アメリカ法における保険証券解釈ルールの動向
─ 責 任 保 険 法 リ ス テ イ ト メ ン ト 制 定 企 画 を 契 機 と し て ─
新 潟 大 学 梅 津 昭 彦
1 は じ め に
2 保 険 証 券 解 釈 の 諸 ル ー ル
(1) 明 白 な 意 味 の ル ー ル ・ あ い ま い さ ル ー ル
(2) 合 理 的 期 待 法 理 の 展 開
3 リ ス テ イ ト メ ン ト に お け る 保 険 証 券 解 釈 ル ー ル
(1) リ ス テ イ ト メ ン ト の 起 草 者 ・ 構 成
(2) 解 釈 ル ー ル に つ い て の 基 本 的 立 場
(3) 合 理 的 期 待 法 理 と の 関 係 4 ま と め
1 は じ め に
ア メ リ カ 法 は 保 険 契 約 が 典 型 的 な 附 合 契 約 (
contracts of adhesion) で あ る と の
理 解 を 出 発 点 と し て 、 そ の 具 体 的 対 象 で あ る 保 険 証 券 の 解 釈 に は 、 契 約 解 釈 一 般 と は 異 な る 解 釈 ル ー ル 、 も し く は 特 有 の 解 釈 原 則 が 用 い ら れ る こ と を 強 調 す る こ と が あ る 。 例 え ば 、 ア メ リ カ 法 が 保 険 証 券 の 解 釈 に お い て 、 い わ ゆ る 合 理 的 期 待 法 理 (the doctrine of reasonable expectation) を 展 開 し て き た こ と は 、 そ の 顕 著 な
例 で あ ろ う 。 合 理 的 期 待 法 理 は 、1960年 代 にRobert E. Keeton
教 授 が そ れ を 認 知 し て 以 来 、 各 州 裁 判 例 に お い て 展 開 さ れ 、 ま た は 学 説 に お い て も 様 々 な 角 度 か ら 検 討 お よ び 論 証 さ れ て き て お り 、 現 在 の ア メ リ カ 保 険 法 で は あ る 程 度 確 立 さ れ た 地 位 に あ る と も 考 え ら れ る1。し か し な が ら 、後 述 す る よ う に そ れ を 解 釈 法 理 と し て 採 用 す る と し て も 州 に よ り そ の 捉 え 方 も し く は 適 用 場 面 は 一 様 で は な く 、 ま た そ の 適 用 の 不 安 定 さ お よ び 予 見 可 能 性 の 欠 如 か ら 批 判 に 晒 さ れ て き て い る の も 事 実 で あ り 、保 険 証 券 の 解 釈 に お い て 未 だ に 論 争 と な っ て い る2。そ こ で 、本 報 告 は 、 先 に 保 険 証 券 の 解 釈 の た め に 適 用 さ れ て き た 伝 統 的 解 釈 ル ー ル を 整 理 し 、 ま た 、1 ア メ リ カ 保 険 法 の 近 時 の 代 表 的 な 体 系 書 、 ケ ー ス ブ ッ ク で も 、 合 理 的 期 待 法 理 に つ い て 必 ず 言 及 し 、判 例 が 整 理 さ れ 紹 介 さ れ て い る 。K. S. Abraham & D Schwarcz, INSURANCE LAW AND
REGULATION (6th ed. Foundation Press, 2015), at 53-63; T. Baker & K. D. Logue, INSURANCE LAW AND POLICY (3d ed. Wolter Kluwer, 2013), at 47-50; R. H. Jerry, Ⅱ & D. R. Richmond, UNDERSTANDING INSURANCE LAW (5th ed. Matthew Bender, 2012), at 142-51; J. W. Stempel, P. N.
Swisher & E. S. Knutsen, PRINCIPLES OF INSURANCE LAW (4th ed. LexisNexis, 2011), at 123-28.
2 例 え ば 、 合 理 的 期 待 法 理 に つ い て 特 集 ( シ ン ポ ジ ウ ム ) が 開 催 さ れ 、 活 発 な 議 論 が 行 わ れ て い る 。P. N. Swisher, Symposium Introduction, 5 Conn. Ins. L. J. 1 (1988).
合 理 的 期 待 法 理 が ア メ リ カ 保 険 法 に お い て 現 在 ど の よ う に 捉 え ら れ て い る か を 確 認 す る 。 そ し て 、 ア メ リ カ 法 律 協 会 (
American Law Institute:ALI
) が 、2010
年 か ら 責 任 保 険 法 リ ス テ イ ト メ ン ト の 制 定 を 企 画 し て い る こ と を 契 機 と し て 、 同 リ ス テ イ ト メ ン ト 暫 定 草 案 (The Restatement of the Law, Liability Insurance TentativeDraft No. 1 (April 11, 2016)) の 保 険 契 約 解 釈 部 分 を 取 り 上 げ る こ と に よ り 、 ア メ
リ カ 法 に お け る 保 険 証 券 解 釈 の 今 を 探 っ て み た い 。2 保 険 証 券 解 釈 の 諸 ル ー ル
(1) 明 白 な 意 味 の ル ー ル ・ あ い ま さ ル ー ル
契 約 の 解 釈 (interpretation) と は 契 約 両 当 事 者 が 用 い た 契 約 文 言 を 対 象 と し て 当 該 文 言 の 明 白 な 意 味 (plain meaning) を 確 定 す る 作 業 で あ る 。 す な わ ち 、 契 約 両 当 事 者 が 使 用 し た 文 言 に は 唯 一 明 白 な 意 味 が あ り 、 そ れ を 解 釈 の 拠 り 所 と し て 客 観 的 に 解 釈 さ れ な け れ ば な ら な い3。さ ら に 、文 言 に あ い ま い さ(
ambiguity)が
あ る と き に は4、裁 判 所 は 、当 事 者 の 意 思 を 発 見 す る た め に 努 力 す る が 、そ れ が 認 め ら れ な い 場 合 に は 、当 該 保 険 証 券 を 作 成 し た 者 に 不 利 に 解 釈 す る ル ー ル 、「 作 成 者 の 不 利 に(contra proferentem)」解 釈 す る ル ー ル が あ り 、こ れ が 保 険 証 券 の 解 釈 に と っ て は 第 一 の ル ー ル と 言 わ れ て い る5。一 般 に 、契 約 書 ま た は 契 約 文 言 を 作 成 し た 者 は 他 方 当 事 者 よ り も 情 報 面 も し く は 経 験 に お い て も 有 利 な 地 位 に あ り 、 そ の 者 に 契 約 解 釈 の 危 険 を 負 担 さ せ る こ と が 公 正 で あ る こ と に か か る ル ー ル の 正 当 性 の 根 拠 を 見 い だ し て い る6。ま た 、 契 約 解 釈 一 般 に つ い て の 最 近 の 傾 向 と し て 、 明 白 な 意 味 の ル ー ル の 厳 格 な 適 用 を 拒 絶 し て 、文 脈(context)に 関 係 す る 外 部 証 拠(
extrinsic evidence
)を あ い ま い さ が 存 在 す る か 否 か を 判 断 す る た め に 認 め る 裁 判 所 が 増 加 し て い る こ と が 指 摘 さ れ て い る7。そ の よ う な 裁 判 所 は 、あ る 言 葉 の 意 味 は 、そ の 文 脈 を 参 照 す る3 FAENSWORTH ON CONTRACTS (3d ed. Wolters Kluwer, 2004), §7.7, at 267. よ り 厳 格 な 解 釈 ル ー ル と し て“parol evidence rule”(「 契 約 書 以 外 の 証 拠 の 排 除 ル ー ル 」)が あ っ た が 、現 在 で は 、 そ れ が ま さ に 厳 格 に 適 用 さ れ る こ と は な い と い う 理 解 が 一 般 的 で あ る 。ア メ リ カ 法 に お け る 契 約 解 釈 の 諸 ル ー ル と 保 険 証 券 解 釈 へ の そ の 適 用 に つ い て は 、梅 津 昭 彦「 ア メ リ カ 法 に お け る 保 険 証 券 の 解 釈 」 東 北 学 院 大 学 論 集 ・ 法 律 学 第 47 号 (1995 年 )156 頁 以 下 を 参 照 さ れ た い 。
4 「 あ い ま い さ 」 は 、”vagueness”と”ambiguity”と の 区 別 さ れ る と こ ろ で あ る 。 例 え ば 、green と い う 言 葉 は 、yellow か ら blue ま で い く つ か の 段 階 で 理 解 で き る と い う 意 味 で 「 あ い ま い
(vagueness)」 で あ る 。 他 方 、 あ る 言 葉 に 2つ 以 上 の 合 理 的 意 味 が 認 め ら れ る 場 合 に は 、 そ れ は「 あ い ま い(ambiguity)」で あ る 。契 約 法 に お け る そ の よ う な 理 解 に つ い て は 、Id., §7.8, at 269-74.
5 K. S. Abraham, A Theory of Insurance Policy Interpretation, 95 Mich. L. Rev. 531, 531 (1996).
6 梅 津 ・ 前 掲 注 3)151-52 頁 。 な お 、 第 2 次 契 約 法 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 206 条 (Restatement (Second) of Contracts (1979), §206)、 参 照 。
7 FAENSWORTH ON CONTRACTS, supra note 3), §7.12, at 306-19. こ れ ま で も 、「 言 葉 (word)」 に は 辞 書 に お い て で さ え 複 数 の 意 味 が あ り 、当 該 ケ ー ス に お い て そ れ ら の 意 味 の い ず れ が 使 わ れ て い る か を 判 断 す る た め に は そ れ が 依 っ て 立 つ 文(sentence)を 検 討 し な け れ ば な ら な い 、 そ し て 、単 語 帳(word-book)に お い て 与 え ら れ た 以 上 に 洗 練 さ れ た 重 要 な 意 味 合 い(a shade
こ と な く 明 確 で は あ り 得 な い と い う 考 え 方 を 基 礎 と し て い る8。例 え ば 、第
2
次 契 約 法 リ ス テ イ ト メ ン ト(Restatement (Second) of Contracts)第202
条 第(1)項 は 、
解 釈 の 補 助 ル ー ル と し て「 言 葉 お よ び そ の 他 の 行 為 は 、状 況 の 全 て に 照 ら し て(inthe light of all circumstances) 解 釈 さ れ る 」 と 規 定 し 、 そ の コ メ ン ト に お い て 、 同
条 所 定 の ル ー ル は 「 あ い ま い さ が 存 在 す る と い う 決 定 に 基 づ く も の で は な く 、 可 能 性 あ る 意 味 の 中 か ら 選 択 す る と 同 様 に ど の よ う な 意 味 が 合 理 的 か を 判 断 す る た め に 用 い ら れ る 」、 そ し て 「 言 葉 お よ び 他 の 表 象 (symbols) の 意 味 は 、 通 常 、 そ の 文 脈 に 依 存 し て い る 。 他 の 行 為 は さ ら に そ の 状 況 に 依 存 し て い る 。 契 約 に 対 す る 両 当 事 者 の 言 葉 お よ び 行 為 を 解 釈 す る 際 に は 、 裁 判 所 は 、 自 ら を 、 契 約 を 締 結 し た 時 に 両 当 事 者 が 置 い て い た 地 位 に 置 く こ と を 求 め ら れ る 」 と 説 明 し て い る9。(2) 合 理 的 期 待 法 理 の 展 開
① そ の 一 般 的 理 解
1960
年 代 の 判 例 の 分 析 か ら 、ア メ リ カ 保 険 法 に お け る 保 険 証 券 の 解 釈 の 場 面 で 確 認 さ れ た 合 理 的 期 待 法 理 は 、 次 の よ う な 理 解 で あ っ た10。 最 も 極 端 な ( 強 い )(strong)合 理 的 期 待 法 理 の 適 用 に よ れ ば11、当 該 保 険 証 券 条 項 が 明 確 に( あ い ま い な と こ ろ が な く ) 当 該 保 険 担 保 を 除 外 し て い る 場 合 で あ っ て も 、 被 保 険 者 に は そ の 者 が 合 理 的 に 期 待 す る 保 険 担 保 に つ い て 権 利 が 与 え ら れ る12。 そ こ で 、 被 保
of significance) が あ る こ と を 見 つ け る こ と が で き る こ と が 指 摘 さ れ て い た 。O. W. Holmes, The Theory of Legal Interpretation, 12 Harv. L. Rev. 417, 417 (1899).
8 M. N. Kniffin, A New Trend in Contract Interpretation: The Search for Reality As Opposed to Virtual Reality, 74 Or. L. Rev. 643, 644-45 (1995).
9 Restatement (Second) of Contracts (1979), §202(1) cmt. a, b. 同 リ ス テ イ ト メ ン ト 第201条 の コ メ ン ト で は 、ほ と ん ど の 言 葉 に は 2つ 以 上 の 意 味 が あ る こ と 、言 葉 の 意 味 の 不 確 実 性 は 、そ れ ら が 用 い ら れ た 文 脈 に よ り 通 常 は 多 大 に 減 退 さ せ ら れ る こ と を 指 摘 し て い る 。Id., at §201 comt. a, b.さ ら に 、統 一 商 事 法 典(UNIFORM COMM ERCIAL CODE (1978)) 第 2-202条 は 、取 引 過 程 (course of dealing)、 取 引 慣 行 (usage of trade)、 そ し て 履 行 過 程 (course of performance) を 外 部 証 拠 と し て 認 め て い る 。 梅 津 ・ 前 掲 注 3)152-53頁 。
10 そ れ 以 前 の 契 約 法 一 般 と の 関 係 に つ い て は 、R. H. Jerry, Ⅱ, Insurance, Contract, and the Reasonable Expectations, 5 Conn. Ins. L. J. 21, 42-50 (1998).
11 合 理 的 期 待 法 理 が 州 に よ り 多 様 に 適 用 さ れ て い る こ と を 分 析 し た 結 果 と し て 、 保 険 証 券 を 離 れ た 様 々 な 要 因 を 考 慮 し て 検 討 す る こ と を 許 容 し 、 そ の よ う な 要 素 を 基 礎 と す る 期 待 が 、 明 確 に 保 険 担 保 を 否 定 す る 、制 限 す る 規 定 を 覆 す ほ ど strongな も の で あ る こ と を 認 め る 場 合 と 、保 険 証 券 の 文 言 が 少 な く と も 多 義 的 で 、そ の 場 合 に は 被 保 険 者 の 期 待 を 尊 重 す る よ う な 解 釈 が な さ れ る べ き で あ る と す る 、伝 統 的 な「 あ い ま い さ ル ー ル 」に 近 い も の と し て 用 い ら れ る weak な 形 態 と し て 理 解 さ れ る 場 合 と に 分 類 さ れ る こ と が あ っ た 。M. C. Rahdert, Reasonable Expectations Reconsidered, 18 Conn. L. Rev. 323, 367 (1986); R. H. Jerry, Ⅱ & D. R.
Richmond, supra note 1), at 145-48. 現 在 の そ の よ う な2分 化 さ れ た 整 理 に つ い て は 、STEM PEL ON INSURANCE CONTRACTS (3d ed. Wolters Kluwer, 2011), § 4.09[D][5].
12 R. E. Keeton, Insurance Law Rights at Variance with Policy Provisions, 83 Harv. L. Rev. 961, 967 (1970). R. E. Keeton教 授 は 、 最 初 に 次 の よ う に 示 唆 し て い た 、 裁 判 所 は 、「 申 込 者 お よ び 指 定 保 険 金 受 取 人 の 保 険 契 約 条 項 に 関 す る 客 観 的 に 合 理 的 な 期 待 を 、・ ・ ・ 保 険 証 券 を 入 念 に 検 討 し た 場 合 に は 、そ れ ら の 期 待 が 否 定 さ れ る 場 合 で あ っ て も 」尊 重 さ れ る べ き で あ る 裁 判 所 が 現 れ て き た 。Ibid. か つ て の 報 告 者 の 合 理 的 期 待 法 理 の 理 解 に つ い て は 、 梅 津 昭 彦 「 保 険 契 約 者 の 合 理 的 期 待 と 保 険 証 券 の 解 釈 ─ ア メ リ カ 法 に お け る 保 険 証 券 解 釈 の 潮 流 ─ 」 文 研 論 集 第 117号(1996年 )159頁 以 下 、同「 ア メ リ カ 法 に お け る 保 険 証 券 の 解 釈 原 則 ─ 文
険 者 に 自 己 が 保 険 担 保 を 享 受 し て い る と の 合 理 的 期 待 を 抱 か せ る 諸 要 因 と し て 、 保 険 証 券 の 文 言 お よ び そ の 構 造 、 保 険 者 の 保 険 販 売 慣 行 、 引 受 審 査 手 続 き 、 そ し て 他 の 種 類 の 保 険 担 保 の 範 囲 に つ い て 消 費 者 の 間 で 一 般 化 さ れ て い る 信 頼 が 挙 げ ら れ て い た13。 そ こ で 、 合 理 的 期 待 法 理 は 、「 判 事 が 作 り 出 し た 保 険 (judge-made
insurance)」を 不 適 切 に も 正 当 化 す る た め に 合 理 的 期 待 法 理 が 使 わ れ て い る と 言 わ
れ る 一 方 で14、 当 該 法 理 は 、 保 険 証 券 が 洗 練 さ れ た ( 保 険 を 熟 知 し た ) 保 険 者 に よ り 一 方 的 に 作 成 さ れ 、情 報 を 得 て い な い 消 費 者 に“take-it-or-leave-it”で 提 供 さ れ る 附 合 契 約 (contracts of adhesion) で あ る と い う 議 論 に 敏 感 に 対 応 し て き た と 言 え よ う15。 さ ら に 、 合 理 的 期 待 法 理 を 適 用 す る よ う な 「 司 法 に よ る 保 険 規 制(judicial regulation of insurance)」、 す な わ ち 、 裁 判 所 に よ る 保 険 証 券 条 項 の 事 後 的 変 更 の 脅 威 が な け れ ば16、 保 険 者 は 保 険 証 券 に 不 公 正 な 担 保 除 外 条 項 を 挿 入 す る こ と に よ り 不 用 心 な 消 費 者 (unwary consumers) を 食 い 物 に す る だ ろ う と も 指 摘 さ れ て い た17。 し た が っ て 、 合 理 的 期 待 法 理 に つ い て は 、 次 の よ う な 好 意 的 な 位 置 づ け も 可 能 で あ っ た 。 合 理 的 期 待 法 理 は そ の よ う な 保 険 者 に よ る 搾 取 か ら 消 費 者 を 保 護 す る の み な ら ず 、 消 費 者 に と っ て は 不 意 打 ち 条 項 (
surprising terms)
の よ う な 規 定 が 適 用 さ れ る 可 能 性 の た め に 保 険 者 に よ る 積 極 的 な 情 報 提 供 を 促 進 さ せ る も の で あ る 、 な ぜ な ら 、 保 険 者 は 保 険 証 券 を 販 売 す る 前 に 、 消 費 者 の 不 正 確 な 期 待 を 修 正 す る こ と に よ っ て 当 該 法 理 に 基 づ き 負 わ な け れ ば な ら な く な る 責 任 を 回 避 す る こ と が で き る か ら で あ る と18。
言 の 『 あ い ま い さ 』 を 中 心 と し て 」 保 険 学 雑 誌 第 559号 (1997年 )126頁 以 下 。 そ こ で 、 本 報 告 は 、1996 年 以 降 の ア メ リ カ 保 険 法 に お け る 合 理 的 期 待 法 理 の 展 開 ・ 評 価 を 確 認 す る こ と も 目 的 の ひ と つ で あ る 。
13 M C. Rahdert, supra note 11), at 371. な お 、R. E. Keeton教 授 は 、ど の よ う な 要 因 が 被 保 険 者 に 合 理 的 期 待 を 抱 か せ る の か を 特 に 認 定 し て い な い と 判 例 を 評 価 し た が 、同 教 授 自 身 は 、保 険 証 券 の 文 言 以 外 の 諸 事 項 が 被 保 険 者 の 合 理 的 期 待 の 基 礎 と な っ て い る こ と は 認 め て い た 。 R. E. Keeton, supra note 12), at 967. 梅 津 ・ 前 掲 注 12)181-93頁 。
14 K. S. Abraham, Judge-made Law and Judge-made Insurance: Honoring the Reasonable Expectations of the Insured, 67 Va. L. Rev. 1151, 1152 (1981). K. S. Abraham教 授 は 、 当 該 法 理 が「 原 則 化 さ れ な い 被 保 険 者 の 優 遇 で あ る 」と 評 価 し て 、そ れ は 制 限 さ れ な け れ ば な ら な い と 主 張 し て い た 。 当 時 の 同 教 授 の 合 理 的 期 待 法 理 に 対 す る 評 価 に つ い て は 、 梅 津 ・ 前 掲 注 12)203頁 以 下 。
15 M. C. Rahdert教 授 の そ の 後 の 評 価 と し て 、M. C. Rahdert, Reasonable Expectation Revisited, 5 Conn. Ins. L. J. 107 (1998).
16 K. S. Abraham, The Insurance Effects of Regulation by Litigation, in REGULATION THROUGH
LITIGATION (W. Kip Viscusi ed. AEI-Brookings Joint Center for Regulatory Studies, 2002), at 212-33.
17 R. E. Keeton, supra note 12), at 968; J. W. Stempel, INTERPRETATIONOF INSURANCE CONTRACTS: LAWAND STRATEGYFOR INSURESAND POLICYHOLDERS (Little Brown & Co., 1944), at 311-19; J. M.
Fischer, Why Are Insurance Contracts Subject to Special Rules of Interpretation?: Text Versus Context, 24 Ariz. St. L. J. 995, 1055 (1992); M. C. Rahdert, supra note 11), at 371. さ ら に B.
Works, Excusing Nonoccurrence of Insurance Policy Conditions In Order To Avoid Disproportionate Forfeiture: Claims-Made Formats as Test Case, 5 Conn. Ins. L. J. 505, 553-57 (1999)で は 、「 射 幸 契 約(aleatory contracts)の 連 続 し た 履 行 に 起 因 す る 脆 弱 さ(vulnerability)」
は 、「 機 会 主 義(opportunism)を 支 配 す る た め の 事 後 的 統 治 制 度(ex post governance mechanism)
と し て の 契 約 法 」 を 利 用 す る こ と に よ っ て 処 理 で き る こ と を 示 唆 し て い る 。
18 R. E. Keeton, supra note 12), at 968.
② 適 用 類 型 分 析
以 上 の よ う な 理 念 的 な 分 析 が な さ れ た と し て も 、 合 理 的 期 待 法 理 の 裁 判 に お け る 適 用 に あ っ て は 、 実 務 上 、 理 論 上 の 深 刻 な 機 能 不 全 に 陥 っ て い る の で あ り 、 同 法 理 を 基 礎 と し て い る と 思 わ れ る 判 例 法 は 、 混 乱 し 統 一 的 で は な い と の 評 価 が 現 在 の ア メ リ カ 保 険 法 の 趨 勢 で あ る と 考 え ら れ る19。 例 え ば 、24 州 が 、 あ る 契 約 が あ い ま い で あ る 否 か を 判 断 す る た め に 何 ら か 合 理 的 期 待 を そ の 基 礎 と し て 採 用 し 、 そ し て
39
の 州 は 、 裁 判 所 が あ い ま い な 文 言 を 解 釈 す る た め の 指 針 (guide) と し て 合 理 的 期 待 分 析 を 認 め て い る と 整 理 さ れ て い る20。 ま た 、 合 理 的 期 待 と い う 言 葉 を 使 う ケ ー ス の ほ と ん ど は 、 様 々 な 伝 統 的 に 確 立 さ れ た 契 約 法 諸 ル ー ル の 代 用(proxy)と し て 当 該 法 理 を 使 用 し て い る の で あ り21、保 険 証 券 規 制 の 手 段 と し て 当 該 法 理 を 使 用 し て い る わ け で は な い22。そ こ で 、判 例 法 は 、合 理 的 期 待 法 理 が 、 保 険 証 券 の 司 法 規 制 の 手 引 き と な る よ う な 一 般 に 通 用 す る 基 礎 ま た は 分 析 上 も 健 全 な 基 礎 の い ず れ を も 提 供 し て い な い と の 理 解 の 提 示 さ れ て い る23。 そ の よ う な 理 解 を 前 提 と す る な ら ば 、 合 理 的 期 待 法 理 の 適 用 ケ ー ス と 考 え ら れ る 判 示 を 行 っ た 裁 判 所 の 態 度 を 分 析 し て み る と 、 次 の よ う に 整 理 さ れ る こ と に な る 。
第 一 に 、 合 理 的 期 待 と い う 言 葉 を 使 う ほ と ん ど の ケ ー ス に お い て 、 様 々 な 伝 統 的 ま た は 確 立 さ れ た 契 約 法 諸 ル ー ル の ま さ に 代 用 と し て 使 う 裁 判 所 が あ る24。 例 え ば 、 最 も 典 型 的 な ケ ー ス と し て 、 裁 判 所 が 、 契 約 条 項 に 何 ら か の 欠 缺 が あ る こ と に よ り 契 約 文 言 が あ い ま い で あ る と 判 断 さ れ る 場 合 に 合 理 的 期 待 法 理 を 利 用 す る こ と が あ る25。 そ れ に よ り 、 被 保 険 者 に は 、 当 該 保 険 証 券 文 言 が あ い ま い で あ る と 認 め ら れ た 後 に の み 、 合 理 的 に 期 待 し た で あ ろ う 保 険 担 保 の 権 利 が 与 え ら れ る と 裁 判 所 は 判 断 す る26。 次 に 、 合 理 的 期 待 法 理 を 、 契 約 条 項 の 欠 缺 が あ る か 否
19 J. W. Stempel, Unmet Expectations: Undue Restriction of the Reasonable Expectations Approach and the Misleading Mythology of Judicial Role, 5 Conn. Ins. L. J. 181, 182 (1999).
20 STEM PELON INSURANCE CONTRACTS (3d. ed. Wolters Kluwer, 2011), § 4.09[D][5].
21 M. C. Rahdert, supra note 11), at 345-54.
22 D. Schwarcz, A Products Liability Theory for the Judicial Regulation of Insurance Policies, 48 Wm. & Mary L. Rev. 1389, 1427 (2007). D. Schwarcz教 授 は 、 同 論 文 に お い て 、 合 理 的 期 待 法 理 の 不 確 実 さ お よ び 不 安 定 さ を 指 摘 し た 後 に 、製 造 物 責 任(products liability)の 枠 組 み を 基 礎 と す る 保 険 証 券 規 制 の あ り 方 を 展 開 し て い る 。そ れ は 、保 険 証 券 を 物(thing)ま た は 商 品
(product)と 捉 え る 理 解 を 出 発 点 と し て い る 。同 教 授 の か か る 提 言 の 分 析 に つ い て は 、別 稿 を 予 定 し て い る 。
23 Ibid. な お 、J. M. Fischer, The Doctrine of Reasonable Expectations Is Indispensable, if We Only Knew What For ?, 5 Conn. Ins. L. J. 151, 180 (1988)で は 、合 理 的 期 待 法 理 適 用 の た め の 審 査 は 、 R. E. Keeton教 授 の 最 初 の 論 文 を 超 え る も の と し て は ほ と ん ど 前 進 し て い な い と 結 論 づ け て い る 。
24 D. Schwarcz, supra note 22), at 1427-28; M. C. Rahdert, supra note 11), at 345-54.
25 R. E. Keeton & A. I. Widiss, INSURANCE LAW: A GUIDE TO FUNDAM ENTAL PRINCIPLES, LEGAL
DOCTRINES, AND COM M ERCIAL PRACTICES (student ed. West, 1988), § 603(a)(2), at 628 n. 4.
26 こ の よ う な 契 約 条 項 の 欠 缺 を 埋 め る ル ー ル(gap-filling rule)は 、当 該 契 約 に よ り 生 ず る か も し れ な い 問 題 に つ い て 契 約 文 言 が 明 示 的 に 対 処 し て い な い 場 合 に 、当 該 契 約 の 当 事 者 で あ れ ば 当 該 問 題 に つ い て 達 し て い た で あ ろ う 合 意 に 沿 っ て 裁 判 所 は 判 断 す る と い う 、契 約 法 に お け る 伝 統 的 ル ー ル に 行 き 着 く 。K. S. Abraham, supra note 5), at 547.
か を 判 断 す る た め の 助 け (aid) と し て 使 う 裁 判 所 は27、 合 理 的 期 待 法 理 を 、 保 険 証 券 の 内 容 を 決 定 す る た め の 基 礎 と な る 解 釈 枠 組 み を 提 示 す る も の で あ る と 理 解 す る28。 第 三 に 、 保 険 者 が 責 任 を 負 う べ き 、 保 険 者 の 言 葉 、 行 為 、 そ し て 状 況 が 不 正 確 な 期 待 を 作 り 出 し て い る 場 合 に 、 被 保 険 者 に 保 険 担 保 を 認 め る た め に 合 理 的 期 待 法 理 を 使 う 裁 判 所 が あ る29。こ れ ら は 、い わ ゆ る「 誤 導 的 印 象(
misleading
impression)」ケ ー ス で あ り 、伝 統 的 契 約 法 原 則 で あ る 禁 反 言( estoppel)が 問 題 と
な る 場 合 に 相 当 す る30。 ま た 、 保 険 証 券 に 明 示 的 、 明 白 に 保 険 担 保 除 外 条 項 が 存 在 す る に も か か わ ら ず 、 ま た 保 険 者 に よ る 積 極 的 な 誤 導 的 表 示 が 認 め ら れ な い 場 合 で あ っ て も 、 裁 判 所 が 被 保 険 者 に 保 険 担 保 の 権 利 を 認 め る ケ ー ス が あ る 。 こ の ケ ー ス で は 、 裁 判 所 は 、 被 保 険 者 が 消 費 者 で あ る ま た は 弱 小 企 業 者 で あ る よ う な 場 合 に 、 合 理 的 期 待 法 理 を 形 式 的 に 持 ち 出 し て い る31。
い く つ か の ケ ー ス で は 、 保 険 証 券 の 文 言 お よ び 構 造 が 、 実 務 上 の 観 点 か ら は お そ ら く あ い ま い で な い も の で あ っ た と し て も 、 平 均 的 な 消 費 者 に と っ て は 十 分 に 複 雑 で あ り 、 そ れ ら が そ の 者 達 に 一 定 の 保 険 担 保 に 関 す る 期 待 を 抱 か せ て い る こ と を 裁 判 所 が 認 め る こ と が あ る32。 す な わ ち 、 保 険 証 券 解 釈 に と っ て 文 言 自 体 を 問 題 と す る の で は な く 、 契 約 者 ・ 被 保 険 者 保 護 と い う 政 策 上 の 問 題 と し て 合 理 的 期 待 法 理 を 扱 っ て い る 。最 後 に 、こ れ ま で も 指 摘 さ れ て き た よ う に 、被 保 険 者 は 、 保 険 者 の 広 告 慣 行 、引 受 審 査 手 続 、も し く は 消 費 者 の 間 に 広 ま っ た 信 頼 の よ う な 、 保 険 証 券 の 文 言 や 構 造 を 超 え た 諸 要 因 に 基 づ く 保 険 担 保 に 関 す る 合 理 的 期 待 を 抱
27 例 え ば 、家 屋 所 有 者 保 険 証 券(homeowner ’s insurance policy)に お け る 家 屋 の 沈 下(settling) に 起 因 す る 損 失 に つ い て 適 用 除 外 す る 条 項 は 、被 保 険 者 の 送 水 ポ ン プ(water pump)が 壊 れ 、 被 保 険 者 の 家 屋 の 床 下 に 浸 水 し 、当 該 浸 水 が 家 屋 全 体 の 形 状 が 壊 れ る 原 因 と な る 場 合 に は 適 用 し な い と 近 時 の 裁 判 所 は 判 断 し た 。West v. Umialik Ins. Co., 8 P. 3d 1135 (Alaska, 2000). 裁 判 所 は 、 当 該 除 外 条 項 は 、「 外 部 か ら の 浸 水 (water from external sources)」 を 扱 う 他 の 浸 水 損 害 除 外 条 項 に 付 帯 し て い る も の で あ る こ と を そ の 理 由 と し て 挙 げ た 。Id., at 1142. そ し て 、 通 常 の 被 保 険 者 で あ れ ば 「 沈 下 (settling)」 除 外 条 項 を 、 送 水 パ イ プ が 壊 れ た こ と に 起 因 す る 突 然 の 沈 下 で は な く 、時 間 の 経 過 と と も に 生 じ た 自 然 沈 下 を も 含 む も の と 理 解 す る で あ ろ う こ と を 裁 判 所 は 認 め た 。Id., at 1143-44.
28 D. Schwarcz, supra note 22), at 1428; M. C. Rahdert, supra note 15), at 112.
29 典 型 的 ケ ー ス と し て 、自 動 販 売 機(vending machine)に よ る 航 空 機 責 任 保 険 が 挙 げ ら れ る 。 K. S. Abraham, supra note 14), at 1155.
30 D. Schwarcz, supra note 22), at 1428. 禁 反 言 に つ い て は 一 般 に 、FAENSWORTHON CONTRACTS, supra note 3), at § 2.19.
31 J. W. Stempel, INTERPRETAT IONOF INSURANCE CONTRACTS (Little Brown & Co., 1994), §11.4.1, at 325; J. W. Stempel, Reassessing the “Sophisticated” Policyholder Defense in Insurance Coverage Litigation, 42 Drake L. Rev. 807, 809 (1993). M. C. Rahdert教 授 は 、こ れ ら の ケ ー ス を 裁 判 所 が 、
(1) 保 険 証 券 条 項 が 非 良 心 的 で あ る (unconscionable) で あ る と 判 断 す る 場 合 、(2) 保 険 証 券 文 言 か ら 離 れ る こ と が 、当 該 保 険 証 券 の 実 質 的 な 目 的 を 達 成 す る た め に 必 要 で あ る と 認 め る 場 合 、 そ し て (3) 被 害 者 に 対 す る 補 償 を 確 保 す る た め に 公 序 (public policy) を 基 礎 と す る 場 合 に 分 類 す る 。M. C. Rahdert, supra note 15), at 112-17.
32 多 く の 裁 判 所 は 、「 汚 染 物 質(pollutant)」の「 流 出(discharge)」ま た は「 分 散(dispersal)」
を 原 因 と す る 責 任 に つ い て は 保 険 担 保 を 除 外 す る 規 定 が あ る に も か か わ ら ず 、保 険 者 に 対 し 、 有 害 な 煙 (toxic fumes) か ら 生 ず る 責 任 を 担 保 す る こ と を 要 求 し て き た こ と が 例 と し て 挙 げ ら れ て い る 。D. Schwarcz, supra note 22), at 1429.
く と 結 論 づ け る 裁 判 所 も あ る33。
③ 現 在 の 評 価
以 上 の よ う な 判 例 法 に お け る 適 用 の 多 様 性 は 、 合 理 的 期 待 法 理 に 内 在 す る 不 安 定 さ お よ び 予 見 可 能 性 の 欠 如 を 象 徴 し て い る も の で あ り 、同 法 理 は 、「 保 険 契 約 者 の 期 待 を 装 う 司 法 上 の 期 待 以 上 の も の で は な い 」 と も 言 わ れ る34。 そ し て 、 ほ と ん ど の ケ ー ス に お い て 、「 被 保 険 者 が 、当 該 担 保 を 実 際 に も し く は 合 理 的 に 期 待 し て い た で あ ろ う と 仮 定 す る こ と は 非 現 実 的 で あ る 」 と 評 価 さ れ る 場 合 も あ る35。 ま た 、 よ り 多 く の 消 費 者 は 、 保 険 を 購 入 す る 際 、 購 入 し よ う と し て い る 保 険 に 関 す る 情 報 を 理 性 的 に 評 価 し て い る こ と は な く 、 特 定 の 実 際 の 状 況 で 付 保 さ れ て い る か ど う か に つ い て 特 別 の 期 待 を 有 し て い な い と も 考 え ら れ る36。 以 上 の よ う な 理 由 か ら「 合 理 的 期 待 法 理 は 、怪 し い 仮 定(dubious assumptions)に 基 づ い て い る 」 も の で あ る と か37、合 理 的 期 待 法 理 は 、「 機 械 的 に か つ 原 則 と し て 適 用 す る こ と は 困 難 で あ る 」 と い う の が38、 ア メ リ カ 保 険 法 に お け る 同 法 理 の 評 価 で あ ろ う39。 そ こ で 、 伝 統 的 な 契 約 法 諸 原 則 の 代 用 と し て 、 ま た は 保 険 者 が 消 費 者 に 対 し て 確 信 的 不 実 表 示 を 行 う こ と を 阻 止 す る た め の 拡 張 さ れ た 基 礎 と し て の み 合 理 的 期 待 分 析 を 利 用 す る こ と に よ り 、 裁 判 所 は 、 規 制 者 (
regulator) と し て の 役 割 を 慎
む べ き だ と も 言 わ れ て い る40。33 Id., at 1429; M. C. Rahdert, supra note 11), at 371. 例 え ば 、Tower Insurance Co. v. Judge, 840 F.
Supp. 679 (D. Minn. 1993)事 件 で は 、刑 法 犯 行 為 を 原 因 と す る 責 任 に 関 し て 保 険 担 保 を 除 外 す る 条 項 は 、被 保 険 者 が そ の 友 人 を 悪 ふ ざ け で(as a prank)故 意 に(purposely)感 電 死 さ せ た
(electrocuted)場 合 に は 、適 用 さ れ な い と 判 示 し た 。裁 判 所 は 、次 の よ う に 理 由 づ け た 、当 該 除 外 条 項 は 被 保 険 者 の 合 理 的 期 待 に 反 す る 、な ぜ な ら 、か れ の 行 為 は「 刑 法 上 固 有 の 行 為 で は な く 、 む し ろ そ れ は 悲 劇 的 な 結 果 (the tragic result) を 理 由 と す る 場 合 に の み 課 罰 性 が あ る か ら で あ る 」。Id. at 693.
34 J. M. Fischer, supra note 23), at 154.
35 K. S. Abraham, supra note 14), at 1162; B. Works, supra note 17), at 558.
36 J. E. Thomas, An Interdisciplinary Critique of the Reasonable Expectations Doctrine, 5 Conn. Ins.
L. J. 295, 333 (1998).
37 Ibid.
38 M. C. Rahdert, supra note 15), at 133.
39 D. Schwarcz, supra note 22), at 1430. 合 理 的 期 待 法 理 に つ い て の 現 在 の こ の よ う な 理 解 は 、 こ れ ま で の 議 論 の 展 開 か ら あ ま り 進 展 し て い な い と も 評 価 で き よ う か 。 梅 津 ・ 前 掲 注 12)
193-95頁 。
40 K. S. Abraham 教 授 は 、い く つ か の 論 考 に お い て 合 理 的 期 待 法 理 の あ る べ き 姿 に つ い て 、そ の 時 々 に 提 言 し て き た 。 例 え ば 、 合 理 的 期 待 法 理 の strong form は 、 先 例 に 抵 触 し な い 限 り に お い て 、そ の 適 用 が 効 率 的 な 保 険 証 券 の 解 釈 を も た ら す と い う 限 定 的 場 合 に 限 り 、裁 判 所 が そ の 適 用 に よ り 従 来 の 解 釈 手 法 を 変 更 す る こ と を 認 め る 、K. S. Abraham, supra note 5), at 547-50. 保 険 者 ま た は そ の エ ー ジ ェ ン ト が 被 保 険 者 を 積 極 的 に 誤 導 し て い な い 場 合 に は 、 合 理 的 期 待 に 反 す る こ と に は な ら な い 、K. S. Abraham, supra note 14), at 1155. さ ら に 合 理 的 期 待 法 理 は 、判 事 に あ い ま い で な い 保 険 証 券 文 言 を 覆 す こ と を 認 め る 手 法 と し て で は な く 、州 規 制 者 の た め の 指 導 的 原 則 と し て 利 用 す る こ と が 最 善 で あ る と 主 張 し て い た 。K. S. Abraham, The Expectations Principle as a Regulative Ideal, 5 Conn. Ins. L. J. 59, 61-62 (1998).
3 リ ス テ イ ト メ ン ト に お け る 保 険 証 券 解 釈 ル ー ル
(1) リ ス テ イ ト メ ン ト の 起 草 者 ・ 構 成
2010
年 に ア メ リ カ 法 律 協 会 に お い て 、 ペ ン シ ル バ ニ ア 大 学 ロ ー ス ク ー ルTom
Baker
教 授 をReporter
と し て 、 ミ シ ガ ン 大 学 ロ ー ス ク ー ルKyle Logue
教 授 をAssociate Reporter
と し て 、さ ら に バ ー ジ ニ ア 大 学 ロ ー ス ク ー ルKenneth S. Abraham
教 授 の 助 言 を 得 て 、 責 任 保 険 法 分 野 の リ ス テ イ ト メ ン ト 作 成 作 業 が 開 始 さ れ た 。 現 在 、 第1
暫 定 草 案 (Tentative Draft No. 1 (April 11, 2016)) ま で が 提 示 さ れ て い
る( 以 下 、リ ス テ イ ト メ ン ト と い う 。)。リ ス テ イ ト メ ン ト は 、定 義(Definitions)
を 定 め た 後 、「 解 釈(
Interpretation
)」、「 権 利 放 棄 お よ び 禁 反 言(Waiver and Estoppel)」
そ し て 「 不 実 表 示 (
Misrepresentation)」 の 各 項 目 で 構 成 さ れ る 第 1
章 「 責 任 保 険 契 約 の 基 礎 的 諸 ル ー ル (Basic Liability Insurance Contract Rules)」、 保 険 者 の 防 御(Defense)義 務 な ど の 個 別 的 な 責 任 保 険 契 約 の 論 点 に 関 す る 第
2
章「 潜 在 的 に 付 保 さ れ た 責 任 請 求 の 扱 い(Management of Potentially Insured Liability Claims)」、そ し て 、 保 険 担 保 (coverage) に 関 す る 条 項 や 条 件 に 関 し て 規 定 す る 第3
章 「 付 保 対 象 リ ス ク に 関 す る 基 本 原 則(General Principles Regarding The Risks Insured)」で 構 成 さ れ て い る41。 リ ス テ イ ト メ ン ト は 、 当 該 事 項 に つ い て 条 文 の 形 で 示 さ れ て お り 、 そ れ ぞ れ に コ メ ン ト (Comment)、 例 示 (Illustrations)、 そ し て リ ポ ー タ ー
ズ ノ ー ト (RPORTERS’ NOTE) が 付 さ れ る 形 式 が と ら れ て い る 。 本 報 告 で は 、 リ ス テ イ ト メ ン ト の 保 険 証 券 解 釈 に 関 す る 部 分 の う ち 、 明 白 な 意 味 の ル ー ル と あ い ま い な 条 項 の 解 釈 に 関 し て リ ス テ イ ト さ れ た 条 文 を 中 心 に 取 り 上 げ る42。(2) 解 釈 ル ー ル に つ い て の 基 本 的 立 場
① 保 険 証 券 解 釈 の 目 的 と 基 本 条 文
リ ス テ イ ト メ ン ト は 、第
2
条 第(1)項 が「 保 険 証 券 の 解 釈 は 、保 険 証 券 条 項 の
意 味 を 決 定 す る 過 程 (process
) で あ る 」 と し た う え で 、 そ の コ メ ン ト に お い て 、1) 保 護 を 与 え る と い う 保 険 の 主 要 な 目 的 を 達 成 す る こ と 、 2) 保 険 担 保 に 関 す る
争 い の 解 決 お よ び 担 保 さ れ た 保 険 金 請 求 に 対 す る 支 払 を 円 滑 に す る こ と 、
3)保 険
者 お よ び そ の エ ー ジ ェ ン ト が 保 険 証 券 を 正 確 に 記 述 す る こ と を 奨 励 す る こ と 、 そ し て 、4)公 正 か つ 効 率 的 な 保 険 価 格 設 定 、引 受 業 務 、お よ び 保 険 金 請 求 管 理 を 促 進 す る た め に 、 保 険 証 券 条 項 の 意 味 に 関 す る 明 確 な 指 針 を 提 供 す る こ と を 保 険 契41 現 在 の 時 点 で は か か る 企 画 に は 、2017年 のALI年 次 総 会 で 承 認 さ れ る こ と を 企 図 し て い る 、 救 済 (remedies)、 不 誠 実 (bad faith)、 執 行 可 能 性 (enforceability)、 そ し て ブ ロ ー カ ー 責 任
(broker liability) に 関 す る リ ス テ イ ト を 扱 う 第 4章 が 残 さ れ て い る 。The Restatement of the Law, Liability Insurance Tentative Draft No. 1 (April 11, 2016), at xiii.
42 リ ス テ イ ト メ ン ト の 責 任 保 険 に 関 す る 各 論 点 の 一 部 に つ い て は 、 深 澤 泰 弘 「 防 御 義 務 の 有 無 に 関 す る 判 断 基 準 の 検 討 ─ ア メ リ カ 法 の 近 時 の 動 向 ─ 」 保 険 学 雑 誌 第 632 号 (2016 年 )147頁 以 下 、同「 責 任 保 険 者 の 解 決 義 務 に 関 す る 一 考 察 」損 保 研 究 第78 巻 第2号(2016 年 )33 頁 以 下 で 紹 介 さ れ 、 検 討 さ れ て い る 。 ま た 、 報 告 者 の 保 険 証 券 解 釈 に 関 す る リ ス テ イ ト メ ン ト の 他 の 条 文 の 分 析 に つ い て は 、 他 日 を 期 し た い 。
約 解 釈 の 目 的 と し て 挙 げ て い る43。
リ ス テ イ ト メ ン ト は 、 責 任 保 険 を 対 象 に 、 そ の 具 体 的 論 点 に 関 す る 考 え 方 を 条 文 の 形 で リ ス テ イ ト す る も の で あ る け れ ど も 、 そ の 保 険 証 券 解 釈 の ル ー ル に 関 す る 部 分 は 、 他 の 保 険 種 目 の 保 険 証 券 に つ い て も 妥 当 す る も の と し て 理 解 さ れ て い る と こ ろ で あ る 。す な わ ち 、例 え ば 、「 作 成 者 の 不 利 に 」解 釈 さ れ る ル ー ル 、ま た は 合 理 的 期 待 法 理 の 適 用 に つ い て 、 裁 判 所 は 保 険 種 目 毎 に 区 別 を 設 け て 論 じ て い る も の で は な く 、 保 険 証 券 解 釈 ル ー ル は 保 険 種 目 に よ っ て 特 に 変 わ る も の で は な い と 評 価 さ れ て い る 。 し た が っ て 、 リ ス テ イ ト メ ン ト の 保 険 証 券 解 釈 ル ー ル の 部 分 は 、 責 任 保 険 に 限 定 さ れ る も の で は な い44。
そ こ で 、 本 報 告 の テ ー マ に と っ て 中 心 と な る リ ス テ イ ト メ ン ト の 条 文 は 、 以 下 の 第
3
条 と 第4
条 の2
つ で あ り 、 い た っ て 単 純 で あ る と も 評 価 さ れ て い る45。第 3 条 標 準 書 式 保 険 証 券 条 項 の 明 白 な 意 味 を 尊 重 す る 推 定
(1)保 険 証 券 条 項 の 明 白 な 意 味 は 、も し あ る な ら ば 、保 険 証 券 全 体 の 文 脈 で 、 当 該 条 項 の 意 味 に 関 す る 外 部 証 拠 参 照 す る こ と な く 、争 わ れ て い る 保 険 金 請 求 に 適 用 す る 場 合 に は 当 該 条 項 の 文 言 が 合 理 的 に 受 入 可 能 な(reasonable susceptible) 唯 一 の 意 味 で あ る 。
(2) 保 険 証 券 条 項 は 、 も し あ る な ら ば 、 保 険 契 約 者 の 地 位 に あ る 合 理 的 な 者 が 当 該 条 項 に 異 な る 意 味 を 与 え た で あ ろ う こ と を 外 部 証 拠 が 示 さ な い 限 り 、 そ の 明 白 な 意 味 に 従 っ て 解 釈 さ れ る 。 か か る 異 な る 意 味 は 、 外 部 証 拠 に 照 ら し 、 明 白 な 意 味 よ り 合 理 的 な も の で な け れ ば な ら な い 、 そ し て 、 当 該 条 項 の 文 言 に と っ て 合 理 的 に 受 入 可 能 で あ る 意 味 で な け れ ば な ら な い 。 第 4 条 あ い ま い な 条 項
(1)保 険 証 券 条 項 は 、当 該 条 項 の 意 味 に 関 す る 外 部 証 拠 を 参 照 す る こ と な く 、 当 該 条 項 の 文 言 に 争 わ れ て い る 保 険 金 請 求 に 適 用 す る 場 合 に 合 理 的 に 受 入 可 能 で あ る 2 つ 以 上 の 意 味 が あ る 場 合 に は 、あ い ま い で あ る(ambiguous)。
(2) あ る 保 険 証 券 条 項 が あ い ま い で あ る 場 合 に は 、 当 該 条 項 を 提 供 し て い な か っ た 当 事 者 に 有 利 に 解 釈 さ れ る 。 た だ し 、 他 方 当 事 者 が 、 か か る 解 釈 は 外 部 証 拠 に 照 ら し 合 理 的 で な い と 裁 判 所 を 説 得 で き る 場 合 は こ の 限 り で は な い 。
(3) 標 準 書 式 保 険 証 券 条 項 は 、 実 際 に い ず れ の 当 事 者 が 当 該 条 項 を 提 供 し て
43 The Restatement of the Law, Liability Insurance Tentative Draft No. 1 (April 11, 2016), §2 cmt. c.
( 以 下 で は 、「 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 2条 コ メ ン ト c」、 の よ う に 引 用 す る )
44 T. Baker & K. D. Logue, supra note 1), at 41-42; M. A. Geistfeld, Interpreting the Rules of Insurance Contract Interpretation, 68 Rutgers U. L. Rev. 371, 375 (2015). ま た 、合 理 的 期 待 法 理 に つ い て 、裁 判 所 は 、特 定 の 保 険 種 目 に 限 定 す る こ と な く 適 用 の 可 能 性 を 認 め て い た こ と が 指 摘 さ れ て い た 。M. C. Rahdert, supra note 11), at 346.
45 M. A. Geistfeld, supra note 44), at 375.
い た か に か か わ ら ず 、そ れ が 保 険 者 に よ り 提 供 さ れ て い た と し て 解 釈 さ れ る 。 た だ し 、 実 際 に 保 険 契 約 者 に よ り 提 供 さ れ た い ず れ か の 条 項 は 、 あ る 反 対 の 解 釈 ル ー ル を 用 い て 解 釈 す る 場 合 の よ う に 、か か る 反 対 の 解 釈 ル ー ル に つ い て 書 面 で 合 意 し て い た 場 合 は こ の 限 り で は な い 。
② 第
3
条 と 第4
条 と の 関 係リ ス テ イ ト メ ン ト 第
3
条 は 、 契 約 解 釈 一 般 に つ い て こ れ ま で 対 立 し て き た 手 法 で あ る「 明 白 な 意 味 の ル ー ル(plain meaning rule)」と「 文 脈 ア プ ロ ー チ( contextual approach)」と の 関 係 を 扱 っ て い る と 考 え ら れ る 。す な わ ち 、コ メ ン ト に よ れ ば 次
の よ う に 整 理 さ れ て い る 。「 明 白 な 意 味 の ル ー ル 」 の 下 で は 、 あ る 条 項 が 「『 そ の 表 面 上 (on its face)』 あ い ま い で な い 」 場 合 に は 、 外 部 証 拠 を 考 慮 す る こ と は 許 さ れ ず そ れ を 唯 一 の 意 味 と し て 解 釈 さ れ る 。 他 方 、「 文 脈 ア プ ロ ー チ 」 に 従 え ば 、 あ る 条 項 が あ い ま い で あ る か 否 か の 判 定 の た め に 外 部 証 拠 を 利 用 す る こ と が 認 め ら れ 、 裁 判 所 が 当 該 条 項 は あ い ま い で あ る と 判 定 し た と き は 、 当 該 条 項 を 作 成 者 の 不 利 に 、 一 般 に は 保 険 担 保 が 認 め ら れ る よ う に 解 釈 す る こ と に な る 。 た だ し 、 保 険 担 保 を 否 定 す る 解 釈 が 重 大 に も よ り 合 理 的 で あ る と 保 険 者 が 裁 判 所 を 説 得 で き た 場 合 に は 、保 険 担 保 は 否 定 さ れ る46。そ こ で 、第3
条 は 、「 明 白 な 意 味 の ル ー ル 」 と 、 外 部 証 拠 の 利 用 を 認 め る 「 文 脈 ア プ ロ ー チ 」 と の 関 係 に つ い て 、 外 部 証 拠 に よ り 明 ら か に な っ た 「 隠 れ て い た 意 味 (latent meaning)」 が よ り 合 理 的 で あ
る こ と を 保 険 者 が 裁 判 所 を 説 得 で き な い 限 り 、「 明 白 な 意 味 」が 優 先 す る こ と を 規 定 し て い る 。 第3
条 は 文 言 の 明 白 な 意 味 を 尊 重 す る こ と を 規 定 し て い る が 、 そ の 第(2)項 に よ り 外 部 証 拠 の 利 用 を も 認 め て い る47。一 方 で 同 第4
条 は 、明 白 な 意 味 が な い 、 す な わ ち 当 該 条 項 が あ い ま い で あ る 場 合 に 、 外 部 証 拠 に 照 ら し 、 そ の よ う な 解 釈 が 不 合 理 で あ る 場 合 を 除 き 、「 作 成 者 の 不 利 に 」解 釈 さ れ る こ と を 定 め て い る と 整 理 さ れ る48。そ こ で 第
3
条 は 、 裁 判 所 が 決 定 し た 明 白 な 意 味 を 、 次 の よ う な 意 味 で 推 定 的 意味 (
presumptive meaning) と し て 扱 う も の だ と い う 。
明 白 な 意 味 は 、 裁 判 所 が 、 他 の 意 味 に と っ て 有 利 な 外 部 証 拠 を 考 慮 し た 後 に 、 保 険 契 約 者 の 地 位 に あ る 合 理 的 な 者 で あ れ ば 当 該 条 項 に か か る 他 の 意 味 を 与 え る で あ ろ う 、そ し て 当 該 条 項 の 文 言 が 当 該 状 況 の 下 で か か る 他 の 意 味 に 合 理 的 に
46 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 3条 コ メ ン ト a。
47 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 3条 コ メ ン ト aは 、「 明 白 な 意 味 の ル ー ル 」を 採 用 す る 裁 判 所 で あ っ て も 、 保 険 証 券 文 言 の 解 釈 に あ た っ て は 、 保 険 証 券 外 の 何 ら か の 資 料 (materials)、 例 え ば 、 辞 書 (dictionaries)、 他 の 裁 判 所 の 判 決 、 保 険 取 引 に 関 し そ の 状 況 を 深 く 理 解 し て い る 学 者 の 体 系 書 (treaties) 等 を 考 慮 し て い る こ と を 認 識 し て い る 。
48 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 3条 コ メ ン ト d。ち な み に 、リ ス テ イ ト メ ン ト 第 1条 第(6)項 に お い て 、「 標 準 書 式 条 項 (standard-form term)」 を 「 保 険 者 が 保 険 市 場 に お い て 予 定 さ れ て い な い 数 の 取 引 の た め に 利 用 で き る よ う に す る 保 険 証 券 書 式( 特 約(endorsement)を 含 む )に 表 さ れ て い る も し く は 保 険 証 券 書 式 か ら 読 み 取 れ る(taken from)条 項 を い う 」と 定 義 し て い る 。
受 入 可 能 で あ る と 結 論 づ け な い 限 り 、優 先 す る(prevails)。換 言 す れ ば 、覆 さ れ る 明 白 な 意 味 に つ い て 、裁 判 所 は 、当 該 明 白 な 意 味 が 合 理 的 な 意 味 で は な い と 結 論 づ け な け れ ば な ら な い 。外 部 証 拠 を 考 慮 し た 後 に 、も し 裁 判 所 が 何 れ の 解 釈 が 当 該 状 況 に お い て よ り 合 理 的 か を 決 定 で き な い 場 合 に は 、当 該 条 項 の 明 白 な 意 味 が 優 先 す る 。・ ・ ・ 外 部 証 拠 を 考 慮 し た 後 で か か る 推 定 は 覆 さ れ る こ と が あ る と の 考 え 方 は 、保 険 金 請 求 事 件 に お け る 多 く の 裁 判 所 が 実 際 に 行 っ て き た こ と を 密 接 に 辿 る も の で あ り 、あ い ま い さ さ ル ー ル の 不 自 然 な(strained)適 用 を 回 避 し 、 そ し て 保 険 購 入 者 の 客 観 的 合 理 的 期 待 を よ り 保 護 す る こ と に な る 。厳 格 な(strict)
明 白 な 意 味 の ル ー ル は 、当 事 者 に 対 し 、裁 判 所 が あ る 条 項 に 与 え る 意 味 が 合 理 的 な 者 で あ れ ば 当 該 保 険 証 券 が 販 売 さ れ た 状 況 で 当 該 条 項 に 最 も 良 く 与 え る で あ ろ う 意 味 と 一 致 し な い で あ ろ う と い う リ ス ク を 負 わ せ る こ と に な っ て し ま う49。 た だ し 、 外 部 証 拠 の 利 用 を 認 め る と い う こ と は 、 あ い ま い で あ る か 否 か の 判 断 の た め と い う よ り も 、 当 該 条 項 に 他 に 合 理 的 な 意 味 が あ る か 否 か を 判 断 す る こ と に 重 要 性 が あ る 、 と コ メ ン ト は 指 摘 し て い る50。
ま た 、 リ ス テ イ ト メ ン ト 第
4
条 に 関 連 し た コ メ ン ト に お い て 、「 作 成 者 不 利 に 」 解 釈 す る ル ー ル の 適 用 に つ い て は 以 下 の よ う に 述 べ ら れ て い る 。い く つ か の 裁 判 所 は 、作 成 者 の 不 利 に 解 釈 す る ル ー ル の よ り 機 械 的 形 態 を 適 用 し て い る 、す な わ ち 、そ の よ う な 機 械 的 適 用 に よ れ ば 、問 題 と な っ て い る 保 険 金 請 求 に 適 用 さ れ る 場 合 に は 、当 該 条 項 が 表 面 上 あ い ま い で あ る と 認 め ら れ る な ら ば 、保 険 担 保 を 認 め る 解 釈 が 当 該 状 況 に お い て 合 理 的 で は な い か ど う か を 確 か め る た め の 外 部 証 拠 を 考 慮 す る こ と な く 、保 険 者 は 常 に 敗 訴 す る 。こ の よ う な 当 該 ル ー ル の 機 械 的 形 態 は 問 題 が 多 い 、な ぜ な ら 、そ れ は 時 に 、保 険 契 約 者 が 合 理 的
49 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 3条 コ メ ン ト c。
こ こ で リ ス テ イ ト メ ン ト は 、次 の よ う な 例 示 を 挙 げ て い る 。母 親 が 自 動 車 を 運 転 中 に 起 こ し た 事 故 で 、当 該 車 両 に 同 乗 中 の 娘 が 諸 害 を 負 っ た 。そ こ で 、娘 は 、母 親 が 締 結 し て い た 自 動 車 保 険 証 券 に 基 づ き 責 任 保 険 者 に 保 険 担 保 請 求 を 行 っ た が 、保 険 者 は 被 保 険 者 の 同 居 中 の 家 族 に つ い て の 傷 害 に つ い て は 担 保 を 除 外 す る 条 項 に 基 づ き 請 求 を 拒 絶 し た 。被 保 険 者 で あ る 母 親 は 、 当 該 保 険 契 約 の 締 結 時 に 保 険 エ ー ジ ェ ン ト と の や り 取 り を し た 宣 誓 供 述 書
(affidavit)、保 険 専 門 家 が 除 外 を 認 め て い な い こ と の 宣 誓 供 述 書 、そ し て 当 該 保 険 者 が こ れ ま で 当 該 除 外 条 項 を 適 用 し て こ な か っ た こ と を 示 す 書 類 を 、家 族 か ら の 請 求 も 保 険 保 護 の 対 象 で あ る こ と を 期 待 し て い た こ と の 外 部 証 拠 と し て 提 出 し た 。裁 判 所 は 、除 外 条 項 の 明 白 な 意 味 に 対 し て か か る 外 部 証 拠 は そ れ を 覆 す ほ ど の 受 入 可 能 な 意 味 を 示 し て い な い と し て 、請 求 を 拒 絶 す る 。
製 油 所 の 建 築 事 故 に よ り 放 出 さ れ た フ ッ 化 水 素 酸 剤(hydrofluoric acid)の 放 出 が 原 因 で 傷 害 を 負 っ た と す る 住 民 が 製 油 所 に 対 し て 損 害 賠 償 を 求 め た 。被 保 険 者 で あ る 製 油 所 の 責 任 保 険 者 は 、「 汚 染 物 質(pollutants)」の 放 出 等 に 起 因 す る 傷 害 ま た は 損 害 に つ い て は 適 用 除 外 さ れ る 旨 の 条 項 に 基 づ き 保 険 担 保 を 拒 絶 し た 。被 保 険 者 で あ る 製 油 所 は 、フ ッ 化 水 素 酸 剤 は 当 該 条 項 の「 汚 染 物 質 」の 定 義 に は 含 ま れ て い な い と し て「 汚 染 物 質 」を 限 定 的 に 狭 く 解 釈 す る こ と を 支 持 す る 外 部 証 拠 は な い と 主 張 す る が 、裁 判 所 は 、そ の よ う な 解 釈 は 外 部 証 拠 に 照 ら し て も 明 白 な 意 味 よ り 合 理 的 で は な く 、フ ッ 化 水 素 酸 剤 は「 汚 染 物 質 」に 含 ま れ る と し て 被 保 険 者 の 主 張 を 拒 絶 す る 。
50 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 3条 コ メ ン ト a。
に は 期 待 し 得 な か っ た で あ ろ う 有 利 な 結 果 を 生 み 出 し て い る か ら で あ る 。し た が っ て 、本 条 の 下 で は 、保 険 者 は 、あ い ま い な 条 項 を 保 険 担 保 が 認 め ら れ る よ う 解 釈 す る こ と が 合 理 的 で は な い こ と を 証 明 す る 機 会 を 有 す る こ と に な る 。保 険 契 約 者 の 合 理 的 期 待 に 合 致 す る 結 果 を よ り も た ら す 可 能 性 が あ る こ と に 加 え て 、作 成 者 不 利 に解 釈 す る ル ー ル に 対 す る こ の よ う な ア プ ロ ー チ は 、さ ら に 、保 険 担 保 を 認 め る 解 釈 が 当 該 状 況 に お い て 合 理 的 で な い か 否 か を 確 認 す る た め に 必 要 な 分 析 的 努 力 を 行 う こ と に よ っ て 、多 く の 裁 判 所 が 実 際 に 行 っ て い る こ と に も 合 致 す る51。
以 上 の よ う に リ ス テ イ ト メ ン ト は 、 そ れ ぞ れ に 判 例 法 が そ の 都 度 認 め て き た と 思 わ れ る 、 ま た 対 立 す る と も 考 え ら れ る
2
つ の 解 釈 ル ー ル の 中 間 を と る 立 場 を 採 用 し て い る と 理 解 さ れ て い る 。そ こ で 、そ の よ う な 折 衷 ア プ ロ ー チ(intermediate approach) と も 称 さ れ る リ ス テ イ ト メ ン ト の 立 場 が 、 保 険 証 券 を 解 釈 す る 際 に 裁
判 所 に 求 め ら れ る リ ス テ イ ト メ ン ト が 掲 げ る 目 的 の 観 点 か ら 正 当 化 で き る か と い う 問 題 が 指 摘 さ れ る と こ ろ で あ る52。す な わ ち 、「 保 護 を 与 え る と い う 保 険 の 主 要 な 目 的 を 達 成 す る こ と 」 と い う 目 的 は 、 あ る 条 項 を そ の 基 礎 に あ る 目 的 と い う 外 部 証 拠 に 照 ら し て 解 釈 す る と き「 文 脈 ア プ ロ ー チ 」を 支 持 す る も の で あ り 、他 方 、「 保 険 担 保 に 関 す る 争 い の 解 決 を 円 滑 に す る 」 と い う 目 的 は 、 単 純 な 解 釈 ル ー ル と も い え る 「 明 白 な 意 味 の ル ー ル 」 を 正 当 化 す る も の で あ る 。 こ の よ う な
2
つ の 目 的 は 潜 在 的 に は 衝 突 す る 可 能 性 が あ り 、リ ス テ イ ト メ ン ト が「 文 脈 ア プ ロ ー チ 」 よ り の 解 釈 ル ー ル を 採 用 す る と い う こ と は 、 前 者 の 目 的 が 後 者 の 目 的 に 優 先 す る と い う こ と な の か が 問 題 と し て 指 摘 さ れ て い る53。 そ の よ う な 指 摘 に 対 す る 回 答 は 、 リ ス テ イ ト メ ン ト で は 示 さ れ て い な い 。51 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 4条 コ メ ン ト j。
リ ス テ イ ト メ ン ト は 、「 作 成 者 不 利 に 」 解 釈 す る ル ー ル の 適 用 に 関 し て 、 以 下 の よ う な 例 を 提 示 し て い る 。 家 屋 所 有 者 保 険 証 券 (homeowner ’s insurance policy) を 締 結 し て い た あ る 家 屋 所 有 者 が 、隣 人 と の 議 論 の 最 中 に そ の 隣 人 を 銃 で 撃 っ て し ま い 、そ の 隣 人 か ら 不 法 行 為 訴 訟 を 提 起 さ れ た 。 家 屋 所 有 者 保 険 証 券 は 、「 事 故 を 原 因 と す る 身 体 上 の 傷 害 」 の 責 任 に つ い て 被 保 険 者 に 保 険 担 保 を 提 供 し て い た 。保 険 者 は 、損 害 の 原 因 と な っ た 事 故 に は 故 意 に よ る も の は 含 ま れ な い と し て 、保 険 担 保 を 拒 絶 し た 。被 保 険 者 で あ る 家 屋 所 有 者 は 、故 意 に 損 害 を 発 生 さ せ た こ と は 認 め る が 、被 害 を 被 っ た 犠 牲 者 の 観 点 か ら 、当 該 損 害 は「 事 故 を 原 因 と す る 」も の で あ る か ら 保 険 担 保 は 認 め ら れ る と 主 張 す る 。そ し て 、こ の よ う な 別 の 解 釈 が 可 能 で あ る こ と は 当 該 条 項 が あ い ま い で あ る か ら で あ り 、こ の 場 合 に は「 作 成 者 不 利 に 」解 釈 さ れ る ル ー ル が 適 用 さ れ る べ き で あ る と す る 。裁 判 所 は 、被 保 険 者 の 主 張 す る 解 釈 が 除 外 条 項 の 文 言 に つ い て 合 理 的 に 受 入 可 能 で あ る と 判 断 す る が 、外 部 証 拠 を 検 討 し た 後 に 次 の よ う に 判 示 す る 。「 事 故 を 原 因 と す る 」 と い う 文 言 の 目 的 は 、 被 保 険 者 が 金 銭 上 の 負 担 を 負 う こ と な く 傷 害 を 故 意 に 生 じ さ せ る こ と が で き る 「 許 可 状 (license)」 を 与 え る こ と を 回 避 す る こ と で あ り 、あ る 傷 害 が 事 故 を 原 因 と す る か 否 か は 被 保 険 者 の 観 点 か ら 判 断 さ せ る べ き で あ る 。 し た が っ て 、 被 保 険 者 の か か る 主 張 は 認 め ら れ な い 。
52 M. A. Geistfeld, supra note 44), at 376.
53 Id., at 376.
③ 外 部 証 拠
リ ス テ イ ト メ ン ト 第
3
条 第(2)項 に よ れ ば 、保 険 証 券 条 項 の 明 白 な 意 味 は 、外 部 証 拠 に よ っ て 保 険 契 約 者 の 地 位 に あ る 合 理 的 な 者 で あ れ ば 与 え た で あ ろ う 別 の 意 味 に 取 っ て 代 わ ら れ る こ と が あ り 得 る こ と に な る 。 し た が っ て 、 保 険 証 券 条 項 の 異 な る い く つ か の 意 味 に と っ て は 、 そ の 優 劣 を 判 断 す る た め に 重 要 な 役 割 を 果 た す の が 外 部 証 拠 で あ る と い う こ と に な る 。 様 々 な 外 部 証 拠 の 資 料 に 頼 る こ と が で き る な ら ば 、 合 理 的 な 者 で あ れ ば 、 情 報 を 得 た 保 険 担 保 判 断 の た め に 要 求 さ れ る 知 識 を 得 る こ と が で き る で あ ろ う 。 外 部 証 拠 は 、 通 常 の 合 理 的 な 保 険 契 約 者 が 保 険 担 保 に つ い て の 十 分 な 情 報 を 得 た ま た は 合 理 的 な 期 待 を 形 成 す る こ と を 可 能 に す る54。外 部 証 拠 の 例 と し て 、 コ メ ン ト は 「 契 約 前 交 渉 、 当 該 保 険 証 券 に 下 で の 当 事 者 の 履 行 過 程 、 他 の 保 険 契 約 に 関 す る 両 当 事 者 間 の 取 引 過 程 、 保 険 証 券 の 作 成 歴 、 保 険 証 券 も し く は 条 項 に 関 し て 州 監 督 機 関 に 届 け 出 ら れ た 書 類 、 市 場 に お い て 利 用 可 能 な 他 の 様 々 な 関 係 条 項 、 市 場 に お い て 利 用 可 能 な 他 の 保 険 形 態 、 そ し て 保 険 業 界 に お け る 慣 習 な ら び に 慣 行 (custom and practice)、 お よ び 保 険 証 券 条 項 な ら び に 保 険 担 保 形 態 の 歴 史 、目 的 な ら び に 機 能 の よ う な 話 題(topics)に 関 す る 専 門 家 の 証 言 (
expert testimony)」 を 掲 げ て い る
55。そ こ で 、 こ れ ら の 外 部 証 拠 は 、 通 常 の 保 険 契 約 者 が 情 報 を 得 た 判 断 を 行 う こ と を 可 能 に し 、 そ れ は 潜 在 的 に は 、 保 険 契 約 者 が そ の 明 白 な 意 味 と は 異 な る 意 味 で 特 定 の 保 険 証 券 条 項 を 解 釈 す る よ う に 導 く も の で あ る と 考 え ら れ る 。 従 っ て 、 保 険 証 券 条 項 を 解 釈 す る た め に 外 部 証 拠 に 依 拠 す る こ と に よ り 、 裁 判 所 は 、 保 険 契 約 者 が 情 報 を 得 た 保 険 担 保 判 断 を 行 う た め に 時 間 と 十 分 な 認 識 が あ っ た な ら ば 、 保 険 契 約 者 が 期 待 す る で あ ろ う 保 険 担 保 を 提 供 す る よ う 保 険 者 に 要 求 す る こ と が で き る こ と に な る と 評 価 さ れ て い る 。 こ の よ う な 解 釈 ア プ ロ ー チ は 、 実 際 の 保 険 契 約 者 に 契 約 を 読 む よ う 促 す こ と に は な ら な い け れ ど も 、 そ れ は 、 少 な く と も 、 保 険 証 券 の 明 白 な 意 味 に 基 づ く そ の 誤 っ た 保 険 担 保 判 断 を 矯 正 す る こ と に な る と も 言 わ れ て い る56。
54 Id., at 377-78.
55 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 3 条 コ メ ン ト f。 こ れ ら の う ち 当 該 保 険 証 券 条 項 の 目 的 が と り わ け 重 要 で あ る こ と が 、 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 4 条 の コ メ ン ト で は 次 の よ う に 指 摘 さ れ て い る 。「 幅 広 い 内 容 の 意 味 が 認 め ら れ る 可 能 性 が あ る 保 険 証 券 条 項 は 、当 該 条 項 の 目 的 を 参 照 す る こ と に よ り 、よ り 重 大 な 正 確 性 が 与 え ら れ る こ と が あ る 。標 準 書 式 条 項 に と っ て 、目 的 審 査 は 完 全 に 客 観 的 で あ る 。標 準 書 式 条 項 の 客 観 的 目 的 は 、学 問 的 体 系 書 、保 険 業 界 取 引 文 書 、保 険 証 券 起 草 記 録 、以 前 の 裁 判 所 判 断 、保 険 証 券 承 認 手 続 期 間 中 に 規 制 機 関 に な さ れ た 陳 述 、専 門 家 の 証 言 、お よ び 市 場 に お い て 利 用 可 能 な 他 の 保 険 証 券 条 項 と の 比 較 の よ う な 資 料 か ら 判 断 す る こ と が で き る 」。 リ ス テ イ ト メ ン ト 第 4条 コ メ ン ト m。
56 M. A. Geistfeld, supra note 44), at 378.