• Tidak ada hasil yang ditemukan

■ 2021年度入試問題 算数 (45分 満点:100点)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "■ 2021年度入試問題 算数 (45分 満点:100点)"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

1 次の計算をしなさい。

(

0.75 − 14

)

×

(

1 3 − 1 18 3

)

2 1 − 5 + 23 6 9

(1) 95+5×5 (2)

(3) 11.62 ÷ 0.83 (4) 0.25 × 8.4 + × 1.6

(5) 1 ÷ 3× 1 32 5 5 (6)

答 14

(2)

2 次の問いに答えなさい。

(1)  水そうに毎分120mLで水を注ぎ続けたとき、100分間でこの水そうがいっぱいにな ります。この水そうには何Lまで水を入れることができますか。

答 L

(2)  1、2、3の3つの数字が書かれた3枚のカードがあります。このカードを並べて3 けたの整数を作るとき、全部で何通りできますか。

答 通り

(3)  たろう君はジュース屋さんに並んでいます。たろう君の前に並んでいる人が、8分 で12人買い終わりました。いま、たろう君は24人目に並んでいます。たろう君が 買い終わるまで、あと何分かかりますか。

答 分

(4)  昨年の生徒数は480人でした。今年の生徒数が昨年に比べて5%増えたとき、今年 の生徒数は何人ですか。

答 人

(5) 上底の長さが3cm、下底の長さが6cmの台形があり、この台形の面積は27cm²です。

    高さは何cmですか。

答 cm

(3)

3 ある日、啓介くんは家を9時5分に出発し、一定の速さで学校まで歩きました。家を出発し てから4分後に家から200mの地点にいました。啓介くんが学校に着いたのは家を出発し てから23分後です。

啓介くんが家から学校に着くまでの時間と道のりの関係について、表を完成させてグラフ に表しなさい。

時間 9:05 9:09 9:13 ・・・ 9:28 道のり

(m) ・・・

(4)

4 たて6cm、横8cmの長方形があり、その周りを半径2cmの円が図のように辺にそってすべ らないように転がって、もとの位置まで戻ります。次の問いに答えなさい。ただし、円周 率は3.14とする。

(1) 円の中心が移動した長さを求めなさい。

答 cm

(2) 円が通過した部分の面積を求めなさい。

答 c㎡

5 図Aの立方体と、図Bの直方体の体積は同じである。次の問いに答えなさい。

  (1)  立方体の体積を求めなさい。

答 c㎥

  (2)  直方体の高さを求めなさい。

答 cm

  (3)  立方体と直方体の表面積の比を求めなさい。

答 :

(5)

6 定価200円の商品があります。この商品は1個につき45円の利益があります。次の問いに 答えなさい。

(1)  45円は定価の何%ですか。

答 %

(2)  この商品を15%引きで売ったとき、1個あたりの利益はいくらになりますか。

答 円

(3)   この商品を35円引きで売ります。15%引きで8個売る場合と同じ利益が得られるよ うにするためには、何個売ればよいですか。

答 個

(6)

7 啓介くんと明子さんはコインを投げるゲームを数回おこない、得点を競いました。ルール は次のようになります。

 ルール

裏が出たら0点で、表が出たら1点です。ただし、表が2回連続で出た場合、2回目の 表の得点は2点となり、表が2回連続で出たことによる2回の合計得点は3点です。表 が3回連続で出た場合、3回目の表の得点は3点となり、表が3回連続で出たことによ る3回の合計得点は6点になります。

このように、連続で表が出た場合は、その回の得点は増えていくこととします。

裏が出た場合、次に表が出たときの得点は1点になります。

 

例)コインを6回投げました。順番に「表→表→裏→表→表→表」だったとき、

1+2+0+1+2+3=9(点)となります。

次の問いに答えなさい。

(1) 啓介くんは8回コイン投げました。

順番に「表→裏→表→表→表→表→裏→表」だったとき、啓介くんの得点は何点でし ょうか。

答 点

(2)  明子さんは6回コインを投げましたが、得点は3点でした。得点が3点になるような 表裏の出方の順番は何通り考えられるでしょうか。

答 通り

(7)

1

(1)

120

(2) (3)

14

(4)

2.5

(5) (6)

2

(1)

12L

(2)

6通り

(3)

16分

(4)

504人

(5)

6cm

4

(1)

40.56cm

(2)

162.24c㎡

5

(1)

1728c㎥

(2)

8cm

(3)

9

10

6

(1)

22.5%

(2)

15円

(3)

12個

7

(1)

12点

(2)

9通り

3 時間 9:05 9:09 9:13 ・・・ 9:28 道のり 0 200 400 ・・・ 1150

1 1318

1 13 1

48

Referensi

Dokumen terkait

このとき,次の各問いに答えなさい。 (1)豊子さんと花子さんが点Aにいる状態から始めて,3回じゃんけんをした ところ,花子さんは点Hにいました。このとき,豊子さんはどの点にいま すか。 (2)豊子さんと花子さんが点Aにいる状態から始めて,3回じゃんけんをした ところ,花子さんは豊子さんのいる点から4つだけ離れた点にいました。

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた

■ 2021年度入試問題 国語 (45分 満点:100点) 一、 1〜 10のひらがなは漢字に、漢字はひらがなに直 しなさい。(送りがなも書くこと) 1私は、本のへんしゅうの仕事をしている。 2日本は、食べ物の多くをゆにゅうにたよっている。 3学校生活では、きそくを守る必要がある。 4私は、東京の会社にきんむしている。

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 農業について言えば、 注1近代化、合理化することで生産性は大いにのびましたが、その反面で出てきたいろいろな問題や矛 む盾 じゅんが あります。

5 10 15 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 人類の滅亡をいうことは、昔からたえず論議されてきた。近代化学工業がおこって、 ①先進国の工場の煙突がきそって黒煙を吐き だしたとき、人類は酸素不足で滅びるのではないかとさわがれた。科学者は

ただし, 2 つの位相空間Y とZがホモトピー同値であるとは, 2つの連続写像g :Y →Z, h: Z →Y で, h◦gがY の恒等写像にホモトピックであり, かつg◦hがZの

いま, X′の任意の閉集合U に対し, そのfによる逆像f−1UがXの閉集合となる なら, fはO, O′に関して連続であることを示せ... このとき, V ∩W がxの近傍であるための必要十分条件 は, xがW

ΩはCの領域とするとき、以下の問に答えよ。1 Cの領域Ωが凸、星形、単連結とは、それぞれどう いう意味か答えよ。2Cの領域のうち、凸でないが星形であるもの、星形でないが単連結であるものの例を あげよ式で書いて証明も与えるのが望ましいが、図で答えても半分の得点を与える。3講義に出て来た命 題で、単連結という言葉を含むものを一つ書け。 2... 一般に、有理関数f