• Tidak ada hasil yang ditemukan

なぜボランティアが 日本語教室を やるのか? - 文化庁

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "なぜボランティアが 日本語教室を やるのか? - 文化庁"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

なぜボランティアが 日本語教室を

やるのか?

地域の日本語教室では、多くのボランティアが活躍しています。地域日本語教室の意義、公的機関 が日本語教室で目指すべきことやボランティアだからこそできる日本語教室の在り方について、一緒 に考えてみませんか?

13:30 開会

13:30 講演 尾﨑 明人

(名古屋外国語大学大学院国際コミュニケーション研究科長・日本語学科教授)

~なぜボランティアが日本語教室をやるのか~

14:30 座談会 多文化共生につながる日本語教室活動 ~AIA の取り組みから見えてきたもの~

ゲスト:米勢 治子氏(愛知県立大学外国語学部非常勤講師)

酒井 美賀氏(東海日本語ネットワーク代表)

15:10 休憩

15:20 文化庁受託事業の事例発表ポスターセッション

(AIA 主催プログラム研修参加教室の実践活動報告)

・ プラザにほん語教室((公財)愛知県国際交流協会)

・ 日本語教室おしゃべりひろば(愛西市)

16:00 閉会

日時:平成28年 2月16日(火) 13:30~16:00

対象:県内市町村・協会の日本語教育担当職員、日本語ボランティア 参加費:無料

平成 27年度 文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業

(公財)愛知県国際交流協会 成果発信会

同時開催!

リソースルーム 見学会

(2)

場所:あいち国際プラザ

2 階 アイリスルーム

定員:50名

申込方法: 事前にメールまたは FAX にて、①氏名 ②電話 ③Email ④所属を記載の 上、お申込ください。

締切:1月30日(土)

※ 定員になり次第締め切らせていただき、ご参加いただけない場合のみご連絡いたします。

●その他

※ 講座当日、各種警報が発令された場合を始め、講座開催において危険が生じると主催者が 判断した場合は、講座を中止することがございます。個別にご連絡はいたしませんので、判断 に迷われた場合は、下記の問合せ先までご連絡ください。

●申込み&問合せ先

公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当

〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1 TEL:052-961-7904 FAX:052-961-8045 メール:[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

26)を無自覚に採用してきたとされ る,これまでの日本語教育史研究への批判がある。 第1章および第2章において,なぜナショナ リズムなのか,なぜ戦後日本語教育学なのか,な ぜ思考様式言説なのかが詳述される。まず,国民 国家形成に果たした言語の役割をたどり,一言語 一国家一民族という統一性への信仰を「日本語ナ ショナリズム」と呼ぶ。そしてその問題を,言語