• Tidak ada hasil yang ditemukan

ソーシャルワーク実践とアセスメント

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ソーシャルワーク実践とアセスメント"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

明治学院大学社会学部付属研究所主催

第22回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会

ソーシャルワーク実践とアセスメント

~実践の科学化をめざして~

2008年11月15日(土)10:00〜17:00 

◆研修会ご報告◆

相談援助を業とする社会福祉士制度が発足して 20 年が経過しました。

ソーシャルワークと呼称しない社会福祉援助技術は、この間、わが国におけるソーシ ャルワーカーの業務に豊かな独自性や専門性を付与できる貢献を果たすことができた のでしょうか。

エビデンス・ベースド・プラクティスなる思考の枠組みにコミットできる実践の成果 を十分に蓄積できたと言えるでしょうか。

ソーシャルワーカー業務の独自性を発揮できる機能の一つにアセスメントがありま すが、その取り組み過程を通じて、ソーシャルワーカー「らしさ」を醸し出すに相応し い支援を利用者・当事者と協働しながら展開できる実践力を持ち合わせることができる ようになったのでしょうか。

ここで、あらためてソーシャルワーカー「らしさ」を醸し出すアセスメントの方法 を検証しながら、我々の業務の独自性なり専門性について考える機会としてみたいと思 いました。

● 基調講演「 ソーシャルワーク実践とアセスメント」 72名参加

-エビデンス・ベースド・プラクティスとの関連から考える-

講師:佐藤 豊道

(東洋大学 教授)

<基調講演 講師:佐藤 豊道(さとう・とよみち)先生のプロフィール>

略歴:1946年青森県生まれ

1978年東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程所定単位取得終了 2001年社会福祉学博士(東洋大学)  

専門:ソーシャルワーク論(社会福祉方法論、社会福祉援助技術論)

主著:『介護福祉』有斐閣(共編著)、『ジェネラリスト・ソーシャルワーク研究』川島書店、

『社会福祉援助技術論』建帛社(共編著)、『社会福祉援助技術論 上・下』川島書店(共編著)

- - 1

(2)

基調講演1

基調講演2

(3)

ワークショップ

ソーシャルワーク実践における

アセスメントの意義と方法を考える

● ワークショップA「子どもと家族の領域での支援に取り組む方々のために」13名参加 事例提供者:塩田 規子(児童養護施設房総双葉学園 総括主任)

コーディネーター:北川 清一(本学教授)

- - 3

(4)

● ワークショップB「高齢者の領域での支援に取り組む方々のために」18名参加 事例提供者:青木 明子(養護老人ホーム敬愛の園 主任生活相談員)

コーディネーター:杉山 佳子(本学教授

(5)

● ワークショップC「障害者の領域での支援に取り組む方々のために」14名参加 事例提供者:小林 克己(神奈川県発達障害支援センター(県立中井やまゆり園) 主査)

相沢 美樹(グループホーム・ケアホームウイズ 管理者) コーディネーター:久保 美紀(本学教授)

- - 5

(6)

● ワークショップD「医療機関での実習指導者の方々のために」5名参加 ファシリテーター:村崎 美和(北里大学北里研究所病院 ソーシャルワーカー)

コーディネーター:大瀧 敦子(本学教授)

(7)

- - 7

◆主催◆ 明治学院大学社会学部付属研究所 

〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37 Eメール [email protected] TEL03-5421-5204・5205 FAX03-5421-5205

Referensi

Dokumen terkait

明治学院大学 社会学・社会福祉学会主催 2020 年度研究発表会募集要項 研究発表会に参加するゼミ・学生・卒業生を募集します。 皆様の参加をお待ちしています。 趣旨 : 学生、卒業生が意欲的に取り組んでいる研究の成果(中間報告を含む)を発表する場を設 けることによって、研究のさらなる進展に寄与し、研究活動の一層の活性化をうながし、

2020年11月28日(土)13:00~16:00 <テーマ> コロナ禍における 本人と家族に対する 支 援の現状と課題 ~いま、ソーシャルワーカーに求められる支援力~ 明治学院大学社会学部付属研究所主催 第34回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 <第1部> 〇講師による話題提供 ❖山木 暢彦氏(鶴見区基幹相談支援センター) ❖中尾