インタラクションはプライミングを引き起こすか
-自然な対話の中の疑問文に見る構文産出傾向-
森下 美和
神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 〒650-8586神戸市中央区港島1-1-3 E-mail: [email protected]
概要 多くの日本人英語学習者は,大学入学時に語彙・文法を知識としてある程度習得していても,理解・産出 における自動化に至っておらず,即時的な応答など時間的制約の大きい課題においては,習得したはずの言語知識 を活用できない状態にあり,これを改善することが大学の英語教育に求められている。著者は,コミュニケーショ ン活動の中で,英語の知識が定着し,運用能力が向上することを目指し,主にインタラクションにおけるプライミ ングの観点から実証的研究を進めている。本稿では,3 週間の海外語学研修に参加した日本人大学生を対象に行っ た英語でのインタヴュー回答に見られる構文産出傾向について報告する。インタヴュー回答の書き起こし結果から,
15~20分程度のインタヴューの中で,(1) wh疑問文は数えるほどしか産出されないこと,(2) そのため,統語的プ
ライミングの傾向を見ることは難しいことの2点が明らかとなった。
How and to What Extent does Interaction Induce Priming?
-Syntactic Inclination Among Question Sentences in Naturally Occurring Conversations-
Miwa M
ORISHITAFaculty of Global Communication, Kobe Gakuin University 1-1-3 Minatojima, Chuo-ku, Kobe 650-8586 Japan
Abstract Most Japanese Learners of English have acquired certain levels of knowledge of English in terms of vocabulary, collocation, and grammar, but in real-time comprehension and production tasks, their performance drop markedly, showing that they have not achieved automatization in utilizing their knowledge in vocabulary, collocation, and grammar. The author has emphasized communication activities in her English language classes to improve the students’ real-time performance and has continued experimental research on syntactic priming in interactions. This paper reports transcriptions and other observations based on short interviews with Japanese university students spending three weeks in short-term study abroad program. As a result, quite limited number of wh-question sentences was found in the 15- to 20-minute interviews, and therefore, effects of syntactic priming are hard to find in those short interactions.
1. は じ め に
多 く の 日 本 人 英 語 学 習 者 は , 大 学 入 学 時 に 語 彙 ・ 文 法 を 知 識 と し て あ る 程 度 習 得 し て い て も , 理 解 ・ 産 出 に お け る 自 動 化 に 至 っ て お ら ず , 即 時 的 な 応 答 な ど 時 間 的 制 約 の 大 き い 課 題 に お い て は , 習 得 し た は ず の 言 語 知 識 を 活 用 で き な い 状 態 に あ り , こ れ を 改 善 す る こ と が 大 学 の 英 語 教 育 に 求 め ら れ て い る 。
著 者 は , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 の 中 で , 英 語 の 知 識 が 定 着 し , 運 用 能 力 が 向 上 す る こ と を 目 指 し , 主 に イ ン タ ラ ク シ ョ ン に お け る プ ラ イ ミ ン グ の 観 点 か ら 実
証 的 研 究 を 進 め て い る 。
2. 疑 問 文 産 出 に 関 わ る 課 題
リ ア ル タ イ ム の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て は , 疑 問 文 を 理 解 し こ れ に 適 切 に 応 答 す る 能 力 と , 相 手 の 発 話 に 基 づ い て 即 座 に 的 確 な 疑 問 文 を 産 出 す る 能 力 が と も に 必 要 不 可 欠 で あ る 。 教 科 書 に 現 れ る 語 彙 ・ 表 現 ・ 文 法 の 知 識 と し て の 学 習 を 中 心 と す る 旧 来 の 指 導 方 法 で は , 疑 問 文 の 構 築 は , 平 叙 文 か ら 疑 問 文 へ の 書 き 換 え な ど 文 法 練 習 の 一 環 と し て 扱 わ れ て き た 。 近 年 の コ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を 重 視 し た 教 科 書 で は , 入 門 期 に 対 話 的 表 現 で 簡 単 な 構 文 の 疑 問 文 に 触 れ る が , 語 彙 ・ 文 法 の 学 習 が 進 ん だ 段 階 で , 複 雑 な 内 容 や 構 文 の 疑 問 文 を 系 統 的 に 学 ぶ 機 会 が な い た め , 対 話 的 場 面 に お い て 即 座 に 的 確 な 質 問 を す る 能 力 の 涵 養 に 結 び つ い て い な い 。
Morishita (2014) で は ,授 業 内 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 の 中 で , ペ ア で 交 互 に 質 問 を 続 け な が ら , お 互 い の 絵 の 相 違 点 を 見 つ け る 間 違 い 探 し ゲ ー ム (spot the difference tasks) を 行 っ た 結 果 に つ い て 報 告 し て い る 。 統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ ( 後 述 ) の 観 点 か ら , 一 方 が 使 用 し た 構 文 ( 疑 問 文 ) が , そ の 直 後 に も う 一 方 が 使 用 す る 構 文 に 影 響 を 与 え る か 調 査 を 行 っ た 結 果 , 初 級 レ ベ ル の 日 本 人 英 語 学 習 者 は ,疑 問 文 が う ま く 使 用 で き ず , 効 果 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 成 立 し て い な い こ と が 明 ら か に な っ た 。 こ の こ と か ら , 目 標 言 語 に 関 す る 知 識 が 乏 し い 学 習 者 同 士 が 学 び 合 う た め に は , 単 に 既 存 の タ ス ク を 与 え る だ け で な く , 発 話 を 促 す 仕 掛 け を 用 意 す る 必 要 が あ る こ と が 示 唆 さ れ た 。
さ ら に , 疑 問 文 の 産 出 能 力 ( 平 叙 文 か ら wh 疑 問 文 へ の 転 換 ) に つ い て 調 査 を 実 施 し た と こ ろ , 日 本 人 英 語 学 習 者 は 疑 問 文 の 統 語 構 造 に つ い て の 知 識 が 乏 し く , あ る い は こ れ を 運 用 す る こ と が で き な い た め , 熟 達 度 に か か わ ら ず , 平 易 な 語 彙 を 用 い た 疑 問 文 で あ っ て も 正 確 に 産 出 で き ず , 特 に 口 頭 で の 産 出 に お い て , そ の 傾 向 が 顕 著 で あ る こ と が 明 ら か と な っ た (Morishita &
Harada, 2015)。
日 本 語 よ り も 英 語 に 統 語 的 性 質 が 近 い と さ れ る ゲ ル マ ン 諸 語 ・ ラ テ ン 諸 語 の 話 者 に と っ て も , 英 語 の 疑 問 文 の 正 確 な 産 出 に は い く つ か の 点 で 困 難 が 伴 う こ と も 知 ら れ て い る が , 日 本 人 英 語 学 習 者 に と っ て は , 円 滑 な 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 損 な う さ ま ざ ま な 要 因
( 語 彙 の 不 足 ・ 正 確 な 発 音 の 習 得 欠 如 ・ イ ン ト ネ ー シ ョ ン に 関 す る 訓 練 不 足 ・ 対 話 的 環 境 に お け る フ ィ ー ド バ ッ ク の 文 化 的 相 違 ) に 加 え て , 統 語 的 処 理 負 荷 が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 阻 害 す る 大 き な 要 因 と な っ て い る 。 質 問 を 発 す る と き に は 疑 問 文 の 形 式 を と る 必 要 は 必 ず し も な く , 断 片 的 な 発 話 を 用 い た 質 問 や , お う む 返 し に 上 昇 調 で 相 手 の 発 話 を 繰 り 返 す こ と も 可 能 だ が , 相 手 の 質 問 を 正 確 に 聞 き 取 り 理 解 し , 適 切 に 応 答 す る た め に は , 疑 問 文 の 構 文 に 対 す る 正 確 な 理 解 が 必 要 と な る 。
3. 第 二 言 語 習 得 研 究 に お け る プ ラ イ ミ ン グ 第 二 言 語 習 得 研 究 で は ,「 理 解 可 能 な 大 量 の イ ン プ ッ ト が 言 語 習 得 を 促 進 す る 」 と い う イ ン プ ッ ト 仮 説 (Krashen, 1985),「 ア ウ ト プ ッ ト が 言 語 運 用 の 自 動 性 を 高 め る 」 と い う ア ウ ト プ ッ ト 仮 説 (Swain, 1985),
「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 場 面 に お け る 意 味 の や り と り が 特 定 の 言 語 形 式 の 習 得 を 促 す 」 と い う イ ン タ ラ ク シ ョ ン 仮 説 (Long, 1996) が 提 唱 さ れ て き た 。イ ン タ ラ ク シ ョ ン 仮 説 は , 教 室 で の 指 導 や 学 習 に 応 用 さ れ て お り , 日 本 で も , 従 来 の 文 法 訳 読 法 か ら 脱 却 し , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を 積 極 的 に 取 り 入 れ よ う と い う 動 き が 広 ま り つ つ あ る 。
一 方 , 心 理 言 語 学 的 研 究 で は , 統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ
( 言 語 処 理 プ ロ セ ス に お い て , 直 前 に 処 理 し た 文 と 同 じ 統 語 構 造 パ タ ー ン を 用 い る 傾 向 ;Bock, 1986) が , 学 習 者 の 言 語 産 出 に お け る 統 語 構 造 の 学 習 や 統 語 処 理 能 力 の 向 上 に 利 用 で き る 可 能 性 が 示 さ れ て い る 。
統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ は , 対 話 に お い て は , 話 し 手 の 使 用 し た 構 文 を 聞 き 手 も 使 用 す る 傾 向 (Levelt &
Kelter, 1982) と し て 現 れ る 。Morishita (2013) で は ,こ の 点 を 踏 ま え , 絵 描 写 課 題 や 文 完 成 課 題 な ど の モ ノ ロ ー グ に お い て 見 ら れ た プ ラ イ ミ ン グ 効 果 が , ス ク リ プ ト 付 き イ ン タ ラ ク シ ョ ン タ ス ク ( ペ ア の 一 方 が , 他 方 に 気 付 か れ な い よ う に , あ ら か じ め 用 意 さ れ た プ ラ イ ム 文 を 読 み 上 げ る ) の ダ イ ア ロ ー グ に お い て も 見 ら れ る か に つ い て 調 査 し た 。 全 体 と し て は , 英 語 母 語 話 者 同 様 , 日 本 人 英 語 学 習 者 に も 熟 達 度 に か か わ ら ず プ ラ イ ミ ン グ 効 果 が 見 ら れ た が , 日 本 人 英 語 学 習 者 の 与 格
/ 二 重 目 的 語 構 文 に お け る プ ラ イ ミ ン グ 効 果 は , 英 語 母 語 話 者 の そ れ よ り も 有 意 に 低 く , イ ン タ ラ ク シ ョ ン タ ス ク に お い て は , 意 味 情 報 と 統 語 情 報 の 両 方 に 注 意 を 向 け る 必 要 が あ る た め , 日 本 人 英 語 学 習 者 に お け る 統 語 処 理 の 非 自 動 性 が 影 響 し た 可 能 性 が 示 さ れ た 。
Pickering and Garrod (2004) は ,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 相 互 理 解 の 達 成 は , 無 意 識 的 ・ 自 動 的 な 同 調 に 依 拠 す る と い う 同 調 理 論 (alignment theory) を 提 唱 し て い る が , イ ン タ ラ ク シ ョ ン が も た ら す と 考 え ら れ る こ の よ う な 効 果 を , 言 語 運 用 能 力 の 習 得 に ど の よ う に 活 用 す る か と い う 問 題 意 識 は , 日 本 の 英 語 教 育 に お い て は い ま だ 共 有 さ れ て い な い 。
上 記 の こ と か ら , 英 語 教 育 の 現 場 で 広 く 採 用 さ れ つ つ あ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 に は , イ ン プ ッ ト を 与 え て ア ウ ト プ ッ ト を 引 き 出 す プ ラ イ ミ ン グ 効 果 を 利 用 し た 学 習 が 期 待 さ れ る 。 本 研 究 で は , 統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ 実 験 を 行 う に 際 し て , イ ン ス ト ラ ク シ ョ ン の 内 容 や 質 問 の 提 示 の 仕 方 に つ い て の 示 唆 を 得 る こ と を 目 的 と し た 。20問 程 度 の 質 問( 主 に wh疑 問 文 )を 用 意 し , な る べ く 自 然 な 会 話 の 中 で 質 問 と 応 答 を 繰 り 返 し な が ら , 学 生 の wh疑 問 文 の 産 出 傾 向 を 観 察 し た 。
4. 実 践 方 法 4.1. 参 加 者
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド で3週 間 の 語 学 研 修 に 参 加 し た 大
学 生5名 を 対 象 に , 最 初 の2週 間 が 過 ぎ た 時 点 で 英 語 の イ ン タ ヴ ュ ー を 行 っ た 。 日 本 で 受 験 さ せ た Oxford Quick Placement Test (Oxford University Press, 2004) の 結 果 は 全 員 A2 レ ベ ル で あ っ た が , 現 地 の 大 学 で の ク ラ ス 分 け テ ス ト の 結 果 ,Elementary(3 名 ),
Pre-intermediate(1名 ),Intermediate(1名 ) の3レ ベ ル の ク ラ ス に 振 り 分 け ら れ た 。
4.2. イ ン タ ヴ ュ ー
イ ン タ ヴ ュ ー 開 始 前 に ,「 今 か ら 私 と 英 語 で 質 問 と 答 え の や り 取 り を 行 い ま す 。ま ず 私 が 質 問 を す る の で , そ れ に 答 え て く だ さ い 。 次 に , 私 に 質 問 を し て く だ さ い 。 私 の 質 問 と の 関 連 を 気 に す る 必 要 は あ り ま せ ん 」 と い う 日 本 語 の イ ン ス ト ラ ク シ ョ ン を 与 え た 。
半 構 造 化 イ ン タ ヴ ュ ー な ど を 参 考 に , 所 要 時 間 や 具 体 的 な 質 問 事 項 を 厳 密 に 定 め ず ,最 低 15分 程 度 を 目 標 に 会 話 を 行 っ た 。質 問 は 20個 用 意 し た が ,す べ て を 使 う こ と は せ ず , 話 の 流 れ で 自 然 な も の を 選 択 し な が ら 使 う こ と と し た 。 表1に , 質 問 リ ス ト を 示 す 。
表1. 質問リスト
1 Is this your first visit to New Zealand?
2 How do you like here?
3 What do you think about your class?
4 How do you find your classmates?
5 How do you like your host family?
6 How many members are there in your host family?
7 What does s/he look like?
8 How do you commute to school?
9 What do you do after school?
10 What did you do after school yesterday?
11 Where did you go last weekend?
12 What do you want to do this weekend?
13 What time did you get up this morning?
14 What did you have for breakfast?
15 What do you usually have for breakfast when you are in Japan?
16 What do you want to have for dinner tonight?
17 Do you like food here?
18 What are you missing for food?
19 What do you think are interesting differences between people in Japan and here?
20 What do you think is important (for you to do) in improving your English?
5. 結 果 と 考 察
本 稿 で は ,会 話 時 間 が 最 も 短 か っ た Elementaryの 学 生 1名( 約13 分 )と 最 も 長 か っ た Intermediateの 学 生 1 名 ( 約 23 分 ) の 書 き 起 こ し を 比 較 す る 。 著 者 と Intermediate の 学 生 の 会 話 時 間 は Elementary の 学 生 の 約 2倍 で あ っ た が , 用 意 し て い た 質 問 の 中 で 著 者 が 実 際 に 使 用 し た の は そ れ ぞ れ 16文 と17文 で , ほ と ん ど 差 は な か っ た 。 ま た , 各 学 生 の 産 出 し た 疑 問 文 の 数 も 4~5文 ほ ど で あ っ た ( 下 記 参 照 )。
5.1. Elementaryの 学 生 デ ー タ
著 者 (M) の 質 問 に 答 え た 後 , 学 生 (A) が 産 出 し た wh疑 問 文 と そ の 前 後 の 回 答 例 を 挙 げ る 。下 線 部 は ,著 者 の 用 意 し た wh 疑 問 文 と そ の 後 に 学 生 が 産 出 し た 疑 問 文 を 示 し て い る 。
1)
M: What do you think about your class?
A: It’s… I think the class is so exiting. To be honest, first, first time, I think, I don’t like this class. But now I like this class because my teacher is so interesting and my friends is so kind.
M: Ask me something.
A: What do you think this university?
What do you thinkと い う 最 初 の 4語 ま で は , 著 者 の 使 用 し た 表 現 ・ 構 文 を そ の ま ま 使 っ て い る が , 定 型 表 現 で あ る た め 使 い や す か っ た の か も し れ な い 。
2)
M: How do you commute to school? How do you come here?
A: This school?
M: Yes.
A: I often, I usually go to this school by bus.
M: By bus? OK. Do you have to change buses?
A: Yes.
M: How often? How many times?
A: Two times. Just one.
M: Just one? Two buses? OK. Any questions for me?
A: Where do you live?
疑 問 詞 は 異 な る が , 著 者 の 使 用 し た 表 現 ・ 構 文 と 似 た 表 現 ・ 構 文 と な っ て い る 。 話 の 流 れ と し て は 少 し ぎ こ ち な い 印 象 を 受 け る 。
3)
M: Then, what do you want to do this weekend?
A: I want to go shopping with my friends.
M: Not only XXX (friend’s name)?
A: Maybe only XXX.
M: Only XXX, again! OK. Any questions for me?
A: What do you recommend for souvenirs?
M: Ah, well, chocolates and honey. A nd do you like herb tea? Not really? And maybe merino wool. Wool shirts or, you know, cardigans. Very good quality, I think. Any other questions?
A: What do you do in after school?
What do youの あ と に 異 な る 動 詞 が 使 わ れ て い る が , や は り 話 の 流 れ が 少 し ぎ こ ち な く , 意 味 よ り も 表 現 ・ 構 文 に 注 意 を 向 け て い る よ う で あ る 。 次 に 何 か 質 問 し な け れ ば な ら な い た め , 頭 の 中 で 準 備 し て い る 可 能 性 も あ る 。
4)
M: What do you think is important in improving your English?
A: I think the most important thing is communication with a lot of people. Because when I… last weekend I went to church with my host family, then many New Zealand people told me and I feel so happy. So I, therefore, communication is most important thing. That’s all.
M: Yeah. Do you think you improved your English?
A: So-so.
M: After coming here?
A: Yes.
M: That’s great! Last question for me, please.
A: How about you?
M: How about me? What?
A: What is important thing improving English?
1) か ら 3) ま で は , 著 者 と 学 生 が そ れ ぞ れ 産 出 し た 疑 問 文 の 間 に イ ン タ ー バ ル が あ る も の の , 学 生 の 構 文 産 出 に 著 者 の 産 出 し た 疑 問 文 の 影 響 が 見 て と れ る 。4) で は , 語 彙 ・ 内 容 で の 影 響 は 見 ら れ る が , 構 文 が 複 雑 に な る た め か , 著 者 が 産 出 し た 疑 問 文 ( モ デ ル ) を 構 成 で き な い た め ,異 な る( 誤 っ た )表 現 と な っ て い る 。 Elementaryの 学 生 に は ,全 体 的 に How about you? や Pardon? な ど の 定 型 表 現 を 多 く 産 出 す る 傾 向 が 見 ら れ た 。Pardon? の 使 用 は , 会 話 を 途 切 れ さ せ な い た め に は 有 効 な 方 法 で あ る が , い つ も 相 手 か ら 質 問 が 与 え ら れ る ば か り で は , た だ 会 話 を 成 立 さ せ る こ と の み が 目 的 と な り , 自 分 の 本 当 に 聞 き た い こ と が 聞 け ず , 相 手 の 言 っ て い る こ と に 合 わ せ て 的 確 に 質 問 す る こ と も 難
し く な る 可 能 性 が あ る 。
5.2. Intermediateの 学 生 デ ー タ
著 者 (M) の 質 問 に 答 え た 後 , 学 生 (B) が 産 出 し た wh疑 問 文 と そ の 前 後 の 回 答 例 を 挙 げ る 。下 線 部 は ,著 者 の 用 意 し た wh 疑 問 文 と そ の 後 に 学 生 が 産 出 し た 疑 問 文 を 示 し て い る 。
1)
M: How do you find your classmates? Do you like them?
B: I spoken to classmates.
M: You like them?
B: Yeah.
M: Yes? Nice people?
B: Yeah.
M: Any questions for me?
B: What… How do you study English?
How do youと い う 最 初 の 3語 ま で は ,著 者 の 使 用 し た 表 現 ・ 構 文 を そ の ま ま 使 っ て い る が , 定 型 表 現 で あ る た め 使 い や す か っ た の か も し れ な い 。 こ の 後 に 続 く 会 話 か ら , 現 在 の 学 習 方 法 を 聞 い て い る の で は な く , ど の よ う に し て 現 在 の よ う に fluentに な っ た の か と い う , 過 去 の 学 習 方 法 を 聞 き た い よ う で あ っ た 。 そ れ を 伝 え る た め , あ き ら め ず に 説 明 を 続 け て い た 。
2)
B: What does it mean?
知 ら な い 語 彙 に つ い て , 自 発 的 に 質 問 し て い る 。
3)
M: Where did you go last weekend?
B: I went to wedding.
M: Oh, wedding ceremony?
B: Yeah, my host mother ’s friend’s mother.
M: Friends’ mother?
B: Yeah, second wedding.
M: Oh really.
B: So it was not gorgeous. She wear…
M: Wore
B: Wore one-piece.
M: How old is she?
B: I don’t know.
M: Not so old?
B: Old.
M: Very old?
B: Little bit old.
M: Little bit old.
B: But her husband is so old.
M: Did you enjoy the ceremony?
B: Yeah. We went home soon.
M: Early? Soon after the ceremony? Why?
B: She… My host mother don’t know people, anyone.
M: There? She doesn’t know anyone there.
B: Yes.
M: So she got bored. It was boring maybe for her.
B: Yeah.
M: Any questions for me?
B: When will you go back Japan?
著 者 と 学 生 が そ れ ぞ れ 産 出 し た 疑 問 文 の 間 に か な り 長 い イ ン タ ー バ ル が あ り , 疑 問 詞 と 時 制 ( 過 去 と 未 来 ) が 異 な っ て い る も の の , 構 文 の 影 響 を 受 け て い る よ う に も 見 え る 。 習 熟 度 が 上 が る と 語 彙 だ け で な く 文 法 情 報 な ど も 自 由 に ア レ ン ジ す る こ と が 可 能 に な る と 言 え る か も し れ な い 。
4)
M: What do you want to have for dinner tonight?
B: I want to eat yakiniku.
M: Yakiniku. You said that your host father was a chef, right?
B: Yeah.
M: So are you satisfied with his or her?
B: His.
M: Food? Does he cook for you?
B: Yes. He.
M: So are you satisfied with his food?
B: But he use a lot of…
M: Spice?
B: Ah, spice. I want simple yakiniku.
M: So too much taste?
B: Yeah.
M: Too spicy? Or…
B: No spicy. But I want to simple…
M: Ah, you prefer. OK. Any questions for me?
B: What have you eat… the best food in New Zealand?
自 分 の 聞 き た い こ と を 質 問 す る た め に wh 疑 問 文 を 作 ろ う と し て 失 敗 し て い る が , と に か く コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 取 ろ う と し て い る 様 子 が う か が え る 。
5)
M: OK. This is the last question. What do you think is important in improving your English?
B: I think speaking skill. It is important for people to communicate with other people. So speaking skill is the best important.
M: The most important?
B: The most important.
M: How do you improve English by speaking skill? Or how do you improve your speaking skill?
B: Try to speak.
M: Try to speak En glish?
B: With western people.
M: Oh, western people?
B: Not Japanese.
M: Not Japanese like this?
B: I think Japanese pronunciation is a little bit different.
M: From native speakers? Of course.
B: So, I think.
M: OK. But it’s very difficult to find, you know, native speakers in Japan.
B: Yeah, One more please.
M: It’s very difficult to find native speakers of English in Japan.
B: Yeah. So I want to make friends here but Japanese, Asian, western people very separate, building, class, so I can’t make friends here.
M: You have to go.
B: I speak to native speaker but can’t make friends.
M: You should. You try to make friends.
B: Yeah.
M: Any other questions for me?
B: Do you have foreign, western friends?
M: Uh-huh.
B: How do you make with western friends?
全 体 と し て ,Elementary の 学 生 に 比 べ る と , 聞 き た い 内 容 を 聞 こ う と し て い る よ う で あ り , 意 味 に 集 中 す る た め か , プ ラ イ ミ ン グ の 傾 向 が あ ま り 見 ら れ ず , 文 法 的 な エ ラ ー も 散 見 さ れ た 。
し か し な が ら ,イ ン タ ヴ ュ ー 後 に ,日 本 語 で 感 想 を 聞 い て み た と こ ろ ,「 実 際 の 会 話 は こ ん な に 簡 単 な 内 容 で は な い は ず だ 。 自 分 の レ ベ ル が 低 い た め , 手 加 減 さ れ て い る 」 と 感 じ た そ う で あ る 。
6. ま と め と 今 後 の 課 題
本 研 究 で は , ク ラ ス レ ベ ル の 異 な る5名 の 学 生 に 同 じ よ う な 質 問 を し て , そ の う ち Elementary と Intermediate の 学 生 各 1 名 ず つ の 発 話 デ ー タ の 書 き 起 こ し を 比 較 し た が ,個 人 差 な ど も あ り ,wh疑 問 文 の 産 出 傾 向 の 違 い が 習 熟 度 の 差 で あ る と は 一 概 に は 言 え な
い 。
一 方 , ク ラ ス レ ベ ル の 違 い に 関 わ ら ず ,5 名 全 員 の 傾 向 と し て 見 ら れ た 点 と し て は , な か な か 自 分 か ら 質 問 を し て く れ な い と い う こ と で あ る 。 イ ン ス ト ラ ク シ ョ ン で は 「 ま ず 私 が 質 問 を す る の で , そ れ に 答 え て く だ さ い 。 次 に , 私 に 質 問 を し て く だ さ い 」 と 指 示 を し た が , 自 然 な 会 話 で は お 互 い が 交 互 に 質 問 す る こ と は む し ろ ま れ で , ど ち ら か が 主 導 権 を 握 る こ と の ほ う が 一 般 的 で あ る か も し れ な い 。
プ ラ イ ミ ン グ は , 学 習 者 の 行 動 に 基 づ く 偶 発 的 な 事 象 で あ り , 起 こ る か 否 か を 予 測 す る の は 不 可 能 で あ る が , 学 習 に つ な が る プ ラ イ ミ ン グ を 引 き 起 こ す よ う な タ ス ク を 設 計 す る 必 要 が あ る と 考 え ら れ る 。 そ の 意 味 で は ,Morishita (2014) で 使 用 し た よ う な ゲ ー ム の 形 を 取 る ほ う が , か え っ て 自 然 に 交 互 に 質 問 を す る こ と が で き る だ ろ う 。
特 に 初 級 学 習 者 の 場 合 , 会 話 の 中 で , た と え イ ン タ ー バ ル が あ っ て も , 直 前 に 産 出 さ れ る 疑 問 文 を 参 考 に し て 疑 問 文 を 構 成 す る 傾 向 が 見 ら れ る の は 当 然 の こ と で あ り , そ の 点 で は 疑 問 文 の 産 出 に お い て プ ラ イ ミ ン グ は 起 こ り や す い 可 能 性 が あ る 。 会 話 コ ー パ ス を 用 い て 分 析 す る な ど , 疑 問 文 の 枠 組 み で さ ら な る 調 査 が 必 要 で あ る と 思 わ れ る 。
ま た , 書 き 起 こ し を す る こ と に よ っ て , 著 者 が 知 ら ず 知 ら ず の う ち に ,Positive / Negative feedbackを 複 数 回 行 っ て い る こ と が 分 か っ た が , こ の こ と が プ ラ イ ミ ン グ に 影 響 し た 可 能 性 も あ る 。 一 方 で , こ の よ う な 研 究 を 進 め て い く こ と で , 教 師 側 の 効 果 的 な フ ィ ー ド バ ッ ク 方 法 に つ い て 示 唆 を 得 る こ と も で き る と 考 え ら れ る 。
謝 辞
本 研 究 を 遂 行 す る に あ た っ て ,平 成 28年 度 科 学 研 究 費 助 成 金・基 盤 研 究(C)「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ を 利 用 し た 統 語 処 理 の 自 動 化 促 進 」( 課 題 番 号 :16K02946, 研 究 代 表 者 : 森 下 美 和 )・
科 研 費 基 盤 研 究(B)「 日 本 人 英 語 学 習 者 の イ ン タ ラ ク シ ョ ン ( 相 互 行 為 ) を 通 じ た 自 律 的 相 互 学 習 プ ロ セ ス 解 明 」( 課 題 番 号 :15H03226, 研 究 代 表 者 : 原 田 康 也 )・
科 研 費 基 盤 研 究(A)「 学 習 に よ る 気 づ き・注 意 機 能 お よ び 相 互 的 同 調 機 能 と 第 二 言 語 情 報 処 理 の 自 動 化 プ ロ セ ス 」( 課 題 番 号:26244031,研 究 代 表 者:横 川 博 一 )の 助 成 を 受 け て い る 。 な お , 本 稿 を ま と め る に あ た り , 査 読 委 員 の 先 生 方 に 有 益 な コ メ ン ト を い た だ い た 。 こ
の 場 を お 借 り し て 深 く お 礼 申 し 上 げ た い 。
文 献
[1] Bock, K. (1986). Syntactic persistence in language production. Cognitive Psychology, 18, 355–387.
[2] Krashen, S. D. (1985). The Input Hypothesis: Issues and implications. London: Longman.
[3] Levelt, W. J. M., & Kelter, S. (1982). Surface form and memory in question answering. Cognitive Psychology, 14(1), 78–106.
[4] Long, M. H. (1996). The role of the linguistic environment in second language acquisition. In W. C.
Ritchie & T. K. Bhatia (Eds.), Handbook of second language acquisition (pp. 413–468). New York:
Academic Press.
[5] Morishita, M. (2013). The effects of interaction on syntactic priming: A psycholinguistic study using scripted interaction tasks. Annual Review of English Language Education in Japan (A RELE), 24, 141–156.
[6] Morishita, M. (2014). Question forms produced by Japanese EFL learners in dialogue contexts: A pilot study for a syntactic priming experiment. The Journal of Language and Literature, 33, 201–218.
[7] Morishita, M., & Harada, Y. (2015). Production of wh-questions by Japanese EFL learners: Preliminary classroom data collection. Linguistic Research, 32(Special Edition), 1–13.
[8] Oxford University Press. (2004). Quick placement test. Oxford: Oxford University Press.
[9] Pickering, M. J., & Garrod, S. (2004). Toward a mechanistic psychology of dialogue. Behavioral and Brain Sciences, 27, 169–226.
[10] Swain, M. (1985). Communicative competence:
Some roles of comprehensible input and comprehensible output in its developm ent. In S. Gass
& C. Madden (Eds.), Input in second language acquisition (pp. 235-253). Rowley, MA: Newbury Press.