• Tidak ada hasil yang ditemukan

『わたしを伝える日本語』を使う 日本語教師&支援者研修

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "『わたしを伝える日本語』を使う 日本語教師&支援者研修"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

千葉市国際交流協会 文化庁委託事業

『わたしを伝える日本語』

を使う

日本語教師&支援者研修

日 時 会 場・定 員

2021/1/20 – 2/24 (水)

10:00~12:00 定員40名

講 師

Zoom

プログラム 備考

お問合せ お申込み先 千葉市国際交流協会 TEL:043-245-5750

EMAIL [email protected] URL https://www.ccia-chiba.or.jp/

オリジナル 教材

『わたしを伝える日本語』は、「生活者としての外国人」が自己表現をとおして人とつながるための 初級日本語学習教材です。本研修はオンラインで実施します。教材の構成、対面やオンラインの クラスでの実践的な使い方を、講義とグループワークによって学びます。

第2回にはマスターテクストアプローチの生みの親である西口光一氏の講義もあります!

対 象

「生活者としての外国人」を対象と する日本語教師、日本語学習支援者

1/20 教材の目標と構成

1/27 自己表現活動の日本語教育とマスターテクスト 2/3 学習活動の進め方/教師と支援者の役割 2/10 動画の活用方法

2/17 文法・文型の扱い/学習サイトの活用 2/24 多文化共生のための地域日本語教育

千葉市内の方の申し込みを優先します。

ご希望の方には1,000円(送料込み)で教材をお送りします。

連続講座です。全回通してご参加ください。

通信環境はご自身でご準備ください。

事前にZoomへの接続状態をご確認いただけます。

西口 光一(第2回)大阪大学国際教育交流センター教授

萬浪 絵理 日本語教育コーディネーター

動画教材

https://www.youtube.com/playlist?list=PLdvMCZD_p_eYwa9sHBFxcoXix2cAv_ehl

紙教材

https://drive.google.com/drive/folders/1HnW7DhK4Hm6lRRfut3y3srdc5wL-wMW1

申込方法 次の事項を明記の上、メールの件名を「わたにほ研修申し込み」として、上記メールアド レスへ送付してください。

①氏名(ふりがな)、②住所、③電話、④メールアドレス、④所属(どこで活動しているか)、

⑤おおよその活動年数

講 師 対 象

(2)

【研修ご参加にあたり、下記の注意事項を守ってください。】

・講座では、オンライン会議・セミナーアプリケーションの「zoom」を利⽤いたします。

・通信料は受講される⽅のご負担となります。

・「zoom」は必ず最新版にアップデートしてください。

・参加するときはビデオはオンにしてください。

・途中で通信が切れてしまったら、再度接続をしてください。

・講座開催中のスクリーンショットや録画、録音等のデータを保存すること、開催中の データ、発言内容をSNS等で発信することは厳禁です。

・協会は記録と広報のため講座を録画してデータを保存し、ホームページ等で使⽤するこ とがあります(顔や名前はスタンプ等で隠します)。あらかじめご了承ください。

・開催中に、相手に対して否定するようなこと、傷つけるようなこと、プライバシーを侵 害することなどの発言は禁止です。場合によっては、主催者が退席などの処置をする場 合があります。

・ご参加者のインターネット環境による通信不良や通信切断、「zoom」アプリの障害に より視聴できない場合は、当協会は責任を追いかねますのでご了承ください。

・第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、

講座で配布した教材を受講目的以外で使⽤することは、固くお断りいたします。

・受講中は、できるだけお一人の静かな環境でお願いします。受講内容は受講者ご本人の み視聴できるものです。周囲にご家族など受講者以外の⽅のいない部屋で受講されるこ ととし、ペアワークやロールプレイなど個人情報を聞く際は、内容が周囲にいるご家族 などに共有されないよう、イヤフォンをするなど、細心のご注意をお願いいたします。

Referensi

Dokumen terkait

「国際化」の中の「逸脱した日本語」について ∗ 須田 風志† 概要 1980年代中盤以降,「日本語の国際化」という認識が広く共有されつつある。この「日本語の国際化」 という議論においては多くの場合,いわゆる「逸脱した日本語」にいかに対処していくかという問題が 取りあげられている。本稿においてはこの「逸脱した日本語」が,「日本語の国際化」という文脈の中で,

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 【概要】 回数 1 2 3 委託事業実施内容報告書 平成28年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(A)】 内容報告書 2.事業の実施体制 (1)運営委員会 野山 広氏 国語国立研究所 日本語教育研究・情報センター準教授 竹村 吉弘氏 公益財団法人