• Tidak ada hasil yang ditemukan

プロジェクト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "プロジェクト"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

専用の振込通知書をご利用いただく場合は、ゆうちょ銀行・郵 便局、または銀行でお手続きください。北大フロンティア基金 のウェブサイト(URL:https://www.hokudai.ac.jp/fund/)

から、クレジットカードやインターネットバンキング決済でも ご寄附いただけます。

一口 20 万円で何口でもご寄附いただけます。100 万円以上ご 寄付いただいた場合には、「北海道ワイン教育研究センター棟」

内の銘板へご芳名を掲載させていただきます。

「都ぞ弥生」セット

北海道大学は 2026 年に創基 150 周年を迎えます。

1876 年に設置された札幌農学校は、1903 年に札幌 時計台(旧札幌農学校演武場)のある北 1 条エリアか ら、北8条(現在の北大キャンパス)に移転しました。

大学正門からサクシュコトニ川が流れる中央ローンを 経て農学部に至る美しいエリアは、この時代にかたち づくられたものです。ここに建つ旧昆虫学及養蚕学教 室(1901 年)、旧 札 幌 農 学 校 図 書 館 読 書 室・書 庫

(1902 年)、古河講堂(1909 年)の佇まいは北海道 大学の原風景を今に遺しており、これら歴史的建造物 は登録有形文化財に指定されています。

 北海道大学は、百年以上に及ぶ大学の発展と共に あったこれらの歴史的建造物を再生し、新しい時代を 担う教育・研究の場として活用しようと考えています。

北海道大学 広報課 卒業生・基金室

〒060-0809 北海道札幌市北区北 9 条西 6 丁目 北海道大学 百年記念会館内

Tel:011-706-2017 E-mail:[email protected]

歴史的建物を︑未来へ

プロジェクト

PROJECT ELM FOREST

ご寄附の御礼

ご寄附の方法

北大農場伝承の技に基づいてつくられたハム・ソーセージと、

余市果樹園産のリンゴを原料にしたシードルを、札幌キャンパス や研究林で育った樹を材料に作製した木箱に収めました。木箱 を開けると、きっと、花の香が漂ふことでしょう。

※「都ぞ弥生」セットは、準備が整い次第、ご寄附をいただいた順にお届 けいたします。

ご寄附、返礼品についての詳細は 特設ウェブサイトをご覧ください

レガシーキャンパスを リデザインし、

過去と現在と未来をつなぐ

「エルムの森プロジェクト」は、エルムの森に佇む札 幌キャンパス最古の建物である旧昆虫学及養蚕学教室 および旧昆虫標本室を保存改修し、北海道ワイン 教育研究センター棟として再生利用することで、その レガシーを未来のキャンパスにつなぐ事業です。

PROJECT ELM FOREST

旧昆虫学及養蚕学教室 旧昆虫標本室 北海道ワイン教育研究センター棟 旧昆虫学及養蚕学教室

札幌キャンパス内に現存する最古の建物で、昆虫分類 学の礎を築いた松村松年が初代教授として昆虫学教室 を主宰した場所です。松村は、日本産昆虫約 1,200 種 の命名者で、大雪山に生息するウスバキチョウやダイ セツタカネヒゲなど 4 種の蝶(国の天然記念物)は新 種 / 新亜種として松村が発表したものです。旧昆虫学 及養蚕学教室は、日本の木造軸組構造に、西洋から輸 入されたキングポストトラス構造の屋根を載せた建築 で、設計者は、日本の近代建築の発展に大きく貢献し た中篠精一郎です。 

旧昆虫標本室

大切な昆虫 を火災から守りたいという松村の思いが 通じて 1927 年に完成しました。外壁上部には札幌軟 石が積まれ、鋼製窓内側にはファイヤーカーテンボッ クスによる防火対策が施されるなど、当時の先進的な 建築技術が用いられています。当時、ここには日本最 大の昆虫標本が所蔵され、国立大学では類のない昆虫 ミュージアムとして国際的に知られていました。

本セットは、卒業生や本 学にご縁のある方々に、

キャンパスを懐かしく思 い出していただきたいと いう願いを込めて、恵迪 寮明治 45 年寮歌「都ぞ 弥生」の歌詞が描き出す 北大の情景を、それぞれ の名称に冠しています。

(2)

〜ご支援ください〜

北大の歴史的建造物再生へ

未来に繋がる

「エルムの森プロジェクト」

にご支援を

北海道大学が「比類なき大学」であることの理由 の一つは、キャンパス内に歴史的な建造物が数多 く残されていることです。

その代表的建造物のうち、旧昆虫学及養蚕学教室 と旧昆虫標本室が、今回、「北海道ワイン教育研究 センター」として生まれ変わろうとしています。

どれも、小ぶりで可愛らしい建物です。

北海道大学は、間もなく創基 150 年を迎えます。

その歴史の中で受け継がれてきた大切な考えの一 つに、「サステイナブル・キャンパス」があります。

DX、Soceity5.0 などによるイノベーションは、

街並みを変え、風景を変える強い力も持っています。

北海道大学は、イノベーションの結果として生ま れるキャンパスの変化と共に、かつての風景の 維持と再利用を重要なものと考えています。それ は、SDGs の考えそのものです。

ワイン産業は、非常に魅力あるもので、今後の 北海道にとって地域創生の役割を期待され、新し いイノベーションのパワーに満ちています。この ワインの教育・研究の中心地として、北大の変わ らないキャンパスの中でも最古の建物を再生利用 するのがこの「エルムの森プロジェクト」です。

どうか、このプロジェクトをご支援いただき、

大きなワクワク感と、サステイナブルな取り組み を共有していただければ幸いです。

建物の現況調査と史料による文献調査から、創建時の 建築意匠を丁寧に読み取り、オリジナルの建物部位は 可能な限り保存・補修・復元し、歴史的建造物の価値 を継承します。

ここから、

北海道の新しい 農食産業を拓く

120 年前、松村松年は、甚大な農作物被害をもたらす害 虫の駆除方法を確立することで北海道農業の明日を拓こ うと、ここで昆虫学の教育研究に没頭しました。松村ら 先人たちの熱い思いと農民の努力によって、北海道農業 は目覚ましい発展を遂げ、日本の食料基地と称されるま でに発展しました。しかし、近年、気候変動による温暖 化の影響、農畜産業による環境負荷、後継者不足による 農家減少と地域コミュニティの崩壊など、北海道農業は 多くの問題を抱えています。これからの 100 年を見据 えて、北海道の新しい持続的農食産業を、ここから拓い ていきます。

北海道産ワインがおいしくなりました。北海道の気候が 温暖になったことで栽培可能なブドウ品種が増え栽培地 域も拡大したことから、北海道各地域に根ざした個性あ ふれるワインが生産されるようになりました。この 10 年間で北海道のワイナリーは 3 倍に増え、現在、道内に は 53 のワイナリーが存在します。北海道大学は、ワイ ンを核に地域の農食産業を活性化することで、家族や仲 間と安心して心豊かに暮らし続けられる地域社会をつく ることを目指しています。

本事業では、旧昆虫学及養蚕学教室を保存改修し、北海 道ワイン教育研究センター棟として利用、北海道産ワイ ンの研究やプロモーション、人材育成の拠点とします。

標本室は道産ワインの熟成庫として利用し、センター棟 にはワインを楽しめるカフェも併設します。春楡の樹下 で、ワインを片手にチーズやハムを味わいながら、市民 と学生、研究者と生産者が普段に楽しく語らう、そんな

時 を楽しむ空間を北大キャンパスにつくります。

北海道産ワインの教育研究拠点 建物保存・改修のポイント

歴史的価値の継承

歴史的建造物の価値を保存しながら、現代のニーズに 対応させた建物に改修します。現代の構造補強技術に より、明治時代の木造架構の耐震性能を向上させ安全 性を担保します。積雪寒冷地で培われた北海道の建築 技術を駆使し、高断熱・高機密を実現することにより、

快適な室内環境と消費エネルギーの低減を実現します。

耐震補強・断熱改修

旧昆虫学及養蚕学教室と旧昆虫標本室を、北海道ワイ ン教育研究センターとワイン熟成庫として一体に保 存・活用することによって、エルムの森や農学部ロー ンにおける外部環境の整備に繋げます。札幌キャンパ スの豊かな生態環境と歴史的資産、時代を先導する研 究・教育空間の融合により、比類なき北海道大学キャ ンパス景観を創生します。

キャンパス空間への寄与

今後 100 年間も使い続けることができるように、耐震・

断熱補強は建物外周部で行い、建物内部は、間仕切り のない大きなひとつの空間に改修します。建物内に必 要な箱状の室を置くボックス・イン・ボックスの手法 により、今後の様々な建物用途にフレキシブルに対応 させます。

100 年後も使える建物に

1901 年建設当時の札幌 農学校昆虫学及養蚕学 教室(講堂)

※写真資料:北海道大学附 属図書館所蔵

改修後の建物イメージパース ※写真提供:工学研究院建築デザイン学研究室

旧昆虫学及養蚕学教室は120 年の風雪に耐え、今も当時 の姿で北大キャンパスの一角を美しく彩っています。

しかし、現在の耐震基準を満たさず、建物内で人が活動 できません。また、オリジナルの天井や意匠が、過去 の簡易改修で覆い隠されていて見ることができません。

私たちは、アーカイヴ史料の文献調査と現況調査を行って 創建時の建築意匠を丁寧に読み取り、オリジナルの建物 部位は可能な限り保存・補修・復元しようとしています。

そのための改修予算は約 3 億円で、そのうち 1 億円は 国庫予算で措置されることになりましたが、約 2 億円が 不足しています。北大の歴史的建造物の価値を100 年後 の未来に継承するために、ぜひ皆様のお力添えをお願い します。

北海道大学総長

Referensi

Dokumen terkait

ロサービス品質が良さそうなので 口料金が安いので 口有名な会社なので 口人に勧められたので

備考欄 応援メッセージ等がありましたら、ご記入ください。※無記名でHPに掲載させていただく ことがあります。 寄附申込書提出先:神戸市企画調整局つなぐラボ ふるさと納税ライン 〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1神戸市役所 1 号館 12

6 ② 橋本駅(JR横浜線、JR相模線、京王相模原線)より 橋本駅からはスクールバスを運行します。乗車の申し込みは不要です。係教員の指示に従いご乗車ください。なお、試験中 に一旦お戻りになる保護者用とお迎え用のスクールバスも運行いたします。合わせてご利用ください。橋本駅の発着場所 は、橋本駅北口・三菱UFJ銀行の斜め向かい(橋本駅北口から徒歩3分)になります。

2019/12/2 1 神戸市の「ふるさと納税」で 須磨学園の応援をお願いします! 神戸市では、ふるさと納税の寄附金の使い道を寄付者が8つのテーマから自由に指定することができます。そ のため、自分が納めた税金を自分が希望する用途に使用することができます。その8つのテーマのうちの1つが

入学検定料を郵便局(ゆうちょ銀行)から振り込む場合の注意点 入学検定料は郵便局(ゆうちょ銀行)からも振り込むことが出来ますが,以下の条件を 満たす必要がありますので,ご注意ください。 1)ゆうちょ銀行から他の金融機関への振込は口座からのみ可能で,現金による振込は出 来ません。ご利用の際は,『通帳とお届け印』または『キャッシュカード』が必要です。

――林先生にとって「準備」とは何でしょう? 僕は「準備」の前に「覚悟」があるべきだと思います。 今は様々な情報に簡単にアクセスできる時代。自分がやりたいことを実現したいと思ったら、それと同じよ うなことを考えている人がどんな努力を重ねているのかを調べることができます。それを見て、果たして自分

ATTENTION ご来場いただくにあたって 1、ご理解いただくこと ・天災等の事情により、開催が困難な場合 は内容の一部を変更させていただく場合が ございます。予めご了承ください。 ・当祭典内では、スタッフの指示に従って いただきますようお願い致します。 ・広報媒体へ掲載するため祭典の風景を予 告なしに撮影する場合がございます。予め ご了承ください。

③ 1組織(団体・企業)からの申込に関して制限はありません。 ④ 受講の可否についてはそれぞれ受講者に通知します。 ⑤ 受講が決定した方は、銀行振込で平成31年1月11日(金)までに納入してくださ い。振込先は「広島銀行 松永支店 普通預金 NO.1054325 口座名カナ: ガク)フクヤマダイガク」です。振込手数料は各自ご負担ください。振込名が本人名