• Tidak ada hasil yang ditemukan

・右 の そ れぞ れ の 要素 に つ い てほ ぼ 同 意と 見 な さ れる 説 明 なら 可

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "・右 の そ れぞ れ の 要素 に つ い てほ ぼ 同 意と 見 な さ れる 説 明 なら 可 "

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

1 2 0 22

京 大模 試 2 理 系 現 代 文 一 採 点 基 準・ 採 点 例

■ 一 採 点の 原 則

① 全 て の 答案 に つ いて 各 要 素 単独 採 点 とす る が

、 答案 が 全 く日 本 語 の文

( 章

)の 体 を なし て い ない と 判 断 され る 場 合は

、 要 素の 有 無 に 関係 な く 0点 と す る

② 漢 字 の 誤り

、 送 り仮 名 の 誤 り、 句 点 の欠 落 等 に つい て は

、一 つ ご とに 1 点 減点 す る

。 問

■ 形 式上 の 不 備

・ 文末 表 現 は要 素 D 参照 基

準 配 点 10

■ 模 範解 答 例

※ 各 要 素同 意 表 現 可。 ニ ュ アン ス が 正 しけ れ ば 許容

。 A

B 自 我 が弱 く 感 傷的 で 道 義的 に 未 熟 であ っ た 青年 時 代 の 自分 が

、 確固 た る 自己 の 道 義に 抵 触 する も の は決 し て

C 許 さ ない 先 生 の峻 厳 さ を恐 れ た のは 当 然 だと 思 っ てい る か ら。

■ 採 点方 法

: 各要 素 単 独採 点

■ 要 素A「 自 我 が弱 く 感 傷的 で 道 義的 に 未 熟で あ っ た青 年 時 代の 自 分」

: 4 点

・「 自 我 が弱 く

「感 傷 的 で

」「 道 義 的に 未 熟 で あっ た

「青 年 時 代の

」 を 各1 点 と する の が 目安

・右 の そ れぞ れ の 要素 に つ い てほ ぼ 同 意と 見 な さ れる 説 明 なら 可

■ 要 素B「 確 固 たる 自 己 の道 義 に 抵触 す る もの は 決 して 許 さ ない」

: 3点

・先 生

( 漱石

) が

、道 義 に 抵 触す る も のは 許 さ な いと い う 内容 が 読 み取 れ れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は2 点

■ 要 素C「 先 生 の峻 厳 さ を恐 れ た のは 当 然 だと 思 っ てい る」

:3 点

・筆 者 が 先生

( 漱 石) を 恐 れ たの は 当 然だ と い う こと が 読 み取 れ れ ば可

・単 に

「 恐れ た か ら」 と い う だけ の 説 明は 2 点

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素D

「… か ら

・ ので

」 と い う文 末 表 現が 原 則

。 理由 説 明 の答 案 と して 不 適 切な 形 で ある と 判 断さ れ る

場 合 は 1点 減 点

(2)

4 問 二

■ 形 式上 の 不 備

・ 文末 表 現 は要 素 G 参照 基

準 配 点 10

■ 模 範解 答 例

※ 各 要 素同 意 表 現 可。 ニ ュ アン ス が 正 しけ れ ば 許容

。 A

E 高 校 に在 職 当 時の 先 生 は、 世 間 全 体に 苛 立 ちを 感 じ て 体 も 壊 し、 他 人 から の 好 感な ど 自 ら拒 ん で 何 か に つ

F け 癇 癪を 起 こ して い た ので

、 自 分 は学 生 か ら敬 愛 さ れ てし か る べき 教 師 とし て の 自覚 は 持 って い な かっ た と 考 え てい る

■ 採 点方 法

: 各要 素 単 独採 点

■ 要 素A

「 高 校に 在 職 当時 の 先 生 は」

: 1 点

・説 明 対 象の 提 示

。ほ ぼ 同 内 容の 説 明 がな さ れ て いる と 判 断で き れ ば可

■ 要 素B

「 世 間全 体 に 苛立 ち を 感 じて

: 2点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素C

「 体 も壊 し

:1 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

■ 要 素D

「 他 人か ら の 好感 な ど 自 ら拒 ん で

」: 2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

説明 が 曖 昧で あ る と判 断 さ れ る場 合 は 1点

■ 要 素E

「 何 かに つ け 癇癪 を 起 こ して い た

」: 2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素F

「 自 分は 学 生 から 敬 愛 さ れて し か るべ き 教 師 とし て の 自覚 は 持 って い な かっ た

:2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素G

傍 線部 に 関 する 筆 者 の 説明 と 認 めう る 文 末 表現 な ら 広く 許 容 して よ い

。不 適 切 であ る と 判断 さ れ

る 場 合 は1 点 減 点。

(3)

7 問 三

■ 形 式上 の 不 備

・ 文末 表 現 は要 素 E 参照 基

準 配 点 10

■ 模 範解 答 例

※ 各 要 素同 意 表 現 可。 ニ ュ アン ス が 正 しけ れ ば 許容

。 A

D 相 手 の微 妙 な 心の 動 き を感 得 し

、 内心 で は それ に 敏 感 に反 応 し ても 態 度や 表 情 に現 す の を抑 制 し

、互 い の 心 の 核心 に 触 れる 話 題 はユ ー モ ア で包 み こ もう と 努 め るこ と

■ 採 点方 法

: 各要 素 単 独採 点

■ 要 素A

「 相 手の 微 妙 な心 の 動 き を感 得 し

」: 2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素B

「 内 心で は そ れに 敏 感 に 反応 し て も」

: 3 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・「 内 心 では

」 に 当た る 説 明 を欠 く 場 合は 2 点

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素C

「 態 度や 表 情 に現 す の を 抑制 し

:2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素D

「 互 いの 心 の 核心 に 触 れ る話 題 は ユー モ ア で 包み こ も うと 努 め る」

: 3 点

・「 ユ ー モア

」 は

「諧 謔

」 で も可

。 ほ ぼ同 内 容 の 説明 が な され て い ると 判 断 でき れ ば 可。

・「 互 い の心 の 核 心に 触 れ る 話題

」 へ の言 及 が な いな ど

、 説明 が 曖 昧で あ る と判 断 さ れる 場 合 は2 点

■ 要 素E

「…

( と い う) こ と

」 とい う 文 末表 現 が 原 則。 不 適 切な 形 で ある と 判 断さ れ る 場合 は 1 点減 点

(4)

10 問 四

■ 形 式上 の 不 備

・ 文末 表 現 は要 素 F 参照 基

準 配 点 10

■ 模 範解 答 例

※ 各 要 素同 意 表 現 可。 ニ ュ アン ス が 正 しけ れ ば 許容

。 A

C 偏 屈 な奇 行 家 と言 わ れ よう と ひ たす ら 道 徳的 心 情 を重 ん じ ると い う 先生 の 常 識 とは 異 な り、 形 式 習慣 と な

E っ て いる 虚 偽 や虚 礼 で 物事 を ご まか す よ うな 道 義 的水 準 の 低い 世 間 的な 振 る 舞 い方 が 常 識と 見 な され る と い う こと

■ 採 点方 法

: 各要 素 単 独採 点

■ 要 素A

「 偏 屈な 奇 行 家と 言 わ れ よう と

:2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素B

「 道 徳的 心 情 を重 ん じ る とい う 先 生の 常 識

:2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素C

「 形 式習 慣 と なっ て い る

」: 2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素D

「 虚 偽や 虚 礼 で物 事 を ご まか す

:2 点

・ほ ぼ 同 内容 の 説 明が な さ れ てい る と 判断 で き れ ば可

・説 明 が 曖昧 で あ ると 判 断 さ れる 場 合 は1 点

■ 要 素E

「 道 義的 水 準 の低 い 世 間 的な 振 る 舞い 方 が 常 識と 見 な され る

:2 点

・「 道 義 的水 準 の 低い

」「 世 間 的

」を 各1 点 と し、 ほ ぼ 同 内 容の 説 明 がな さ れ てい る と 判断 で き れば 可

・右 の 一 方を 欠 く

、ま た

、 説 明が 曖 昧 であ る と 判 断さ れ る 場合 は 1 点。

■ 要 素F

「…

( と い う) こ と

」 とい う 文 末表 現 が 原 則。 不 適 切な 形 で ある と 判 断さ れ る 場合 は 1 点減 点

(5)

1

︿

︿

︿

(6)

3

︿

︿

︿

(7)

5

︿

︿

︿

(8)

3

三 古文 30 点

▲ 内容 説明 の設 問で は︑ 末尾 の句 点が ない もの は▲ 1点 減点

︒た だし

︑現 代語 訳の 設問 では

︑句 読点 は不 問︒ 問一

傍線 部︵ 1︶

﹁﹃ 風に なび く﹄ の歌

﹂と は︑ 次の 和歌 のこ とで ある

︒ 東 の方

へ修 行し 侍り ける に︑ 富士 の山 を詠 める

西行 法師 風に なび く富 士の 煙の 空に 消え てゆ くへ も知 らぬ 我が おも ひか な この

和歌 を現 代語 訳せ よ︒

10

︵ 点︶

︻模 範解 答︼ 風に なび いて

︑富 士山 から 立ち 昇る 噴煙 が空 に消 えて ゆく

︑あ の噴 煙︵ の火

︶の よう に︑ どう な って いく のか も分 らな い︑ わた しの 思い

︵の 炎︶ であ るこ とよ

︒︵

67

字= 2行

︶ A

風に なび いて

︑富 士山 から 立ち 昇る 噴煙 が空 に消 えて ゆく

2点 B あの 噴煙

︵の 火︶ のよ うに

4点 C どう なっ てい くの かも 分ら ない

2点 D わた しの 思い

︵の 炎︶ であ るこ とよ

2点

◆ 各加 点要 素の 加点 の条 件︻ A・ B・ C・ Dに 関し て部 分採 点︼ A 風に なび いて

︑噴 煙が 空に 消え てゆ く

2点 1 実景

﹁風 にな びく 富士 の煙

﹂の 描写

1点

☆﹁ 風に なび いて

︑︵ 富士 山の

︶噴 煙が

﹂﹁

︵富 士山 の︶ 噴煙 が︑ 風に なび いて

﹂等

︒ 2 実景

﹁富 士の 煙の 空に 消え て﹂ の描 写

1点

☆﹁

︵噴

︶煙 が空 に消 えて ゆく

﹂﹁

︵噴

︶煙 が空 に消 えて

﹂等

︒ B

あの 噴煙 の火 のよ うに

4点 1

﹁富 士の 煙﹂ と﹁ 我が おも ひ﹂ との 対照

2点

☆﹁ あの 噴煙 よう に﹂

﹁富 士山 から 立ち 昇る 煙の よう に﹂ 等︒ 2

﹁思 ひ﹂ と﹁ 火﹂ の掛 詞

2点

☆﹁ 噴煙 の火

﹂﹁ 火山 の炎

﹂等

︒あ るい は︑ Dで

﹁思 いの 炎﹂ のよ うに 処理 して もよ い︒ C

どう なっ てい くの かも 分ら ない

2点

(9)

4

﹁ゆ くへ も知 らぬ

﹂の 解釈

2点

☆﹁ どう なっ てい くの かも 分ら ない

﹂﹁ どこ へ向 かう のか も分 から ない

﹂﹁ どう なっ てゆ くの かも 知れ ない

﹂等

︒ D

わた しの 思い であ るこ とよ

2点 1﹁ 我が おも ひ﹂ の解 釈

1点

☆﹁ わた しの 思い

﹂﹁ わた しの 思い の炎

﹂﹁ わた しの もの 思い

﹂﹁ わた しの 心情

﹂等

☆﹁ 思ひ

﹂と

﹁火

﹂の 掛詞 はB で見 てい るの で︑ ここ では 問わ ない

︵も ちろ ん﹁ わた しの 思い の 火﹂ とあ った ら︑ B

-

2も 2点

︑D

-

1も 1点 であ る︶

︒ 2 詠嘆 の終 助詞

﹁か な﹂ の解 釈

1点

☆﹁

だな あ︒

﹂﹁

だよ

︒﹂

です ねえ

︒﹂

です よ︒

﹂﹁

こと よ︒

﹂﹁

こと です よ︒

﹂等

︿注

﹀和 歌の 解釈 なの で︑ 丁寧 語や 尊敬 語が 加え られ ても よい

︒も ちろ んな くて もよ い︒

(10)

5

問二 傍線 部︵ 2︶

﹁し かじ か﹂ とあ るが

︑西 行は 定家 と慈 円に どの よう な質 問を した のか

︑説 明せ よ︒

10

︵ 点︶

︻模 範解 答︼

﹁駿 河な る富 士の 煙の 空に 消え てゆ くへ も知 らぬ 我が 思ひ かな

﹂と いう 和歌 を詠 じた が︑ 初句

︵第 一句

︶の

﹁駿 河な る﹂ が気 に入 らな いの で改 作し たい が︑ どの よう に変 えた らよ いだ ろう か とい う質 問︒

91

字= 3行

︶ A

﹁駿 河な る富 士の 煙の 空に 消え てゆ くへ も知 らぬ 我が 思ひ かな

﹂と いう 和歌 を詠 じた

︒2 点 B 初句

︵第 一句

︶の

﹁駿 河な る﹂ が気 に入 らな いの で改 作し たい

4点 C どの よう に変 えた らよ いだ ろう かと いう 質問

4点

◆ 各加 点要 素の 加点 の条 件︻ A・ B・ Cに 関し て部 分採 点︼ A

﹁駿 河な る富 士の 煙の 空に 消え てゆ くへ も知 らぬ 我が 思ひ かな

﹂と いう 和歌 を詠 じた

︒2 点

☆﹁

︵西 行が

︶初 句が

﹃駿 河な る﹄ とい う和 歌を 詠じ た﹂ とい う事 実が 述べ られ てい れば よい

︒ B

初句

︵第 一句

︶の

﹁駿 河な る﹂ が気 に入 らな いの で改 作し たい 4点

☆﹁

︵西 行が

︶初 句の

﹃駿 河な る﹄ が気 に入 らな いの でこ こを 変え たい

﹂と いう 事実 が述 べら れ てい れば よい

︒ C

どの よう に変 えた らよ いだ ろう かと いう 質問

︒ 4点 1 Aと Bを 受け て︑

﹁ど のよ うに 変え たら よい のか

︵教 えて ほし い︶

﹂と いう 事実 が述 べら れ てい れば よい

︒ 4点

☆﹁

︵西 行が

︶初 句が

﹃駿 河な る﹄ とい う和 歌を 詠じ た﹂ とい う事 実が 述べ られ てい れば よい

◆ 減点 の条 件 文末 表現 が﹁

とい う質 問︒

﹂﹁

とい う問 い︒

﹂﹁

とい うこ と︒

﹂﹁

とい う質 問を した

︒﹂ とな っ てい ない 答案 は︑ 減点 1点

(11)

6

問三

飛鳥 井雅 章は 和歌 の詠 み方 の手 順と して どの よう な方 法が よい と考 えて いる か︑ 当時 の通 説と 比較 して

︑簡 潔に 説明 せよ

︒︵

10

︻模 範解 答︼ 通説 では 第三 句を 先に 考え てそ こか ら組 み立 てる のが よい とさ れる が︑ 最初 に下 の句 を決 めて

︑ 次に 上の 句の 第二 句︑ 第三 句を 発想 し︑ 何度 も十 分に 推敲 して から 最後 に初 句を 決定 する 方法 が よい

︒︵

89

字・ 3行

︶ A

通説 では 第三 句を 先に 考え てそ こか ら組 み立 てる のが よい とさ れる

3点 B 最初 に下 の句 を決 めて

︑次 に上 の句 の第 二句

︑第 三句 を発 想し

3点 C 何度 も十 分に 推敲 して から 最後 に初 句を 決定 する 方法 がよ い︒

4点

◆ 各加 点要 素の 加点 の条 件︻ A・ B・ Cに 関し て部 分採 点︼ A

通説 では 第三 句を 先に 考え てそ こか ら組 み立 てる のが よい とさ れる 3点

☆﹁ 歌は 第三 句よ り案 ずる もの なり とい へど も︑ 三句 より は詠 みに くき もの なり

﹂の 理解 1

﹁通 説で は﹂

﹁一 般に

﹂﹁ 通常

︑﹂

﹁普 通は

﹂等 の記 述 1点 2

﹁第 三句 を先 に考 えて そこ から 組み 立て る﹂

﹁第 三句 から 考案 する もの であ る﹂

﹁ま ず︑ 第三 句か ら構 成す るも ので ある

﹂等 の記 述︒ 2点 B

最初 に下 の句 を決 めて

︑次 に上 の句 の第 二句

︑第 三句 を発 想し 3点

☆﹁ 三句 より は詠 みに くき もの なり

︒下 の句 より 案じ てよ く思 ふな り︒ 五文 字︑ 後に 置く こと も ある なり

﹂の 理解 1

﹁最 初に 下の 句︵ 四句 と結 句︶ を決 める

﹂等 の記 述 2点 2

﹁そ の次 に上 の句 の第 二句

︑第 三句 を発 想す る﹂ 等の 記述 1点 C

何度 も十 分に 推敲 して から 最後 に初 句を 決定 する 方法 がよ い︒ 4点

☆﹁ そう じて

︑五 文字 は取 り替 へ取 り替 へ︑ ひた と吟 じ直 すが よき なり

﹂の 理解 1

﹁何 度も 十分 に推 敲し た上 で﹂

﹁繰 り返 し考 察し てか ら﹂ 等の 記述 2点 2

﹁最 後に 初句 を決 定す る﹂ 等の 記述 2点

◆ 減点 の条 件 文末 表現 が﹁

とい う方 法︒

﹂﹁

とい う方 法が よい

︒﹂

とい う方 法が よい と考 えて いる

︒﹂ と なっ てい ない 答案 は︑ 減点 1点

以上

Referensi

Dokumen terkait

URL Prosiding Lipi First International Seminar on Public Health Education ISPHE 2014 978-602-71138-0-0 2014 Public Health Departement Faculty of Sport Science Semarang State

[r]