• Tidak ada hasil yang ditemukan

の基本領域の構成レシピ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "の基本領域の構成レシピ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

GL(n)/k の非線形的簡約理論 : P

n

(k

)/Γ

i

の基本領域の構成レシピ

Takao Watanabe 2015年3月14日 上智大学

以下はLee Tim Weng 君の修士論文の結果である. 有限次代数体 k を固定して, その整数環を o,

無限素点 (または有限素点) の集合を p (または pf) とする. k のアデールを A, ノルム 1 のイ デール群をA1, k=∏

σpkσ と表す. アデール群GLn(A)の標準的な極大コンパクト部分群を K=K×Kf とする. 行列のサイズnを明示する場合は, K(n), K(n), Kf(n) などと表す.

1 イデアル類群の代表系

kの類数をhとして,イデアル類群の代表系で整イデアルであるもの a1,· · · ,ahを固定する. ただし a1=oとする. 各 ai に対し,αi A1αi(k×

σpfoσ)k=ai が成り立つようにとる. また r次の対角行列

η(r)i := diag(

r1

z }| {

1,· · ·,1, αi)GLr(A)1 をとり,r=nのときは単にηi(n)ηi と表す.

2 格子の類の代表系と数論的離散群

kn の中のランクnの射影的o 加群全体の集合を Ln とすると, GLn(A)1 は Ln に推移的に作用す る. 即ち, L∈Ln,g∈GLn(A)1 に対しgL:= (kn×

σpfgσLσ)kn. とくに Λi:=oe1+· · ·+oen1+aien

とすれば, Λ1,· · · ,Λh は GLn(k)\Ln の完全代表系である. ηi の定義により ηiΛ1 = Λi となる.

GLn(k)の中のΛi の固定化群をΓi とおく. Γ1= GLn(o)である.

3 Γ

i

に関するカスプの代表系

1≤m≤n−1 を固定して,極大放物的部分群 Q(k) :=

{(a b 0 d )

: a∈GLm(k), b∈Mm,nm(k), d∈GLnm(k) }

をとる. 以下ではQ(k)\GLn(k)/Γi の完全代表系を与える. 各aj に対し

∃κijk× such that κijaj1aio and aj+κijaj1ai=o. このとき,αijajα′′ij aj1aiαij+κijα′′ij = 1を満たすようにとり

ξij=



Im1

αij κij Inm1

−α′′ij 1



GLn(k)

とおく. 定義から

ξijΛi=oe1+· · ·+oem1+ajem+oem+1+· · ·+oen1+aj1aien

となり,さらに次が成り立つ.

Proposition(Weng). i1,· · · , ξih}Q(k)\GLn(k)/Γi の完全代表系である.

1

(2)

4 Humbert 形式の凸錘

σ∈p に対し,Pn(kσ)をn次正定値対称(またはHermite)行列のなす凸錘とし, Pn(k) := ∏

σp

Pn(kσ)

とおく. GLn(k)は通常のように右から推移的に作用し,任意のA∈Pn(k)は

A=

(Im 0

tuA Inm

) (A[m] 0 0 A[nm]

) (Im uA

0 Inm

) , (

A[m]Pm(k), A[nm]Pnm(k), uAMm,nm(k) )

と表せる. 固定したai に対し,

Pin:=

{

A∈Pn(k) : ∏

σp

|detAσ|kσ = Nr(ai)2 }

とおく. 写像πij : GLn(k)−→Pn(k)をπi(g) =tg1tξij1ηi,2ξij1g1と定義すれば次が成立:

GLn(k)1/(ξijηi)K(ξijηi)1=πij(GLn(k)1) =Pin. またPn(k)の中の領域Fi,jn,m

Fi,jn,,m:=

{

A∈Pn(k) : |detA[m]|k Nr(ak)2

Nr(aj)2|detA[ξijγξik1][m]|k, ∀γ∈Γi, k= 1,· · · , h

}

と定義する.

5 GL

n

(k) \ GL

n

(A)

1

, P

n

(k

)/Γ

i

, P

in

/Γ

i

の基本領域

1≤k, ℓ≤hに対し

Γmk,ℓ:= (η(m)k (η(m))1) {

GLm(k)×Kf(m) }

(ηk(m)(η(m) )1)1GLm(k) とおき,同様にΓnk,ℓmを定義する. これらの離散群について

Bj =Pm(k)/Γmj,1 の基本領域, Cij =Pnm(k)/Γni,jmの基本領域 を取り固定する. 更に

Dij :=

{(δ u v w )

: δ∈Mm1,nm1(k/o), u∈Mm1,1(k/ai1aj) v∈M1,nm1(k/aj), w∈k/ai1a2j

}

Mm,nm(k)

をとる. ここで k/oは,加法群としてのk におけるo の基本領域と同一視している.

Fi,jn,m=Fi,jn,m(Bj,Ci,j,Di,j)

:={A∈Fi,jn,m : A[m] Bj, A[nm]Ci,j, uADi,j} と定義する.

2

(3)

Theorem (Weng). 上の記号のもとで

(1) GLn(A)1 の中の領域 ⊔

1i,jh

πi,j1(Fi,jn,mPin)ξijηiKf

はGLn(k)\GLn(A)1 の基本領域である.

(2)Pin の中の領域

Pin

h j=1

tξij1Fi,jn,mξi,j1

はPin/Γi の基本領域である.

(3)Fi,jn,mを与えるBj,Ci,j がすべて正のスカラー倍で不変ならば

h j=1

tξij1Fi,jn,mξi,j1

はPn(k)/Γi の基本領域である.

6 P

n

(k

)/Γ

i

の基本領域の帰納的構成

m=n−1として, 以下のように帰納的に基本領域が構成できる.

n= 1のとき, 任意のi, j についてΓ1i,j =o× であり,線形的簡約理論(Voronoi簡約理論の代 数体版)からP1(k)/o× の基本領域Ω1で正のスカラー倍により不変なものが取れる.

n= 2のとき, 定理から

i2:=

h j=1

tξij1Fi,j2,1(Ω1,1,k/ai1a2j)ξij1

がP2(k)/Γi の基本領域となり,これは正のスカラー倍により不変.

in1 が定義されたとすると

in:=

h j=1

tξij1Fi,jn,n1(Ωjn1,1,Di,j)ξij1

がPn(k)/Γi の基本領域となり,これは正のスカラー倍により不変.

3

Referensi

Dokumen terkait

2 論述部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□ で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する (◎で示した事項,( )内に示した事項に内容が反していないかを確認する。例外的対応などに

2 問二 ■形式上の不備 ・文末表現は要素D参照 基準配点8点 ■模範解答例 A B 筆者の高等学校への進学の意欲を称賛している(2)に対して、(3)は、実力からすると無謀な挑戦と思い C つつ、挑戦することには反対しないという意思を伝えている。 ■採点方法:各要素単独採点 ■要素A「筆者の高等学校への進学の意欲を称賛している(2)」:4点

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点 のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示 した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては ※で示してある。

大問Ⅰ (1) 配点 13 【基準・配点】 次の要素に以下の点を配す。以下に言及のない誤訳・ミスは 1 つマイナス 1〜2 点を原則とする。 部分 配点 −1点 −2点 In addition, the archeologists didn’t find evidence of those ornaments being made in that

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。

2点 increasing its height=高くなる/高くなりながら increase=増す/(水位を)上げる/(水位が)上がる its=その/水の height=(水)位/高さ/高度 第2問(2) 配点10 【基準・配点】 (1)次の要素に以下の点を配する。要素の欠如はその配点を減じる。

1 2019 年度 高1レベル記述 模 試 国語採点基準 1文(文章)で解答する設問の答案については、次のA項の加点要素の合計から次のB項・C項の減点要素の合 計を引いた得点をその設問の得点とします。ただし最低点は0点としマイナスの得点はつけません。 A a以下の採点基準では、模範解答をいくつかの要素に分割し加点要素とします。答案中にその加点要素に相当す

1 2021年度第二回京大本番レベル模試(文系)採点基準・採点例 二■採点の原則 ①全ての答案について各要素単独採点とするが、答案が全く日本語の文(章)の体をなしていないと判 断される場合は、要素の有無に関係なく0点とする。 ②漢字の誤り、送り仮名の誤り、句点の抜けについては、一つごとに1点減点する。 問一 ■形式上の不備 ・文末表現は要素D参照