• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 1単位 人体の構造ⅰ N20002

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 1単位 人体の構造ⅰ N20002"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等 事前事 後学修

1単位

区分 看護基礎科目 必修

担当者名

田中 真実

科目名

人体の構造Ⅰ

コード科目 N20002 単位数時 間

授業

形態 講義 単独 対象

学年 1年 開講

学期 前期 30時間

1.人体の各部位の表し方、臓器や各器官の名称とそれらの位置、それぞれの器官の構造について基礎知識を身につける。

2.人体の内部にある各器官を、自分自身の身体内部に投射・対比させ、器官の位置関係を理解する。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

授業の 概要等

〔授業の主旨〕

ディプロマポリシーの4に関連する。カリキュラムポリシーの1、2、4、7全てに関連する。

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

細胞と遺伝 ガイダンス、「なぜ?」からはじめる解剖生理学230~243頁、細胞 と遺伝。

脳と神経 Ⅰ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学12~26頁、ぜんぶわかる人体解

剖図114~121頁を学習、指定された項目をスケッチする。 レポート課題有 脳と神経 Ⅱ

「なぜ?」からはじめる解剖生理学27~36頁、ぜんぶわかる人体解 剖図78~81,84,85,88~89頁を学習、指定された項目をスケッチす る。

レポート課題有 骨と筋肉 Ⅰ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学38~50頁,ぜんぶわかる人体解剖

図30~37頁を学習、指定された項目をスケッチする。 レポート課題有 骨と筋肉 Ⅱ

「なぜ?」からはじめる解剖生理学51~65頁、ぜんぶわかる人体解 剖図38~45,98~105,172~177頁を学習、指定された項目をスケッチ する。

レポート課題有 骨と筋肉 Ⅲ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学66,67頁、ぜんぶわかる人体解剖

図220~227頁を学習、指定された項目をスケッチする。 レポート課題有 骨と筋肉 Ⅳ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学68~70頁、ぜんぶわかる人体解

剖図228~235頁を学習、指定された項目をスケッチする。 レポート課題有 消化器 Ⅴ

「なぜ?」からはじめる解剖生理学72~87頁、ぜんぶわかる人体解 剖図62~67,138,139,142,143,178~187頁を学習、指定された項目を スケッチする。

レポート課題有 消化器 Ⅵ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学88~104頁、ぜんぶわかる人体解

剖図188~197頁を学習、指定された項目をスケッチする。 レポート課題有 呼吸器 Ⅰ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学106~112頁、ぜんぶわかる人体

解剖図68,69,150~159頁を学習、指定された項目をスケッチする。 レポート課題有 レポート課題有

循環器 Ⅳ

「なぜ?」からはじめる解剖生理学137~144頁、ぜんぶわかる人体 解剖図54~55頁を学習、指定された項目をスケッチする。次回に定 期試験有。

レポート課題有 循環器 Ⅰ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学122~131頁、ぜんぶわかる人体

解剖図46,47,160~167頁を学習、指定された項目をスケッチする。 レポート課題有 循環器 Ⅱ

教材 教科書 参考書

教科書:①ぜんぶわかる人体解剖図、坂井建雄/橋本尚詞(成美堂出版)ISBN:978-4-415-30619-3(必ず購入し、持参し てください。)②「なぜ?」からはじめる解剖生理学、松村 讓兒(ナツメ社)、ISBNコード 978-4-8163-6294-1(必ず 購入し、持参してください。)

参考書:入門人体解剖学改訂第5版、藤田恒夫(南江堂)ISBN:978-4-524-24237-5

留意点

ぜんぶわかる人体解剖図・「なぜ?」からはじめる解剖生理学を熟読し、予習・復習を行うこと。各自、指定された部 位をスケッチし・着色し、引出し線を用いて名称及び簡単な説明を記入して、授業当日または翌日までに提出してくだ さい。提出したスケッチブックは、代表者が次の授業前まで取りに来てください。

予習・復習をすること。普段から生態系や環境について興味をもつこと。

特になし。

「なぜ?」からはじめる解剖生理学・ぜんぶわかる人体解剖図・配布プリントを利用して、看護の対象となる人体の構造について 基礎知識を習得する。身体の部位、器官の位置・方向についての表現法、人体を構成する各器官や臓器の正しい名称と位置関 係を学び、必要な解剖用語を理解する。人体の内部にある各器官を、自分自身の身体内部に投射・対比させ、器官の位置関係を 理解する。WEBで公開されている、解剖生理学の動画を視聴し理解を深める。更に、iPadを用いた、3D解剖アプリケーション Anatomy & Physiology (Visible Body)の動画を視聴し理解を深める。

評価 方法 及び 評価 基準

授業参加と課題レポート・スケッチの提出(40%)、定期試験の得点(60%)によって総合的に評価する。

循環器 Ⅲ ぜんぶわかる人体解剖図106~113頁を学習、指定された項目をス

ケッチする。 レポート課題有

「なぜ?」からはじめる解剖生理学132~136頁、ぜんぶわかる人体

解剖図48~53頁を学習、指定された項目をスケッチする。 レポート課題有 呼吸器 Ⅱ

「なぜ?」からはじめる解剖生理学113~120頁、ぜんぶわかる人体 解剖図134~137,144~147頁を学習、指定された項目をスケッチす る。

(2)

到達 目標 回 第1回 第2回 第3回

第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等 事前事 後学修

留意点

ぜんぶわかる人体解剖図・「なぜ?」からはじめる解剖生理学を熟読し、予習・復習を行うこと。各自、指定された部位 をスケッチし・着色し、引出し線を用いて名称及び簡単な説明を記入して、授業当日または翌日までに提出してくださ い。提出したスケッチブックは、代表者が次の授業前まで取りに来てください。

スケッチブック白色B4(maruman:縦352×横251mm等)、鉛筆(Hを2本)、鉛筆削り(100均可)、色鉛筆12色以上(100均 可)、消しゴム、定規を各自用意してください。人体模型/組織標本スケッチは2階実験室で行う。顕微鏡・標本は丁寧に 取り扱う。また、前任の千葉正司教授の特別講演を1回予定している。さらに、冬季休業中に、弘前大学医学部での実習体 見学実習が予定されている。

評価 方法 及び 評価 基準

授業参加と課題レポート・スケッチの提出(40%)、定期試験の得点(60%)によって総合的に評価する。

付図と人体模型スケッチのスキャン 人体模型を写真撮影し、教科書等の付図と自分の人体模型スケッチを

スキャンする。(2階実験室)。PowerPointでスライドを作製する。 発表の準備

学生スケッチの発表会②

教材 教科書 参考書

教科書:ぜんぶわかる人体解剖図、坂井建雄/橋本尚詞(成美堂出版)ISBN:978-4-415-30619-3(必ず購入し、持参してく ださい。)②「なぜ?」からはじめる解剖生理学、松村 讓兒(ナツメ社)、ISBNコード 978-4-8163-6294-1(必ず購入 し、持参してください。)

参考書:入門人体解剖学改訂第5版、藤田恒夫(南江堂)ISBN:978-4-524-24237-5

学生はPowerPointで作成したスライドを、1~2分でスケッチ内容をプ レゼンする。

組織標本スケッチ、着手 学生は指定された組織標本のスケッチを行い、名称を同定する(2階実 験室)。

スケッチの清 書、名称同定

学生スケッチの発表会①

人体模型スケッチ、着手 学生は指定された部位のスケッチを行い、名称を同定する(2階実験 室)。

スケッチの清 書、名称同定

付図と組織標本スケッチのスキャン 教科書等の付図と自分の組織スケッチをスキャンする(2階実験室)。

PowerPointでスライドを作製する。 発表の準備 感覚器・皮膚 Ⅲ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学170~178頁、ぜんぶわかる人体解

剖図140,141,90~95頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有 泌尿器 「なぜ?」からはじめる解剖生理学180~188頁、ぜんぶわかる人体解

剖図70,71,200~205頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有 感覚器・皮膚 Ⅰ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学156~167頁、ぜんぶわかる人体解

剖図122~133頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有 感覚器・皮膚 Ⅱ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学168~169頁、ぜんぶわかる人体解

剖図134~137頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

循環器 Ⅴ ガイダンス、「なぜ?」からはじめる解剖生理学145~154頁、ぜんぶ

わかる人体解剖図56~61頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有 区分 看護基礎科目 必修

担当者名

田中 真実

授業形態

対象 学年

生殖器 Ⅰ

1年 開講

学期 後期 30時間

講義 単独

1.人体の各部位の表し方、臓器や各器官の名称とそれらの位置、それぞれの器官の構造について基礎知識を身につける。

2.人体の内部にある各器官を、自分自身の身体内部に投射・対比させ、器官の位置関係を理解する。

授 業 計 画

科目名

人体の構造Ⅱ

コード科目 N20003 単位数 時 間

1単位

「なぜ?」からはじめる解剖生理学198~203頁、ぜんぶわかる人体解

剖図214,215頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有 生殖器 Ⅲ 「なぜ?」からはじめる解剖生理学204~214頁、ぜんぶわかる人体解

剖図168,169,216,217,217頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有

学生はPowerPointで作成したスライドを、1~2分でスケッチ内容をプ レゼンする。次回に定期試験有。

内分泌 「なぜ?」からはじめる解剖生理学216~228頁、ぜんぶわかる人体解

剖図72~75,198,199頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有 授業の

概要等

〔授業の主旨〕

「なぜ?」からはじめる解剖生理学・ぜんぶわかる人体解剖図・配布プリントを利用して、看護の対象となる人体の構造 について基礎知識を習得する。身体の部位、器官の位置・方向についての表現法、人体を構成する各器官や臓器の正しい 名称と位置関係を学び、必要な解剖用語を理解する。人体の内部にある各器官を、自分自身の身体内部に投射・対比さ せ、器官の位置関係を理解する。WEBで公開されている、解剖生理学の動画を視聴し理解を深める。更に、iPadを用いた、

3D解剖アプリケーションAnatomy & Physiology (Visible Body)の動画を視聴し理解を深める。

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

ディプロマポリシーの4に関連する。カリキュラムポリシーの1、2、4、7全てに関連する。

予習・復習をすること。普段から生態系や環境について興味をもつこと。

特になし。

「なぜ?」からはじめる解剖生理学190~197頁、ぜんぶわかる人体解

剖図206~213頁を学習、指定された項目をスケッチする。 復習課題有 生殖器 Ⅱ

(3)

1.

2.

回 第1回

第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等

事前事 後学修

科目

コード N20004 1単位

区分 看護基礎科目 必修

担当者名

科目名

人体の機能Ⅰ

対象学年

30時間

〔授業の主旨〕

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

ディプロマポリシーの3、5、6に関連する。カリキュラムポリシーの1、2、3、4、6、7に関連している。

1年 開講

学期 前期

単位数 時 間

看護ケアは症状(痛い、苦しいなど患者自身が自覚するもの)や徴候(客観的に他人が観察できるもの)、検査結果など の情報に基づいて行われます。症候(症状と徴候)は人体の正常な機能や形態が破綻したときにあらわれます。したがっ て、人体の正常な機能や形態についての十分な知識を身につけることは、症候を理解するためや、さらには各患者への適 切な看護ケアを考えるためにも必要不可欠です。人体の機能Ⅰでは生命を維持する植物機能が破綻した状態(病態生理)

を学習しながら、人体の正常な機能を理解していきます。

宇田 宗弘 授業

形態

授業の 概要等

備考 到達

目標

栄養の消化と吸収、呼吸と血液のはたらき、血液の循環とその調節、体液の調節と尿の生成についての基本的な機能を理解し、

説明することができる。

人体の正常な機能や形態が破綻することにより生じる症候を理解し、なぜそのような症候があらわれるのかを生理学の専門用語 を用いて説明することができる。

授業の進め方と人体の機能(生理学)の 概要を説明する。基礎知識の解説。

授業の進め方(特にチーム基盤型学習について)と評価方法(確認テ スト、ピザ評価、レポート、定期テスト)の説明、参考文献の紹介な ど。基礎知識の解説。

シラバスを必ず持参 すること。生物基 礎、生物を必ず復習 しておくこと。

講義 単独

授 業 計 画

主 題 授業内容

体液の調節と尿の生成、およびその異常

呼吸と血液のはたらき、およびその異常 呼吸器系の病態生理 確認テスト、チー

ム基盤型学習 呼吸と血液のはたらき、およびその異常 呼吸運動とその調節、呼吸気量、ガス交換とガスの運搬、肺の循環と

血流、呼吸器系の病態生理 呼吸と血液のはたらき、およびその異常 血液の病態生理

講義

講義、レポート提出

講義 血液の循環とその調節、およびその異常 心臓の興奮とその伝播、心電図、心臓の収縮、血圧、血液の循環、血

圧・血流量の調節、微小循環、循環器系の病態生理、リンパ 講義、レポート提出

血液の循環とその調節、およびその異常 循環器系の病態生理 確認テスト、チー

ム基盤型学習

教材 教科書 参考書

教科書1:系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能 ① 医学書院 (必ず購入してください。)

教科書2:系統看護学講座 専門基礎分野 病態生理学 疾病のなりたちと回復の促進② 医学書院 (必ず購入してください。)

問題集 :看護師国家試験 解剖生理学クリアブック 第2版 日本生理学会教育委員会 編 医学書院(必ず購入してくださ い。)         参考書は病気がみえるシリーズなどたくさんありますので、初回の授業で紹介します。

チーム基盤型学習で学習する内容については必ず事前に調べておくこと。調べる際には教科書だけではなく図書館を利用すること。

授業には参考文献のコピーなどの資料を準備して臨むこと。レポートはコメントと評価を付けて返却します。また15回目の授業で定 期テストの解説も行います。

留意点 確認テストおよび定期テストにおいてカンニングおよびカンニングが疑われる行為があった場合は不可とします。レポートは必ず各 自が書くこと。レポートの評価については授業内で説明します。

講義、レポート提出

糸球体、尿細管の機能、傍糸球体装置、クリアランスと糸球体濾過

量、腎臓から分泌される生理活性物質、尿の貯蔵と排尿、体液の調節 講義 血液の循環とその調節、およびその異常 心臓の興奮とその伝播、心電図、心臓の収縮、血圧、血液の循環、血

圧・血流量の調節、微小循環、循環器系の病態生理、リンパ

体液の調節と尿の生成、およびその異常 糸球体、尿細管の機能、傍糸球体装置、クリアランスと糸球体濾過

量、腎臓から分泌される生理活性物質、尿の貯蔵と排尿、体液の調節 講義、レポート提出 評価

方法 及び 評価 基準

2/3以上の出席者につき、確認テスト(20%)、ピア評価(10%)、レポート(40%)、定期テスト(30%)の合計100%(100点)とし て、60%(60点)以上を合格とします。なお、原則として再試験は行いません。

確認テストやチーム基盤型学習で学習した内容に関するレポートの提出がありますので、予習(1.5時間以上)と復習(1.5時間以 上、レポートを作成する時間を含む)は必ず行ってください。各回の授業に該当する教科書の部分を読み、また解剖生理学クリア ブックで勉強して、わからない単語や専門用語があった場合は調べ、教科書の全ての内容を覚えようと努力すること。確認テストと 定期テストの勉強には解剖生理学クリアブックを活用してください。

栄養の消化と吸収、およびその異常 口・咽頭・食道・胃・腸の機能、栄養素の吸収と消化、膵臓・肝臓・

胆嚢の機能、消化器系の病態生理

赤血球、白血球、血小板、血漿タンパク質と赤血球沈降速度、血液の 凝固と線維素溶解、血液型、血液の病態生理

呼吸と血液のはたらき、およびその異常

確認テスト、チー ム基盤型学習 呼吸と血液のはたらき、およびその異常 赤血球、白血球、血小板、血漿タンパク質と赤血球沈降速度、血液の

凝固と線維素溶解、血液型

体液の調節と尿の生成、およびその異常 腎臓の病態生理 確認テスト、チー

ム基盤型学習 講義

講義

栄養の消化と吸収、およびその異常 消化器系の病態生理 確認テスト、チー

ム基盤型学習 栄養の消化と吸収、およびその異常 口・咽頭・食道・胃・腸の機能、栄養素の吸収と消化、膵臓・肝臓・

胆嚢の機能

(4)

1.

2.

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等

事前事 後学修

留意点 確認テストおよび定期テストにおいて、カンニングおよびカンニングが疑われる行為があった場合は不可とします。レポートは必ず 各自が書くこと。レポートの評価については授業内で説明します。

確認テストやチーム基盤型学習で学習した内容に関するレポートの提出がありますので、予習(1.5時間以上)と復習(1.5時間以 上、レポートを作成する時間を含む)は必ず行ってください。各回の授業に該当する教科書の部分を読み、また解剖生理学クリア ブックで勉強して、わからない言葉や専門用語があった場合は調べ、教科書の全ての内容を覚えようと努力すること。確認テストと 定期テストの勉強には解剖生理学クリアブックを活用してください。

教材 教科書 参考書

教科書1:系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能 ① 医学書院 (必ず購入してください。)

教科書2:系統看護学講座 専門基礎分野 病態生理学 疾病のなりたちと回復の促進② 医学書院 (必ず購入してください。)

問題集 :看護師国家試験 解剖生理学クリアブック 第2版 日本生理学会教育委員会 編 医学書院(必ず購入してくださ い。)      参考書は病気がみえるシリーズなどたくさんあります。

チーム基盤型学習で学習する内容については必ず事前に調べておくこと。調べる際には教科書だけではなく図書館を利用すること。

授業には参考文献のコピーなどの資料を準備して臨むこと。レポートはコメントと評価を付けて返却します。また15回目の授業で定 期テストの解説も行います。

講義 生殖・発生と老化のしくみ、およびその

異常 生殖細胞と受精、初期発生と着床、胎児と胎盤 講義

情報の受容と処理、およびその異常 聴覚、平衡覚、味覚、嗅覚、痛みの分類、疼痛の発生機序、感覚器の

病態生理 レポート提出、講義

生殖・発生と老化のしくみ、およびその 異常

男性の生殖機能、女性の生殖機能、生殖細胞と受精、初期発生と着

床、胎児と胎盤 確認テスト、講義

身体機能の防御と適応、およびその異常 免疫のしくみ

評価 方法 及び 評価 基準

2/3以上の出席者につき、確認テスト(20%)、ピア評価(10%)、レポート(40%)、定期テスト(30%)の合計100%(100点)とし て、60%(60点)以上を合格とします。なお、原則として再試験は行いません。

講義、レポート提出 確認テスト、チー ム基盤型学習

チーム基盤型学習 情報の受容と処理、およびその異常

生殖・発生と老化のしくみ、およびその

異常 小児期の成長、老化

脳波と睡眠、記憶、本能行動と情動行動、中枢神経系の障害 講義 情報の受容と処理、およびその異常 聴覚、平衡覚、味覚、嗅覚、痛みの分類、疼痛の発生機序、感覚器の

病態生理 確認テスト、講義

視床下部ー下垂体、甲状腺と副甲状腺、膵臓、副腎、性線、内分泌系 の病態生理

情報の受容と処理、およびその異常 脳・神経系の病態生理

確認テスト、チー ム基盤型学習

確認テスト、講義 チーム基盤型学習 レポート提出、講義 身体機能の防御と適応、およびその異常 代謝、運動とエネルギー熱の出納、体温の分布と測定、体温調節、発

熱、高体温と低体温 内蔵機能の調節、およびその異常 内分泌系・代謝の病態生理

内蔵機能の調節、およびその異常 視床下部ー下垂体、甲状腺と副甲状腺、膵臓、副腎、性線、内分泌系

の病態生理 レポート提出、講義

内蔵機能の調節、およびその異常 内分泌系・代謝の病態生理 内蔵機能の調節、およびその異常

情報の受容と処理、およびその異常 脳・脊髄の構造と機能、脊髄神経と脳神経の機能

主 題 授業内容 備考

授業の進め方の説明。身体の支持と運 動、およびその異常

授業の進め方。骨の発生と成長、骨の生理的な機能、骨格筋の作用、

骨格筋の神経支配、上肢の運動、下肢の運動、骨格筋の収縮機構、筋 骨格系の病態生理

講義 授業の

概要等

〔授業の主旨〕

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

ディプロマポリシーの3、5、6に関連する。カリキュラムポリシーの1、2、3、4、6、7に関連している。

授 業 計 画

看護ケアは症状(痛い、苦しいなど患者自身が自覚するもの)や徴候(客観的に他人が観察できるもの)、検査結果などの情報に基 づいて行われます。症候(症状と徴候)は人体の正常な機能や形態が破綻したときにあらわれます。したがって、人体の正常な機能 や形態についての十分な知識を身につけることは、症候を理解するためや、さらには各患者への適切な看護ケアを考えるためにも必 要不可欠です。人体の機能Ⅱでは生命を維持する植物機能、生命を活用する動物機能、さらに人体を保護して種を保存する機能が破 綻した状態(病態生理)を学習しながら、これらの正常な機能を理解していきます。

到達 目標

身体機能の防御と適応、内蔵機能の調節、情報の受容と処理、身体の支持と運動、生殖・発生と老化のしくみについ ての基本的な機能を理解し、説明することができる。

人体の正常な機能や形態が破綻することにより生じる症候を理解し、なぜそのような症候があらわれるのかを生理学 の専門用語を用いて説明することができる。

区分 看護基礎科目 必修

担当者名 宇田 宗弘 授業

形態 1年

講義 開講 学期

単独 30時間 後期

対象 科目名

人体の機能Ⅱ

コード科目 N20005 単位数 1単位 学年

時 間

(5)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回

第7回

⑦心臓I 

第8回 第9回 第10回 第11回

第12回

糖尿病治療薬

第13回

⑬抗感染症薬

第14回

⑭抗悪性腫瘍薬、和漢薬

第15回

課題等 事前事 後学修

なし なし

科目名

薬 理 学

コード科目 N20007 単位数時 間 2単位 対象学年 1年 開講学期 後期

30時間 区分 看護基礎科目 必修

担当者名 村上 学、新岡 丈典、工藤 正純、古川 智範 授業

形態 講義 単独 [授業の主旨]

薬理学とは単に薬の名前と何の病気に効くのかを覚えれば良い科目ではない。薬をどうやったら効かせることができ、薬はその病気 にどうやって効くのかを知り、そのためにはその病気がどうやって起こるのかを知る必要がある。その薬は化学物質であり、ヒトの 体の中でどのような形で存在し、どのくらいの量が必要で、副作用とはどういうことで、薬の飲み合わせではどんなことが起こり、

それを防ぐためにはどうしたら良いのか等々を、薬力学、薬物動態学、薬物遺伝学、臨床薬理学、毒科学といった科学に則った薬物 治療学を学習する。

[ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項]

 ディプロマポリシーの2~6に関連し、カリキュラムポリシーの3に関連している。

現代の医療はチーム医療である。特に看護師は患者と一番面と向かう職種である。患者と医師の橋渡しの役割も要求される。そんな 時、間違った薬の知識や憶測で患者に接することは許されない。薬の投与にあたっては、常に考え、患者を慎重に観察し、副作用を 早期に見つけ出し、最善の薬物治療を担うチーム医療の一員としての薬の知識を身に付ける。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

①薬理学総論I  クスリとは?薬理作用の基本形式

②薬理学総論II  薬理学的解析、用量反応曲線。

③末梢神経作用薬I  自律神経概説、交感神経に作用する薬

④末梢神経作用薬II 副交感神経に作用する薬、筋弛緩薬

⑤中枢神経作用薬I  麻薬性鎮痛薬、催眠薬

⑥中枢神経作用薬II 向精神薬、抗うつ薬、抗精神病薬 高血圧・心不全

⑧心臓II  狭心症・不整脈・脂質

⑨抗炎症薬 NSAIDs、副腎皮質ステロイド

⑩呼吸器 気管支喘息治療薬

授業全範囲での15回目に期末試験を行う。一部の講義後に提出するレポート評価点を加味する場合があるが、合計100点 となる。60点を以って合格とする。

胃潰瘍治療薬

⑪消化器

抗生物質各論、抗ウイルス薬

⑫ホルモン

教材 教科書 参考書

・わかりやすい薬理学 第3版 ヌーヴェルヒロカワ、○×問題でマスター 薬理学 第2版 医歯薬出版、

系統看護学講座・専門基礎分野「疾病の成り立ちと回復の促進[3] 薬理学吉岡充弘・泉剛・井関健著、2017年1月 日発行 第13版第4刷、医学書院

留意点 授業の進度は速い。予習・復習をすること。授業の予習復習にとどまらず、自ら勉強する姿勢が求められる。

1年次に学習した解剖学(形態学)、生理学(機能学)が基礎となる。

分子標的薬、漢方医薬 全範囲まとめ

⑮期末試験

評価 方法 及び 評価 基準

(6)

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等 事前事 後学修

科目名

栄養代謝学

コード科目 N20008 2単位 対象

学年 1年 開講

学期 後期 30時間

区分 看護基礎科目 必修

担当者名 三 村 純 正 授業

形態 講義 単独

授業の 概要等

〔授業の主旨〕

生体における栄養素の役割や代謝、各種ヒト疾患との関連について総合的に学びます。

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

ディプロマポリシーの3に関連し、カリキュラムポリシーの1、2に関連している。

1. 栄養素や生体を構成する物質の種類や役割を理解できる。

2. 栄養素や生体内物質の代謝の仕組みを理解できる。

3. 代謝の異常によって起こる様々な疾患・病態の発症機構を理解できる。

4. 医療、実生活において栄養学がどのように活用されているか理解できる。

授 業 計 画

主 題 授業内容 備考

栄養代謝学概論 栄養代謝学の概説、生化学の基礎知識の復習

糖質 糖質の種類と役割

脂質 脂質の種類と役割

タンパク質・核酸 タンパク質・核酸の種類と役割

水と無機質・血液と尿 無機質の種類と役割、水・血液・尿の役割 ホルモンと生理活性物質 ホルモン・生理活性物質の種類と役割 酵素・ビタミンと補酵素 酵素・ビタミン・補酵素の種類と役割

糖質代謝1 糖質代謝の仕組み

糖質代謝2 糖質代謝の仕組み

脂質代謝 脂質代謝の仕組み

タンパク質代謝 タンパク質代謝の仕組み

核酸、ポルフィリン代謝 生体の核酸・ポルフィリン代謝の仕組み

代謝の異常 代謝の異常による疾病とその発症機構

遺伝情報・先天性代謝異常 遺伝情報の仕組みと先天性代謝異常の発症機構

まとめ 授業の総括

評価 方法 及び 評価 基準

期末試験(80点, 80%)と出席状況・授業中の問題への解答(20点, 20%)から総合的に評価します。

課題等は特に出しません。

復習として、前回の講義で学習した章のゼミナールを解いてみてください。

教材 教科書 参考書

(1) 系統看護学講座 専門基礎分野 生化学 人体の構造と機能[2] 医学書院

(2) 系統看護学講座 専門基礎分野 栄養学 人体の構造と機能[3] 医学書院

留意点

• 主に(1)の教科書の内容に沿って講義、試験を行います。(2)の教科書は参考書とします。

• 毎回、授業中に問題(一問)を出します。(出席確認を兼ねる)

連絡先 弘前大学医学研究科分子生体防御学講座(Tel: 0172-39-5512、E-Mail: jmimura@hirosaki-u.ac.jp)

単位数 時 間

(7)

授業の 概要

到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等 事前事 後学修 評価 方法 及び 評価 基準

定期試験を100点として評価するが、出席状況や受講態度が芳しくない場合は、20点の範囲で減点する場合がある。

教材 教科書 参考書

新体系 看護学全書 疾病の成り立ちと回復の促進2「微生物学・感染制御学」

留意点

この授業の大きな目的は、将来看護師として働く皆さんが感染症から自分自身を守ることですので、授業に出席し、授業 内に理解することを心がけてください。質問は大歓迎です。

学内でオフィスアワーは設けませんが、質問等連絡事項は学務課を経由してコンタクトしてください。

特になし

授業に使用する資料は事前に配布するので授業前に目を通しておくこと。また授業後は振り返り学修をすること。

まとめ 真菌の性質と真菌感染症を理解する

真菌感染症 RNAウイルスによる感染症を理解する(2)

ウイルス感染症(1) DNAウイルスによる感染症を理解する

ウイルス感染症(2) RNAウイルスによる感染症を理解する(1)

細菌感染症(1) グラム陽性球菌・桿菌、グラム陰性球菌による感染症を理解する 細菌感染症(2) グラム陰性桿菌、らせん菌による感染症を理解する

発病メカニズム 細菌・ウイルス感染症の顕性感染と不顕性感染を理解する

生体防御 感染防御システムを理解する

感染メカニズム(2) 感染経路を理解する

感染予防 病院を中心とした感染予防法について理解する 細菌感染症の診断と治療 細菌学的診断と化学療法について理解する

ウイルスの性質・診断・治療 ウイルスの特徴・培養・診断・治療について理解する 感染メカニズム(1) 常在微生物と感染源を理解する

細菌の性質 細菌の特徴・培養法など、細菌の性質を理解する

 病原微生物の性質、感染メカニズム、感染症の発症メカニズム、感染症の予防・治療、感染に対する防御システムを理 解する。微生物と感染症の基礎を理解することにより、病院や社会を感染症から守るモチベーションを高める。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

微生物の種類と現代感染症の問題 微生物の種類と最近の感染症のトレンドを理解する

授業

形態 講義 単独

(授業の主旨)

  感染症は、細菌、ウイルス、真菌など肉眼では見ることができない微生物によって起きる疾患である。他の疾患と大 きく異なることは、感染が拡大し、時には世界的な流行を起こすことである。この授業では、感染症を起こす微生物とは どのようなものであるかを知った上で、感染メカニズム、感染症の予防・治療について解説する。さらに、感染症に対す る私たちの防御、すなわち免疫応答メカニズムについても解説する。

(ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項)

  ディプロマポリシ-の3に関連し、カリキュラムポリシーの3に関連している。

対象

学年 1年 開講

学期 後期 30時間

区分 看護基礎科目 選択

担当者名

中 根 明 夫

科目名

微生物と感染症

コード科目 N20009 単位数時 間 2単位

(8)

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等 事前事 後学修

開講

学期 後期 30時間

区分 看護基礎科目 必修

担当者名 三 上 聖 治

科目名

公衆衛生学

コード科目 N20014 2単位

授業 形態 対象

学年 1年

講義 単独

授業の 概要等

〔授業の主旨〕

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

社会の動向と医療・看護の進歩と変化に適切に対応できる能力を身に付けている。

環境問題をはじめとし、新しい感染症の出現、食品をめぐる問題、職業と疾病との関係、ライフサイクルによる健康状況の多様化など社会の進展に伴って緊急かつ複雑な対応を 求められる公衆衛生学的事象にいかに取り組むかを考える。環境保健として、物理的、化学的、生物的、社会的環境と健康問題について、学習する。対人保健として、保健、医 療、福祉が一体となってこそ生活環境改善が実現することを学ぶ。

・公衆衛生学で扱う用語と比率について理解することができる。

・疾病分類について理解することができる。

・環境と人間の健康についての関わりを理解できる。

・人々の生活の場と健康問題の関係を理解することができる。

・医療資源、マンパワーについて理解できる。

・公共政策的な健康に対するアプローチの方法を理解できる。

授 業 計 画

主 題 授業内容 備考

公衆衛生学序論 公衆衛生の扱う分野について学習する。

社会の変遷と健康問題の変化 健康問題の変遷と社会のかかわりについて学習する。

感染症の予防 感染症の種類と変遷について、個人対策、社会対策について学習する。

生活習慣病の予防 生活習慣病の原因と対策にについて学習する。

生態系と環境 地球環境と生物、ヒトの生態系との関わりについて学習する。

物理的環境 温熱環境、光環境、物質との関わりについて学習する。

化学的環境 空気、水、化学物質とヒトとの関わりについて学習する。

生物学的環境 食べ物、生物とヒトとの関わりについて学習する。

地域保健活動と保健行政 地域保健とは何か、誰がどのように関わっているかを学習する。

母子保健活動と保健行政 母子保健について公衆衛生学的なアプローチを実施してみる。

学校保健組織と活動 学校保健の特殊性と問題点について公衆衛生の役割を学習する。

産業保健 産業の実際と健康問題について学習する。

老人保健・福祉 老人保健・福祉の現状と将来予測について学習する。

精神保健 精神保健関連の実態と対策について学習する。

国際保健医療 公衆衛生の立場から国際保健や医療に何ができるかについて学習する。

評価 方法 及び 評価 基準

授業の対応、レポート、試験の加算方式

授業の対応(10%)、レポート(40%)、試験(50%)

レポートの評価は試験前に掲示し、試験実施前の再提出も認める。

事前学習として合計22.5時間以上を目安とする。

教材 教科書 参考書

教科書:シンプル衛生公衆衛生学2019、南江堂 必ず事前に用意してください。

参考書:公衆衛生がみえる2019-2020 メディックメディア

留意点 遅刻は認めない。新聞やインターネット等で日常的に、健康問題に関心を持つこと。

単位数 時 間

知的好奇心を持って主体的に問題を見つけ、考え、解決に向けて継続的に学習する能力を身に付けている。

(9)

到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等 事前事 後学修

科目名

社会福祉論

コード科目

N20017

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

看護基礎科目

選択必修

担当者名

大野 拓哉、松本 郁代、高橋 和幸

授業形態

講義

オムニバス

授業 の 概要

〔授業の主旨〕

 社会福祉の歴史・法制度・実践を柱としつつ、社会福祉を学ぶ上で最低限必要と考えられる事項を提示し、今後の勉学 や将来の仕事の基礎作りを目指す。

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

 ディプロマポリシーの4に関連し、カリキュラムポリシーの3に関連している。

 時代とともに変化してきている社会福祉だからこそ、その基礎はしっかりおさえられなければなるまい。本講では、奇 をてらうことなく、必要不可欠な知識の確実な定着をはかる。

授 業 計 画

主 題 授業内容 備考

社会福祉と法① 法令理解の基礎 担当:大野

社会福祉と法② わが国社会福祉法制の歴史 担当:大野

社会福祉と法③ 日本国憲法、社会福祉法およびその他の関連法律 担当:大野

「社会福祉法」前史① 「社会事業」の成立~「社会事業法」の制定 担当:大野

「社会福祉法」前史② 戦後社会福祉法制の発足~「社会福祉事業法」の制定 担当:大野 日本における社会福祉の歴史① 前近代における慈善事業・救済事業 担当:松本 日本における社会福祉の歴史② 近代における慈善事業・救済事業 担当:松本 日本における社会福祉の歴史③ 近代における慈善事業及び慈善事業組織化と救済事業 担当:松本

「社会福祉法」① 社会福祉法の目的と福祉サービスの基本的理念 担当:大野

「社会福祉法」② 「社会福祉事業」の定義 担当:大野

「社会福祉法」③ 福祉事務所と所掌事務 担当:大野

「社会福祉法」④ 「社会福祉法人」制度の誕生 担当:大野

小括 第1回~第12回までのまとめと振り返り 担当:松本・大野

保健医療福祉活動

自分の分野のことだけでなく保健・医療・福祉専門職がチームを組んで、問 題を解決するためにサービスを組み合わせるという手法が重視される。具体

例も合わせて解説する。 担当:高橋

患者と家族を支える社会福祉制度と諸 サービス

患者と家族を支える社会福祉制度とサービスに繋ぐ「ソーシャ

ルワーカー」の役割について解説する。 担当:高橋

留意点 受講生には、地味なことでも着実に続けていく努力と忍耐を求めたい。

評価 方法 及び 評価 基準

試験(松本・大野)およびレポート(高橋)。

特になし

特に事後学修に関して、指示された文献等の参照を怠らないこと。

教材 教科書 参考書

『社会福祉小六法』(ミネルヴァ書房)、『社会福祉用語辞典』(中央法規出版)

(10)

授業の 概要

到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

課題等 事前事 後学修 教材 教科書 参考書

参考書:新社会福祉士養成講座『地域福祉の理論と方法』中央法規出版

※講義においては講師が作成したレジュメを中心に授業を行う。

ふりかえりと試験

高齢者虐待と人権を守る制度 高齢者虐待について、成年後見制度、成年後見制度を用いた虐 待対応

評価 方法 及び 評価 基準

授業への参加度45%、定期試験55%

※単位取得には60%以上の評価を要する。

※定期試験は論述式とし、授業の内容を理解しているかを評価する。

特になし。

特になし。

権利擁護について 権利擁護とは、権利が侵害される状況、消費者被害、虐待

留意点

地域との窓口『地域(医療)連携室』の 役割と業務

地域(医療)連携とは、地域(医療)連携室の業務・メリッ ト、地域との連携の実際

まとめ及び試験

地域包括ケアシステムの構築と実際 地域包括ケアについて

『地域包括支援センター』の役割と業務地域包括支援センターの目的、、地域包括支援センターの中核 的業務、医療介護総合確保推進法の概要

給与明細からみる社会保障制度の概要 地域社会を支える社会保障、民間保険・社会保険・社会扶助の 違い、医療保険・年金保険・労働保険の概要

高齢者を地域で支える介護保険制度 介護保険制度のしくみ、保険料と利用者負担、これからの介護 保険制度

地域福祉活動(コミュニティソーシャ ルワーク)と専門職の役割

コミュニティソーシャルワークの概念、コミュニティソーシャ ルワークの特徴、チームアプローチ体制の構築

災害救援からみる地域活動 災害ボランティアセンターの活動

行政組織と民間組織の役割と実際 福祉を担うさまざまな組織、地域福祉の指針

『社会福祉協議会』の役割と実際 新・社会福祉協議会基本要項にみる社協、社協の具体的な活 動、社協をめぐる課題

社会福祉援助技術(ソーシャルワー ク)の概要

社会福祉援助技術の種類と体系、直接援助技術と間接援助技 術、バイステックの7原則

地域福祉の基本的な考え方① 社会福祉の目標と自立生活 1. 地域を単位とした福祉制度や考え方について理解する。

2. 地域における自立生活支援の方法と多職種連携のあり方について理解する。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

オリエンテーション 講義概要

授業

形態 講義 単独 [授業の主旨]

最も身近な生活環境である「地域」に焦点を置き、地域福祉とは何か、その制度や方法、役割等、地域福祉の基本的な内 容を理解するとともに、今日の「地域」の現状やそれが抱える課題等について考える。

また、地域住民とともに進める福祉活動や、関連職種との連携についても学習する。

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

ディプロマポリシの4に関連し、カリキュラムポリシー3に関連している。

対象

学年 1年 開講

学期 後期 30時間

区分 看護基礎科目 選択必修

担当者名

齋 藤   拓

科目名

地域福祉論

コード科目 N20018 単位数時 間 2単位

(11)

到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回

課題等 事前事 後学修

時 間 15時間 後期

科目名 精神保健 科目

コード N20021 単位数 1単位

必修 担当者名 木 村 美智子・川 村 泰 子 授業 形態 対象

学年 1年

講義 開講 学期

オムニバス

授業の 概要等

〔授業の主旨〕

〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕

ディプロマポリシーの4・7に関連し、カリキュラムポリシーの4に関連している。

区分 看護基礎科目

心の健康についての考え方、見方、影響する因子について学び、よくみられる精神保健問題を多面的に学ぶ。

授 業 計 画

主 題 授業内容 備考

精神保健で扱われる現象 精神保健福祉法について

精神障がいをもつ人について 菅原

精神(心)の構造とはたらき 意識と無意識

防衛機制について 菅原

危機状況と危機のプロセス 危機理論について

ストレスとコーピングについて 菅原

セルフマネジメント ストレスマネジメント・アンガーマネジメント・コーチングに

ついて 菅原

ライフサイクルと精神保健1 乳幼児期・学童期における精神保健 川村

ライフサイクルと精神保健2 思春期・青年期、成人期、老年期における精神保健 川村

精神保健活動の実際1 学校、産業における精神保健活動 川村

精神保健活動の実際2 地域における精神保健活動 川村

留意点 精神看護学Ⅰと精神看護学Ⅱに連動するため自己学習を怠らないこと。

講義への参加度や学習態度(20点)、定期試験(80点)を合計して総合評価(100点)する。

自分自身の内面を知ることは医療職を目指すためには重要であるため、図書館等を利用し必要な資料を取り寄せて読みま しょう。

評価 方法 及び 評価 基準

心の問題は健康生活にとって極めて重要である。心の健康が個人の健康生活を維持するだけでなく社会に大きな影響 を及ぼすこともある。講義では心のしくみや不安と防衛機制、ストレスへの対処方法について学ぶ。また、暮らしの 場や社会での問題、精神に障がいをもつ人への支援システムなど系統的に学ぶ。

上記の課題を参考に各自で資料を収集する。自我心理学や対象関係論などが推奨されるが、各自が読みやすい(理解しや すい)資料が望ましい。学習時間の目安:1日あたり30分以上。

教材 教科書 参考書

岩﨑弥生/渡邉博幸:新体系,看護学全書,精神看護学概論・精神保健,メジカルフレンド社

Referensi

Dokumen terkait

7 1 管 理 者 セ ミ ナ ー - 視野拡大・グループ討議によるヒューマンネットワークの構築 - 対象者 課長・室長クラス 募集人員:18名/回 最少催行人数:8人 期日2日間 第78回対面 8/ 9水~ 8/10木 第79回Web 12/ 6水~12/ 7木 参加費 第 78 回対面 96,000 円/名消費税別 第 79 回Web

ASA では、建築物石綿含有建材調査者に必要となる知識を高め、経 験を重ねるための基盤となるよう、より深い内容まで講習する講演 会を開催します。 今年度は東京と大阪で3回の講習会を開催予定。 調査者に必要な知識・経験は多岐に渡ります。この中から今回は下 図で示したオレンジの講習を開催。第1回、第2回は建築関係の内