• Tidak ada hasil yang ditemukan

いいだで買 いもの いいだの人形劇 いいだの絵 手紙 ... - 文化庁

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "いいだで買 いもの いいだの人形劇 いいだの絵 手紙 ... - 文化庁"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

①6 月 4 日(月) ②6 月 11 日(月) ③6 月 18 日(月)

いいだで買 いもの

買い

か い

ものでの会話

か い わ

、チラシ

ち ら し

のことば などについて、話

は な

します。

お得

お と く

な情報

じょうほ う

がたくさんあるかも!?

いいだの人形劇 にんぎょう げき

講師

こ う し

・会場

かいじょう

:今田

い ま だ

人形座

に ん ぎ ょ う ざ

日本

に ほ ん

の伝統的

で ん と う て き

な人形劇

に んぎ ょう げき

を見

ます。

実際

じ っ さ い

の体験

た い け ん

もできます。

いいだの絵 手紙 て が み

講師

こ う し

:鈴木

す ず き

し ん

さん できた絵

手紙

て が み

に切手

き っ て

をはって送

お く

ります。

別途

べ っ と

、材料代

ざ い り ょう だ い

がかかります。

④6 月 25 日(月) ⑤7 月 2(月) ⑥7 月 9 日(月)

いいだで手続 て つ づ

講師

こ う し

:飯田

い い だ

役所

や く し ょ

市民課

し み ん か

役所

や く し ょ

や役場

や く ば

での手続き

て つ づ き

のしかた、

日本語

に ほ ん ご

で名前

な ま え

や住所の

じ ゅ う し ょ

きかたを学

まな

びます。

いいだの七夕 た な ば た

七夕

た な ば た

のものがたりを聞

いたり、

たんざくに願

ね が

いごとをかいて、

さ さ

の葉

にかざります。

いいだの水引 み ず ひ き

講師

こ う し

:飯田

い い だ

水引

み ず ひ き

協同

き ょ う ど う

組合

く み あ い

水引

み ず ひ き

の意味

い み

や歴史

れ き し

を学

ま な

び、

作品

さ く ひ ん

をつくります。

別途

べ っ と

、材料代

ざ い り ょ う だ い

がかかります。

⑦7 月 16 日(月・祝) ⑦7 月 23 日(月)

※都合

つ ご う

により内容

な いよ う

が変わる

場合

ば あ い

があります。

研修 けんしゅう

旅行 り ょ こ う

飯田市

い い だ し

だけど、ちょっと遠

と お

い遠山

と お や ま

ご う

に 旅行

り ょ こ う

に行

きましょう。

温泉

お ん せ ん

やおいしいもの、あります。

旅費

り ょ ひ

(交通費

こ う つ う ひ

・昼 食 代

ちゅうしょくだい

など)かかります 。

いいだの料理 り ょ う り

飯田

い い だ

の郷土

き ょ う ど

料理

り ょ う り

について 勉強

べんきょう

し、みんな作

つ く

って 食

べます。

問い合わせ・申し込み 飯田市公民館 飯田市吾妻町 139 担当:稲垣 電話 22-1132 FAX 22-1022 E メール [email protected] Facebook 日本語教室わいわいサロン Japanese class Waiwaisalon

日本語

に ほ ん ごきょうしつ

教 室 は、ただ日本語

に ほ ん ご

を学

まな

ぶ場所

ば し ょ

ではありません!

地域

ち い き

の人とふれあいながら、

飯田

い い だ

の暮

らしを学

まな

んでいます。

間違

ま ち が

えても大 丈 夫

だいじょうぶ

日本人

に ほ ん じ ん

やほかの外国人

がいこくじん

と日本語

に ほ ん ご

で たくさん話

はな

しましょう。

平成 30 年度文化庁委託事業 地域日本語教育実践プログラム(B)

〇時

か ん

19 時

~ 21 時

〇場

し ょ

かなえ

公民館

こ う み ん か ん

飯田市

かなえ

中平

な か だ い ら1339-5 TEL22-1284

〇内

な い

よ う

日本語

初級

し ょ き ゅ う

会話

か い わ

日本語

でたくさん話し

は な

ます。

〇託

た く

事前

じ ぜ ん

に申し込んで

も う こ

ください。

〇受講料

じ ゅ こ う り ょ う

無料

む り ょ う

※一部

い ち ぶ

材料費

ざ い り ょ う ひ

など必要

ひ つ よ う

飯田

い い だ

のこと、どのくらい知って

いますか?

歴史

れ き し

、文化

ぶ ん か

、自然

し ぜ ん

・・・

おもしろいことがたくさんあります。

いっしょに体験

たいけん

しましょう!

(2)

日语教室外外沙龙Ⅱ

一起制作照片录影作品吧-

2018 年 9 月 19 日~11 月 14 日 (星期三)共 8 次

学习成果发表会 2 月 3 日(星期日)

【咨询・报名】 饭田市公民馆 稲垣(Inagaki)

TEL 0265-22-1132 FAX 0265-22-1022 E-mail [email protected] Facebook

日语教室外外沙龙

Japanese Class ‘Waiwai Salon’

─日程表─

全部在星期三 19:00-21:00 参加部分课程也可☺

①9 月 19 日

②9 月 26 日

③10 月 3 日

④10 月 10 日

决定作品的主题

挑选照片・说明文的写法 书写文稿

书写文稿

⑤10 月 24 日

⑥10 月 31 日

⑦11 月 7 日

⑧11 月 14 日

书写文稿・练习读 书写文稿・练习读 录音

录音

平成 30 年度文化厅「作为生活者的外国人」地域日语教育实践计划(B)

DST(DIGITAL STORY TELLING)

发祥地是美国,被各国广泛地使用在社会教育活动当中。

参加者们互相讲述自己的经历,制作自己故事的录像。

【場 所】松尾公民馆

(饭田市松尾城 4012-1 TEL:0265-22-0091)

【对 象】想用日语读写的人士

【内 容】利用 DST 的手法制作照片录影作品

【参加费】免费

【报名处】饭田市公民馆

★学习成果发表会★

2

3

日(日)

发表

2018

年在外外沙龙学习过的内容。还举办交流会,

请您的家里人跟朋友们一起来参加!

零时等,请各自拿来♪

用日文写介绍文部分。跟你一起写、谁都能写好!

(3)

PART I: CREATING“MIZUHIKI”ART CRAFTS

& STONE OVEN BAKED PIZZA

VENUE: IIDA-SHI MARUYAMA KOUMINKAN (SUITABLE PLACE EVEN ON RAINY DAYS) LECTURER: PIZZA_MARUYAMA ISHIGAMABU / MIZUHIKI_MR. HIDEAKI TANAKA PARTICIPANTS: PARENTS/CHILDREN WITH ROOTS IN FOREIGN COUNTRIES.

JAPANESE FAMILIES ARE ALSO WELCOME! ADULTS CAN ALSO JOIN ALONE!

PARTICIPANTS FEES: ¥300/PERSON

(PIZZA ENGRIDIENTS/ MIZUHIKI MATERIALS & INSURANCE FEES)

APPLICATION DEADLINE: JUNE 22

ND

(FRI)

DO YOU KNOW THERE’S A STONE OVEN AT MARUYAMA KOUMINKAN, AND THERE’RE SEVERAL COMPANIES WHICH MAKE MIZUHIKI ARTCRAFTS

IN OUR NEIGHBORHOOD?

WE PLAN TO BE ABLE TO ENJOY BOTH AT THE SAME TIME

【Apply At:】 Iida-shi Kouminkan_Inagaki

TEL: 0265-22-1132 FAX: 0265-22-1022 E-mail: [email protected]

☛Facebook 日本語教室わいわいサロン Japanese Class ‘Waiwai Salon’

平成

30

年度文化庁「生活者としての外国人」地域日本語教育実践プログラム(B)

Exciting Parent-child Experience Corps

Maruyama MaruMaru (○○) Project

JULY 1, 2018 (SUN) 10:00~13:00

AUGUST 18, 2018 (SAT)13:00~AUGUST 19, 2018 (SUN) 12:00

PART 2: OODAIRAJUKU CAMP

Application Form

PLEASE CONTACT IIDA-SHI KOUMINKAN ON TELEPHONE/FAX/E-MAIL

Part I: Creating “Mizuhiki” Art crafts & Stone Oven Baked Pizza (Application Deadline: June 22

nd

)

Guardian Name: Nationality: Tel.#

Child Name: Age: Name: Age:

Address:

[CAUTION!!!]

・PLEASE BRING TEA, ETC. FOR PREVENTIVE MEASURES AGAINST HEATSTROKE.

(PLEASE REFRAIN FROM DRINKING ALCOHOL.)

・PARKING LOTS ARE LIMITED. PLEASE COME IN POOL CARS AS MUCH AS POSSIBLE.

・PRE-APPLICATIONS IS ESSENTIAL FOR MATERIAL PREPARATION.

LOTS OF FUN!

COME AND JOIN US!

(4)

Inscrição para*dokidoki!oyako kyositsu* TEL・FAX・E-mail CONTATAR IIDA-SHI KOMINKKAN.

Parte 2:Acampamento Oodaira juku(Prazo p/ inscrição 3/agosto)

Nome do responsável país ℡ Nome da criança ( anos)e

( anos)

Endereço

Iida-shi kominkan

平成 30 年度文化庁「生活者としての外国人」地域日本語教育実践プログラム(B)

【NOTAS】・NÃO É POSSÍVEL CONECTAR CELULAR NEM INTERNET(TEM TELEFONE PÚBLICO)

・MEDIDAS CONTRA INS0LAÇÃO E INSETOS, HIDRATAR COM FREQUÊNCIA E IR DE CAMISA DE MANGA E CALÇA COMPRIDA, CHAPEU E REPELENTE

・MAIS DETALHES INFORMAREMOS DEPOIS DE INSCRITO.

PROJETO(○○)MARUYAMA DOKIDOKI

!OYAKO KYOSHITSU PARTE 2

MU どきどき!親子体験隊

【Inscrição】 Iida-shi Kominkan com a Sra. Inagaki

TEL: 0265-22-1132 FAX 0265-22-1022 E-mail: [email protected]

☛Facebook: [email protected]

VAMOS ACAMPAR NO

OODAIRA JUKU!

~多国籍 18.8.2018(SAB)13:00~19 (DOM)12:00 た こ く せ き ・多文化 た ぶ ん か な親子 お や こ とともに楽 たの しもう~

〇LOCAL:OODAIRA JUKU REUNIR EM MARUYAMA KOMINKAN

〇PARA: FAMILIA ESTRANGEIRA E JAPONÊSA!INDIVIDUAL TAMBÉM OK

TAXA

3,000¥/PESSOA

ALOJAMENTO

JANTA

CAFÉ DA MANHÃ

SEGURO

〇INSCRIÇÃO ATÉ:3/8 (SEXTA)*VAGA PARA30PESSOAS.

Posar numa casa da era edo Tem lareira

Não conecta celular

então・・・conecta com pessoas

a noite tem estrelas e hanabi

Fica em Iida !

(5)

平成 30 年度文化庁「生活者としての外国人」地域日本語教育実践プログラム(B)

日本へきて、飯田に暮らして、色々なことがありました。

そしてこれからも、ここで生活していきます。

日本語教室は、日本語だけでなく、

地域の方と交流しながら、地域の暮らしや文化を学ぶ場所。

外国にルーツを持つ日本語学習者が、

一年間教室で学んだ成果を、是非見に来てください。

日本語教室わいわいサロン

学習成果発表会

内容

13:00―14:45 学習成果発表会 フォトムービー作品の上映(松尾教室)

フィリピン、中国、ブラジル、ベトナム、日本 出身者が「わたしのふるさと」をテーマに 作った映像作品を上映します。

14:45―15:30 交流会

様々なお国をルーツとする人と、

おかしなどを持ち寄って、交流しましょう!

節分の豆まきもあります。

参加費:交流会参加者はひとり 100 円(飲み物代)

※おかしなどはみんなで持ち寄ります☆(ある人だけで大丈夫です!)

展示コーナー

市内で活動している日本語教室、国際交流関係 団体の展示もあります。

昨年度協力団体

〇ACENB_子供のためのポルトガル語教室

〇Hand in Hand 和楽

〇飯田国際交流推進協会

〇竜丘公民館日本語教室 好友会

〇羽場公民館日本語教室

〇常盤台日本語教室

〇日本語教室わいわいサロン 鼎・松尾

〇りんご教室(バイリンガル指導者による日本語教室)

〇えんぴつクラブ

〇ポルトガル語教室

〇中国語教室 etc.

【問い合わせ】 飯田市公民館 稲垣

TEL 0265-22-1132 FAX 0265-22-1022 E-mail [email protected] Facebook 日本語教室わいわいサロン Japanese Class ‘Waiwai Salon’

日本語を勉強している人たちが、どんな思いで暮らしているかを知り、飯田の多様性について一緒に考えてみませんか。

どなたでも気楽に参加してください。

2019 年 2 月 3 日(日曜日) 13:00-15:45 会場 飯田市役所 C 棟 3 階 飯田市大久保町 2534 0265-22-4511

に ほ ん ご た の

し い に

節分の

豆まきするよ!

Referensi

Dokumen terkait

こで画面に、「キレイはピンチを招くこともある」 とのテロップが現れるのだ。【web 資料 5】 ルミネの CM では顔がつかれているような(か わいくない、きれいでない)女性と華やかな(か わいい、きれいな)女性とが対比され、またそれ を変えなくてはいけないと思わさせる演出だ。 そして ALFACE の CM ではかっこよくない男

二 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 いったい人間と機械とはどこが本質的に異なるのだろうか。 かつて、人工知能は「人工頭脳(Artificial Brain )」とよばれ ていたこともある。人間は脳で思考する生物であり、だから機 械で脳をつくればよいというわけだ。 脳というのは、普通のコンピュータとはかなり構造がちが