• Tidak ada hasil yang ditemukan

試験問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "試験問題"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

試験問題

幾何学 AI/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013年7月31日(水) 10:55–12:25 実施

書籍·自筆ノート類の持ち込みを許可する. 計時機能のみの時計を除くあらゆ る電子機器類の持ち込みは認めない. 黒色以外の色の鉛筆もしくはペンは自由 に使って構わない.

問題. 次の8問の中から

4 問選択して

解答せよ. 解答する際には,解答用紙に

どの4問を選択したのか明記すること. 講義中に扱った諸定理(命題, 補題, 系を含 む)は用いて良い.

1 集合X ={1,2,3,4,5}に対し, その位相O

O={∅, X, {1}, {3}, {1,3}, {1,4}, {1,3,4}, {2,3,5}, {1,2,3,5}}

で定める. いま, 位相空間(X,O), 及びXの部分集合A ={1,2,4}に対し, A の内部Ai,触集合A,¯ 境界∂A, 外部Aeをそれぞれ求めよ.

2 (X,O), (X,O)をそれぞれ位相空間とし, f : X X を写像とする. いま, Xの任意の閉集合U に対し, そのfによる逆像f1(U)がXの閉集合となる なら, fO, Oに関して連続であることを示せ.

3 (R,O)を, 標準的な位相による1次元Euclid空間とする. いま, Rの半開区間 A = (1,1]に対し, AにおけるOの相対位相OAを考える. このとき以下の 設問に応えよ.

(1) 半開区間(0,1]は, 部分空間(A,OA)において開集合であることを示せ.

(2) 半開区間(1,0]は,部分空間(A,OA)において閉集合であることを示せ.

4 R2の部分集合として,Rの開区間(0,1)の直積A= (0,1)×(0,1)を考える. い ま, a= (a1, a2)∈Aに対し

ε= min{a1, a2, 1−a1, 1−a2} とおくとき, 以下の設問に答えよ.

(1) ε=a1となる点a= (a1, a2)∈Aが存在する領域をR2内に図示せよ.

(2) ε =a1となる点a= (a1, a2) ∈Aに対し, aを中心, εを半径とするR2の開 球体B(a;ε)はAに含まれることを示せ.

1

(2)

5 位相空間(X,O), 及びx∈ Xに対し, Vxの近傍で, またWxを含むX の部分集合とする. このとき, V ∩Wxの近傍であるための必要十分条件 は, xW の内点であることを示せ.

6 位相空間(Xi,Oi) (i= 1,2), (Xi,Oi) (i= 1,2)に対し, fi :Xi →XiOi, Oi に関して連続な写像とする(i= 1,2). いま, 写像f :X1×X2 X1 ×X2 を, (x1, x2)∈X1×X2に対し

f(x1, x2) = (f1(x1), f2(x2))

で定義する. このとき, f はそれぞれの直積位相に関して連続であることを 示せ.

7 集合X, Xに対し, f : X Xを写像とする. また, OXの位相とする.

このとき, Xの部分集合族OO ={

O ⊂X | f1(O)∈ O} で定めると, OXの位相になることを示せ.

8 R2の部分集合

M ={

(x1, x2)R2 | |x1|+|x2|= 1} ,

及び単位円周

S1 ={

(x1, x2)R2 |x21+x22 = 1}

において, QはS1上の点とし, Pは原点Oを端点とする半直線OQとM との 交点とする. いま, 点Qの座標を(x1, x2)とおくとき, 点Pの座標をx1, x2で 表せ.

以上 もし時間が余るようなら, この講義の感想等を自由に書いてくれると嬉しく思い

ます(採点には無関係の任意記載).

2

Referensi

Dokumen terkait

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 農業について言えば、 注1近代化、合理化することで生産性は大いにのびましたが、その反面で出てきたいろいろな問題や矛 む盾 じゅんが あります。

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。字数制限のある問題は、句読点やカギカッコも一字と数えること。 人間が宇宙へ行くことは、地球に残された社会にどのような影響を与えるでしょうか。 初期の宇宙開発は、それが米ソの冷戦という対立に駆 く動 どうされていたにもかかわらず、人類を一つにまとめる方向に働きました。図 22(省略)はアポロ

問6 ――線部⑥「本屋にとって顔です」とはどういうことですか。その説明として最も適切なものを次のア〜エの中から一つ選び、 その記号を答えなさい。ア 工夫していろいろ変えることができる商品だ、ということ。イ どんな本屋なのかを表わす、代表的な商品だ、ということ。 ウ 最も売り上げを出さないといけない主商品だ、ということ。エ

問4.グラフの読みとりや分析にさらに興味を持った多摩子さんは、昭和時代に起 こったアメリカとの戦争がかなり厳きびしいものであったことを、以下の 資料 か ら説明しようと思いました。この 資料 は、何冊かの本から調べて、多摩子さ んが円グラフにまとめてつくったものです。アメリカとの戦争は、この 資料 で示してある 1940 年の翌年に始まります。 資料

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

ここで, ux, y,vx, yはそれぞれfzの実部と虚部とする. i コーシー・リーマン方程式を書け.(証明は必要ない.)これを用いて,|f′z|2を ux=∂u ∂x, uy=∂u ∂y を用いて表せ. ii 空でない開集合D⊂Ωが存在して,ux, yがD上定数関数であれば,fzはΩで定数 関数であることを示せ... 2 n以下の非負の整数kと

5 小問4のaとhx, yとDについて,∫∫ Dxyhx, ydxdyを求めよ... Cが閉集合である理由, また

共通部分がない)3つの集合の和 としてXが表せたことを思い出そう. i⇒ iiの証明 対偶を示す.つまり,xを含む開集合OでO∩A=∅となるものが存在したらx̸∈A を示す. 今,O ∈ O,x∈OでO∩A=∅とするとO ⊂Acである.さらに,内部の定義より Ac◦ = ∪ U∈O, U⊂Ac U