1. 海底金属資源探査開発(DSM)活動の概要と海洋環境および生態系への潜在的な悪影響(環境リスク)。 2) 6 つのステップからなる DSM プロセスと関連する環境リスク (a) DSM プロセス - 6 つのステップ。 2. DSM に関連する環境リスク管理のための国際規範の開発動向 (1) 展望。
特定の法律や規制があります。したがって、パート 12 の規定は基本的に国の管轄区域の DSM に適用されます。まず、国家には海洋環境を保護し保存する一般的な義務があります(第 192 条)。その具体例として、第二に、各国は管轄するDSMによる海洋環境の汚染を防止するため、一定の場合にEIAを実施し、環境への影響を監視しなければならない(第204条)。 )、その結果を公表し、または国際機関に提供する(第206条)。
各国が対処する必要がある海洋環境の汚染には、DSM に関連する広範囲の原因による汚染が含まれます。26 EIA は必須の対象ではありませんが、後者では、環境汚染の評価に応じて、DSM を含む計画およびプログラムに対する SEA の実施が要求されます。あらかじめ定められた基準と状況に応じた国境を越えた手順に基づいて、ケースバイケースで管轄国に要請します。また、一方で、オーフス条約には、ABNJ または各国の管轄区域における DSM が含まれています。鉱床の分布を目的として DSM が実施されている、または実施される可能性がある地域を対象とする地域の海洋環境条約には、次のものがあります。
現在、DSM を対象としたガイドラインはありません。ただし、一部の部門を超えた環境保護指令は、各国の管轄区域の DSM にも適用される場合があります。前述したように、欧州地域でもそうなります。国際標準化機構 (ISO) によって開発された特定の環境基準100 も、DSM に直接関連しています。義務には 2 種類あります。 1 つ目は直接的な EIA 義務です。これは国際慣習法に基づく一般的な義務であり、MN または SMS 規制の範囲に含まれない DSM にも適用されます107。
しかし、エスポー条約地域で有望な金属鉱床が急増していることを考えると、国境を越えた悪影響を引き起こす可能性のあるDSMの数は現実的には限られています。ちなみに、バルセロナ条約とは異なり、OSPAR条約ではEIAは必要ありません。実装することが指定されています。ただし、OSPAR 委員会は、DSM にも関連する可能性のある EIA に関する推奨事項を採択しました。実現可能性を考慮すると、この推奨事項は、たとえば、EIA が管轄国の国内法に基づいて実行される必要がある DSM に対して考慮される必要があります。
上記 2.(3) の冒頭で述べたことを考慮すると、国の管轄区域における DSM に関する将来の計画はありません。これは、一定の条件を満たす個々の DSM プロジェクトについて管轄国に EIA を実施することのみを要求し(UNCLOS 第 206 条)、EIA に関する法令および規制を発行する義務を課します。なお、前述の通り、日本は国連海洋法条約に基づくABNJにおけるDSMを保証している。
注-
29 Recommendations for the guidance of contractors for the assessment of the possible environmental impacts arising from exploration for marine minerals in the Area, ISBA/19/LTC/8, 1 March 2013.ー. 33 ISA, Developing a Regulatory Framework for Mineral Exploitation in the Area, Report to members of the Authority and all Stakeholders, July 2016 (DRFMEA: Report to members: 2016) p.6. Bourrel, "Protection and conservation of the marine environment against seabed mining activities on the continental shelf: perspectives from the Pacific region," in Rayfuse ed., Research Handbook on International Marine Environmental Law, pp.213-219.
48 水中文化遺産の保護に関する条約(2001年採択、2009年発効)。 54 北東大西洋の海洋環境の保護に関する条約(1992 年採択、1998 年発効)。適用される海域には、SMS が位置すると考えられている大西洋中尾根およびアゾレス諸島が含まれます。 。イタリア沖のティレニア海にSMSがあるという。
56 南太平洋地域の天然資源および環境の保全に関する条約(1982 年採択、1990 年発効)。金属資源の分布は太平洋に偏在している。 57 紅海およびアデン湾地域の保全に関する地域条約(1982 年、1985 年に採択)。 58 海洋環境および沿岸地域の保護に関する条約。
60 Protocol for the Protection of the Mediterranean Sea against Pollution resulting from the Exploration and Exploitation of the Continental Shelf and its Seabed and Subsoil.としている。UNEP, Report of the 19th Ordinary Meeting of the Contracting Parties to the Convention for the Protection of the marine environment and the coastal region of the Mediterranean and its protocols, 5 April 2016, UNEP(DEPI)/MED IG.22/ 28, paragraph 35. 62 Decision IG.22/3: Mediterranean Offshore Action Plan in the framework of the Protocol for the Protection of the Mediterranean Sea against Pollution resulting from the Exploration and Exploitation of the Continental Shelf and the Seabed and Subsoil thereof, UNEP(DEPI)/MED IG .22/28, 5 April 2016, p.
72 European Commission, Integrated Maritime Policy for the European Union, Communication from the Commission to the European Parliament, the Council and the Committee of the Regions, COM(2007) 575 final. (Brussels, October 10, 2007). 75 European Commission, Blue growth: opportunities for maritime and maritime sustainable growth, Communication from the Commission to the European Parliament, the Council and the Committee of the Regions, COM(2012) 494 final. (Brussels, pp. 10-11. 76 European Commission, International ocean governance: an agenda for the future of our oceans, Joint Communication to the European Parliament, the Council, the European Economic and Social Committee and the Committee of the Regions, JOIN(2016) 49 final. (Brussels, p. 6.
「深掘削」ですが、DSM の技術は通常それを想定していません。ただし、(d) にリストされている活動 (i) から (iii) はそれぞれ例です (欧州委員会、EIA 指令の附属書 I および II におけるプロジェクト カテゴリの定義の解釈、2015 年、p.42-43)。例えば深掘削の技術であれば活用の余地があるかもしれません。