• Tidak ada hasil yang ditemukan

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

神戸女子大学 文学部 日本語日本文学科 カリキュラムマップ【2018(H30)年度入学生用】

前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期

日本文学概論Ⅰ※ 日本文学概論Ⅱ※

日本語学概論Ⅰ※ 日本語学概論Ⅱ※

基礎演習 日本語日本文学入門Ⅰ 日本語日本文学入門Ⅱ

日本文学史Ⅰ 日本文学史Ⅱ 古典文学講読Ⅰ 古典文学講読Ⅱ

日本文学史Ⅲ 日本文学史Ⅳ 近現代文学講読Ⅰ 近現代文学講読Ⅱ

芸能史Ⅰ 芸能史Ⅱ

古典芸能講読Ⅰ 古典芸能講読Ⅱ

言語学概論Ⅰ 言語学概論Ⅱ 日本語教育特講Ⅰ 日本語教育特講Ⅱ

日本語文法Ⅰ 日本語文法Ⅱ 日本語学講読Ⅰ 日本語学講読Ⅱ

日本語表現Ⅰ 日本語表現Ⅱ 中国文学史Ⅰ 中国文学史Ⅱ 日本語教授法Ⅱ-ⅰ 日本語教授法Ⅱ-ⅱ

中国文学講読Ⅰ※ 中国文学講読Ⅱ※ 文献資料学 書道※ 日本語実習

社会言語学 日本語教授法Ⅰ-ⅰ 日本語教授法Ⅰ-ⅱ

国語科指導法Ⅰ※ 国語科指導法Ⅱ※

海外日本語教育事情 国語科指導法Ⅲ※ 国語科指導法Ⅳ※

※:中高教員免許状(国語)必修科目(ただし「書道」「国語科指導法Ⅲ」「国語科指導法Ⅳ」は中免のみ必修)

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 

 日本語・日本文学に関心を抱き、その歴史的な変遷を視野に入れ、日本の社会・文化の特質を解明する ことによって、現代社会のさまざまな分野で貢献できる人間の育成を目指しており、次のような学生を求め ている。

   1.日本語・日本文学に関する理解を深め、その知見に基づいて社会に貢献しようとする人。

   2.能・狂言、浄瑠璃、歌舞伎などの古典芸能に関心を抱き、日本文化の継承に興味がある人。

   3.日本語を用いたコミュニケーションの様態に精通し、それを活かした分野で働こうとする人。

   4.外国人のための日本語教育に取り組み、国際交流に尽力しようとする人。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 

 

少人数で行う演習を重視し、1年次での学問の基礎を学ぶ段階から、各学年での蓄積を活かして自らの意見を論理的に述べる4年次での卒業論文作成へと、研究の質と量を順次高めてい く。学生が日本語・日本文学についての幅広い知識・教養を身に付けるとともに、問題発見能力・自己表現能力・コミュニケーション能力を伸ばせるカリキュラムを編成する。

  1.日本語・日本文学についての幅広い内容のカリキュラムを、バランスに配慮して年次を追って提供する。1年次は基礎学力を育成するために、日本文学概論・日本語学概論などの必修     科目を履修する。

  2.1年次の導入教育を重視し、「読む・書く・話す・聞く」の能力向上を目指した科目である基礎演習を通して、大学で学ぶために必要な基礎能力を養う。さらに年次を追って内容を深めた演     習を履修し、卒業論文作成へと結びつける。

  3.学生の多様な興味・関心に応じるために、2年次からはコース制(日本文学・古典芸能・日本語学)を敷く。コース内には、入門・講読・文学史や日本語史・特講の科目をそれぞれ均等に     設ける。ただし、他のコースの科目も履修できる緩やかなコース制とする。

分 野

1年次 2年次 3年次 4年次

古典芸能 コース

全学共通教養科目 基礎科目・語学科目・情報科目・ウェルネス・一般科目・演習科目・大学間連携科目

共通必修科目

日本語日本文学演習Ⅰ-ⅰ 日本語日本文学演習Ⅰ-ⅱ 日本語日本文学演習Ⅱ-ⅰ 日本語日本文学演習Ⅱ-ⅱ

卒業論文

古典文学特講Ⅰ 古典文学特講Ⅱ

近現代文学

近現代文学特講Ⅰ 近現代文学特講Ⅱ

選択科目

資格科目(

国語科教諭・日本語教員

古典芸能

古典芸能特講Ⅰ 古典芸能特講Ⅱ

日本語 コース

日本語教育/コミュ

ニケーション

コミュニケーション特講Ⅰ コミュニケーション特講Ⅱ

日本語

日本語史Ⅰ 日本語史Ⅱ

ー コ ス 選 択 科 目

日本文学 コース

古典文学

学位授与の方針

(ディプロマ・ポリシー)

以下の能力を身に付け、4年間のカリキュラム において所定の単位を修得し、卒業論文の審査 に合格した者に学士の学位を授与する。

1.日本語・日本文学および日本文化に関する知 識・教養を、幅広くかつ深く身に付けている。(日 本語・日本文学の教養)

2.日本語・日本文学の研究によって、「読む・書 く・話す・聞く」について高い能力を獲得するととも に、自分の考えを主張できる。(対話力)

3.日本語・日本文学の研究を通して、自ら問題 を発見し、それを解決してまとめ、表現し伝える 能力を習得している。(自立心・創造性・表現力)

ゆるやかなコース制

コースに制限されることなく、さま

ざまな科目を履修して広く学べる

Referensi

Dokumen terkait

Proceedings of the 43rd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan 日本英語教育学会第43回年次研究集会論文集 鈴木 千鶴子, 石田 憲一, 吉原 将太,

WPSAR Vol 7, No 3, 2016 | doi: 10.5365/wpsar.2016.7.2.001 www.wpro.who.int/wpsar 1 短篇报道 a 日本,东京,日本国立传染病研究所,现场流行病学培训项目 b 日本,宫城县,东北大学,医学研究生院,感染和流行病学系,全球传染病部 c