• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 数学 IIB 演習 No. 5 - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 数学 IIB 演習 No. 5 - 東京理科大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

数学 IIB 演習 No. 5

11月5日配布 担当:戸松 玲治

3 分離公理

 前回は位相空間に可算性を導入した. これからもいろいろ大切な性質が導入されていくが,特に大 事なのは,今回やる分離公理,そして後でやるコンパクト性,連結性である.

3.1 T

0

空間

 分離公理のうちで一番地味なものから始めよう.

定義 3.1 (X,O)を位相空間とする. もし任意の異なる2点x, y∈Xに対して,どちらか一方の開近 傍で他方を含まないものが存在するとき, (X,O)をT0空間という.

 もちろん1点だけからなる位相空間はT0である. T0のポイントは,「どちらか一方」によい開近 傍を取れるということである. 簡単な例で考えてみよう.

問題 96 (1pt) Xに離散位相を入れる. このときXT0空間である.

問題 97 (1pt) Xを2点以上含む空間として密着位相を入れる. このときXT0空間でない.

問題 98 (1pt) X ={a, b, c}として,位相をO:={∅,{a},{b, c},{a, b, c}}と定めると,T0空間でな い(点bcが「密着している」!).

3.2 T

1

空間

 次にT1空間である.

定義 3.2 (X,O)を位相空間とする. もし任意の異なる2点x, y∈Xに対して,xの開近傍でyを含 まないものと,yの開近傍でxを含まないものが存在し, (X,O)をT1空間という.

T0との違いは,x, yの両方ともがよい開近傍(これらは交わってしまうかもしれないが)をもつと いうことである.

問題 99 (1pt) 離散位相空間はT1であることを示せ.

 有限集合についてはこの逆もなりたつ.

問題 100 (1pt) 有限集合Xにある位相を入れてT1空間にしたとすると,この位相は離散位相であ ることを示せ.

 大事な定理として次がある.

問題 101 (1pt) (X,O)を位相空間とする. このとき次は同値.

(1) (X,O)はT1空間である.

(2) 任意の点a∈Xに対して, 1点集合{a}は閉集合である.

1

(2)

問題 102 (1pt) T1ならT0であることを示せ.

 この逆は成り立たないことを示そう.

問題 103 (1pt) X ={a, b, c}として,位相をO:={∅,{a},{a, b},{a, b, c}}と定めると, T0空間で あるが, T1空間でないことを示せ.

問題 104 (2pt) Sorgenfrey直線はT1空間であることを示せ.

3.3 T

2

空間 ( ハウスドルフ空間 )

 分離公理の内で最も重要な性質と言っても過言でない. 対外目にするものはハウスドルフである

(もちろんハウスドルフでない重要な対象もあるけれど. 例えばZariski位相空間).

定義 3.3 (X,O)を位相空間とする. もし任意の異なる2点x, y∈Xに対して,xの開近傍Uyの 開近傍V が交わらないように, つまりU ∩V =をみたすように存在するとき, (X,O)をT2空間 (Hausdorff space, ハウスドルフ空間)という.

問題 105 (1pt) 離散位相空間はT2であることを示せ.

問題 106 (1pt) T2ならT1であることを示せ.

 逆が成り立たないことを示したいのだが, 問題100があるため反例は有限集合では見つからない.

そこでcofinite topologyを使って反例を作ろう.

問題 107 (1pt) cofinite topologyをRに入れると,T1空間だがハウスドルフではないことを示せ.

問題 108 (1pt) 距離位相空間はT2であることを示せ.

問題 109 (1pt) ハウスドルフ空間の部分位相空間はハウスドルフであることを示せ.

問題 110 (1pt) 次が同値であることを示せ.

(1) 位相空間Xはハウスドルフである.

(2) 対角線集合∆ :={(x, x)|x∈X}が直積位相空間X×X の閉集合である.

問題 111 (1pt) 次が同値であることを示せ.

(1) 位相空間Xはハウスドルフである.

(2) 任意の位相空間Yと任意の連続写像f, g:Y →Xに対して,Y の部分集合{y∈Y |f(y) =g(y)} は閉集合である.

(3) 任意の位相空間Y と任意の連続写像f:Y →Xに対して,fのグラフG(f) :={(x, f(x))|x∈ X}Y ×X の閉集合である.

 上の(3)でY =X,f = idXとしたときにG(f) = ∆だから問題110の一般化になっている.

問題 112 (1pt) X, Y を空でないハウスドルフ空間とする. このときX×Y はハウスドルフことを 示せ.

問題 113 (1pt) X, Y を空でない位相空間とすると,上の問題の逆も成り立つことを示せ.

問題 114 (2pt) Sorgenfrey直線はT2空間であることを示せ.

2

(3)

3.4 T

3

空間 , 正則空間

 次にT3公理について学ぼう.

定義 3.4 (X,O)を位相空間とする. もし点x∈Xと閉集合F ⊂Xx /∈F をみたすならば,つね に開集合U, V

x∈U, F ⊂V, U∩V = をみたすように存在するとき,(X,O)をT3空間という.

 ここでポイントは1点からなる集合が閉集合とは言っていないので,T3ならばT2とは言えないこ とである. 数学で相手にする大体の空間は1点が閉なことが多いので改めて次のように定義する.

定義 3.5 位相空間(X,O)がT1かつT3のとき,正則空間(regular)であるという.

問題 115 (1pt) 離散位相空間は正則空間であることを示せ.

問題 116 (1pt) 正則空間はハウスドルフ空間であることを示せ.

問題 117 (1pt) T3空間であるための必要十分条件は,任意の点において,閉集合からなる基本近傍 系がとれることであることを示せ.

問題 118 (2pt) Sorgenfrey直線を考える. 次を示せ.

(1) a∈Rに対して,無限区間(−∞, a)と[a,∞)は開かつ閉集合であることを示せ.

(2) 半開区間[a, b)(a < b)は開かつ閉集合であることを示せ.

(3) N(a) :={[a, b)|b > a}とおくと,閉集合からなる点aの基本近傍系であることを示せ.

(4) Sorgenfrey直線は正則であることを示せ.

問題 119 (1pt) 2つの正則空間の直積は正則であることを示せ.

3.5 T

4

空間と正規空間

定義 3.6 (X,O)を位相空間とする. もし互いに交わらない閉集合F1, F2⊂Xx /∈Fをみたすな らば,つねに開集合U, V

F1⊂U, F2⊂V, U∩V = をみたすように存在するとき,(X,O)をT4空間という.

 これもT3と同じく, 1点が閉とは限らないので不便であるから次の概念を導入する.

定義 3.7 位相空間(X,O)がT1かつT4のとき,正規空間(normal)であるという.

注意 1 ややこしいことに文献によってはこの演習での正則性,正規性がT3,T4の定義になっていて, この演習でのT3,T4が正則性,正規性となっていることもある. 本を読むときは何が著者の定義なの かをはっきりさせておこう.

問題 120 (1pt) (X, d)を距離空間として,F ⊂Xを閉集合とする. 今x∈X に対して, d(x, F) := inf

aFd(x, a) と定めると次がなりたつことを示せ.

3

(4)

(1) d(x, F) = 0 ⇐⇒ x∈F.

(2) 関数X 3x7→d(x, F)Rは連続である.

 正規空間についてまず覚えなければならないのが次の定理.

問題 121 (1pt) 距離位相空間は正規であることを示せ.

問題 122 (1pt) 正規ならば正則であることを示せ.

問題 123 (2pt) Sorgenfrey直線Sは正規であることを次の手順で示せ.

(1) A, BSの閉集合でA∩B=とする. 各a∈Aに対して, [a, c)∩B =となるc∈Rが存 在することそ示せ(ヒント: 閉集合,閉包の定義と問題118(3)).

(2) そのようなcを一つ取りλ(a)とおく. 同様に各b B に対しても[b, µ(b))∩A = となる µ(b)Rを取る. すると[a, λ(a))[b, µ(b)) =であることを示せ.

(3) 最後に

U := ∪

aA

[a, λ(a)), V := ∪

bB

[b, µ(b)).

とおくと両方とも開集合であり,共通部分がなくA⊂U,B ⊂V をみたすことを示せ.

問題 124 (3pt) Sorgenfrey直線Sの直積S×Sは正規でないことを示せ(本で調べるか僕に聞いて ください).

 特に次が分かった. 正規空間はハウスドルフよりも「よい」空間なのだが,直積にすると正規性が 壊れてしまうこともある. 問題112,問題119と問題124の結果をまとめておくとつぎのようになる.

豆知識 1 2つのハウスドルフ空間(正則空間)の直積はまたハウスドルフ空間(正則空間)だが, 2つ の正規空間の直積は正規とは限らない.

問題 125 (1pt) XTi空間(i = 0,1,2,3)とし, A X を部分位相空間とすると, ATi空間 (i= 0,1,2,3)であることを示せ.

豆知識 2 T4空間の部分位相空間は必ずしもT4でないことが知られている.

問題 126 (1pt) XT4空間(正規空間)としA⊂Xを閉集合とすると, 部分位相空間AT4

間(正規空間)であることを示せ.

 さて正規空間で覚えておかないといけない定理をもう3つ.

問題 127 (1pt) ウリゾーンの補題を述べよ.

問題 128 (1pt) ティーツェの拡張定理を述べよ.

問題 129 (1pt) ウリゾーンの距離付け可能定理を述べよ. 位相空間が距離付け可能という意味も述

べよ.

問題 130 (1pt) Sorgenfrey直線は距離付け不可能であることを示せ.

4

Referensi

Dokumen terkait

x, y 以外の式だとピンと来ない人は多いのでは? 使う文字が k だろうが、x だろうが、本質的な違 いはありません。 しかし学校では x, y の式を解く場合がほとんど なので、k の式を見ても解き方がピンと来ない人

問題9 発展問題 空間的に一様でない磁束密度 B⃗ = Bxx, y, z, Byx, y, z, Bzx, y, z , の磁場がある。この磁場中を質量m,電荷q の粒子が運動している。この粒 子が受ける力は,F⃗ = q⃗v ×B⃗ となる。この粒子の運動エネルギーが保存す ることを示せ。 問題10 発展問題 一様な密度の,半径が R で質量 M

2020 年度春期 数学演習 I [情報理工学科クラス] 演習課題(第1回:05/25) 微分積分演習担当:角皆(つのがい) 本科目では、主に隔週で講義「数学AI(線型代数)」「数学BI(微分積分)」の内容、ま た、一部は両科目の枠に拘らず融合的に数学の学修の基礎となる内容の、理解を深める演

よって、ϕx = 2y3+ψy =C C は実数定数と書ける。 としてもよい。C を単に定数と書いた答案もあったが、C が実数でない場合は、答えが 正しくないので、C が実数であることを明記しておかなければいけない。また、ϕx を 整式や多項式と書いた答案もあったが、yで偏微分して消えれば良いだけなので、整式と は限らない。

ここで, ux, y,vx, yはそれぞれfzの実部と虚部とする. i コーシー・リーマン方程式を書け.(証明は必要ない.)これを用いて,|f′z|2を ux=∂u ∂x, uy=∂u ∂y を用いて表せ. ii 空でない開集合D⊂Ωが存在して,ux, yがD上定数関数であれば,fzはΩで定数 関数であることを示せ... 2 n以下の非負の整数kと

GLnCで,Cを成分とするn次正則行列(す なわち可逆な行列)の集合をあらわす. 1 GLnCが積について群になるかどうか,群の公理を全てあげて判定せよ. 2 A=Cnをn次元縦ベクトルの空間とし,Aの任意の二元x,yに二項関係∼を x∼y⇔x=λyとなるλ∈Cが存在する で定義する.∼が同値関係とならない理由を示せ.

提言 懸命に人材を教育しても、日本のバイオ産業に受け皿がないのでは、実に虚しい話 である。行くところがない若い優秀な人材にも、非常に気の毒な話でもある。そこで最 後に、将来、日本のバイオビジネスが、既に差を付けられた欧米の巨大バイオ産業 に太刀打ちするにはどうしたらよいのか、私の意見を述べてみたい。

1 □□ 水理学演習 □□ 選択担当:鷲見哲也 准教授 2 単位 開講期:3 期 ・水1 概 要 水の流れの基本的特性を学ぶ「水理学」の理解を深めるために、流れの基礎現象に関する設問を取 り上げ、具体的な問題の解決につながる演習を行う。 主な内容は、流れの基礎原理、静止流体の力学、管路の定常流、および開水路の定常流に関する設 問とその解法である。