大学院の教員養成の目標と計画
スポーツ健康科学研究科・スポーツ健康科学専攻
免許状の種類 中学校教諭専修免許状(保健体育)
高等学校教諭専修免許状(保健体育)
教員養成の目標
本研究科では、ヒトの健康・体力を科学し、生理メカニズムを追求す るカリキュラム構成で、身体活動を中心とした医学的・生理的・心理的 メカニズムの研究をと同時に、保健と体育という分野を合わせ持つ保健体育 科という教科についての専門分野の知識を極め、かつ実践的指導力を身につ けた研究力と実務性を備えた教育者を養成します。
(1)諸分野における研究を進め、あわせてそれを基盤とした、スポーツ健康科 学や保健体育科教育における理論・実践に関する高度な専門的能力を身に つけている。
(2)スポーツ健康科学と保健体育科教育等の観点と研究的視点をもって、対応 できる力を身につけている。
当該目標を達成 するための計画
本研究科は、「体育科教育学」を通じて 、実効性のあるカリキュラム 開 発 を 可 能 と す る よ う な 保 健 体 育 科 教 育 の 専 門 的 指 導 力 を 身 に つ け る ため、体育学の特徴をふまえた授業科目は、スポーツ健康科学特講やスポー ツ学特講・演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、健康スポーツ領域教育学特講・演習Ⅰ、Ⅱ、
Ⅲ、Ⅳ、健康体力科学特講・演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、コーチ学特講・演習Ⅰ、
Ⅱ、健康医学特講・演習の各授業科目から成り立っています。
さらには、教員を強固に目指す学生には、学校現場で求められる様々なニ ーズに応え、適切に対処できるようになるために、高度でかつ多面的な研究 に取り組めるような体制を構築しています。
免許状の種類 養護教諭専修免許状
教員養成の目標
本研究科では、ヒトの健康・体力を科学し、生理メカニズムを追求するカ リキュラム構成で、身体活動を中心とした医学的・生理的・心理的メカニズ ムの研究と同時に、養護教諭についての専門分野の知識を極め、かつ実践的 対応力を身につけた研究力と実務性を備えた教育者を養成する。
具体的には以下の能力を身につけた教員を養成することを目指す。
(1)「専門力を極める」;基礎的な知識にとどまらず広い範囲の知識を得るこ
とによりその専門性を高める。
(2)「実践力を極める」;高い専門的な知識を得ることにより高度な実践力を
身に付ける。
(3)「対応力を極める」;専門性や実践力を高めることにより対応力を極める。
(4)「研究力を極める」;高い専門性や実践力をいかした研究を実践する力を
持つ。
当該目標を達成する ための計画
本研究科は、「養護教育学」を通じて、実効性のあるカリキュラム開発を可 能とするような養護教育の専門的指導力を身につけるため、授業科目は、ス ポーツ健康科学特講やスポーツ学特講・演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、健康スポーツ
領域教育学特講・演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、健康体力科学特講・演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、
Ⅳ、コーチ学特講・演習Ⅰ、Ⅱ、健康医学特講・演習の各授業科目から成り 立つ。
さらには、養護教諭を強固に目指す学生には、学校現場で求められる様々 なニーズに応え、適切に対処できるようになるために、高度でかつ多面的な 研究に取り組めるような体制を構築している。
△ページの先頭へ