• Tidak ada hasil yang ditemukan

くすのき健康栄養フェアを開催 8/5

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "くすのき健康栄養フェアを開催 8/5"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)PRESS RELEASE 2018 年 7 月 10 日. 8/5. (日). センター開設記念. くすのき健康栄養フェアを開催 大阪樟蔭女子大学(東大阪市)は、くすのき健康栄養センターの開設記念として、「栄養の日(8 月 4 日)」にちなみ、「くすのき健康栄養フェア」を開催します。 このイベントは、機器を使った健康栄養チェックやワークショップをはじめ、たくさんの企画でお子様からご 年配の方まで楽しんでいただける催しです。当日は、管理栄養士による栄養相談も行っており、気軽 に食生活についての悩みなどをお話しいただけます。また、先着 150 組様に限り、来場記念プレゼント もご用意しています。このイベントを通して、たくさんの方にご参加いただき、センター設立の意義と役割 を周知できるイベントにできたらと思っています。 報道関係のみなさまには、是非地域への事前告知にお力添えを頂きたいと共に、お時間が許せば、 当日の取材にもお越しいただきたく願っております。ご検討をよろしくお願い申し上げます。. センター開設記念 くすのき健康栄養フェア 2018 年 8 月 5 日(日) 11:00~15:00 ■内容:健康栄養チェック「メタボ・ロコモ診断」 (血管年齢、握力計測、栄養相談体験) /ワークショップ(野菜スタンプを使ったレター作成)/食育セミナー(ミニレクチャー2 回)ほか ■会場:大阪樟蔭女子大学 翔空館 1 階 ■参加費:無料、予約不要(時間内入退場自由) ■問合せ:くすのき健康栄養センター. TEL: 06-7506-9780. ■後援:東大阪市. 共催:栄養ワンダー2018. <本リリースに関するお問合せ先> 学校法人樟蔭学園. 総務部学園広報課(担当:宮田). TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]. (2) PRESS RELEASE 2018 年 7 月 10 日. 「くすのき健康栄養センター」とは 2018 年 4 月 1 日、大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科人間栄養学専攻に附属する施 設「くすのき健康栄養センター」を開設しました。当センターでは、栄養の専門家の教育・育成に関す るアカデミックなスキルを一般に提供するとともに、地域医療や自治体と連携した栄養相談等を行っ おり(大学附属機関として大阪で初)、さらに学生の実践的な学びの場として機能します。. より地域住民の方により添い、支援できるよう 6 月 1 日、学外(東大阪市長栄寺)にセンターを移 転しました。地域社会に向け、正しい食生活の普及と健康維持・増進に貢献していきます。. センターの重要性(=意義) 本センターでは、地域・行政・企業と連携し、これまで病院や施設では補えなかった「一人ひとりの患 者に寄り添う管理栄養士の在り方」を構築します。病気になる一歩手前の栄養相談や特定保健 指導からライフステージ別の料理教室まで、栄養に関わる幅広いニーズをサポートしていきます。 また、多くの施設では、管理栄養士の人員はひとりであることも多く、どうしても他との関わりが少ない 業種です。そんな栄養の専門職の方々の交流や、学び直し(リカレント教育)を支援し、管理栄養. 士がより広く社会に貢献できるしくみをつくることが目標です。. センターの目的(=役割) . 大阪樟蔭女子大学のアカデミックなスキルを地域に還元する。. . 栄養の力で地域社会の人々の健康寿命延伸に寄与する。. . 大学・大学院の学生及び卒業生の専門スキルを高める。. 主な取組み 栄養支援・指導 / ライフステージ別の料理教室 / 健康栄養フェア / 多職種連携・生涯学習 / リカレント教育 / 特定保健指導. 大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 人間栄養学専攻附属 くすのき健康栄養センター. 東大阪市長栄寺 2-12 Tsunagaru ビル 402 号室 (河内永和駅より西へ徒歩 3 分、シミズメガネのビル 4F). TEL 06-7506-9780 (月~木 10:00~19:30、土 10:00~17:00). HP. http://khn.osaka-shoin.ac.jp ※活動についてはホームページに詳しく記載しております. (3) 【内容】 ●健康栄養チェック あなたは大丈夫!? 「メタボ・ロコモ診断」 血管年齢、握力計測など 栄養相談体験もあり〼. ●わくわくワークショップ 野菜スタンプで. 栄養を楽しもう!. 夏のお便りを作ろう! ・ ●食育セミナー (約 15 分) なるほどがいっぱい! ミニレクチャー2 回開催. センター開設記念. ①11 時半~②14 時~. 共催 栄養ワンダー2018. 先着 150 組様 来場記念プレゼント. 主催:くすのき健康栄養センター 後援:東大阪市. 2018 年 8 月5日(日) 11:00~15:00 予約不要 上記時間内入退場自由. 大阪樟蔭女子大学 翔空館 1F 本学では、「くすのき健康栄養センター」を開設記念として、「栄養の日(8月4日)」にちなみ、栄養につい て楽しく学んでいただける“くすのき健康栄養フェア”を開催いたします。お子様からご年配の方まで、みなさま に楽しんでいただける企画をご用意しております。ぜひこの機会に健康や栄養について考えてみませんか?. 【お問い合わせ先】. 大阪樟蔭女子大学 くすのき健康栄養センター HPのお問合せフォーム http://khn.osaka-shoin.ac.jp TEL : 06-7506-9780. (4) センター開設記念. 食育セミナー(各回約15分) ①11:30~②14:00~. なるほどがいっぱい! ミニレクチャー開催. テーマ 「夏バテを防ぐ. 自動販売機. 水分補給のコツ」 野菜スタンプで. 普段の食事の栄養バランスをチェックしてみよう!. 夏のお便りを作ろう!. あなたの評価は?目指せ5つ星★★★★★!. わくわくワークショップ. 栄養カロリーチェック. 出口. あなたは大丈夫?! 栄 養 相 談 体 験. 「メタボ・ロコモ診断」 血管年齢、握力計測 休憩スペース 健康 チェック. 配布/ アンケート. パネル展示. 栄養カロリーチェック、健康チェッ. 回収. 先着150組様. クをした後は、管理栄養士に相 談してみよう!. 記念品. 会場入口. 来場記念 プレゼント. ※イベント実施場所の詳細は当日変更となる場合がありますのでご了承ください。. 時計台が目印 の 10 階建ての 建物です!. 大阪樟蔭女子大学 翔空館 1F. (5)

Referensi

Dokumen terkait

ココナッツオイルによる高脂肪食の骨代謝への影響 -オリーブオイルとラードとの比較から- 神戸女子大学大学院 修士課程 (健康栄養学専攻)明 千晴 【背景・目的】 近年、我が国では高齢化に伴い骨粗鬆症患者が増加し、その推計患者数は約 1,300 万人 にのぼる1。特に女性は、閉経後女性ホルモンが急激に低下し、骨粗鬆症になりやすく、骨

栄養素を超えた蛋白質の健康機能 ー大豆蛋白の満腹感惹起及び抗肥満作用・牛乳の脳卒中予防効果ー フード・フォラム・つくば ファイトケミカルズ分科会 講演会 日 時: 平成 25 年 3 月 5 日(火) 15:00~17:00 場 所: (独)農研機構 食品総合研究所 管理棟1階 第一会議室 (〒305-8642 茨城県つくば市観音台2-1-12 ) 江崎

B(良):総合評価70点以上。カウンセリング技法の基礎 である受容と傾聴を理解し、栄養カウンセリングができ、 栄養報告書を記入できる。 C(可):総合評価60点以上。カウンセリング技法の基礎 である受容と傾聴を理解し、栄養カウンセリングができる が、栄養報告書の記入が十分でない場合。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名

緒言 食べることは生きるために欠かせないだけでなく、食を充実することで栄養状態、社会、心 理面の状況改善につながるということもいわれている。「健康日本21」の “栄養・食生活”の 分野においても、日々の栄養や食生活が人々の健康において重要な役割を占めていることが考 えられる。高齢化の進展にともない地域における一人暮らし高齢者の数も増加している。高齢

栄養の基本的概念および意義、各栄養素の体内動態につい て、修得すべき内容をほぼ理解できている。栄養素の基礎 的役割に関する重要語句の意味を理解し、語句を正しく使 うことができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 栄養の概念 栄養と栄養学の定義、 栄養素の役割と食品 群、栄養学の歴史に関

神戸女子大学 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 管理栄養士論Ⅰ 管理栄養士論Ⅱ 【選択科目】 特別化学 管理栄養士のための化学Ⅰ 管理栄養士のための化学Ⅱ 【選択科目】 特別生物 管理栄養士のための生物Ⅰ 管理栄養士のための生物Ⅱ 健康管理概論 公衆衛生学Ⅰ 公衆衛生学Ⅱ 保健医療福祉論 生化学Ⅰ 生化学Ⅱ(病態生化学・

神戸女子大学 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 管理栄養士論Ⅰ 管理栄養士論Ⅱ 【選択科目】 特別化学 管理栄養士のための化学Ⅰ 管理栄養士のための化学Ⅱ 【選択科目】 特別生物 管理栄養士のための生物Ⅰ 管理栄養士のための生物Ⅱ 健康管理概論 公衆衛生学Ⅰ 公衆衛生学Ⅱ 保健医療福祉論 生化学Ⅰ 生化学Ⅱ(病態生化学・

学科の教員養成の目標と計画 福祉健康学部・健康スポーツ科学科 免許状の種類 中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) 教員養成の目標 本学科では、健康やスポーツに係る豊富な専門的な知識と学習指導要領に 定められている運動領域に係る実技スキルを培うとともに、それらを教育現