• Tidak ada hasil yang ditemukan

キャリア研究における 縦断調査と測定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "キャリア研究における 縦断調査と測定"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

キャリア研究における 縦断調査と測定

〜海外誌3誌からみた傾向~

三保紀裕(京都先端科学⼤学)

第 4 回 応 ⽤ ⼼ 理 測 定 研 究 会 2 0 2 1 / 0 2 / 2 7

1

概要

• Research Question的な疑問

• 収集データ

• 分析

• まとめ

2

Research Question的な疑問

3

2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度

論文数

58 72 61 80 65

縦断研究

16 13 21 17 17

比率(%)

27.59 18.06 34.43 21.25 26.15

論文数

23 22 20 22 21

縦断研究

3 2 3 2 3

比率(%)

13.04 9.09 15.00 9.09 14.29

論文数

28 31 30 30 32

縦断研究

1 1 3 1 4

比率(%)

3.57 3.23 10.00 3.33 12.50

 注:Journal of Vocational Behaviorは年に6回,その他の雑誌は年に4回刊行されている。

Journal of Career Assessment Journal of Vocational

Behavior Journal of Career

Development

表1-4-1 海外雑誌3誌における論文数と縦断研究の数・比率

縦断研究の割合は全体の2割程度だった

Research Question的な疑問

• キャリア研究における重点は︖(個⼈的意⾒)

「発達」「移⾏」

環境移⾏に伴う適応・要因は何か︖

キャリア関連⾏動・職業的アイデンティティの発達

環境移⾏をどう⽀援するか︖その効果は︖

それらをどう測定するか︖

4

縦断的視点は不可⽋だが,研究の数は…︖

(2)

少なくとも,⽇本では少ない印象

• 縦断研究の実施状況,測定⽅法論の現状は︖

海外の傾向は︖

海外誌3誌の傾向から,研究のトレンドを再確認

• Journal of Vocational Behavior

• Journal of Career Development

• Journal of Career Assessment

5

データ収集(分析対象)

• キャリア関連の海外誌3誌

(2020年分は途中まで)

Journal of Vocational Behavior(年6回刊⾏)

• 2014-2020(刊⾏論⽂数︓652)

Journal of Career Development(年4回刊⾏)

• 2014-2020(刊⾏論⽂数︓263)

Journal of Career Assessment(年4回刊⾏)

• 2014-2020(刊⾏論⽂数︓303)

6

分析の焦点

• 3つの点に注⽬

1.

縦断研究の数は︖

2.

分析⽅法論としてSEMを活⽤している研究は︖

3.

縦断研究でSEMを活⽤している研究は︖

7

論⽂内容から判断し,数をカウント

結果(3誌全体)

8

0.22 0.25 0.21 0.22 0.24 0.25 0.23

0.47 0.55 0.51 0.57

0.59

0.49 0.46 0.63 0.67

0.75

0.68 0.66 0.77

0.74

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00

0 50 100 150 200 250

2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

総数 縦断/総数 SEM/総数 縦断SEM/SEM

上の数値は全体に対する%を⽰す

(3)

結果 (Journal of Vocational Behavior)

9

0.32 0.31 0.29

0.35

0.28 0.31 0.28

0.55

0.59

0.51 0.62

0.61 0.53

0.45

0.70 0.70 0.80

0.63 0.72

0.83 0.79

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00

0 20 40 60 80 100 120 140

2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

総数 縦断/総数 SEM/総数 縦断SEM/SEM

上の数値は全体に対する%を⽰す

結果 (Journal of Career Development)

10 0.04 0.14

0.17

0.08 0.23 0.17 0.18

0.21 0.38

0.42 0.44 0.53

0.22 0.40 1.00

0.40 0.83

1.00

0.56

0.38 0.57

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

総数 縦断/総数 SEM/総数 縦断SEM/SEM

上の数値は全体に対する%を⽰す

結果 (Journal of Career Assessment)

11 0.14

0.22 0.13

0.11 0.14 0.19

0.14 0.47

0.60 0.57

0.57 0.59

0.65 0.59

0.29 0.70

0.50 0.80

0.50 0.88

0.75

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00

0 10 20 30 40 50 60

2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

総数 縦断/総数 SEM/総数 縦断SEM/SEM

上の数値は全体に対する%を⽰す

考察

• 縦断研究の現状

論⽂誌にもよるが,実施率は2〜3割程度を維持

縦断研究におけるSEMの使⽤割合は7割越え

⽇本では数が少ない点でもある

• SEMの適⽤割合

掲載論⽂の5〜6割で適⽤されている状況

世界基準でみると,SEMは⼀般的

12

分析⽅法論としての スタンダードはSEM 縦断研究は⼿間と

コストがかかる

遅れている︖⽇本は

(4)

その他雑感

• 分析結果の掲載情報について

記述統計として平均・SD・相関の掲載はほぼ100%

CFAレベルは適合度の掲載までにとどまるものも多い

• 国際⽐較研究の少なさ

3国以上の⽐較研究は⾮常に少ない

研究の主流はCareer Construction Theory︖

13

まとめにかえて (個⼈的雑感)

• ⽇本のキャリア研究…

縦断研究を⾏う基盤ができていない︖

⽅法論についても⼗分ではない︖

学校と企業間の深すぎる溝

学校部分にフォーカスされすぎ…︖

14

体系的かつ幅広い視点が必要…︖

Referensi

Dokumen terkait

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 国際比較調査「第三の波」と数学教育における価値研究 オーガナイザー: 馬場卓也(広島大学) 発表者: 木根主税(宮崎大学) 真野祐輔(大阪教育大学) 指定討論者: 植田敦三(広島大学) 島田功(日本体育大学) 研究題目と要約 題目:価値研究枠組みの説明及び広島県における価値調査データの分析

- 1 - 桜美林大学における研究活動の不正行為に関する規程 平成 29 年3月9日制定 (趣旨) 第 1 条 この規程は、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平 成 26 年8月 26 日文部科学大臣決定)に基づき、桜美林大学(以下「本学」という。)に おける研究活動の不正行為への対応について必要な事項を定めるものとする。 (適用)