• Tidak ada hasil yang ditemukan

「ゆとり」批判はどうつくられたのか――世代論を解きほぐす

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "「ゆとり」批判はどうつくられたのか――世代論を解きほぐす"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

●『「ゆとり」批判はどうつくられたのか――世代論を解きほぐす』

著者:佐藤博志・岡本智周

発行:太郎次郎社エディタス/2014年10月 価格:本体1,700円+税

判型:四六判・並製、192頁 ISBN:978-4-8118-0778-2

【内容紹介】

1990 年代末以降、「ゆとり教育」が正当な理解を得られずに批 判されたことにより、その教育を受けた若者たちが「ゆとり世代」

というラベルを貼られ、社会のなかでネガティブに評価されるようになりました。そして、

どの世代にも見られたような若者の一般的な特徴までもが「ゆとり教育」の帰結だとされ、

教育論と世代論における無根拠な「ゆとり」批判が互いに参照し合う、不毛な言説が重ねら れています。

こうした教育批判は、教育が社会の変化に対応するとともに次の社会を作り出していく というサイクルを、押しとどめる力を帯びたと言えるでしょう。本書はそれに対して、まず 1980年代以降に社会の側が「ゆとり」を要請していた事実を再構成します。また、これか らの社会にこそ「自立し共に生きる力」を中軸にした教育コンセプトが不可欠となることを 示し、「ゆとり」批判の言説構造を解きほぐしていきます。

「ゆとり教育」と称されて批判の対象とされた教育施策について、それが本来有している

「スコレー」としての意味と意義を提示するのが、この書籍です。

【出版社の書籍紹介ページ】

太郎次郎社エディタス:http://www.tarojiro.co.jp/product/5227/

太郎次郎社エディタス(ニュース):http://www.tarojiro.co.jp/news/5235/

【著者紹介】

佐藤博志(筑波大学教育学域准教授)

岡本智周(筑波大学教育学域准教授)

Referensi

Dokumen terkait

- 21 - 1.はじめに 近年,本質主義的日本語教育批判から新たな日 本語教育構築のための研究・実践が行われてい る(例.細川,NPO法人「言語文化教育研究所」 スタッフ,2004;三代,2009)。本稿は権力関 係に敏感な批判的日本語教育(佐藤,2004)の 立場から,本質主義批判に有効な概念として「複 合アイデンティティ」を日本語教育研究に導入す

Ⅱ ■出題のねらい 基礎的な英語表現の知識を問う問題です。会話形式なので,前後関係を理解するとより容易 に解くことができるでしょう。 ■採点講評 正答率が低かったのは と でした。特に の正答率は %未満でした。④ Forと誤答した人が多かったようです。おそらくFor three months( ヶ月間)のような表