• Tidak ada hasil yang ditemukan

ライフプランニング学科 ライフデザインコース

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ライフプランニング学科 ライフデザインコース"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

令和2年度入学生カリキュラム カリキュラムマップ 学科・専攻名

科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位

本学で学ぶことの意味を理解し

ている。 樟蔭コア科目 樟蔭スピリット Dear Women of Shoin ● A2 Dear Women of Shoin ● 2

LP学科専攻科目 ゼミ 基礎演習A ● B1 基礎演習A ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 基礎演習B ● B1 基礎演習B ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 基礎演習C ● B1 基礎演習C ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 基礎演習D ● B1 基礎演習D ● 1

学士課程基幹教育科目 言語・情報科目 コミュニケーション

(日本語リテラシー) 日本語表現A B1 日本語表現A 1 学士課程基幹教育科目 言語・情報科目 コミュニケーション

(日本語リテラシー) 日本語表現C B1 日本語表現C 1

学士課程基幹教育科目 言語・情報科目 コミュニケーション

(日本語リテラシー) 論理トレーニング B1 論理トレーニン

グ 1

LP学科専攻科目 ゼミ 演習A ● B1 演習A ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 演習B ● B1 演習B ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 演習C ● B1 演習C ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 演習D ● B1 演習D ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 卒業論文 ● 6 卒業論文 ● 3 卒業論文 ● 3

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市 民として生きる

現代社会と生活者の視

点 A2 現代社会と生活

者の視点 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる 日常生活と法 A2 日常生活と法 2 学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる

多様性社会を生きると

は A2 多様性社会を生

きるとは 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる リスク社会に生きる A2 リスク社会に生

きる 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる グローバル化する社会 A2 グローバル化す

る社会 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる 地域課題とボランティ

ア活動 A2 地域課題とボラ

ンティア活動 2 学士課程基幹教育科目 主題別科目 ③今を考える・未来を

生きる 現代に生きる女性たち A2 現代に生きる女

性たち 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 現代社会論 ● A2 現代社会論 ● 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 食生活概論 ● A2 食生活概論 ● 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 日本の食と文化 ● A2 日本の食と文化 ● 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 エコロジー論 A2 エコロジー論 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 フィールドワーク実習 C1 フィールドワー

ク実習 1

LP学科専攻科目 学科総合科目 ライフスタイルと環境 A2 ライフスタイル

と環境 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 少子高齢化とコミュニ

ティ A2 少子高齢化とコ

ミュニティ 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 都市生活論 A2 都市生活論 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 社会保障論 A2 社会保障論 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる 子育てを考える A2 子育てを考える 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ③今を考える・未来を 生きる

(現代に生きる女性た

ち) A2 (現代に生きる

女性たち)

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (現代社会論) ● A2 (現代社会論) ●

LP学科専攻科目 学科基礎科目 現代女性論 ● A2 現代女性論 ● 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 家族と地域社会 A2 家族と地域社会 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 (少子高齢化とコミュ

ニティ) A2 (少子高齢化とコミュニティ) 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 地域福祉論 A2 地域福祉論 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 家族関係論 A2 家族関係論 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 家族問題論 A2 家族問題論 2

樟蔭コア科目 これからの女性 ジェンダーを考える A2 ジェンダーを考

える 2

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 キャリア設計 B1 キャリア設計 1

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 キャリア開発 B1 キャリア開発 1

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 キャリア研究 A2 キャリア研究 2

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 インターンシップC C1 インターンシッ

プC 1

ライフプランニング学科 ライフデザインコース

ミッション(教育目標)・到達目標 到達目標に対応する授業科目 1年 2年

秋 4年

組織のミッション 到達目標1(綱) 到達目標2(細) 科目区分1 科目区分2 科目区分3 授業科目 春 秋

3年

春 秋 春 秋 春

○理想の暮らしを実現するため に、就職や結婚をはじめとする ライフ・イベントに主体的に対 処し、自ら人生をデザインでき る能力を身につけて卒業できる ことを約束します。

○家計や食の分野に関して身に つけた実践的な知識とスキルを 活かして、自身の暮らしを向上 させることはもとより、職場や 地域社会で活躍し、社会に貢献 できる人材を育成します。

○また、家計と食、家庭と地域 社会に関する専門知識を社会教 育や学校教育に活用できる人材 を育成します。

主体的にライフ・イベントに対 処できる知識と技術を持ってい る。

ライフプランニング学科で学ぶ ことの意義について理解してい る。

批判的·論理的なモノの見方や考 え方ができ、それを卒業論文の 形でまとめることができる。

現代社会について基本的知識が 身についており、それを、ライ フスタイルと関連づけて生活者 の視点から主体的に考えること ができる。

家族と地域社会に関する基本的 な知識が身についており、それ を結婚と家族生活を中心に主体 的に応用できる。

主体的にライフイベントに対処 して自分のキャリアを設計する 知識を持っている。

(2)

学科・専攻名

科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位

ライフプランニング学科 ライフデザインコース

ミッション(教育目標)・到達目標 到達目標に対応する授業科目 1年 2年

秋 4年

組織のミッション 到達目標1(綱) 到達目標2(細) 科目区分1 科目区分2 科目区分3 授業科目 春 秋

3年

春 秋 春 秋 春

LP学科専攻科目 学科基礎科目 生活設計論 ● A2 生活設計論 ● 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 生活経済学 A2 生活経済学 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 生活と税 A2 生活と税 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 生活と法 A2 生活と法 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 金融システム論 A2 金融システム論 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン リスクマネジメント論 A2 リスクマネジメ

ント論 2 資産の運用と管

理 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 資産の運用と管理 A2 資産の運用と管

理 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン (社会保障論) A2 (社会保障論)

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (経営学入門) ● A2 (経営学入門) ●

LP学科専攻科目 学科総合科目 会計学 A2 会計学 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 簿記 A4 簿記 4

LP学科専攻科目 学科基礎科目 ファイナンシャル·プラ

ンニング概論 ● A4

ファイナンシャ ル·プランニン グ概論

● 4

LP学科専攻科目 学科基礎科目 ファイナンシャル·プラ

ンニング演習A B1

ファイナンシャ ル·プランニン グ演習A

1

LP学科専攻科目 ライフデザイン ファイナンシャル·プラ

ンニング演習B B1

ファイナンシャ ル·プランニン グ演習B

1

LP学科専攻科目 ライフデザイン ファイナンシャル·プラ

ンニング演習C B1

ファイナンシャ ル·プランニン グ演習C

1

LP学科専攻科目 ライフデザイン ファイナンシャル·プラ

ンニング特論 A2

ファイナンシャ ル·プランニン グ特論

2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 経済学入門 ● A2 経済学入門 ● 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 経営学入門 ● A2 経営学入門 ● 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 (会計学) A2 (会計学)

LP学科専攻科目 学科総合科目 企業経営論 A2 企業経営論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 マーケティング論 A2 マーケティング

論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 広告論 A2 広告論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 消費者行動論 A2 消費者行動論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 現代ビジネス論 A2 現代ビジネス論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 企業活動と法 A2 企業活動と法 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン ライフデザイン総合研

究 D2 ライフデザイン

総合研究 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 (消費者行動論) A2 (消費者行動

論)

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市 民として生きる

マナーとホスピタリ

ティ A2 マナーとホスピ

タリティ 2

学士課程基幹教育科目 言語・情報科目 コミュニケーション

(日本語リテラシー) トータルプレゼンテー

ション B1 トータルプレゼ

ンテーション 1

LP学科専攻科目 学科総合科目 ビジネス・コミュニ

ケーションA A2

ビジネス・コ ミュニケーショ ンA

2

LP学科専攻科目 学科総合科目 ビジネス・コミュニ

ケーションB A2 ビジネス・コ

ミュニケーショ ンB

2

LP学科専攻科目 学科総合科目 ビジネス・サービス論 A2 ビジネス・サー

ビス論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 (簿記) A4 (簿記)

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 (キャリア設計) B1 (キャリア設

計)

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 (キャリア開発) B1 (キャリア開

発)

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 (キャリア研究) A2 (キャリア研

究)

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 インターンシップA C1 インターンシッ

プA 1

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 インターンシップB C1 インターンシッ

プB 1

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 (インターンシップ

C) C1 (インターン

シップC)

学士課程基幹教育科目 樟蔭コア科目 これからの女性 (ジェンダーを考え

る) A2 (ジェンダーを

考える)

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (生活設計論) ● A2 (生活設計論) ●

LP学科専攻科目 学科総合科目 企業活動とキャリア研

究 A2 企業活動とキャ

リア研究 2

ライフ・イベントに主体的に対 処し、自ら人生をデザインでき る能力を身につけて卒業できる ことを約束します。

○家計や食の分野に関して身に つけた実践的な知識とスキルを 活かして、自身の暮らしを向上 させることはもとより、職場や 地域社会で活躍し、社会に貢献 できる人材を育成します。

○また、家計と食、家庭と地域 社会に関する専門知識を社会教 育や学校教育に活用できる人材 を育成します。

家庭を経営する専門的知識と能 力を身につけている。

家計に関する基本的な知識が身 についており、それを実践する ことができる。

FP資格に関連する分野の科目を 学び、資格取得につなげる力を 身につける。

会計に関する基本的な知識とス キルが身についており、それを 家庭において実践できる。

FP資格3級および2級を取得する ために必要な知識を身につけ、

資格取得を目指す能力を持って いる。

ビジネスの遂行および自分自身 のキャリア形成に関する専門性 の高い見識が身についている。

企業経営に関する基本的な知識 が身についている。

消費生活に関わる企業活動につ いて理解している。

ビジネス遂行に必要な知識とス キルが身についている。

(3)

学科・専攻名

科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位

ライフプランニング学科 ライフデザインコース

ミッション(教育目標)・到達目標 到達目標に対応する授業科目 1年 2年

秋 4年

組織のミッション 到達目標1(綱) 到達目標2(細) 科目区分1 科目区分2 科目区分3 授業科目 春 秋

3年

春 秋 春 秋 春

LP学科専攻科目 社会調査 社会調査概説 A2 社会調査概説 2

LP学科専攻科目 社会調査 基礎統計学 A2 基礎統計学 2

LP学科専攻科目 社会調査 社会調査の方法 A2 社会調査の方法 2

LP学科専攻科目 社会調査 データ解析の基礎 A2 データ解析の基

礎 2

LP学科専攻科目 社会調査 量的データ解析実習 C1 量的データ解析

実習 1

LP学科専攻科目 社会調査 質的データ解析実習 C1 質的データ解析

実習 1

LP学科専攻科目 社会調査 社会調査実習Ⅰ C2 社会調査実習Ⅰ 1 社会調査実習Ⅰ 1

LP学科専攻科目 社会調査 社会調査実習Ⅱ C2 社会調査実習Ⅱ 1 社会調査実習Ⅱ 1

LP学科専攻科目 学科総合科目 (マーケティング論) A2 (マーケティン

グ論)

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (現代女性論) ● A2 (現代女性論) ●

LP学科専攻科目 学科総合科目 生涯学習概論Ⅰ A2 生涯学習概論Ⅰ 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 生涯学習概論Ⅱ A2 生涯学習概論Ⅱ 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる 家計・消費と経済 A2 家計・消費と経

済 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科 合同)

保育学(家庭看護を含

む。) A2 *保育学(家庭

看護を含む。) 2 教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) 小児保健学実習 C1 *小児保健学実

習 1

教職関係科目 学科専攻科目(他学科 合同)

住居学(製図を含

む。) A2 *住居学(製図

を含む。) 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科 合同)

家庭電気·機械(情報処

理含む。) A2

*家庭電気·機 械(情報処理含 む。)

2 教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同)

食物学(栄養学,食品

学を含む。) A2

*食物学(栄養 学、食品学を含 む。)

2 教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) 調理学実習 C2 調理学実習 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) 被服学 A2 *被服学 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) 被服構成学実習 C1 *被服構成学実

習 1

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (生活設計論) ● A2 (生活設計論) ●

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (エコロジー論) A2 (エコロジー

論)

LP学科専攻科目 学科総合科目 (少子高齢化とコミュ

ニティ) A2 (少子高齢化と

コミュニティ)

LP学科専攻科目 ライフデザイン (生活経済学) A2 (生活経済学)

LP学科専攻科目 ライフデザイン (生活と税) A2 (生活と税)

LP学科専攻科目 ライフデザイン (家族関係論) A2 (家族関係論)

LP学科専攻科目 ライフデザイン (家族問題論) A2 (家族問題論)

23 17 25 26 31 34 5 4

○理想の暮らしを実現するため に、就職や結婚をはじめとする ライフ・イベントに主体的に対 処し、自ら人生をデザインでき る能力を身につけて卒業できる ことを約束します。

○家計や食の分野に関して身に つけた実践的な知識とスキルを 活かして、自身の暮らしを向上 させることはもとより、職場や 地域社会で活躍し、社会に貢献 できる人材を育成します。

○また、家計と食、家庭と地域 社会に関する専門知識を社会教 育や学校教育に活用できる人材 を育成します。

家計の専門家としての知識とビ ジネススキルを生かして幅広い 業種で活躍できる。

社会調査の基本的な知識と調査 方法が身についており、それを 各種調査へ応用できる。

家庭と地域社会に関する知識を 社会教育に活用することができ る。

家政の知識とノウハウを身につ け、それを家庭科教諭として教 える際に応用できる視点と技能 を持っている。

(4)

学科・専攻名

科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位

本学で学ぶことの意味を理解し

ている。 樟蔭コア科目 樟蔭スピリット Dear Women of Shoin ● A2 Dear Women of Shoin ● 2

LP学科専攻科目 ゼミ 基礎演習A ● B1 基礎演習A ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 基礎演習B ● B1 基礎演習B ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 基礎演習C ● B1 基礎演習C ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 基礎演習D ● B1 基礎演習D ● 1

学士課程基幹教育科目 言語・情報科目 コミュニケーション

(日本語リテラシー) 日本語表現A B1 日本語表現A 1 学士課程基幹教育科目 言語・情報科目 コミュニケーション

(日本語リテラシー) 日本語表現C B1 日本語表現C 1

学士課程基幹教育科目 言語・情報科目 コミュニケーション

(日本語リテラシー) 論理トレーニング B1 論理トレーニン

グ 1

LP学科専攻科目 ゼミ 演習A ● B1 演習A ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 演習B ● B1 演習B ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 演習C ● B1 演習C ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 演習D ● B1 演習D ● 1

LP学科専攻科目 ゼミ 卒業論文 ● 6 卒業論文 ● 3 卒業論文 ● 3

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市 民として生きる

現代社会と生活者の視

点 A2 現代社会と生活

者の視点 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる 日常生活と法 A2 日常生活と法 2 学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる

多様性社会を生きると

は A2 多様性社会を生

きるとは 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる リスク社会に生きる A2 リスク社会に生

きる 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる グローバル化する社会 A2 グローバル化す

る社会 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる 地域課題とボランティ

ア活動 A2 地域課題とボラ

ンティア活動 2 学士課程基幹教育科目 主題別科目 ③今を考える・未来を

生きる 現代に生きる女性たち A2 現代に生きる女

性たち 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 ファイナンシャル・プ

ランニング概論 ● A4 ファイナンシャル・プランニング 概論

● 4

LP学科専攻科目 学科基礎科目 現代社会論 ● A2 現代社会論 ● 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 食生活概論 ● A2 食生活概論 ● 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 エコロジー論 A2 エコロジー論 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 フィールドワーク実習 C1 フィールドワー

ク実習 1

LP学科専攻科目 学科総合科目 ライフスタイルと環境 A2 ライフスタイル

と環境 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 少子高齢化とコミュニ

ティ A2 少子高齢化とコ

ミュニティ 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 都市生活論 A2 都市生活論 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 社会保障論 A2 社会保障論 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる 子育てを考える A2 子育てを考える 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ③今を考える・未来を 生きる

(現代に生きる女性た

ち) A2 (現代に生きる

女性たち)

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (現代社会論) ● A2 (現代社会論) ●

LP学科専攻科目 学科基礎科目 現代女性論 ● A2 現代女性論 ● 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 家族と地域社会 A2 家族と地域社会 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 (少子高齢化とコミュ

ニティ) A2 (少子高齢化とコミュニティ)

LP学科専攻科目 学科総合科目 地域福祉論 A2 地域福祉論 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 家族関係論 A2 家族関係論 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 家族問題論 A2 家族問題論 2

樟蔭コア科目 これからの女性 ジェンダーを考える A2 ジェンダーを考

える 2

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 キャリア設計 B1 キャリア設計 1

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 キャリア開発 B1 キャリア開発 1

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 キャリア研究 A2 キャリア研究 2

ライフプランニング学科 フードスタディコース

ミッション(教育目標)・到達目標 到達目標に対応する授業科目 1年 2年

秋 4年

組織のミッション 到達目標1(綱) 到達目標2(細) 科目区分1 科目区分2 科目区分3 授業科目 春 秋

3年

春 秋 春 秋 春

○理想の暮らしを実現するため に、就職や結婚をはじめとする ライフ・イベントに主体的に対 処し、自ら人生をデザインでき る能力を身につけて卒業できる ことを約束します。

○家計や食の分野に関して身に つけた実践的な知識とスキルを 活かして、自身の暮らしを向上 させることはもとより、職場や 地域社会で活躍し、社会に貢献 できる人材を育成します。

○また、家計と食、家庭と地域 社会に関する専門知識を社会教 育や学校教育に活用できる人材 を育成します。

主体的にライフ・イベントに対 処できる知識と技術を持ってい る。

ライフプランニング学科で学ぶ ことの意義について理解してい る。

批判的·論理的なモノの見方や考 え方ができ、それを卒業論文の 形でまとめることができる。

現代社会について基本的知識が 身についており、それを、ライ フスタイルと関連づけて生活者 の視点から主体的に考えること ができる。

家族と地域社会に関する基本的 な知識が身についており、それ を結婚と家族生活を中心に主体 的に応用できる。

主体的にライフイベントに対処 して自分のキャリアを設計する 知識を持っている。

(5)

学科・専攻名

科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位

ライフプランニング学科 フードスタディコース

ミッション(教育目標)・到達目標 到達目標に対応する授業科目 1年 2年

秋 4年

組織のミッション 到達目標1(綱) 到達目標2(細) 科目区分1 科目区分2 科目区分3 授業科目 春 秋

3年

春 秋 春 秋 春

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 インターンシップC C1 インターンシッ

プC 1

樟蔭コア科目 これからの女性 女性のライフサイクル A2 女性のライフサ

イクル 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ②心と体の健康を考え

る ライフステージと栄養 A2 ライフステージ

と栄養 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (食生活概論) ● A2 (食生活概論) ● 2

LP学科専攻科目 フードスタディ 食の安全・安心 A2 食の安全・安心 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 日本の食と文化 ● A2 日本の食と文化 ● 2

LP学科専攻科目 フードスタディ 食の伝統と文化 A2 食の伝統と文化 2

LP学科専攻科目 フードスタディ English for Food Studies C1 English for Food Studies 1

LP学科専攻科目 学科基礎科目 フードスタディ基礎実

習A C1 フードスタディ

基礎実習A 1

LP学科専攻科目 学科基礎科目 フードスタディ基礎実

習B C1 フードスタディ

基礎実習B 1

LP学科専攻科目 フードスタディ フードスタディ実習A C2 フードスタディ

実習A 1 フードスタディ

実習A 1

LP学科専攻科目 フードスタディ フードスタイリング A2 フードスタイリ

ング 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科 合同)

食物学(栄養学,食品

学を含む) A2 *食物学 2

LP学科専攻科目 フードスタディ フードスタディ実習B C4 フードスタディ

実習B 2 フードスタディ

実習B 2

LP学科専攻科目 フードスタディ フードスタディ総合研

究 D2 フードスタディ

総合研究 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市 民として生きる

(グローバル化する社

会) A2 (グローバル化

する社会)

LP学科専攻科目 フードスタディ グローバル化と食 A2 グローバル化と

食 2

LP学科専攻科目 フードスタディ フードビジネス論 A2 フードビジネス

論 2

LP学科専攻科目 フードスタディ フードメディア演習 B1 フードメディア

演習 1

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (日本の食と文化) ● A2 (日本の食と文

化) ●

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (フードスタディ基礎

実習B) C1 (フードスタディ基礎実習B)

LP学科専攻科目 フードスタディ (フードスタイリン

グ) A2 (フードスタイ

リング)

LP学科専攻科目 フードスタディ フードコーディネート

研究 A2 フードコーディ

ネート研究 2

LP学科専攻科目 フードスタディ (フードビジネス論) A2 (フードビジネ

ス論)

教職関係科目 学科専攻科目(他学科 合同)

(食物学(栄養学,食 品学を含む.)) A2

(*食物学(栄 養学,食品学を 含む))

教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) 調理学実習 C2 *調理学実習 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 経済学入門 ● A2 経済学入門 ● 2

LP学科専攻科目 学科基礎科目 経営学入門 ● A2 経営学入門 ● 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 会計学 A2 会計学 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 企業経営論 A2 企業経営論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 マーケティング論 A2 マーケティング

論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 広告論 A2 広告論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 消費者行動論 A2 消費者行動論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 現代ビジネス論 A2 現代ビジネス論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 企業活動と法 A2 企業活動と法 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市 民として生きる

マナーとホスピタリ

ティ A2 マナーとホスピ

タリティ 2

学士課程基幹教育科目 言語・情報科目 コミュニケーション(日 本語リテラシー)

トータルプレゼンテー

ション B1 トータルプレゼ

ンテーション 1

LP学科専攻科目 学科総合科目 (消費者行動論) A2 (消費者行動

論)

LP学科専攻科目 学科総合科目 ビジネス・コミュニ

ケーションA A2 ビジネス・コ

ミュニケーショ ンA

2

LP学科専攻科目 学科総合科目 ビジネス・コミュニ

ケーションB A2

ビジネス・コ ミュニケーショ ンB

2

LP学科専攻科目 学科総合科目 ビジネス・サービス論 A2 ビジネス・サー

ビス論 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 簿記 A4 簿記 4

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 (キャリア設計) B1 (キャリア設

計)

○理想の暮らしを実現するため に、就職や結婚をはじめとする ライフ・イベントに主体的に対 処し、自ら人生をデザインでき る能力を身につけて卒業できる ことを約束します。

○家計や食の分野に関して身に つけた実践的な知識とスキルを 活かして、自身の暮らしを向上 させることはもとより、職場や 地域社会で活躍し、社会に貢献 できる人材を育成します。

○また、家計と食、家庭と地域 社会に関する専門知識を社会教 育や学校教育に活用できる人材 を育成します。

主体的にライフイベントに対処 して自分のキャリアを設計する 知識を持っている。

食分野の専門的知識と能力を身 につけている。

食生活に関する基本的な知識が 身についており、それを実践す ることができる。

食文化に関する基本的な知識が 身についており、それを実践す ることができる。

食に関する基本的な知識とスキ ルが身についており、それを社 会で実践できる。

現代社会における食の問題や食 関連ビジネスについて理解して いる。

フードコーディネートに関する 知識と実践する能力を持ってい る。

ビジネスの遂行および自分自身 のキャリア形成に関する専門性 の高い見識が身についている。

企業経営に関する基本的な知識 が身についている。

消費生活に関わる企業活動につ いて理解している。

ビジネス遂行に必要な知識とス キルが身についている。

(6)

学科・専攻名

科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位

ライフプランニング学科 フードスタディコース

ミッション(教育目標)・到達目標 到達目標に対応する授業科目 1年 2年

秋 4年

組織のミッション 到達目標1(綱) 到達目標2(細) 科目区分1 科目区分2 科目区分3 授業科目 春 秋

3年

春 秋 春 秋 春

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 (キャリア開発) B1 (キャリア開

発)

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 (キャリア研究) A2 (キャリア研

究)

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 インターンシップA C1 インターンシッ

プA 1

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 インターンシップB C1 インターンシッ

プB 1

学士課程基幹教育科目 キャリア系科目 (インターンシップ

C) C1 (インターン

シップC)

学士課程基幹教育科目 樟蔭コア科目 これからの女性 (ジェンダーを考え

る) A2 (ジェンダーを

考える)

LP学科専攻科目 学科基礎科目 生活設計論 ● A2 生活設計論 ● 2

LP学科専攻科目 キャリア・ビジネス 企業活動とキャリア研

究 A2 企業活動とキャ

リア研究 2

LP学科専攻科目 社会調査 社会調査概説 A2 社会調査概説 2

LP学科専攻科目 社会調査 基礎統計学 A2 基礎統計学 2

LP学科専攻科目 社会調査 社会調査の方法 A2 社会調査の方法 2

LP学科専攻科目 社会調査 データ解析の基礎 A2 データ解析の基

礎 2

LP学科専攻科目 社会調査 量的データ解析実習 C1 量的データ解析

実習 1

LP学科専攻科目 社会調査 質的データ解析実習 C1 質的データ解析

実習 1

LP学科専攻科目 社会調査 社会調査実習Ⅰ C2 社会調査実習Ⅰ 1 社会調査実習Ⅰ 1

LP学科専攻科目 社会調査 社会調査実習Ⅱ C2 社会調査実習Ⅱ 1 社会調査実習Ⅱ 1

LP学科専攻科目 学科総合科目 (マーケティング論) A2 (マーケティン

グ論)

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (現代女性論) ● A2 (現代女性論) ●

LP学科専攻科目 学科総合科目 生涯学習概論Ⅰ A2 生涯学習概論Ⅰ 2

LP学科専攻科目 学科総合科目 生涯学習概論Ⅱ A2 生涯学習概論Ⅱ 2

学士課程基幹教育科目 主題別科目 ①生活者・消費者・市

民として生きる 家計・消費と経済 A2 家計・消費と経

済 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科 合同)

保育学(家庭看護を含

む) A2 *保育学(家庭

看護を含む) 2 教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) 小児保健学実習 C1 *小児保健学実

習 1

教職関係科目 学科専攻科目(他学科 合同)

住居学(製図を含

む。) A2 *住居学(製図

を含む。) 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科 合同)

家庭電気·機械(情報処

理含む。) A2

*家庭電気·機械

(情報処理含 む。)

2 教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同)

(食物学(栄養学,食

品学を含む。)) A2 (*食物学(栄養学,食品学を含

む。)) 教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) (調理学実習) C2 (*調理学実

習) 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) 被服学 A2 *被服学 2

教職関係科目 学科専攻科目(他学科

合同) 被服構成学実習 C1 *被服構成学実

習 1

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (生活設計論) ● A2 (生活設計論) ●

LP学科専攻科目 学科基礎科目 (エコロジー論) A2 (エコロジー

論)

LP学科専攻科目 学科総合科目 (少子高齢化とコミュ

ニティ) A2 (少子高齢化と

コミュニティ)

LP学科専攻科目 ライフデザイン 生活経済学 A2 生活経済学 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン 生活と税 A2 生活と税 2

LP学科専攻科目 ライフデザイン (家族関係論) A2 (家族関係論)

LP学科専攻科目 ライフデザイン (家族問題論) A2 (家族問題論)

25 17 30 29 35 33 5 4

ライフ・イベントに主体的に対 処し、自ら人生をデザインでき る能力を身につけて卒業できる ことを約束します。

○家計や食の分野に関して身に つけた実践的な知識とスキルを 活かして、自身の暮らしを向上 させることはもとより、職場や 地域社会で活躍し、社会に貢献 できる人材を育成します。

○また、家計と食、家庭と地域 社会に関する専門知識を社会教 育や学校教育に活用できる人材 を育成します。

家計の専門家としての知識とビ ジネススキルを生かして幅広い 業種で活躍できる。

社会調査の基本的な知識と調査 方法が身についており、それを 各種調査へ応用できる。

家庭と地域社会に関する知識を 社会教育に活用することができ る。

家政の知識とノウハウを身につ け、それを家庭科教諭として教 える際に応用できる視点と技能 を持っている。

ビジネスの遂行および自分自身 のキャリア形成に関する専門性 の高い見識が身についている。

ビジネス遂行に必要な知識とス キルが身についている。

Referensi

Dokumen terkait

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A F G 授業の概要

授業科目名 生涯学習の理論的検討 科目番号 CB27021 単位数 2.0単位 標準履修年次 2・3年次 時間割 通年 集中 担当教員 池谷 美衣子 授業概要 備考 社会教育主事 西暦偶数年度開講。 授業形態 講義 学位プログラム・コン ピテンスとの関係 人間科学の理解力 教育学の基礎的体系的知識 授業の到達目標(学修 成果)

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 地理総合 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 (1単位) 第1学年 (第2学年・選択) 帝国書院 新地理総合 帝国書院 高等学校地図帳 第一学習社 GEO図録 (帝国書院 新詳 地理探究) 学習の到達目標 "①世界に対する知見の幅を広げるGlobal

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)高校音楽Ⅰ 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第1学年 教科書:ON!1 音楽之友社 大妻指定の音楽ノート ソプラノリコーダー アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽の仕組みや音楽への興味や感 心を養う。 評価の観点 <知識・技能>

鶴岡工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 2022年度 授業科目 プログラミング言語 科目基礎情報 科目番号 0026 科目区分 専門 / 必修 授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1 開設学科 創造工学科(情報コース) 対象学年 2 開設期 前期 週時間数 2 教科書/教材 やさしいC 担当教員 金 帝演 目的・到達目標

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 科目名 基礎演習Ⅰ3限目 コード科目 B50002 単位数時 間 2単位 対象 学年 1年 開講学期 前期 30時間 区分 基礎科目 必修 担当者名 鎌田 学 授業形態 演習 単独

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 科目名 スポーツ科学実技C バスケ1 科目 コード G57003 単位数時 間 1単位 対象 学年 1年 開講学期 前期 30時間 区分 外国語・保健体育科目選択必修 担当者名 棟方