• Tidak ada hasil yang ditemukan

ノルウェー国際問題研究所(NUPI)における公開セミナー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ノルウェー国際問題研究所(NUPI)における公開セミナー"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1 ホットライン

ノルウェー国際問題研究所( NUPI )における公開セミナー

2011年2月24日(木)10:00-12:00 場所:NUPU、オスロ

司会:Iver Newmann, Director, NUPI

日本側参加者 神谷万丈 防衛大学校教授

佐藤考一 桜美林大学教授 鶴岡路人 防衛研究所教官

福田 保 日本国際問題研究所研究員 横川和穂 日本国際問題研究所研究員

(2)

2

【日本側報告1 】

中国は東シナ海や南シナ海などにおける自らの排他的経済水域を決める際に、とくに資 源を中心とする自らの権益を確保するために都合よく境界を主張しており、そのことが日 本との尖閣諸島をめぐる対立をはじめ、周辺国との間で問題を引き起こしている。また、

中国の海軍は最近空母などの装備を増強しているほか、太平洋への進出など活動範囲も拡 大している。こうした中国のアジア海域での台頭を踏まえ、東アジアの安全保障アーキテ クチャは、第1にASEANをベースとした協力、第2にアジア各国とアメリカとの同盟を軸 にした協力という、2つの柱を軸に発展していくべきであろう。

【日本側報告2 】

日米、米中、日中の二国関係は、正三角形ではない。日米は同盟国である、3つのうちで 最も発展している二国間関係である。次に米中関係である。米中関係は現在、最も安定的 である。米中関係は競争的側面もあるが、両国とも経済関係を最重要視しているため、協 調的関係が強調される。対立や衝突があっても戦争に陥ることはない。しかし、米中はお 互いをまだ信頼しきっていないため、日米関係ほど緊密になってはいない。最も発展して いないのは日中関係である。日中には歴史問題があり、これがしばしば日中緊密化の障害 となっている。日中は現在、東アジアにおけるリーダーシップ争いをしている。中国が

ASEAN諸国とFTAを締結すると、日本は対抗するようにASEAN諸国とFTAを締結した。

しかし、リーダーシップ争いは協調を促進する面もある。日中がFTA をアジア諸国と締結 したことによって、アジアにおける経済統合が進展した。このように、ポジティブな影響 も地域に与えている。

日米中関係を見ると、六者協議のような3カ国が協調する場合もあるが、「日米対中」と いった構図ができている。北朝鮮核問題、尖閣諸島漁船衝突事件など、日米は立場を同じ にし、中国とは異なる立場をとる。日米は中国の軍事的目的や軍事近代化が不透明である ことに懸念を抱いており、中国が軍事的増強を行うと日米は安全保障協力を強化するとい った、日米と中国の間に安全保障ジレンマが見られる。

【日本側報告3 】

日本と欧州の安全保障分野での協力は、二国間ではこれまでにも蓄積があり、日本とEU との間でも文民活動を中心に可能性がある。日本にはアメリカ以外にもパートナーが必要 で、EUがそうなり得るが、日本とEUの間に公式の協力枠組みがないのは問題である。EU のアジアでの役割を日本人の多くが認識していないこと、また日本ではアメリカ第一とい う考え方が根強いことなどが、さらなる日・EU 関係の発展の障害となっている。EU のア ジアにおける戦略的利害を明確にしてもらいたい。日本とEUは、中国の台頭をいかにマネ ージするかという点で協力できる。例えば海上の安全保障は海賊だけでなく海上交易にも 関わる問題であり、欧州にとっても重要であろう。

日本とノルウェーの共通の関心事項は何か。両国は共通の巨大な隣国を持つ。ロシアで ある。日本とノルウェーは、ロシアという大国にいかに対応すべきか、今後協力ができる のではないか。

Referensi

Dokumen terkait

は し が き 本報告書は、平成22年度に当研究所において実施した研究プロジェクト、「将来の国際 情勢と日本の外交―20年程度未来のシナリオ・プラニング―」の研究成果を取りまとめた ものです。 我が国は第二次世界大戦後、日米安保条約によって安全保障を担保することで戦後復興 と経済成長を遂げ、経済大国として国際政治における影響力を保持してきました。しかし、

2 テロ防止の目標に貢献するものと位置付けられた背景には、 オバマ政権が、核不拡散条約(NPT)を中心とする核不拡 散体制の強化、これに向けた米国のリーダーシップ、なら びにいわゆる「スマートパワー」を重視していることに加 えて、拡散問題に対して軍事的な施策を中心とする拡散対 抗政策を重視し(『大量破壊兵器の拡散に対抗するための国

はじめに 十市 勉 1.調査の背景と目的 (1)エネルギー戦略環境のパラダイムシフト エネルギーの安定供給は、国家の繁栄の基盤である。特にエネルギー資源のほとんどを 海外からの輸入に頼っている「無資源国」である日本にとっては、その安定的かつ低廉な 確保(エネルギー安全保障)の担保なくして、国家の繁栄はおろか、生存すら困難といえ

第3章 中国のインド洋への軍事進出 小原 凡司 はじめに 中国がアデン湾における海賊対処活動に参加し始めてから、2018年 12月で10 年が経過 した。中国では、「護航(航行護衛)」行動と呼称している。同月には、解放軍報や中国海軍 政治工作部が主管する雑誌が護航10周年を特集するなど、中国海軍の海外での活動をアピー ルしている1。

諸国にとって、中・東欧諸国が加盟したことは、あらためてグローバリゼーションが自分 の門前まで押し寄せてきたことを意味した。労働力の自由移動を当初から認めれば、安価 な東欧の労働力が押し寄せてきて、自国民の雇用を奪われることを警戒した多くの西欧諸 国は、労働力の移動の自由に関しては、過渡的措置を設けた。東方拡大が実現した2004年

はしがき 本報告書は当研究所平成29年度に採択された外務省外交・安全保障調査研究事業(発 展型総合事業A)「『自由で開かれた国際秩序』の強靭性―米国、中国、欧州をめぐる情 勢とそのインパクト」サブ・プロジェクトⅢ「混迷する欧州と国際秩序」について、計 画されている3カ年のうち2年目までを終え、その中間的な成果として取りまとめたも のです。

序章 長澤 榮治 1.悪夢の時代 「イスラーム国」という名前の悪夢が世界、そして日本の上を暗く覆っている。この悪 夢はいつまで続くのであろう。また、悪夢から覚めた後に、はたして明るい朝が来るで あろうか1。 さて、この悪夢(カーブース)という言葉は、「イスラーム国」によって今回の人質事

ヤンシャ・スロベニア首相の書簡(9 月 13 日) 本稿(前編・後編を含む)で扱った EU 文書や演説は、そのほとんどが全て予め定められた政治日程にしたがって公表された ものである。しかし、2021 年後半の議長国を務めるスロベニアのヤンシャ首相がEU加盟国に対して 9月13日付で発出した