• Tidak ada hasil yang ditemukan

看護と介護の日本語教師のための教師研修

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "看護と介護の日本語教師のための教師研修 "

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

看護と介護の日本語教育研究会 第 14 回例会

第 4 回

看護と介護の日本語教師のための教師研修

定員 50名 参加費

一人 2000円/

学生 1000円

(会員・非会員共通)

*参加費は当日徴収

申込方法

必要事項をご入力の上

下記サイトからお申し込みください

http://www.kokuchpro.com/event/96c162cb 55bf885703c7d065fb1281d4/

申込期限

2017年10月14日 (土)

主催

看護と介護の日本語教育研究会

共催

佐賀大学

日時:2017年10月28日(土)

13:00 –17:00

場所 :佐賀大学

本庄キャンパス教養教育1号館122教室

http://www.saga-u.ac.jp/access/index.html

第一部:外国人介護人材受け入れの 現状と課題

1)二文字屋 修 氏

NPO法人AHPネットワークス

~外国人介護人材受け入れ制度と受け入れの現状~

2)野島 謙一郎 氏

熊本県介護福祉士会理事/学校法人 立志学園 九州中央リハビリテーション学院 介護福祉学科 学科長 ~①介護業界全体の動向②介護福祉士養成校への 外国人受け入れの事例紹介等~

第二部:外国人介護人材の日本語支援

神村 初美 氏

東京福祉大学・大学院 教育学部 教育学科 准教授 ~「ハッとする」と「ホッとする」って何がどう違うんですか?

-介護のオノマトペを考える~

内容:改正入管法により在留資格「介護」が新設され、技能実習制度に介護職種が追 加されるなど、いよいよ本格的に外国人介護人材の受け入れが始まりました。当研修会は、

外国人介護看護人材受け入れに関する基礎的情報を共有し、日本語教師や支援者が できることは何かを、職種や立場を超えてともに考える場として企画しました。現場で悩みを 抱えている皆さん、九州で開催されるこの貴重な機会に、ぜひ奮ってご参加ください。

介護分野における外国人受け入れの動向と

日本語支援のアイデア

Referensi

Dokumen terkait

- 33 - 1.はじめに―本稿の目的 「早く日本語を勉強して早く日本語を上達した い。夢はそのときは,日本人のように日本語を話 したい。ぱっと見て,外国人とわからないくらい の日本語を話したい。」 流暢な日本語でこう語ったKさんは,学部時 代から日本語を学んできた中国語母語話者の20 代の女性である。Kさんは大学卒業後に来日,大

– 29 – 1.はじめに 2013年5月に開催された2013年度日本語教育 学会春季大会において「日本語教育におけるライ フストーリー研究の意義と課題」と題されたパネ ルディスカッションが行われた。パネリストは三 代純平氏を筆頭に日本語教育の現場で学習者に向 き合っている佐藤正則氏,中山亜紀子氏に加えて 社会学の石川良子氏の4名であった。私はこのパ