• Tidak ada hasil yang ditemukan

はじめに

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "はじめに"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

はじめに

本書は,教科書『Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Ace』ならびに,教材『Vision

Quest 論理と表現 AlphaⅡ』に準拠した構成・内容のワークブックです。日々の授業の予習・復習や

定期考査対策に活用し、 大学入試に向けて英語力の強化をめざしましょう。

本書の目標と編集方針

本書の目標

○「表現力」を身につける

工夫

1

文法・構文・単語・熟語・定型表現にいたるまで出題,この1冊で表現力がアップする 内容構成です。さまざまな問題形式により,大学入試に対応できる力がつきます。

工夫

2

Quick Reviewでは上記教科書・教材の例文をベースに復習を行います。 を活用

し,語句を入れかえて英文を作ることで表現力が向上します。

3つの編集方針

1

  取り組みやすい構成

工夫

1

基本例文 Quick Review Exercises の3ステップ構成。基本例文はQRを使って 音声を聴いたり,例文解説を見たりできます。Quick Reviewは予習にも反転授業にも 活用できます。Exercisesは空所補充,整序問題,和文英訳などの記述問題です。

工夫

2

設問の多くは,テキストのExample BankやGroundworkに解答のヒントがあるため自習 可能です。習熟度の確認のため,各設問にはチェック欄( )を付けています。

2

Writing, Interaction, Reading, Listening, Presentationの5技能を網羅

工夫

1

Exercisesの自由英作文は、 大学入試の過去問をアレンジした会話文完成問題です。

さまざまなトピックについて自分の意見を書きましょう。

工夫

2

Optionの前半はパラグラフを書くための実践演習です。英文の要約や,聞き取った内容

の要約まで扱うことにより,CEFR B1(英検2級)レベルの熟達度をめざします。

工夫

3

Optionの後半では,与えられたトピックに対する自らの主張を論理的に書く訓練を行い

ます。国公立二次試験の自由英作文対策としても活用できます。

3

大学入試や資格試験に備える

工夫

1

大学入試への応用力をつけるため,Exercisesはほとんどが過去の入試問題で構成されて います。改作した出題には*を付けています。問題の難易度がやや高い場合は,

として使用する単語や表現を掲載しています。

工夫

2

Descriptionとして実用英語検定準2級・2級の二次試験(面接試験)の類似問題を 収録しています。場面や状況に合わせて表現する力を養います。

工夫

3

巻頭にはつなぎの言葉をまとめています。巻末にはUseful Phrases for Essay Writing と題して,自由英作文でよく使う役立つ表現をまとめています。

みなさんが本書を用いることにより,英語の表現力を高め,日常会話における実践的なコミュニケー ション能力を伸ばし,大学入試に対応できる実戦力を養うことを願っています。

1

(2)

2

Introduction 文をデザインする ... 3

LLesson1-1 主語 ... 4

主語の決定/見えない主語の発見/主語のit Lesson1-2 主語 ... 8

主語になる名詞/形式主語/無生物主語 Lesson2-1 動詞 ... 12

自動詞と他動詞/SVOSVOO Lesson2-2 動詞 ... 16

SVCSVOC/群動詞 Build Up 1 名詞と冠詞 ... 20

Lesson3-1 時制・完了形 ... 22

現在の表現/過去の表現 Lesson3-2 時制・完了形 ... 26

未来の表現/「時の広がり」を表す Lesson4 助動詞を使う ... 30

義務・必要を表す助動詞/推量を表す助動詞 Build Up 2 主語と動詞の呼応・ 時制の一致 ... 34

Lesson5 形容詞句・形容詞的用法 ... 36

名詞を前から修飾する/ 名詞を後ろから修飾する①/ 名詞を後ろから修飾する② Lesson6 関係詞 ... 40

関係代名詞/関係副詞 Build Up 3 英語の情報構造 ... 44

Description1&2... 46

Description3&4... 47

Lesson7-1 副詞・副詞句 ... 48

副詞・副詞句/不定詞や分詞を使った副詞句 Lesson7-2 副詞節 ... 52

副詞節①/副詞節② Lesson8 話法・伝達表現 ... 56

直接話法と間接話法/間接話法で伝達/ 「〜と言われている」 Build Up 4 前置詞 ...60

Lesson9 条件節・仮定法 ...62

「もし(今)〜ならば」/ 「もし(あの時)〜だったなら」 Lesson10 数量を表す表現 ...66

数量を表す表現/割合や数量の変化を示す表現 Build Up 5 丁寧表現 ... 70

Lesson11-1 原級・比較級 ...72

原級/比較級 Lesson11-2 最上級 ...76

最上級/最上級の意味を表す表現 Lesson12 否定...80

no+名詞,no-で始まる代名詞,neither/ 部分否定/準否定 Description5&6... 84

Description7&8... 85

Option1 パラグラフ ... 86

パラグラフの構成/列挙・順序 Option2 パラグラフ ... 88

例示・追加 Option3 パラグラフ ... 90

比較・対照 Option4 パラグラフ ... 92

原因・理由・結果 Option5 要点・要約 ... 94

リーディングの要約 Option6 要点・要約 ... 96

リスニングの要約 Option7 プレゼンテーション ...98

Option8 ディスカッション ... 100

Option9 ディベート ... 102 つなぎの言葉 ...巻頭 Useful Phrases for Essay Writing ...巻末

(3)

3

英語の語順は〈主語(S)+動詞(V)+Į〉が基本となる。以下の順序で文をデザインするとよい。

文を組み合わせて1つの主題(トピック)について述べたものがパラグラフ。パラグラフを組み合わせて 文章を完成させる。

文をデザインする

Introduction

動詞(V)は「〜する」「〜です」にあたる語で,主語の動作や状態を表す。動詞によって目的語(O)や補語(C) などの語の配置パターン(文型)が決まる。目的語(O)とは動詞が表す動作の対象となる語,補語(C)とは主語や 目的語が「何であるか」「どのような状態であるか」を説明する語である。

動詞(V)は,表す時制に応じて形を変える。動詞の前に助動詞を置くことで,話し手の気持ちや判断を表すこと ができる。また,仮定法を使って事実に反することや実際には起こりそうにないことだと表現できる。

主語(S)は「〜は」「〜が」にあたる名詞・代名詞。日本語では主語を省くことがあるが,英語では基本的に主 語を省かない。また,人以外のものや事柄(無生物主語),語のまとまり(名詞句・名詞節)が主語になることもある。

修飾語(M)である形容詞や副詞は2つ以上のものと比較して,「同じくらい」「より〜,もっと〜」「最も〜」を 表すことができる。比較級や最上級では形容詞や副詞の形を変化させる。

主語(S)・動詞(V)・目的語(O)・補語(C)をより詳しく説明するために修飾語(M)が付け加えられる。修飾語 には,名詞を説明する形容詞や,動詞を説明する副詞があり,それぞれ語のまとまりで同じ役割を果たすこともある

(形容詞句・形容詞節・副詞句・副詞節)。

I read a the book. SVO 私は本を読んだ

I was reading a book. [過去進行形]

私は本を読んでいた

I

私は…

I was reading WKHPRVWGLI¿FXOW book of the three then.

[最上級:most型]

私はその時,3冊の中でいちばん難しい本を読んでいた。

I was reading a GLI¿FXOW book then. difficult=形容詞,

私はその時難しい本を読んでいた。 then=副詞]

1

2

3

4

5

主語を決める

動詞を決める

動詞の形を決める

修飾語を加える

比較を表す

(4)

"

主語を決定する─ 主語を何にするか考えてから,適切な動詞,適切な構文を使う '

#

見えない主語を表現する─ 日本語では主語が示されていなくても,主語を立てる '

$

it を主語にする─ 時間・天候・距離・状況を漠然などを示すとき,JUを主語にする '

&YQSFTTJPOT

'形容詞の語法代名詞を使った構文

主 語 ① 教 Q αⅡ Q

´Í=離れた ´ÍĴØĎĻǢ欠席してǣ,´ÍĎĔİč´ćǢ異常なǣ,´ÍĎĔİč´ćôĻŚǢ異常ǣ,´ÍĴŀİÔǢばかげた,不合理なǣ この本は200 ページあります。

7KLV ERRN KDV WZR KXQGUHG SDJHV

7KHUH DUHWZR KXQGUHG SDJHVLQ WKLV ERRNと同じ意味であるが,

英語では「この本は 200 ページを持っている」のように692で表す ことも多い。

キリンは首が長い。

*LUDIIHV KDYH ORQJ QHFNV

私は4人家族です。

7KHUH DUH IRXU SHRSOH LQ P\ IDPLO\

昨日の夜,熱がありました。

, KDG D IHYHU ODVW QLJKW

英語は原則として必ず主語を必要とする。

急がないと電車に乗り遅れますよ。

+XUU\ XS RU \RX¶OO EH ODWH IRU \RXU WUDLQ

未来のことは決してわからない。

<RX QHYHU NQRZ WKH IXWXUH

昨年の冬,ここは雪がたくさん降った。

:H KDG D ORW RI VQRZ KHUH ODVW ZLQWHU

オーストラリアでは夏にクリスマスを 祝う。

,Q $XVWUDOLD WKH\ FHOHEUDWH &KULVWPDV LQ VXPPHU

「何時ですか。」「6 時 30 分です。」

³:KDW WLPH LV LW"´ ³,W¶V VL[ WKLUW\´

昨日は一日中,雨が激しく降った。

,W UDLQHG KHDYLO\ DOO GD\ \HVWHUGD\

ここから駅までどれくらいの距離が ありますか。

+RZ IDU LV LW IURP KHUH WR WKH VWDWLRQ"

やあエマ。調子はどう?

+L (PPD +RZ¶V LW JRLQJ"

お茶が好きな人もいれば,コーヒー のほうが好きな人もいる

6RPH OLNH WHD DQG RWKHUV SUHIHU FRIIHH

海外へ修学旅行に行く高校生が えている。

7KH QXPEHU RI KLJK VFKRRO VWXGHQWV ZKR JR DEURDG RQ VFKRRO WULSV LV LQFUHDVLQJ

私のコンピューターの調子が悪い

7KHUH LV VRPHWKLQJ ZURQJ ZLWK P\ FRPSXWHU

英語の主語を立てるときは,時に「日本語の発想」から離れる必要 がある。「言おうとしている事柄の主語」の可能性をいろいろ考えて から主語を立てる。VRPHWKLQJ ZURQJ(何か悪いところ)を主語に立 てた表現。

4

(5)

夏休みはもう週間ある。 7KHUH LV構文に。

KDYH DQRWKHU ZHHN RI VXPPHU YDFDWLRQ

彼女の目は青色だ。 EH動詞を使った文に。

KDV EOXH H\HV

この街には動物園がある。 「博物館がつある」に。

LQ WKLV FLW\

今朝はあまり食欲がない。 「今朝はあまり食欲がないんだね」に。

GRQ¶W KDYH PXFK RI DQ DSSHWLWH WKLV PRUQLQJ

あなたは全力を尽くしました。 「私は全力を尽くしました」に。

GLG EHVW

信号を無視してはいけない。 「食べ過ぎてはいけない」に。

VKRXOGQ¶W UXQ D UHG OLJKW

日本では,冬にマスクを付ける。 「西洋諸国ではマスクを付けない」に。

ZHDU PDVNV LQ ZLQWHU LQ -DSDQ

イタリアでは時折,大きな地震が起きる。 「日本では」に。

VRPHWLPHV KDYH ELJ HDUWKTXDNHV LQ ,WDO\

今日はリサの誕生日です。 「今日は母の日です」に。

/LVD¶V ELUWKGD\ WRGD\

今日は曇りで涼しい。 「今日は晴れで暖かい」に。

FORXG\ DQG FRRO WRGD\

市役所まで遠いですか。 「約 Pです」と答える。

IDU WR &LW\ +DOO"

私の番です。 「誰の番ですか」に。

P\ WXUQ.

サッカーが好きな男の子もいれば,野球が好きな男の子もいる。

OLNH VRFFHU DQG OLNH EDVHEDOO

「電話が好きな人もいれば,メールが好きな人もいる」に。

日本では高齢者が増えている。 「子どもは減っている」に。

HOGHUO\ SHRSOH LQ -DSDQ LV LQFUHDVLQJ

テレビの調子が悪い。 「私の腕時計の調子が悪い」に。

WKH 79

-FTTPO

2VJDL 3FWJFX 主 語 ①

´ÍćØ=できる ĴØ´İÎñ´ÍćØǢ検索可能なǣ,İØĭć´ÎØ´ÍćØǢ取り替えられるǣ,ŀĎÍØ´İ´ÍćØǢ耐えられないǣ

-

5

ࢡЁસTO0?acFmncUmpi௬࣒؃മമఎ,glbb3 0.00-.7-.77830

(6)

日本語に合うように,( )に適切な語を入れなさい。

日本の天然資源は豊かでない。(西南学院大*)

ULFK LQ QDWXUDO UHVRXUFHV

この道をまっすぐ行くと,その銀行は右にあります。(東京理科大*)

*R VWUDLJKW GRZQ WKLV VWUHHW DQG WKH EDQN RQ \RXU

ULJKW

先日,私のコンピューターはどこか具合が悪くなった。(成蹊大*)

ZURQJ ZLWK P\ FRPSXWHU WKH RWKHU GD\

カナダでは何語が話されていますか。(中部大*)

:KDW ODQJXDJHV LQ &DQDGD"

中間テストの出来は良くなかった。(順天堂大*)

GR ZHOO RQ WKH PLGWHUP H[DPV

日本語に合うように,下線部に適切な語句を補いなさい。

「今,雨が降っていますか。」「はい,とても強く降っていますよ。」(三重県立看護大)

³ QRZ"´ ³<HDK UHDOO\ KDUG´

暗くなる前に必ず戻って来なさい。(つくば国際大*)

%H VXUH WR FRPH EDFN EHIRUH

この地域で住むようになって 8 年近くになる。(神奈川大*)

VLQFH , FDPH WR OLYH LQ WKLV UHJLRQ 今年はいつもよりずっと雨が多い。(愛知学泉大*)

PXFK PRUH UDLQ WKDQ XVXDO WKLV \HDU あなたの笑顔はすてきだ。(広島国際大*)

D QLFH VPLOH

「〜してから…が経つ」,W KDV EHHQ >,W LV@ VLQFH〜 の構文を用いる。

文法上の誤りがある部分に下線を引きなさい。

7KHUH DUH IDU WRR PXFK ZRUN WR ¿QLVK WRGD\ (日本大*)

7KH UDLQ KDV EHHQ UDLQLQJ KHDYLO\ VLQFH ODVW QLJKW (尾道市立大*)

:H ZRXOG UDWKHU VWD\LQJ DW KRPH WKDQ JR RXW IRU GLQQHU WKLV HYHQLQJ EHFDXVH LW LV UHDOO\

FROG (東京都市大)

6RPH SHRSOH DUH IRQG RI YLVLWLQJ ZHOONQRZQ SODFHV GXULQJ WKHLU YDFDWLRQV ZKLOH DQRWKHU DUH QRW (京都外国語大*)

/DVW ZHHN ZDV D ELJ VWRUP DQG ZH ORVW HOHFWULFLW\ IRU D IHZ GD\V (聖マリアンナ医科大*)

主 語 ①

&YFSDJTFT

教 Q αⅡ Q

´ĎÎ/´ĎĻ=先 ´ĎÎôØĎĻǢ古代のǣ,´ĎÎØĴĻĔİǢ先祖,祖先ǣ,6 ´ĎĻôįŀØǢ古い,骨董のǣ´ĎĻôÎôĭ´ĻØǢ予期するǣ

(7)

日本語に合うように,( ) 内の語句を並べかえて英文を完成させなさい。

その会議室には誰もいなかった。(金沢工業大*)

ZDV WKDW WKHUH LQ QRERG\ FRQIHUHQFH URRP

あなたの意見に賛成する人もいれば,反対する人もいる。

DJUHH RWKHUV VRPH DQG ZLWK \RXU RSLQLRQ GLVDJUHH

エアコンの調子が良くないようだ。(愛知県立大)

VHHPV VRPHWKLQJ WKHUH WR EH ZLWK ZURQJ WKH DLU FRQGLWLRQHU

生活費を両親に頼る若者が増えている。(摂南大*)

GHSHQGHQW \RXQJ SHRSOH RQ RI WKH QXPEHU WKHLU SDUHQWV IRU OLYLQJ H[SHQVHV LV LQFUHDVLQJ

次の日本語を英語に直しなさい。

日本には自動販売機が多くて驚きました。(滋賀大)

留守中,犬の面倒を見てくれませんか。(岩手医科大)

さっきまで雨が降っていたのに,今は晴れている。(工学院大*)

いちばん近いコンビニまでどのくらいの距離がありますか。(足利工業大*)

ここのところ,携帯電話は片時も手放せないと思っている若者が増えている。(中京大)

「自動販売機」YHQGLQJ PDFKLQH 「留守中」ZKLOH ,¶P DZD\

「さっきまで」XQWLO QRW ORQJ DJR XQWLO D OLWWOH ZKLOH DJR

次の会話文を完成させなさい。

0LNH +L .HQ , KHDUG 0D\ WK LV D QDWLRQDO KROLGD\ LQ -DSDQ :KDW GD\ LV LW"

.HQ

0LNH , VHH ,W VRXQGV JRRG IRU WKH NLGV

-

´Ďë/´Ďřô=首を絞められる ´ĎëØİǢ怒りǣ,´ĎëŀôĴñǢ苦悩,苦痛ǣ,7 ´ĎřôĔŀĴǢ心配してǣ,´ĎřôØĻŚǢ心配,不安ǣ

ࢡЁસTO0?acFmncUmpi௬࣒؃മമఎ,glbb5 0.00-.7-.77830

(8)

%

主語になる名詞句─ 名詞に相当する語句を主語にする 句と節のまとめ

&

形式主語JUを主語にして,真主語のUP不定詞やUIBU節を後ろに回す '

'

無生物主語─ 「原因・理由」となるものが主語になることが多い '

&YQSFTTJPOT

代名詞を使った構文

主 語 ② 教 Q αⅡ Q

ÎĔ/ÎĔč=一緒 ÎĔŔĔİĄØİǢ同僚ǣÎĔčĭ´ĎŚǢ会社,仲間ǣ,ÎĔčĭ´ĎôĔĎǢ仲間,連れǣ,´ÎÎĔčĭ´ĎŚǢ同行するǣ

カナダの首都はオタワです。

7KH FDSLWDO RI &DQDGD LV 2WWDZD

愛することは信頼することだ。

7R ORYH LV WR WUXVW

留学することはすばらしい経験だ。

6WXG\LQJ DEURDG LV D JUHDW H[SHULHQFH

次に何が起こるかを予測するのは不 可能だ。

,W LV LPSRVVLEOH

WR

SUHGLFW ZKDW ZLOO KDSSHQ QH[W

英語の主語は「短い語(句)」が好まれる。不定詞が主語のとき,主 語を短く簡潔にするために形式的な主語LWを立て,真の主語である 不定詞は後に回すと自然な英語になる。

彼がその申し出を断ったのは驚くこ とではない。

,W LV QRW VXUSULVLQJ

WKDW

KH UHIXVHG WKH RIIHU

インターネットのおかげで,世界の 人々とコミュニケーションがとれる。

7KH LQWHUQHW

HQDEOHV

XV

WR

FRPPXQLFDWH ZLWK SHRSOH DOO RYHU WKH ZRUOG

英語では人間以外の事物を主語に立てることも多い。そうした主語 を「無生物主語」と呼ぶ。

雨のために私たちは川辺でバーベキ ューができなかった。

7KH UDLQ

SUHYHQWHG

XV

IURP

KDYLQJ D EDUEHFXH E\ WKH ULYHUVLGH

どうして日本に来たのですか。

:KDW

EURXJKW

\RX WR -DSDQ"

その研究によれば,毎日1杯のコー ヒーを飲むと健康になる。

7KH UHVHDUFK

VKRZV WKDW

KDYLQJ D FXS RI FRIIHH HYHU\

GD\ LPSURYHV \RXU KHDOWK

天気予報によると,明日はくもりで す。

7KH ZHDWKHU IRUHFDVW

VD\V

LW¶V JRLQJ WR EH FORXG\

WRPRUURZ

私のコンピューターを修理するのに 2 万 3 千円かかった

,W FRVW

PH \HQ

WR UHSDLU P\ FRPSXWHU

私は宿題を終えるのに2 時間かかっ

,W WRRN

PH WZR KRXUV

WR ¿QLVK P\ DVVLJQPHQW

食品ロスが多いのは残念です

,W¶V WRR EDG WKDW D ORW RI IRRG ORVV RFFXUV

私たちの生活に欠かせない存在にな ったと言っても過言ではない

,W LV QRW WRR PXFK WR VD\ WKDW VPDUWSKRQHV KDYH EHFRPH DQ HVVHQWLDO SDUW RI RXU OLYHV

君がどこへ行こうと私は構わない

,W GRHV QRW PDWWHU

WR PH ZKHUH

\RX JR

8

(9)

観客の反応はかなり良かった。 「テストの結果は」に。

7KH WKH DXGLHQFH ZDV SUHWW\ JRRG

生きることは苦しむことだ。 「戦うことだ」に。

LV WR VXIIHU

写真を撮ることは彼の趣味の 1 つです。 「お菓子作りは」に。

LV RQH RI KLV KREELHV

その夜,彼がそこへ行くことは不可能だった。 「可能だった」に。

IRU KLP WR JR WKHUH WKDW QLJKW

彼女が学校を休むことはめったにない。 WR不定詞を使って。

VKH LV DEVHQW IURP VFKRRO

このソフトのおかげで,より簡単にほかの人たちとコミュニケーションがとれる。

7KLV VRIWZDUH XV WR FRPPXQLFDWH ZLWK RWKHUV PRUH HDVLO\

「写真をシェアできる」に。

大雨のために,その電車は出発できなかった。 「時間通りに到着できなかった」に。

7KH KHDY\ UDLQ WKH WUDLQ IURP OHDYLQJ

どうして東京に来たのですか。 「どうして彼は大阪に来たのか」に。

:KDW \RX WR 7RN\R"

その報告書によれば,2 歳の子どもたちでさえタブレット3&を使うことができる。

7KH UHSRUW HYHQ WZR\HDUROG FKLOGUHQ FDQ XVH D WDEOHW 3&

「その記事によれば」に。

この車を買うのにたくさんのお金がかかるだろう。 「あまりお金がかからなかった」に。

PH D ORW RI PRQH\ WR EX\ WKLV FDU

ジグソーパズルを完成させるのに私は週間かかった。 「 1 か月かかるだろう」に。

WZR ZHHNV WR FRPSOHWH WKH MLJVDZ SX]]OH

君が来ることができなかったのは残念です。 「君と一緒に行けないのは」に。

WKDW \RX FRXOGQ¶W FRPH

彼女は数学の天才だと言っても過言ではない。 「と言うのは言い過ぎです」に。

,W WKDW VKH LV D PDWK JHQLXV

彼女が賛成するかどうかは問題ではない。 「私がその活動に参加する」に。

VKH DJUHHV RU QRW

彼女は親切にも私の荷物を運んでくれた。 「宿題を手伝ってくれた」に。

,W KHU WR FDUU\ P\ EDJJDJH

-FTTPO

2VJDL 3FWJFX 主 語 ②

ÎôÔØ=落ちる ´ÎÎôÔØĎĻǢ事故,偶然ǣ,ôĎÎôÔØĎĻǢ出来事,事件ǣ,ÎĔôĎÎôÔØĎÎØǢ偶然の一致ǣ

-

9

ࢡЁસTO0?acFmncUmpi௬࣒؃മമఎ,glbb7 0.00-.7-.77830

(10)

日本語に合うように,( )に適切な語を入れなさい。

本棚の上の時計は 5 分進んでいる。

7KH WKH VKHOI LV ¿YH PLQXWHV IDVW

温かいお風呂に入ると,もっとよく眠れるようになるかもしれない。(センター)

ZDUP EDWK PD\ KHOS \RX VOHHS EHWWHU

水がなかったら生きていけない。(大阪経済大*)

,W LV OLYH ZLWKRXW ZDWHU

そんな間違いをするなんて,あなたも不注意だったわね。(九州国際大*)

,W ZDV \RX PDNH VXFK D PLVWDNH

なぜそんな失礼なことを言ったのですか。(東京国際大)

:KDW VD\ VXFK D UXGH WKLQJ"

日本語に合うように,下線部に適切な語句を補いなさい。

英国では,通りで出会った人たちが天気の話をするのは珍しいことではない。(広島修道大*) IRU SHRSOH WR WDON DERXW WKH ZHDWKHU LQ WKH 8.

残念なことに,若い人たちは自分の潜在能力がよくわかっていない。(大手前大*) ,W¶V \RXQJ SHRSOH DUH SRRU MXGJHV RI WKHLU RZQ SRWHQWLDO 時差ぼけが治るのに数日かかりました。(桜美林大)

PH D IHZ GD\V WR UHFRYHU IURP WKH MHW ODJ 護身術を学ぶことはいい考えです。(尾道市立大*)

WR GHIHQG \RXUVHOI LV D JRRG LGHD

コミュニケーションスキルを養うことで,より満足のいく大学生活を送ることができる。(国士舘大*) VNLOOV PDNHV \RXU FROOHJH OLIH PRUH VDWLVI\LQJ

[ ] 内から適切な動詞を選び,必要ならば形を変えて下線部に入れなさい。

$Q\ GHOD\ LQ GHOLYHULQJ WKH JRRGV ZLOO XV D ORW RI WURXEOH (近畿大) 3RRU KHDOWK KDV KLP RI D QRUPDO VRFLDO OLIH (昭和大*)

(PDLO XV WR HVWDEOLVK FRQWDFW ZLWK SHRSOH DOO RYHU WKH ZRUOG

(京都女子大)

7KH VLFNQHVV KLP IURP ZRUNLQJ

+HU VWRU\ WHDUV WR P\ H\HV

6WXGLHV WKDW W\SKRRQV ZLOO EHFRPH VWURQJHU LQ WKH IXWXUH

> DOORZ EULQJ FDXVH SUHYHQW URE VKRZ @ GHOD\「遅れ」 VWXGLHV「調査,研究」

主 語 ②

&YFSDJTFT

教 Q αⅡ Q

ÎôİÎ=環 ÎôİÎćØǢ円,輪ǣ,ÎôİÎŀôĻǢ回路ǣ,ÎôİÎŀć´ĻôĔĎ10 Ǣ循環,流通,発行部数ǣ,ÎôİÎŀčĴĻ´ĎÎØǢ状況ǣ

(11)

日本語に合うように,( ) 内の語を並べかえて英文を完成させなさい。

おそらく彼女は故意に私を待たせておいたのだろう。(関西学院大*) LW NHSW VKH ZDV WKDW OLNHO\ PH ZDLWLQJ RQ SXUSRVH

人それぞれ考え方は異なるものだ。(広島国際大*)

GLIIHU IURP RI SHUVRQ WKLQNLQJ ZD\V WR SHUVRQ

壊れた扉を修理するのに 50 ドルかかった。(愛知工業大*)

LW PH ¿IW\ GROODUV FRVW WR KDYH WKH EURNHQ GRRU UHSDLUHG

誰がそのプロジェクトを実行しても構わない。(大阪医科大*) FDUULHV GRHVQ¶W PDWWHU LW ZKR RXW WKH SURMHFW

次の日本語を英語に直しなさい。

616のおかげで,人々は連絡を取り合える。[HQDEOHを使って]

この本を読み通すのに 10 日かかった。(朝日大)

今は車の時代であると言っても過言ではない。(明海大学)

新たな税金により,人々はアルコールを過剰に摂取しなくなるでしょう。[SUHYHQWを使って]

(関西学院大)

へき地の医師不足が深刻化している。(青山学院大)

「車の時代」WKH DJH RI FDUV 「アルコール」DOFRKRO 「へき地」UHPRWH DUHDV

次の会話文を完成させなさい。(慶應義塾大)

0LNH , KHDUG PRUH DQG PRUH SDUHQWV DUH JLYLQJ WKHLU FKLOGUHQ QRQWUDGLWLRQDO QDPHV ,Q -DSDQ WKH\ DUH FDOOHG ³NLUDNLUD QDPHV´ :KDW GR \RX WKLQN RI WKLV WUHQG"

.HQ

0LNH , WKLQN WKHVH SDUHQWV DUH LQIOXHQFHG E\ DQLPH DQG PDQJD

-

ÎôĻô/Îôœô=市民 ÎôĻôŢØĎǢ市民ǣÎôĻôŢØĎĴñôĭǢ市民権ǣ,11ÎôœôćǢ市民のǣ,ÎôœôćôŢØǢ文明化するǣÎôœôćôŢ´ĻôĔĎǢ文明ǣ

ࢡЁસTO0?acFmncUmpi௬࣒؃മമఎ,glbb// 0.00-.7-.77830

(12)

Look at the picture and describe the situation. Begin the story with the sentence below.

Look at the picture and describe the situation. Begin the story with the sentence below.

5

6

Mr. and Mrs. Sasaki were interested in World Heritage Sites.

One day, Mr. Suzuki tried to reserve a hotel online for a trip abroad.

12

Description 5 & 6

We should visit a World Heritage Site.

,W·VP\ÀUVWWLPHERRNLQJ DKRWHODEURDGRQOLQH

2QHKRXU later

2QHPRQWK later

2QWKH ZHHNHQG

2QWKH HYHQLQJ

(13)

13

Look at the picture and describe the situation. Begin the story with the sentence below.

Look at the picture and describe the situation. Begin the story with the sentence below.

7

8

One day, Yuka heard someone talking on a cell phone on the train.

One day, Ken was watching TV and saw a big bear catching salmon in the river.

Description 7 & 8

&HOOSKRQHVDUH FRQYHQLHQWEXW«

,ZDQWWRVHHDELJEHDU OLNHWKLV

2QHKRXU later

/DWHULQ a zoo

2QWKH QH[WGD\

,QDQRWKHU zoo

(14)

$〜'の文を並べかえて,文章を完成させなさい。

-DSDQ LV IDPRXV IRU LWV KLJK WHFKQRORJ\ HVSHFLDOO\ URERWV , EHOLHYH SHW URERWV RU ³HQWHUWDLQPHQW URERWV´ FDQ FRQWULEXWH WR VRFLHW\ LQ PDQ\ ZD\V

$ 1RW RQO\ DUH WKH\ FOHDQ EXW PDQ\ RI WKHP DUH DOVR KDLUOHVV ZKLFK PDNHV WKHP VXLWDEOH IRU SHRSOH ZKR DUH DOOHUJLF WR DQLPDO KDLU

% )RU H[DPSOH XQOLNH OLYLQJ SHWV VRPH SHW URERWV KDYH WKH DELOLW\ WR OHDUQ DQG QRW WR PDNH WKH VDPH PLVWDNH DJDLQ 7KLV PDNHV LW SRVVLEOH IRU XV WR WDNH WKHP WR SXEOLF SODFHV EHFDXVH WKH\ FDQ OHDUQ WR EHKDYH SHUIHFWO\

& )XUWKHUPRUH EHFDXVH WKH\ DUH FOHDQ DQG FDQ EH ORYHG E\ PDQ\ SHRSOH WKH\

FDQ EH XVHG DV DQ DOWHUQDWLYH WR DQLPDO WKHUDS\

' ,Q DGGLWLRQ WR WKHLU EHKDYLRU SHW URERWV KDYH ERGLHV WKDW FDQ HDVLO\ EH WDNHQ FDUH RI 6LQFH WKH\ VWD\ FOHDQ ZH FDQ NHHS WKHP LQ SODFHV VXFK DV DSDUWPHQWV KRVSLWDOV RU QXUVLQJ KRPHV ZKHUH OLYLQJ SHWV DUH JHQHUDOO\ SURKLELWHG

0DQ\ SHRSOH DOUHDG\ XVH SHW URERWV LQ WKHLU KRPHV KRVSLWDOV DQG QXUVLQJ KRPHV DQG HQMR\ WKH EHQH¿WV

→ → →

がんの治療薬を開発したいという研究者の願いについて,下の語句を用いて文章を完成させなさい。

ただし,つなぎの言葉を適切に使うこと。

, ZRXOG OLNH WR GHYHORS D QHZ GUXJ WR FXUH FDQFHU

RQH RI WKH PRVW IDWDO GLVHDVHV LQ KXPDQV

DERXW KDOI RI -DSDQHVH SHRSOH GHYHORS FDQFHU LQ WKHLU OLIHWLPH WKH DYHUDJH OLIH H[SHFWDQF\ LV LQFUHDVLQJ

OLYH WKHLU OLYHV ZLWKRXW ZRUU\LQJ DERXW FDQFHU

パラグラフの構成/列挙・順序

Option 1

14

(15)

写真を参考にして,文章を完成させなさい。ただし,つなぎの言葉を適切に使うこと。(金沢大*)

6DYLQJ (QHUJ\

, UHFRPPHQG WKDW \RX WU\ WKH WZR WKLQJV EHORZ ZKHQ \RX ZDQW WR VDYH HQHUJ\

)LUVW RI DOO \RX VKRXOG XVH HOHFWULF GHYLFHV RQO\ ZKHQ QHHGHG )RU H[DPSOH

,Q VKRUW LI \RX WU\ WKHVH WKLQJV LW ZLOO EHFRPH HDVLHU IRU \RX WR VDYH HQHUJ\ DQG KDYH DQ HFRIULHQGO\ OLIH

XVH D IDQ XVH FXUWDLQV WXUQ RII WKH OLJKWV

次の英文を読み,³VXJDU WD[´に対する賛否を明確にして,あなたの意見を100〜120 語程度の英文 で述べなさい。その際,あなたの見解の具体的な根拠を示すこと。なお,句読点は語数に含まない。

(九州大)

7KHUH LV OLWWOH GLVDJUHHPHQW WKDW RXU PRGHUQ HDWLQJ KDELWV KDYH EHHQ OLQNHG WR D YDULHW\ RI KHDOWK DQG ZHLJKWUHODWHG SUREOHPV DQG DUH RQH RI WKH OHDGLQJ FDXVHV RI SUHYHQWDEOH GHDWKV ZRUOGZLGH ,Q DQ DFWLRQ WR FRXQWHU WKLV VLWXDWLRQ PDQ\

JRYHUQPHQWV DURXQG WKH ZRUOG KDYH FRQVLGHUHG LQWURGXFLQJ D ³VXJDU WD[´ 7KLV WD[

ZRXOG EH SODFHG RQ KLJKO\ VXJDUVZHHWHQHG GULQNV DQG IRRGV VXFK DV VRGD LFH FUHDP GRXJKQXWV DQG RWKHU SURFHVVHG VQDFNV

パラグラフの構成/列挙・順序 15

ࢡЁસTO0?acFmncUmpi௬࣒؃മമఎ,glbb/3 0.00-.7-.77830

Referensi

Dokumen terkait

1)学部・学科の設立目的と教育目標 (ア)経営政策・管理コース A)現状と分析 経営政策・管理コースは、大企業に限らず中小企業の経営に携わり活躍する人材を育成すること を目的にしている。将来は、大企業、中堅企業、中小企業の営業職、一般管理事務職等に進むこと が想定される。 カリキュラムは、会社経営に必要な経営学を中心に学べるものとなっている。経営学は組織が効