よくわかる Microsoft Access 2016 基礎」 (FOM出版) 参考⽂献
Bebas
4
0
0
Teks penuh
(2) 30. ・ 授業内で、Access2016の基礎機能・基礎操作が理解 できているか確認する為の実技⼩テストを⾏なう。 ・ 基本的に、総合演習問題の中から出題する。. 60. ・ Access2016の基本機能である「テーブル」 「リレーションシップ」「クエリ」「フォーム」 「レポート」について、それぞれの内容に該当する練習問 題に取り組んでもらう。それらのデータがしっかりと理解 され、作られているかを評価する。 ・ 練習問題がひとつでも未提出の場合は不合格とする。 ・ データベースについて学ぶ姿勢や、Access2016を習得する為に 必要となる、データの正確な扱いができるかを評価する。 (主体性)授業以外の時間を使い、データベース作成等が⾏えるよう努⼒を惜し まず取り組むことができる。 (実⾏⼒)授業以外の時間を使い、授業で学んだAccessの基本操作を繰り返し練 習することができる。 (課題発⾒⼒)学修目標を達成するための問題点を考えながら取り組むことがで きる。 (計画⼒)効率のよい情報管理(整理、収集、処理)を考え、データベース の構築を進めることができる。 (創造⼒)⾃分が不得意とする操作について、どのようにすれば修得できるか⾃ 分に適した⽅法を考え、実践することができる。 (発信⼒)理解できないところは、積極的に質問し解決することができる。 (傾聴⼒)しっかり説明を聞き、メモを取りながら受講することができる。 (規律性)無断⽋席、遅刻をせず、授業中は私語を慎み、授業時間内で解決でき る。. 及びC(可) S(秀):授業態度の評価コメントの内容が、しっかりとクリア されていること。 A(優):指定した基本機能すべての練習問題が提出された 上で、出題した練習問題にも⾃主的に取り組み、 それぞれが⼀定のクオリティを保って制作できている こと。. B(良):指定した基本機能すべての練習問題が提出 され、それぞれが⼀定のクオリティを保って制 作できていること。 C(可):指定した基本機能すべての練習問題が提出 されおり、理解するために授業に取り組むこと ができている。.
(3) はじめに 講義演習 授業の進め⽅、Access の概要説明/データベー スの設計と作成につい て. 90 課題. 授業の進め⽅、 データベースの設 計と作成について 理解できる。. (予習)PCの基本操作 ⽅法について確認。 (復習)⽇常における データベースがどん なものがあるか調べ る。. フィールドの設定、 主キーの設定、デー タ⼊⼒・格納につい て理解し、作成する ことができる。. (復習)Accessの 90 主 体 基本的な構造に 性 ついて復習す る。. 発⾒ ⼒ 規律 性. テーブルの作成(1) フィールドの設定、主 キーの設定、データの⼊ ⼒・データの格納・ Accessの基本的な構造を 学ぶ。. 演習. テーブルの作成(2) 演習問題の実施(前回の 内容を踏まえ、テーブル の作成を練習問題に取り 組むことで理解する). 演習 演習問題をこな フィードバック: し、内容について 適時、演習の内容 理解できる。 について解説。. (復習)テーブル 90 主体 性 の作成について 実⾏ 演習問題ができ ⼒ なかった場合、 各⾃で進める。. リレーションシップの設 定 リレーションシップの設 定の構造を理解する。リ レーションシップに関す る演習問題に取り組む。. 演習 リレーションシッ フィードバック: プの設定について 適時、演習の内容 理解できる。 について解説。. 90 主 (復習)テーブ 体 ル、リレーショ 性 ンシップについ て復習する。. クエリの作成(1) クエリの概要、共通 フィールドの結合、塩酸 フィールドの作成、デー タの加⼯、特にクエリに ついて学ぶ。. 演習. (復習)クエリに 90 主 体 ついて復習し、 性 次回の演習問題 に備える。. クエリ、共通フィー ルドの結合、演算 フィールドの作成、 データ加⼯について 理解し、作成するこ とができる。. クエリの作成(2) 演習問題(前回の内容を 踏まえ、クエリの作成 の練習問題に取り組む とことで理解する). 演習 演習問題をこな フィードバック: し、内容について 適時、演習の内容 理解できる。 について解説。. フォームの作成(1) フォームの概要を理解 し、データの効率的⼊ ⼒を学ぶ。. 演習. フォームの作成(2) 演習問題(前回の内容を 踏まえ、フォームの作 成を練習問題に取り組 むことで理解する). 演習 演習問題をこな フィードバック: し、内容について 適時、演習の内容 理解できる。 について解説。. フォームの概要を 理解できる。 データを正確に作 ることができる。. (復習)クエリの作 90 主体 性 成について演習 実⾏ 問題が出来な ⼒ かった場合、各 ⾃で進めてお く。. (復習)フォーム 90 主 体 について復習 性 し、次回の演習 問題に備える。 (復習)フォームの 90 主体 性 作成について演 実⾏ 習問題ができな ⼒ かった場合、各 ⾃で進めてお く。.
(4) (復習)複雑なク 90 主 エリについて復 体 習し、次回の演 性 習問題に備え る。. クエリの作成(3) 条件の合致刷るデータ の抽出、データ集計な ど複雑なクエリを理解 する。. 演習. クエリの作成(4) 演習問題(前回の内容を踏 まえ、複雑なクエリの作 成、データの抽出・修正 を練習問題に取り組むこ とで理解する). 演習 演習問題をこな フィードバック: し、内容について 適時、演習の内容 理解できる。 について解説。. (復習)クエリによ 90 主体 るでーたの抽出・ 性 データの集計等、 実⾏ 演習問題ができな ⼒ かった場合、各⾃ で進めておく。. レポートの作成(1) レポートの概要、印刷形 式について、紙媒体へ印 刷することを前提とした フォーマットの作成をす る。. 演習. (復習)レポート 90 主 体 や印刷について 性 復習し、次回の 演習問題に備え る。. レポートの作成(2) 演習問題(前回の内容を 踏まえ、レポートの作 成を練習問題に取り組 むことで理解する). 演習 演習問題をこな フィードバック: し、内容について 適時、演習の内容 理解できる。 について解説。. データの抽出、 データ集計など、 複雑なクエリを理 解し、作成するこ とができる。. レポートの概要、印 刷形式について理解 し、紙媒体へ印刷す ることを前提とした フォーマットの作成 ができる。. (復習)レポート 90 主体 性 の作成について 実⾏ 演習問題ができ ⼒ なかった場合、 各⾃で進める。. 総合問題(1) 演習 これまで取り組んできた Accessのテーブル作成、 クエリの作成などの総合 演習問題に取り組む。. これまで取り組ん できたAccess基礎 の問題をこなし、 内容について理解 できる。. (予習)これまで取り 組んできた内容を復 習する。 (復習)授業内で総合 演習問題ができな かった場合、各⾃で 進めておく。. 90 主体. 総合問題(2) これまで取り組んできた Accessのテーブル作成、 クエリの作成などの総合 演習問題に取り組む。. 演習 授業全体に対す るフィードバッ クを⾏う。. これまで取り組ん できたAccess基礎 の問題をこなし、 内容について理解 できる。. (予習)これまで取り 組んできた内容を復 習する。 (復習)授業内で総合 演習問題ができな かった場合、各⾃で 進めておく。. 90 主体. Access基礎の授業内容 の総括 / ⼩テストを⾏ う. 講義演習 ⼩テスト. ⼩テストにおい て、データベース をしっかり構築す ることができる。. (予習)⼩テスト 90 のために授業で 学んだこれまで の内容を総復習 する。. 性 実⾏ ⼒. 性 実⾏ ⼒. 主体 性 実⾏ ⼒ 課題 発⾒ ⼒.
(5)
Dokumen terkait
講義内容を正しく理解し、ノートに誤解の無いように記録 することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 生物学の中でもどのよ うな分野を中心に学ぶ のか、その理由を理解 する。 講義 質疑応答 生物学を学ぶ理由を的 確に理解する。 (予習)高校の生物 理科)の教科書に目 を通してくる