• Tidak ada hasil yang ditemukan

は し が き - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "は し が き - 日本国際問題研究所"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

は し が き

本報告書は、平成 15 年度に当研究所において実施した「地域主義の動向と今後の日本外交の 対応」の研究成果をとりまとめたものです。

従来、先進国と途上国の関係は二国間、あるいは国連、WTO に代表される国際的な枠組み のみでした。しかし 1990 年代より、自由貿易協定を含む地域統合スキーム結成の動きが世界的 な規模で加速している中で、先進国地域に存在していた北米自由貿易協定、欧州連合(EU:そ の東方拡大を含む)に加えて、途上国地域においても南部アフリカ共同体、アセアン自由貿易協 定、メルコスール(南米南部共同市場)などの統合の動きが活発になってきました。

さらに近年は、より広域の先進国と途上国との間を結ぶ地域統合として、アメリカ、東アジア、

欧州でそれぞれ米州自由貿易地域(FTAA)、アセアン+3、EU-アフリカ・カリブ海・太平洋 諸国(ACP)間のコトヌゥ協定が、構想あるいは締結されるようになりました。

本研究では、以上の三つの地域統合を対象に、変容する北と南の関係、世界経済のグローバル 化、多国間貿易体制との関係について、途上国地域の視点から比較分析し、今後の国際政治経済 秩序のあり方を展望しました。その上で、日本の外交政策に対する提言を抽出しました。

ここに表明されている見解はすべて各執筆者のものであり、当研究所の意見を代表するもので はありませんが、近年の大きな国際変化と今後の展望を考察する上で、貴重な資料となることを 期待しています。

最後に、本研究に終始積極的に取り組まれ、本報告書の作成にご尽力いただいた執筆者各位並 びにその過程でご協力いただいた関係各位に対し、改めて深甚なる謝意を表します。

平成16年3月

財団法人 日本国際問題研究所 理事長 佐藤 行雄

(2)

研究体制 (敬称略)

主 査 山影 進 東京大学教授

委 員 稲田 十一 専修大学教授

菊池 努 青山学院大学教授

柳原 透 拓殖大学教授

Gareth A. Richards

フィリピン大学教授

兼幹事 渡辺 松男 当研究所研究員

助 手 冨田 角栄 当研究所研究助手

Referensi

Dokumen terkait

- 31 - 1.はじめに 「すべての人にとって『母語』と『母国語』が 必ずしも一致しているとは限らないのではない か?」本研究の出発はこの疑問からである。筆者 にとって母語は韓国語である。もちろん,国籍も 韓国なので,母国語は何ですかと聞かれると迷わ ず韓国語だと答えるだろう。それは筆者にとって 当然のことであり,疑ったこともなかった。しか

はじめに 欧米や日本では、学校のいじめ問題に対する社 会的な関心が高く、さまざまなかたちで研究が進 められている。一方、中国ではいじめへの報道が 少ないため、「学校いじめが少ない」というイメー ジをもたれることがある。 本稿では、日本と中国における学校いじめ研究 を比較することによって、両者の差異と共通点を 明らかにし、その原因が何に由来するのかを検討