• Tidak ada hasil yang ditemukan

「インド太平洋時代」の日本外交

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "「インド太平洋時代」の日本外交"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

平成25 年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)

「インド太平洋時代」の日本外交

Secondary Powers/Swing States への対応

平成 26 年 3 月

(2)

はしがき

本報告書は、当研究所の平成 25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)

「『インド太平洋時代』の日本外交:Secondary Powers/Swing Statesへの対応」の成果とし て取りまとめたものです。

近年、「インド太平洋(Indo-Pacific)」という新しい地域概念が注目されています。その背 景には、インド洋と太平洋が経済面や安全保障面などでつながっているという認識があり ます。「インド太平洋」は、海洋安全保障、経済・貿易、諸地域間との相互作用、大国間政 治における対抗や競合の高まりなどの観点から、ひとつのまとまりある地域として戦略的 な重要性を増しています。今後、どのように「インド太平洋」地域の秩序が形成され、規 範やルールが設定されていくかは、日本の平和と繁栄に深くかかわる新しい外交課題と言 えます。そこで当研究所では、研究会を組織し、外部専門家に加わっていただく形で上記 の課題についての研究を実施して参りました。

本事業では、インド太平洋地域の将来に決定的に重要である米中関係に加え、地域秩序 の方向性に影響力を有する Swing Statesとしてインド、インドネシア、ASEAN、オースト ラリアなどの重要な国家群・地域組織に着目し、それぞれのインド太平洋地域に対する認 識や対外政策の動向、多様で重層的な地域制度ネットワークの役割と意義、日本外交への 含意などについて考察しています。そして、これら諸国や地域組織との関係を強化して協 力しながら、日本にとって望ましい「インド太平洋」地域秩序の構築に寄与するための政 策を提言することを目的としています。

本研究会事業については、平成26年度末に最終的な成果が提出される予定ですが、本報 告書には平成25年度の1年間にわたって研究会メンバーが議論を積み重ねた成果が反映さ れており、上記の問題意識に基づき委員諸氏がそれぞれの専門領域で分析を行っておりま す。

本報告書に表明されている見解はすべて個人のものであり、当研究所の意見を代表する ものではありませんが、このような研究成果は、わが国の外交・安全保障に関する政策研 究の向上に資するものとなることを確信しています。

最後に、本研究に真摯に取り組まれ、報告書の作成にご尽力いただいた執筆者各位、な らびにその過程でご協力いただいた関係各位に対し、改めて深甚なる謝意を表します。

平成26年3月

公益財団法人 日本国際問題研究所 理事長 野上 義二

(3)

研究体制

主 査: 菊池 努 日本国際問題研究所客員研究員/青山学院大学教授

委 員: 伊藤 融 防衛大学校准教授

片田 さおり 南カリフォルニア大学准教授 加藤 洋一 朝日新聞編集委員

神谷 万丈 防衛大学校教授

高木 誠一郎 日本国際問題研究所研究顧問

中山 俊宏 日本国際問題研究所客員研究員/青山学院大学教授 福田 保 東洋英和女学院大学専任講師

本名 純 立命館大学准教授 八木 直人 海上自衛隊幹部学校教官

サツー・リメイエ 米国東西センター( ) ワシントン事務所長

委員兼幹事: 飯島 俊郎 日本国際問題研究所副所長 石田 康之 日本国際問題研究所研究員

担当助手: 石塚 陽子 日本国際問題研究所研究助手

(敬称略、五十音順)

(4)

目 次

序 章 「インド太平洋」の地域秩序とスイング・ステーツ( )、地域制度 菊池 努… 1

第1章 「インド太平洋」は日本の地域安全保障政策の中核概念たり得るか

神谷 万丈… 51

第2章 「インド太平洋」の安全保障(戦略的リバランスと地政学的現実)

八木 直人… 61

第3章 中国と「インド太平洋」

高木 誠一郎… 71

第4章 インドから見た「インド太平洋」

伊藤 融… 81

第5章 オーストラリアと「インド太平洋」:経済相互依存、力の構造、地域制度

菊池 努… 91

第6章 と「インド太平洋条約」構想

福田 保…105

第7章 「インド太平洋」の競合する地域貿易協定構想と日本外交

片田 さおり…115

第8章 オバマ外交におけるグランドストラテジーの不可能性

「インド・パシフィック」概念の限界の初期的考察

中山 俊宏…125

(5)

Referensi

Dokumen terkait

3 アメリカ・中国・日本の経済戦略 インドならびにインド洋を含んだインド太平洋を経済地域構想の枠組みにするという動き とそれに伴う議論は、すでに2000年代の半ばから続けられている。日本では小泉純一郎首相 の下、2005年の第1回 EASがインドを含めたASEAN+6(中国・日本・韓国・オーストラリ

本分科会では、インド太平洋における一帯一路(BRI)構想を通じた中国の影響力の拡大 と、第 2 次世界大戦後の国際秩序への挑戦について議論された。モデレーターから各パネリ ストに対して、①各国の国際秩序観、②「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想/戦略 を含む対応、③今後の国際秩序の展望と求められる政策、について問題提起がなされ、日本、

フランスが「アジア太平洋」から「インド太平洋」への概念シフトを受け⼊れ、中国の台頭に懸念を抱いている理由は明確であ る。それはフランスがインド洋と太平洋に領域を持っている国家だからであり、両地域のアクターだからだ1。そうしたフランスにとって 両海洋にまたがる秩序を構築することは国益に合致することであり、インド太平洋概念の普及によって最も恩恵を受ける「⻄側」

キャンベル氏は 2018年以降の一連の論説で、厳しい対中認識を示しつつ、手段においてはトランプ政権と異なり対中 強硬一辺倒ではなく、対抗と部分的協力の組み合わせ、同盟の強化を主張してきた。Kurt Campbell and Ely Ratner, “The China Reckoning: How Beijing Defi ed American

戦略年次報告 2020 概観 インド太平洋の今日と明日:戦略環境の変容と国際社会の対応 2020年は、世界がコロナ禍に直面する中で、2019年の戦略年次報告が指摘した米中の対立と戦略的競 争が、軍事・安全保障から先端技術、サプライチェーンの支配、さらにはコロナ対応を巡るナラティブ

□講義計画 第1回:現代人と太平洋戦争――はじめに 目標 ・本講義の目的と意義について解説し、我々現代人が太平洋戦争についてどういった認識を持っ ているのかを明らかにする。 概要 ・授業開始時に、本講義の概要と進め方について説明する。次に、受講者に対して、太平洋戦争 に対して持っているイメージ、また太平洋戦争について持っている知識を問う簡単にアンケート

□講義計画 □講義計画 □講義計画 □講義計画 第1回:現代人と太平洋戦争――はじめに 第1回:現代人と太平洋戦争――はじめに 第1回:現代人と太平洋戦争――はじめに 第1回:現代人と太平洋戦争――はじめに 目標 ・本講義の目的と意義について解説し、我々現代人が太平洋戦争についてどういった認識を持っ ているのかを明らかにする。 概要

第3章 中国と「インド太平洋」概念 高木 誠一郎 はじめに 中間報告の時点では十分な資料が収集されていなかったが、その後の作業を通じて「イ ンド太平洋」概念に関する中国の興味深い論考を何点か入手することができた。現時点で 収集しえた資料は決して網羅的なものとは言えないが、本稿ではそれらに基づき中国の国