• Tidak ada hasil yang ditemukan

ベクトル空間の定義 演習問題2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ベクトル空間の定義 演習問題2"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

ベクトル空間の定義 演習問題2

V を集合とし.KRあるいはCとする.V

• どんなx,y V に対しても,その和と呼ばれるV の元がただ1つ定まっている(これを x+yと表す),

• どんなxa K に対しても,xa倍と呼ばれるV の元がただ1つ定まっている(こ れをaxと表す)

をみたし,さらに以下の(V1) (V8) の条件をみたすとする.このときV をK上のベクトル空 間,あるいはK上の線形空間という.

(V1) どんなx,y,z ∈V についても,(x+y) +z =x+ (y+z)(結合法則), (V2) x,y∈V についても,x+y=y+x(交換法則),

(V3) ある特別な元o ∈V が存在して,どんな x∈V に対してもo+x=xが成り立つ(o 零ベクトルという),

(V4) 各x∈V に対し,x+x =oをみたすようなx が存在する(xxと表し,xの逆ベ クトルという),

(V5) どんなa, b∈K, x∈V についても,(a+b)x=ax+bx, (V6) どんなa K, x,y∈V についても,a(x+y) =ax+ay, (V7) どんなa, b∈K, x∈V についても,(ab)x=a(bx), (V8) どんなx∈V についても,1x=x.

1. V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ.

(i) o ∈V は,どんなx∈V に対してもo+x=xをみたすとする.このとき,o =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである).

(ii) x∈V とする.また,y∈Vx+y=oをみたすとする.このとき,y=x となるこ とを示せ(すなわちx∈V に対して,xの逆ベクトルはただ1つである)

(iii) x∈V とする.このとき,0x=oとなることを示せ.

(iv) x∈V とする.このとき,(1)x=xとなることを示せ.

1

Referensi

Dokumen terkait

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の定義と働き 演習問題2 解答例 mとnを自然数とする.mn個の実数 aij i= 1,2,.. , ain をその行列の第i行といい,左からj 番目 の縦の実数の並びa1j,

,bn}をRn の2組の基底とし,P を基底Aか ら基底Bへの基底取り替え行列とする.このとき,以下の問に答えよ. i P は正則行列であり,P−1は基底Bから基底Aへの基底取り替え行列になることを示せ. ii id : Rn →Rnを恒等写像とする.すなわち各x∈Rnに対してidx =xで定まる線形写 像である.その基底Bと基底Aに関する表現行列はP

【a=kT k∈Zの形をしていない場合】:この場合,任意のaに対して,以下を満たすただ一 つの整数kが存在する; kT

もし任意の異なる2点x, y∈Xに対して,xの開近傍U とyの 開近傍V が交わらないように, つまりU ∩V =∅をみたすように存在するとき, X,OをT2空間 Hausdorff space, ハウスドルフ空間という.. 問題 105 1pt

もし単射な写像f: X →Y と単射な写像g:Y →X が存在 すれば,全単射な写像h: X→Y が存在すること§ を示せ.. 写像f:X →Y が連続であるとは,「もしXの点列 {xn}n∈Nがxに収束していれば,Y

いま, 位相空間X,Oの2点x, y ∈Xに対し, 関係 x∼yを,Xのある連結部分集合Aが存在してx, y ∈Aとなるときとして定義する と, これはXにおける同値関係となり命題6.2.7, Xの∼による商集合X/∼の 各同値類をX,Oの連結成分と呼ぶのであった定義6.2.8.. このと き,

任意のa∈Aに対し,ja =a∈Aであるから,ja =xとなるような a∈Aは存在しない.. ここではjA⊂Aということを示したが, 実は, すぐわかるように, jA =Aとなってい

fx = x x2+ 1 とおくとき、y=fxのグラフの概形を描きなさい。増減表を作成するこ と。また第2次導関数2階の導関数を求め、曲線の凹凸も調べること。lim x→∞fxと lim x→−∞fx も求めること。 注意事項 この問題は高校数学の範疇に属すると思いますが、多変数関数に取り組む前に、1