• Tidak ada hasil yang ditemukan

解析学B演習問題 (No. 5)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "解析学B演習問題 (No. 5)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

解析学 B 演習問題 (No. 5)

18/May/2005

1

z =x+iy とする。つぎの関数が正則かどうか調べよ。正則である場合は、f0(z)を z の式で表せ。

(1) f(z) = x(x23y2) +iy(3x2−y2) (2) f(z) = sinhz

2

u(x, y) = 2x3 6xy2+x2 −y2 1 を実部にもつような正則関数 f(z) をすべて求 めよ。

板書用問題

18.

z =x+iy とする。つぎの関数が (適当な領域で) 正則かどうか調べよ。正則であ る場合は、f0(z)を z の式で表せ。

(1) f(z) = (x2−y23x+2)+i(2xy−3y) (2) f(z) = zlog|z| (3) f(z) = coshz

19.

つぎの関数を実部にもつような正則関数 f(z) をすべて求めよ。

(1) u(x, y) = (x−y)(x2+ 4xy+y2) (2) u(x, y) = sinxcoshy (3) u(x, y) = 2 sinx

ey +ey 2 cosx

20.

f(z) =u(x, y) +iv(x, y),z =x+iy (u, vは実数値関数) と表したとき、f(z)が正 則かつ、u(x, y)−v(x, y) = (x−y)(x2+ 4xy+y2) を満たすとき、uv を求めよ。

21.

f(z)が領域 D で正則かつ f0(z) = 0 (∀z ∈D) をみたしているとする。a∈D と し、V ={z ∈D|f(z) = f(a)} とおく。

(1) VD の開集合であることを示せ。

(2) V =D、すなわち f は定数であることを示せ。

22.

f(z)を Cで定義された連続関数で、z = 0 で微分可能かつf0(0) = 1, f(z+w) = f(z)f(w) (z, w∈C) を満たすものとする。

(1) f(0) の値を求めよ。

(2) f(z) は正則であることを示し、f0(z)を必要ならば z,f(z)を用いて表せ。

(3) f(z) = ez を示せ。

(2)

23.

f(z) =u(r, θ) +iv(r, θ), z =r(cosθ+isinθ) (u, vは実数値関数) と表す。

(1) Cauchy-Riemann 方程式は

∂u

∂r = 1 r

∂v

∂θ, ∂u

∂θ =−r∂v

∂r

となることを示せ。

(2) f(z) が正則なとき、zf0(z) = r (∂u

∂r +i∂v

∂r )

= ∂v

∂θ −i∂u

∂θ が成り立つことを示せ。

24.

f(z) =R(cos Θ +isin Θ), z =x+iy と表す。

(1) Cauchy-Riemann 方程式は

∂R

∂x =R∂Θ

∂y, ∂R

∂y =−R∂Θ

∂x

となることを示せ。

(2) f(z) が正則なとき、f0(z) f(z) = 1

R

∂R

∂x +i∂Θ

∂x = Θ

∂y i R

∂R

∂y が成り立つことを示せ。

25.

f(z) =R(cos Θ +isin Θ), z =r(cosθ+isinθ) と表す。

(1) Cauchy-Riemann 方程式は

∂R

∂r = R r

Θ

∂θ, ∂R

∂θ =−rR∂Θ

∂r

となることを示せ。

(2) f(z) が正則なとき、zf0(z) f(z) = r

(1 R

∂R

∂r +i∂Θ

∂r )

= Θ

∂θ i R

∂R

∂θ が成り立つことを 示せ。

26.

D を領域とする。正則関数 f(z)が D上で f(z)6= 0 かつ arg(f(z)) =定数 をみた しているならば、f(z) は D 上で定数であることを示せ。

✎ ヒント:演習問題 24

27.

f(z) = log|z|+iargz は領域 D= {z C :z 6= 0, −π < argz < π} において正 則であることを示し、f0(z) を求めよ。

✎ ヒント:演習問題 23

(3)

解析学 B 演習問題 (No. 5) 解答

18/May/2005

1

(1) u(x, y) =x(x23y2), v(x, y) =y(3x2−y2)とおくと、u, vC1級の関数で、

ux(x, y) = 3x23y2, uy(x, y) =6xy, vx(x, y) = 6xy, vy(x, y) = 3x23y2. よって、u, v はCauchy-Riemann方程式 ux=vy,uy =−vx をみたすので、f は正則であ る。演習問題No.4 より,f0(z) = ux(x, y) +ivx(x, y) = 3(x2−y2) + 6ixy= 3z2.

(2) 定義より,

f(z) = sinhz = ez−ez

2 = ex−ex

2 cosy−iex+ex 2 siny.

u(x, y) = ex−ex

2 cosy, v(x, y) = −ex+ex

2 siny とおくと、

ux(x, y) = ex+ex

2 cosy, uy(x, y) =−ex−ex 2 siny, vx(x, y) =−ex−ex

2 siny, vy(x, y) = −ex+ex 2 cosy.

よって、u, v はCauchy-Riemann方程式 をみたさないので、f は正則でない。

2

v(x, y) ==f(z)とおく。f(z) =u(x, y) +iv(x, y) と表される正則関数を求める。u, v は Cauchy-Riemann方程式をみたすので、

vx(x, y) =−uy(x, y) = 12xy+ 2y, (1) vy(x, y) =ux(x, y) = 6x26y2+ 2x (2) が成立つ。(2)より、v(x, y) = 6x2y−2y3+2xy+ϕ(x)と書ける。但し,ϕ(x)は変数がxのみ の実数値関数。これを(1)に代入すると、12xy+2y+ϕ0(x) = 12xy+2yとなり、ϕ0(x) = 0、

すなわちϕ(x) = C (Cは実数定数)を得る。従って、v(x, y) = 6x2y−2y3+ 2xy+C と なるので、求める f は、

f(z) = (2x36xy2+x2 −y21) +i(6x2y−2y3+ 2xy+C) = 2z3+z21 +iC.

ただし、C は実数定数。

(4)

感想.

1

(1)はよく出来ていた。f0(z) z の式で表すには、x = (z + ¯z)/2, y =

(z−z)/2i¯ を代入して整理すればよい。

(2)は、sinh ¯z の実部、虚部を正しく計算できた人はだいたい正解していた。せっかく正

しくf(z)を変形したにもかかわらず、v(x, y) = ex+ex

2 sinyv(x, y) = (ex+ex) siny としてしまい、「f は正則」とした答案も複数あった。それから、これは間違いでもなんで もないのだが、cos(−y), sin(−y) としたまま、最後まで計算している答案が複数あった。

cos(−y) = cosy, sin(−y) = siny としておいた方が後の計算が簡単なように思うのだ が、そうでもないのだろうか。

2

もよく出来ていた。

解答例の(1)より、v(x, y) = 6x2y+ 2xy+ψ(y)、(2)より、v(x, y) = 6x2y−2y3+ 2xy+ϕ(x). 但し、ψ(y)は変数がyのみの実数値関数、ϕ(x)は変数がxのみの実 数値関数。この2式を比べて、ϕ(x) = 2y3+ψ(y). よって、ϕ(x) = 2y3+ψ(y) =C (C は実数定数)と書ける。

としてもよい。C を単に定数と書いた答案もあったが、C が実数でない場合は、答えが 正しくないので、C が実数であることを明記しておかなければいけない。また、ϕ(x) を 整式や多項式と書いた答案もあったが、yで偏微分して消えれば良いだけなので、整式と は限らない。

解説. 演習問題 No.4 で扱ったように、正則関数 f(z) = u(x, y) + iv(x, y) に対して、

f0(z) = ux(x, y) +ivx(x, y) = vy(x, y)−iuy(x, y) が成立つ。実部、虚部を比較する事 により、Cauchy-Riemann方程式、ux = vy, uy = −vx が得られる。逆に、C1 級の関数 u, v がCauchy-Riemann方程式を満たせば、f(z) = u(x, y) +iv(x, y) で定義される関数 f は正則となる。従って、f が正則かどうかを調べるためには、f の実部uと虚部v

Cauchy-Riemann方程式を満たすかどうかチェックすればよいことになる。演習問題No.3

のように、極限 lim

zz0

f(z)−f(z0)

z−z0 が存在するかどうかを調べることと比べれば、随分と チェックし易くなったことに注意しよう。

z, ¯z は独立変数ではないが、形式的に合成関数の微分法を適用して、z, ¯z に関する

“偏微分”を

∂z := 1 2

(

∂x −i

∂y )

,

∂z¯ := 1 2

(

∂x +i

∂y )

と定義する。この記号を用いると、f(z) = u(x, y) +iv(x, y) としたとき、

f が正則 ⇐⇒ u, v がCauchy-Riemann方程式をみたす⇐⇒ ∂f

∂z¯ = 0 が成立つことや、f が正則 =⇒f0(z) = ∂f

∂z および ∂z

∂z¯ = ∂z¯

∂z = 0、 ∂z

∂z = ∂z¯

∂z¯= 1 が成立 つこともすぐにチェックできる。暇なときにでも確認しておいてください。

Referensi

Dokumen terkait

Cの開集合Ω上で定義された正則関数f: Ω→Cの実部uと虚部 vが Laplace方程式 uxx+uyy = 0, vxx+vyy= 0 を満たすことを示せ。uとv がC2 級であることは認めて良い。 後で一般に正則関数は冪級数展開出来ることを証明するので、その系としてuと v は C∞ 級であることが

これは U が unitary 行列であることを示している。 27 解答 簡単な説明は講義ノート §1.10 に書いておいた。この問題は奥が深いので、興味を持った人は調べて みると良い

Cの開集合Ω上で定義された正則関数f: Ω→Cの実部uと虚部 vが Laplace方程式 uxx+uyy = 0, vxx+vyy= 0 を満たすことを示せ。uとv がC2 級であることは認めて良い。 後で一般に正則関数は冪級数展開出来ることを証明するので、その系としてuと v は C∞ 級であることが

p, qが複素数の定数であり、2次方程式λ2+pλ+q= 0が相異なる2根 α, β を持つとする。このとき微分 方程式 d2w dz2 +pdw dz +qw= 0 の解w=fzが原点のまわりで冪級数展開可能ならば、fz =C1eαz+C2eβz C1,C2 はある定数と表せることを示せ1。 1実変数の範囲で微分方程式d2y dx2+pdy dx+qy=

Cの開集合Ω上で定義された正則関数f: Ω→Cの実部uと虚部 vが Laplace方程式 uxx+uyy = 0, vxx+vyy= 0 を満たすことを示せ。uとv がC2 級であることは認めて良い。 後で一般に正則関数は冪級数展開出来ることを証明するので、その系としてuと v は C∞ 級であることが

Cの開集合Ω上で定義された正則関数f: Ω→Cの実部uと虚部v がLaplace方程式 uxx+uyy = 0, vxx+vyy= 0 を満たすことを示せ。uとv がC2 級であることは認めて良い。 後で一般に正則関数は冪級数展開出来ることを証明するので、その系としてuとv はC∞ 級であることが得

逆三角関数、逆双曲線関数は、√ やlogを使って表せることを理解するための問題 1 w∈Cが与えられたとき、w= sinhzを満たすz を求めよw で表せ。ただし sinhz:= ez−e−z 2 とす る。arcsinhという記号は用いず、四則と √ で表すこと。 2 w∈Cが与えられたとき、w= sinz を満たすz を求めよ。arcsinや

p, qが複素数の定数であり、2次方程式λ2+pλ+q= 0が相異なる2根 α, β を持つとする。このとき微分 方程式 d2w dz2 +pdw dz +qw= 0 の解w=fzが原点のまわりで冪級数展開可能ならば、fz =C1eαz+C2eβz C1,C2 はある定数と表せることを示せ1。 1実変数の範囲で微分方程式d2y dx2+pdy dx+qy=