• Tidak ada hasil yang ditemukan

エージェンシーを発揮する子どもをはぐくむ学びの創造

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "エージェンシーを発揮する子どもをはぐくむ学びの創造"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

公開授業1

教科 学級 活動主題 援助者

道 徳 1の1 情報機器を使ったよりよいコミュニケーションのあり方を探ろう 管 原 康 起 保健体育 1の2 仲間と連携して攻撃突破するバスケットボールの楽しさを味わおう 牧 瀬 崇 昭 家 庭 1の3 廃棄傘のエコバック製作を通して,資源や環境に配慮した生活の大切さを伝えよう 竹 内 聡 子 道 徳 2の1 創造「僕の後ろに道は出来る」 古 城 由 美 社 会 2の2 明治維新とは何だったのかを探ろう 田 口 和 秀 数 学 2の3 図形の性質の美しさを探ろう 石 河 誠 外国語 3の1 We Have a Dream . 夢地球儀を作って伝え合おう 楠 田 千 明 理 科 3の2 地球の公転がもたらす影響を探ろう 小 峠 博 亮 国 語 3の3 「レモン哀歌」と「永訣の朝」を読み比べよう 時 安 博 美

公開授業2

教科 学級 活動主題 援助者

数 学 1の1 データの傾向を読みとって判断しよう 管 原 康 起 美 術 1の2 生活を彩るデザイン画を家族に提案しよう 村 田 晋 一 外国語 1の3 自分史を作ってオーラ先生に伝えよう 髙 木 翔 平 国 語 2の1 「走れメロス」に込められた太宰治の真意に迫ろう 古 城 由 美 理 科 2の2 電流と磁界の関係をもとにして身のまわりの事象をとらえよう 川 口 純 道 徳 2の3 一歩を踏み出せる自分になろう 石 河 社 会 3の1 安心して生活できる社会保障制度を構想しよう 土 橋 亮 太 道 徳 3の2 家族愛「ごちそう」 小 峠 博 亮 技 術 3の3 3Dプリンターが切り拓くものづくりの可能性を探ろう 河 野 康 臣

日程

8:40 9:00

9:50 10:10

11:00 11:20

12:30 12:40 13:10

受付 公開授業1 オンラインライブ配信

移動 公開授業2 オンラインライブ配信

移動 講演会

「OECD Education2030 プロジェクト が描く教育の未来」

白井 俊 先生

移動 教科別質疑応答

※全体発表,各教科の発表,授業は別に期間を設定して,オンデマンド配信いたします。(参加申込者全員対象)

◇ 期 日 令和3年 11 月 18 日(木)9:00~ (会場受付 8:40~)

◇ 会 場 福岡教育大学附属久留米中学校

〒830‐0051 福岡県久留米市南1丁目3番1号 TEL0942-32-4488 FAX0942-31-1035

◇ご案内

◇参加費 2,000 円(対面形式) 無料(オンライン形式)

研究紀要,学びをつなぐ「問いづくり」実践例集,公開授業援助案集を含みます オンラインでの参加者については,電子版にて送付します

◇問合せ先 福岡教育大学附属久留米中学校 教頭 田口和秀

◇ホームページ https://kurumejs.fukuoka-edu.ac.jp

◇メールアドレス [email protected]

教科別質疑応答

教科 指導助言者

国 語 福岡教育大学 教授 河 野 智 文 社 会 福岡教育大学 教授 豊 嶌 啓 司 数 学 福岡教育大学 教授 清 水 紀 宏 理 科 福岡教育大学 准教授 甲 斐 初 美 美 術 福岡教育大学 教授 松 久 公 嗣 保健体育 福岡教育大学 特任教授 松 﨑 治 一

技 術 福岡教育大学 教授 有 川 誠 家 庭 福岡教育大学 教授 貴 志 倫 子 外国語 福岡教育大学 教授 江 頭 理 江

エージェンシーを発揮する子どもをはぐくむ学びの創造

― 学びをつなぐ「問いづくり」を通して ―

秋晴の候,皆様方におかれましては,ますますご健勝にて教育実践にご精励のことと存じます。

さて,本校では,「エージェンシーを発揮する子どもをはぐくむ学びの創造」を研究主題として,研究を行ってまいりました。

この度,研究の成果の一端を下記の要領で公開し,皆様方のご批正を仰ぐことにいたしました。ご多用の折とは存じますが,どうぞご多数 のご参加の上,ご指導賜りますようご案内申し上げます。

福岡教育大学学長 飯田 慎司 同附属久留米中学校校長 大内 毅

講演会「OECD Education2030 プロジェクトが描く教育の未来」

白井 俊 先生( 文部科学省 初等中等教育局

初等中等教育企画課 教育制度改革室長 )

【主著】

『OECD Education2030 プロジェクトが描く教育の未来』 (ミネルヴァ書房 2020)

東京大学法学部卒

コロンビア大学法科大学院修士課程修了 2000 年文部省に入省

2015 年 OECD(経済協力開発機構)教育スキル局アナリスト

2017 年文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長

2019 年(独立行政法人)大学入試センター試験・研究統括補佐官

Referensi

Dokumen terkait

トビイカの発光タンパク質(シンプレクチン) シンプレクチンは発光基質としてデヒドロセレンテラジン (DCL)を利用し,クロモフォア(発光を司る化学構造)を形成 する発光タンパク質である.このクロモフォアの構造を証明す るために,DCL を13C‌(100%)で同位体標識する独自の化学合 成経路を開発した.安価なヨウ化メタン-13C を出発原料として DCL

ものづくり創 造 卒業研修 (必修 4 単位) 2年前後期 ものづくり創造工学科教員 授業テーマ・内容 ものづくり創造工学科における履修の締めくくりとして、研究グループに配属され、指導教員の指導のもとで特定のテーマにつ いて研究を行う。最終的には、研究・研修結果は論文形式にまとめ、卒業研修発表会を行い、評価を行う。ものづくり創造工学科の