• Tidak ada hasil yang ditemukan

基礎科目 必修

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "基礎科目 必修"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準

平常点評価50%,実験の企画書,実施,報告書50%.毎回,実験に関する問題を出し,小レポートを課する.小レポートの 内容や授業中の受講態度等を総合して平常点とする.実験の企画書,報告書では,規格に準じて作成されているか,実験はそ れらを踏まえて実施されているかを評価する

教材 教科書 参考書

なし.プリント配布

留意点 心を込めて実験すること

もう一度報告書作成 報告書作成:書き方の感性 じぶんがしたことをふりかえる 総括.成果発表

報告書の作成方法を知る 報告書発表:発表の仕方を学ぶ 新しい実験を考える 再度,実験:新しい実験課題を考える 視覚制限の意味を知る 視野制限実験:行動の個人差の理由を考える 報告書作成,議論 報告書発表:報告書の書き方を学ぶ

視覚剥奪の意味を知る 実験開始.視野遮蔽実験:行動の個人差の理由を考える 視覚変換の意味を知る 逆さめがね実験:行動の個人差の理由を考える 実験の意義を理解した上でもう一度体

験 アイマスク,逆さめがね,ピンホールを体験

実験課題を決定 実験Group形成

過去の実験を参照 前年度の実験成果・報告書の読み合わせ 実験の意義を考える 前年度の実験成果・報告書の読み合わせ 視覚世界の崩壊を体験 アイマスク,逆さめがね,ピンホールを体験 場所を変えて体験 公園にてブランコ,滑り台,鉄棒の実験

・ 企画書をつくり,計画を表現する手法を身につける

・ 行動を観察し,分析する手法を身につける

・ 実験事実に基づき新しい問題を展開する手法を身につける

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

演習の手順 演習の進め方の説明

授業

形態

演習 単独

・ 実験企画書を作成

・ 視覚系活動を制約する実験(視野の遮蔽:アイマスク,視野の制限:ピンホールめがね,視野の変換:逆さめがね)を行 い,その行動を観察,分析し,問題を展開する。

・ 報告書を作成する.

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

佐々木 正晴

科目名

基礎演習Ⅰ

コード科目

B50000

単位数時 間

2単位

(2)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準

各種課題(50%)と期末試験(50%)。

期末試験(接続表現、論証図、演繹の推測の区別等について)の評価は解答の正否によって行う。

教材 教科書 参考書

『新版 論理トレーニング』(野矢茂樹、産業図書、2200円)

留意点 休むと内容を理解しにくくなるので休まないように。

仮説形成 仮説形成で注意すべき点

まとめ 全体のまとめ

論証構造の分析と評価 論証構造を分析する練習を行う

演繹と推測 演繹と推測との違いを理解する

主題、問題、主張 左記3項の意味を理解する 論証の構造と評価 論証を評価する練習を行う

まとまった文章の分析 文章全体を通読して、その構造を図で表現する 議論の組み立て 議論を始める際に注意すべきこと

「接続構造」 「接続構造」を図で表現する

指示関係 指示されていることを明示する

付加と転換 付加、転換の接続表現を使いこなす

「接続関係」のまとめ これまでのポイントを練習問題を解いて確認する 言葉と言葉の「接続関係」 「接続関係」とはなにか

解説と根拠 解説、根拠の接続表現を使いこなす

言葉と言葉の「接続関係」、「推測」、「演繹」について正しく理解すること。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

ガイダンス 演習の目的、進め方

授業

形態

演習 単独

「論理的な思考法(logical thinking)」を身に付けて、大学4年間における学修の基礎力を養う。これは同時に将来の入社 試験、あるいは公務員試験(推論分野)対策としても役立つはずである。

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

鎌田 学

科目名

基礎演習Ⅰ(2限目)

コード科目

B50001

単位数時 間

2単位

(3)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅰ(3限目)

コード科目

B50002

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

鎌田 学

授業形態

演習 単独

近年多くの外国人観光客が日本を訪れている。彼らにどのように日本文化を英語で伝えるだろうか?そこで、多様な日本文 化を紹介する英文記事を丁寧に読み進め、その内容について評価し、議論する。英文読解力を養成するとともに、日本文化 を再発見する感性を磨く。

目標は、英語を通して、海外の人々に伝統的および現代の日本文化を伝えるための十分な英語表現力を身につけることであ る。また各人独自の視点から日本文化を見る目を養うことも目標の一つである。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

ガイダンス 演習の目的、進め方

The Spirit of Japanese Hospitality おもてなしの心について

Exercises and discussions 「日本のおもてなしの心」の説明はこれで十分か?

Superb!Tokyo Skytree 東京スカイツリーについて

Exercises and discussions 日本の伝統家屋についてどう説明するか?

The Bewitching Beauty of Kimono 着物の魅力

Exercises and discussions 衣装の魅力をどう伝えるか?

Japanese High-Quality Technology 日本のテクノロジー

Exercises and discussions 独創的な製品はほかに何があるか?

Healthy Japanese Cuisine 体にいい日本食

Exercises and discussions てんぷら、寿司、酒についてどう説明するか?

Japanese Stage Art 伝統舞台芸能

Exercises and discussions 誇れる芸能は他にはないだろうか?

Japanese Robots ロボット

Exercises and discussions ロボットと人間はどう共存するか?

評価 方法 及び 評価 基準

各種課題(50%)と期末試験(50%)。

期末試験(英文和訳、文法問題等について)の評価は解答の正否によって行う。

教材 教科書 参考書

"Let's Introduce Japanese Culture!"(by Kinuyo Koikawa ,EIHOSHA)、本体1800円

留意点 この演習は、英語の力をさらに伸ばしたい人でないと向いていない。小テストを定期的に行う。

(4)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅰ

コード科目

B50003

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

坂井 任

授業形態

演習 単独

大学では、自ら課題を設定し、自分で調べ、考え、他人に伝わる文章にまとめる能力が要求される。この授業では、文書作 成能力を鍛え、社会人基礎力の向上を目指す。

報告書・レポートなどの論理的な文章や、実用的な文章がきちんと書けるようになる。大学生にふさわしい日本語力・文章 力を身につける。情報検索や図書館の利用法を学ぶ。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

自己紹介のしかた 自己紹介の仕方・自己紹介ワークシート記入・自己紹介 文章作成の基礎(1) 音声コミュニケーションと文字コミュニケーション

文章の分類 文章作成の基礎(2) 事実と意見の区別

適切な語の選び方① 文章作成の基礎(3) 適切な語の選び方②

読み手が理解しやすい文① 文章作成の基礎(4) 読み手が理解しやすい文② 文章作成の基礎(5) 読み手が理解しやすい文③

読点の打ち方

文章作成の基礎(6) 読み手の期待に沿って展開する文章 文章作成の基礎(7) 文体の統一

文章作成の基礎(8) 文献の引用

図書館利用法 図書館資料の利用法 図書館に集合

レポート・論文の書き方(1) レポート・論文を書く技術 レポート・論文の書き方(2) テーマを絞る技術 レポート・論文の書き方(3) 型を守って書く技術

履歴書 レポート・論文の書き方(4) 図表の示し方

エントリーシート レポート・論文の書き方(5) Eメールの書き方

手紙の書き方 評価

方法 及び 評価 基準

平常点(授業・課題への取り組み)2/3、提出物1/3

毎回課題に取り組み、授業への参加度と合わせ平常点とする。課題は全て提出し、各回の目標を達成しているかを評価す る。

試験なし。

教材 教科書 参考書

『Practical日本語 文章表現編 改訂版』おうふう(本体1500円+税)

※「口頭表現編」もあるので間違えないこと。「改訂版」なので注意すること。

留意点 上記教科書を購入すること。

(5)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅰ

コード科目

B50006

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

生島 美和

授業形態

演習 単独

大学で学び、考え、研究ための知識・技術・姿勢について実践的な活動も含めながら修得する。

そこでは、個人での課題設定・資料収集・調査研究・考察・レポート作成やプレゼンといったスキルのほか、参加メンバー 全体での共同調査や討議、合意形成を図るなどの進行についても身につける。

さらに調査研究に必要な図書館の利用方法や情報機器の初歩的な使い方について学ぶ。

自ら調査研究するための基礎的な技能を身に付ける。レジュメ、レポート作成の基本的なスキル、発表および討議の力を養 う。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

オリエンテーション 自己紹介、授業の導入

大学での講義・演習への向き合い方 講義ノートの取り方、ディスカッションの行い方を知る。

文章の読み方・捉え方 実際に小論文を読みながら、文章の読み方について学ぶ。

文章表現の基礎知識 分かりやすい文章および展開の仕方、留意点を学ぶ

文章を書く・発表する 小論文/エッセーを作成・発表し、文章作成のポイントを身に付 ける

文章を書く・発表する② 小論文/エッセーを作成・発表し、文章作成のポイントを身に付 ける

レポートとレジュメ レポートとレジュメのポイント・相違点を知り作り方を学ぶ 参考資料の収集・検討 資料/情報収集、レポートの中での参照・引用の方法について、

図書館の利用も含めながら学ぶ

資料の分析 実際の資料・データを見ながら分析を行う

小研究テーマの設定 自らが行う小研究のテーマを設定する レポートの作成 小研究のレポート作成を進める

個人発表と討論① 各自の小研究について発表・討議を行う。

個人発表と討論② 各自の小研究について発表・討議を行う。

個人発表と討論③ 各自の小研究について発表・討議を行う。

まとめ・振り返り 前期で学んだことを振り返り、後期の課題を設定する。

評価 方法 及び 評価 基準

・授業への参加度、レポート作成・報告への取り組み、討論への参加状況(40%)

・「ヒロガク教養講話」の感想(10%)

・自らが設定したテーマについて、資料・データに基づき論理的に報告したり、質疑・応答ができたか。(50%)

教材 教科書 参考書

山本幸司『大学一年生の文章作法』岩波書店、2014

留意点 授業や他の学生との共同作業に対し主体的な参加を望む。

(6)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅰ

コード科目

B50007

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

原 圭寛

授業形態

演習 単独

 本科目は,大学での学習のための導入として,基本的なレポートの書き方について半期を通して学習し,それと同時に実 際にレポートを書き上げていく。この授業を通して書き上げるレポートの題材については,履修者各個人が自身の興味に応 じて自由に設定するものとする。

 本科目の到達目標は,以下の5点である。

 1) レポートとは何かを理解できる  2) レポート執筆に必要な資料を入手できる  3) 論文の読み方を知る

4) レポート執筆に必要な基礎的なPC操作を覚える

 5) 自身でテーマを設定した4,000字のレポートを書き上げることができる 授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

導入 本科目のオリエンテーション

レポートの書式 レポートのフォーマットと注の付け方に関する解説

問いの構造化 履修者が提示するテーマから

どのような問いが生じるかを考える プロットの立て方 前週に提示した問いの構造を基に

どういう順番で書いていくかを決める

資料の探し方 レポートを書くにあたっての資料を探す・入手する 資料の読み方・ノートの取り方(1) 入手した資料を読み込み,自身の考えをまとめる 資料の読み方・ノートの取り方(2) 入手した資料を読み込み,自身の考えをまとめる パラグラフ・ライティング 実際に文章を書くにあたって注意すること 草稿検討(1) 履修者が書いてきた草稿を履修者間で検討する 草稿検討(2) 履修者が書いてきた草稿を履修者間で検討する 草稿検討(3) 履修者が書いてきた草稿を履修者間で検討する 草稿検討(4) 履修者が書いてきた草稿を履修者間で検討する 草稿検討(5) 履修者が書いてきた草稿を履修者間で検討する 草稿検討(6) 履修者が書いてきた草稿を履修者間で検討する

総括 本科目のまとめ

評価 方法 及び 評価 基準

1) 前提として,第1回の授業への出席と,左記を含む10回以上の出席が求められる 2) 学期末に提出するレポート(4,000字程度)で80%

3) 授業内の発言などで20%

教材 教科書 参考書

教科書:指定しない。適宜プリントを配布する。

参考書:授業内で適宜指示する。

留意点 初回の授業で草稿検討の順番を決めるので,必ず出席すること。

また授業外の時間でも積極的に自身の原稿を進めること。

(7)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅱ

コード科目

B50010

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

佐々木 正晴

授業形態

演習 単独

・ 実験報告書を作成

・ 前期を承け,問題を展開し,実験を続ける.一回の実験毎に報告書を作成

・ 文章を介して出来事を表現する手法を身につける

・ 行動を観察する手法を身につける

・ 実験結果に基づき新しい問題を展開する手法を身につける

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

前期成果を確かめる 前期報告書を読み合わせ 前期実験を繰り返し新しい意味を見つ

ける 公園にてブランコ,滑り台,鉄棒,実験

新しい実験課題をつくる 実験Group形成.新たな問題を設定 実験をじぶんたちで行う 各Group実験開始

実験場所を見つけてじぶんたちで行う 屋内歩行実験,報告書 実験場所を見つけてじぶんたちで行う 屋外歩行実験,報告書 屋内と実験結果を比較する 公園歩行実験,報告書 3つの事態の結果を比較する 食事実験,報告書 3つの事態の結果を比較する 楽器演奏実験,報告書 3つの事態の結果を比較する 書字実験,報告書 全実験を比較する,図表をつくる まとめ

次に問題を探す 追加実験,報告書

全経過を眺め,まとめる 全体実験,報告書

発表の技法を考える 総括,成果発表(Power P.)の準備 発表の技法を確立する 成果発表(Power P.)

評価 方法 及び 評価 基準

平常点評価50%,実験の企画書,実施,報告書50%.毎回,実験に関する問題を出し,小レポートを課する.小レポートの 内容や授業中の受講態度等を総合して平常点とする.実験の企画書,報告書では,規格に準じて作成されているか,実験はそ れらを踏まえて実施されているかを評価する

教材 教科書 参考書

なし.プリント配布

留意点 心を込めて実験すること

(8)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅱ(2限目)

コード科目

B50011

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

鎌田 学

授業形態

演習 単独

「論理的な思考法(logical thinking)」を身に付けて、大学4年間における学修の基礎力を養う。これは同時に将来の入社 試験、あるいは公務員試験(推論分野)対策としても役立つはずである。

前期の学修内容を踏まえて、主に「演繹」についての理解を深める。また、自分でテーマを設定し小論文作成の練習を行 う。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

ガイダンス 前期学修項目の復習

価値評価 価値評価のパターン

価値評価の論証構造 構造図をつくる

否定 否定の概念を正しく理解する

連言文と選言文 左記についてのド・モルガンの法則を理解する 全称文と存在文 左記についてのド・モルガンの法則を理解する

条件構造 様々な文章から条件構造を読み取る

条件連鎖 条件連鎖をつくる練習を行う

存在文 「推論の技術」として存在文の扱いを学ぶ

消去法 「推論の技術」として消去法を学ぶ

背理法 「推論の技術」として背理法を学ぶ

立論、異論、批判 左記3概念を理解する

小論文を書く 各自の主題設定で小論文を書く

小論文の組み立て、推敲 組み立て方と推敲の仕方について

まとめ 全体のまとめ

評価 方法 及び 評価 基準

各種課題(50%)と期末試験(50%)。

期末試験(ド・モルガンの法則、演繹のパターン等について)の評価は解答の正否によって行う。

教材 教科書 参考書

『新版 論理トレーニング』(野矢茂樹、産業図書、2200円)

留意点 休むと内容を理解しにくくなるので休まないように。

(9)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅱ(3限目)

コード科目

B50012

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

鎌田 学

授業形態

演習 単独

近年多くの外国人観光客が日本を訪れている。彼らにどのように日本文化を英語で伝えるだろうか?そこで、多様な日本文 化を紹介する英文記事を丁寧に読み進め、その内容について評価し、議論する。英文読解力を深めるとともに、日本文化を 再発見する感性を磨く。

目標は、英語を通して、海外の人々に伝統的および現代の日本文化を伝えるための十分な英語表現力を身につけることであ る。また各人独自の視点から日本文化を見る目を養うことも目標の一つである。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

ガイダンス 演習の目的、進め方

Samurai Spirit サムライ

Exercises and discussions この紹介記事におかしい点はないだろうか?

Anime:Japanese Soft Power アニメ

Exercises and discussions 自分の好きなアニメを説明しよう Hot Springs 温泉

Exercises and discussions お風呂の入り方を説明しよう Video Games for Everyone ゲーム

Exercises and discussions 自分の好きなゲームを説明しよう Competitive Calligraphy 書道甲子園

Exercises and discussions 西洋絵画と浮世絵を比較してみよう Kawaii Going Global カワイイ

Exercises and discussions カワイイファッションとオタク文化について説明してみよう Japanese Ceramics in Europe 陶磁器

Exercises and discussions 他の美術工芸品について説明してみよう 評価

方法 及び 評価 基準

各種課題(50%)と期末試験(50%)。

期末試験(英文和訳、文法問題等について)の評価は解答の正否によって行う。

教材 教科書 参考書

"Let's Introduce Japanese Culture!"(by Kinuyo Koikawa,EIHOSHA)、本体1800円

留意点 この演習は、英語の力をさらに伸ばしたい人でないと向いていない。小テストを定期的に行う。

(10)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅱ

コード科目

B50013

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

坂井 任

授業形態

演習 単独

レポートには大きく分けて「報告型」と「論証型」がある。この授業では、「報告型」のレポートを例に、レポートの書き 方を身につけ、授業のレポートや卒論等に活かす。

レポートがきちんと書けるようにする。特に、レポートの構成や引用の仕方などを正しく身につける。また、文献・資料の 収集の仕方も学ぶ。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

レポートとは レポートの種類

テーマの選び方 レポートのテーマを選ぶポイント テーマを考える レポートのテーマの候補を考える

テーマに関する下調べ テーマ候補に関する言葉調べ・キーワード調べ

テーマに関する文献検索 テーマ候補に関する文献を調べる LL教室

テーマの決定 レポートのテーマを決定する LL教室

アウトラインをつくる レポートの概要構成を考える LL教室

引用と参考文献 文献引用に関する注意・参考文献リストの作り方 LL教室

レポート下書き1 レポートの書き方に関する注意① レポートの下書き①

レポート下書き2 レポートの書き方に関する注意② レポートの下書き②

レポート下書き3 レポートの書き方に関する注意③ レポートの下書き③

レポート下書き4 レポートの下書き④

パソコンによるレポート作成1 パソコンでレポートを作成する際の注意 レポート作成作業①

LL教室 USBメモリー用意

パソコンによるレポート作成2 レポート作成作業② LL教室

USBメモリー用意

パソコンによるレポート作成3 レポート作成作業③ LL教室

USBメモリー用意 評価

方法 及び 評価 基準

授業への参加度(40%)、課題への取り組み・提出物(40%)、レポート(20%)

毎回取り組んだ課題を提出し、内容と授業への取り組みを総合して各回の平常点とする。完成したレポートと合わせ評価す る。レポートは、レポートの構成上・記述上のルールに従って論理的にかかれているかを評価する。レポートを提出しない と単位は修得できない。

試験なし。

教材 教科書 参考書

小笠原喜康『講談社現代新書 新版大学生のためのレポート・論文術』(本体740円+税)

※「旧版」と間違えないよう注意すること

留意点 上記教科書を購入すること。

(11)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅱ

コード科目

B50016

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

生島 美和

授業形態

演習 単独

メンバー全体で調査研究プロジェクトを立ち上げ、テーマの設定、研究の方法、内容、考察といった一連の作業を行う。そ の過程で、調査研究に必要なスキル(文献検索、資料の見方、レポートの書き方、情報機器の使い方など)を修得する。ま た、成果を発表する。

大学生として社会とかかわり、コミュニケーション力を養いながら、自ら調査研究するための基礎的な技能を身に付ける。

レジュメ、レポート作成の基本的なスキル、発表および討議の力を養う。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

オリエンテーション 後期の進め方についてのオリエンテーション

共通課題の設定 メンバー全体で実施するプロジェクトの共通課題を設定し、プロ ジェクトの進め方について見通しをつくる

資料・情報収集について 先行研究・資料・情報の検討を行う

図書館の利用 実際のテーマに基づき図書館をより積極的な活用を実践する。

調査研究の計画① 実際に調査研究を行うための計画(時期・場所・内容・方法な ど)を作成する

調査研究の準備② 調査研究を実施するための準備を行う

調査の実施① 計画に基づき調査を実施する

調査研究の計画② 実際に調査研究を行うための計画(時期・場所・内容・方法な ど)を作成する

調査研究の準備① 調査研究を実施するための準備を行う

調査の実施② 計画に基づき調査を実施する(続き)

調査の分析・考察① 調査のプロセスを振り返りながら結果の分析・考察を行う

場合によってはま とまった時間をと

調査の分析・考察② 調査のプロセスを振り返りながら結果の分析・考察を行う(続 き)

レポートのまとめ方 各自でレポートの構成を持ち寄り、検討する

個人発表・討議① プロジェクトを通じて実践した一連の内容をレポートとしてまと め、発表し、討議を行う。

個人発表・討議② プロジェクトを通じて実践した一連の内容をレポートとしてまと め、発表し、討議を行う。(続き)

評価 方法 及び 評価 基準

・授業への参加度、レポート作成・報告への取り組み、討論への参加状況(40%)

・「ヒロガク教養講話」の感想(10%)

・自らが設定したテーマについて、資料・データに基づき論理的に報告したり、質疑・応答ができたか。(50%)

教材 教科書 参考書

特になし。適宜資料を配布。

留意点

(12)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

基礎演習Ⅱ

コード科目

B50017

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

区分

基礎科目 必修

担当者名

原 圭寛

授業形態

演習 単独

 本科目は,プレゼンテーションのやり方についての知識を得るとともに,履修者が各自興味がある問題についてプレゼン テーションを行い,それに対して履修者同士でディスカッションを行っていく。

 本科目の到達目標は,以下の4点である。

 1) プレゼンテーションの基本的なやり方がわかる  2) プレゼンテーションに必要なPC操作を覚える

 3) 自身のレポートを基に20分間のプレゼンテーションができる  4) 他人のプレゼンテーションに対し質問や意見を述べることができる

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

導入 本科目のオリエンテーション

プレゼンテーションの基本 プレゼンテーションを行う際に気を付けるべきことについて プレゼンテーションソフトの使い方 PowerPointやPreziなどのソフトウエアの使用方法

配布資料の作り方 プレゼンテーションを行う際の配布資料の注意点 プレゼンテーションと質疑応答 質疑応答の重要性と「よい質問」とは何か

発表(1) 履修者によるプレゼンテーション

発表(2) 履修者によるプレゼンテーション

発表(3) 履修者によるプレゼンテーション

発表(4) 履修者によるプレゼンテーション

発表(5) 履修者によるプレゼンテーション

発表(6) 履修者によるプレゼンテーション

発表(7) 履修者によるプレゼンテーション

発表(8) 履修者によるプレゼンテーション

発表(9) 履修者によるプレゼンテーション

総括 本科目のまとめ

評価 方法 及び 評価 基準

1) 前提として,第1回の授業への出席と,左記を含む10回以上の出席が求められる 2) 学期末に提出するレポート(4,000字程度)で80%

3) 授業内の発言などで20%

教材 教科書 参考書

教科書:指定しない。適宜プリントを配布する。

参考書:授業内で適宜指示する。

留意点

初回の授業でプレゼンテーションの順番を決めるので,必ず出席すること。また,授業外の時間も使って積極的にプレゼン テーションの準備を進めていくこと。なお本科目の受講に際しては,前期開講科目「基礎演習I」(原担当)を履修しているこ とが望ましい。

Referensi

Dokumen terkait

学習の 手びき Ⅹ.学習の手びき Ⅰ.履修要項 第1章 総 則 (目 的) 第1条 「愛知学泉短期大学学則」第4章、第5章により、授業科目の履修に 関する事項はこの要項の定めるところによる。 第2章 学年、学期および単位制 (学年と学期) 第2条 学年は、前期と後期の2学期に分けられる。 (時間数と単位) 第3条

学習の 手びき Ⅹ. 学習の手びき Ⅰ.履修要項 第1章 総 則 (目的) 第1条 「愛知学泉大学学則」第4章、第5章により、授業科目の履修に関す る事項はこの要項の定めるところによる。 第2章 学年、学期および単位制 (学年と学期) 第2条 学年は、前期と後期の2学期に分けられる。 (時間数と単位) 第3条