• Tidak ada hasil yang ditemukan

解析学B演習問題 (No. 6)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "解析学B演習問題 (No. 6)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

解析学 B 演習問題 (No. 6)

25/May/2005

1

z =x+iy とする。関数 f(z) = u(x, y) +iv(x, y) が領域Dで正則かつu,v C2

であるとする。このとき、u, v は調和関数であること、即ち

u:= 2u

∂x2 + 2u

∂y2 = 0,v := 2v

∂x2 +2v

∂y2 = 0 をみたすことを示せ。

2

実数値関数 ϕ(x, y) ψ(x, y) が調和関数であるとする。このとき、

u= ∂ϕ

∂y ∂ψ

∂x, v = ∂ϕ

∂x +∂ψ

∂y

とおけば、f(z) =u(x, y) +iv(x, y) で定義される関数 f は正則関数になることを示せ。

板書用問題

28.

f および f¯が領域Dで正則ならば,fは定数関数であることを示せ。

29.

f(z) = u(x, y) +iv(x, y) が正則関数であるとき、(u, v)

(x, y) = |f0(z)|2 が成立つこと を示せ。

30.

f が領域Dで正則かつ f(z)6= 0 (∀z ∈D) ならば,log|f(z)|Dで調和関数に なることを示せ。

31.

関数 f(z) =u(x, y) +iv(x, y)が領域Dで正則かつu, vC2 であるとする。この とき、∆|f(z)|2 = 4|f0(z)|2 が成立つことを示せ。

32.

u(x, y), v(x, y) を C2級の実数値関数とする。

(1) 複素関数 f(z) :=u(x, y) +iv(x, y) または f¯(z) :=u(x, y)−iv(x, y) が正則ならば、

uv は調和関数であることを示せ。

(2) u(x, y),v(x, y) が調和関数ならば、積uv も調和関数となるか。

(2)

解析学 B 演習問題 (No. 6) 解答

25/May/2005

1

f =u+iv が正則だから、u,v Cauchy-Riemann方程式をみたす。また、u, vC2級だから、 2v

∂x∂y = 2v

∂y∂x が成立つことに注意すると

2u

∂x2 =

∂x (∂u

∂x )

= 2v

∂x∂y, 2u

∂y2 =

∂y (∂u

∂y )

= 2v

∂y∂x = 2v

∂x∂y. よって、∆u= 0 が成立つことが示せた。∆v = 0 も同様に示すことができる。

2

ϕ, ψ C2級の関数なので、定義から u, vC1 級の関数である。従って、u,v が Cauchy-Riemann方程式をみたすことを示せばよい。u, v を偏微分すると

∂u

∂x = 2ϕ

∂x∂y 2ψ

∂x2, ∂u

∂y = 2ϕ

∂y2 2ψ

∂y∂x,

∂v

∂x = 2ϕ

∂x2 + 2ψ

∂x∂y, ∂v

∂y = 2ϕ

∂y∂x+ 2ψ

∂y2.

2ϕ

∂x∂y = 2ϕ

∂y∂x, 2ψ

∂x∂y = 2ψ

∂y∂x および2ϕ

∂x2 + 2ϕ

∂y2 = 0, 2ψ

∂x2 +2ψ

∂y2 = 0 に注意すれば、

∂u

∂x = ∂v

∂y, ∂u

∂y =−∂v

∂x が成立つことが分かる。よって、f は正則となる。

感想.

1

2

もよく出来ていたので、特にこれ以上の感想はなし。

解説. 前回の演習問題では、実数値関数 uを具体的に与えて、これを実部とするような 正則関数を求めてもらったが、uは何でもよい訳ではなくて調和関数である必要があると いうのが今回の問題である。

1

では、u, v C2級という仮定を置いたが、実はf が正 則ならば、u,v は無限回微分可能という強い結果が出てくるということが後日判明する。

正則関数の実部と虚部が調和関数であることから、正則関数の性質と調和関数の性質が関 連している部分もあることが予想されるだろう。

調和関数の性質を一つ。有界領域DC2級で、D で連続で定数関数でない調和関数 は、最大値・最小値を ∂D でしか取らないことが知られている(最大・最小値原理) 。こ れを用いることで、∂D で定義された連続関数U を与えたときに、D 上の調和関数u

∂Du(x, y) =U(x, y)をみたすものを求める問題 (Dirichlet問題)の解は、存在すると してもただ一つであることも分かる。

Referensi

Dokumen terkait

機 械 機械情報工学演習 (選択 4 単位) 1年前期 二井見博文、浅尾慎一、松原孝典 授業テーマ・内容 機械工学は、社会に役立つものを設計し生産するための基礎となる学問領域である。また、情報工学はより便利で快適な社会を実現 するためのコンピュータ技術の基礎となる学問領域である。この科目では、講義、及び演習を交えて、機械工学と情報工学が融合された

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

文部科学省の高等学校学習指導要領解説数学編によると, 課題学習の実施については,内容との関連を踏まえ,適切な時期や場面を考慮することが大切である。必 ずしも,それぞれの項目の終りに実施する必要はなく,複数の項目にわたる課題を学習したり,場合によっ てはより早い時期に課題学習を行いそれ以後の内容ではどのようなことを学習するのかを感じ取らせ,関心

pをV0からV1まで積分することによって,気体がする仕事を求め,T0およびT1を用いて表せ。ま た,ここで求めた仕事が1で求めた−∆U と一致していることを確認せよ。 W =RV1 V0 pdV =−ncVT1−T0を直接積分を計算することによって確認する。 問題18 理想気体を考える。定積モル比熱cV と定圧モル比熱cpの間に,cp=cV

問題9 発展問題 空間的に一様でない磁束密度 B⃗ = Bxx, y, z, Byx, y, z, Bzx, y, z , の磁場がある。この磁場中を質量m,電荷q の粒子が運動している。この粒 子が受ける力は,F⃗ = q⃗v ×B⃗ となる。この粒子の運動エネルギーが保存す ることを示せ。 問題10 発展問題 一様な密度の,半径が R で質量 M

下の欄に, 受験番号, 氏名を記入 し, 選択解答した問題の番号を○で囲め... Gの部分群Nの指数が7である ならば,N

オブジェクトにはメソッド(機能)やプロパティ(値)が定義されている.Windowsアプリ ケーションは大雑把に言えばオブジェクトのメソッドを呼び出したり,プロパティを書 き換えることで動作している.これをオブジェクト指向プログラミングという.オブジェ クトを生成するひな形がクラス(C言語の構造体のようなもの)であり,Windowsには 膨大なクラス(.NET

「論理と集合」演習問題 逸見豊 1 集合 1.1 演習問題 集合の表し方として,{1,2,3}のように要素を並べて表す方法と,{x| x∈N, x≤3} のように要素が満たすべき条件を与えて表す方法の2種類ある.前者を外延的方法と呼び, 後者を内包的方法と呼ぶ. 用いる記号を準備する • N,Z,