• Tidak ada hasil yang ditemukan

ベクトルの内積,正規直交系 演習問題1 解答 - 熊本大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ベクトルの内積,正規直交系 演習問題1 解答 - 熊本大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

ベクトルの内積,正規直交系 演習問題1 解答

a,bRnに対し,(a,b)Rがただ1つ定まっていて,

(i) a,bRn に対し,(a,b) = (b,a),

(ii) a,b,c Rnに対し,(a+b,c) = (a,c) + (b,c), (iii) k R, a,bRnに対し,(ka,b) =k(a,b),

(iv) aRnに対し,(a,a)0であり,(a,a) = 0 a =o

をみたすとき,(·,·)をRn上の内積という.(i)と(ii),(i)と(iii)からそれぞれ

a,b,c Rnに対し,(a,b+c) = (a,b) + (a,c),

k R, abRnに対し,(a, kb) =k(a,b)

が成り立つことに注意せよ.また,これらの性質を複数回用いることで,ki, ℓj R, ai,bj Rn (i= 1,2,· · · , p, j = 1,2,· · ·q)に対し

∑p

i=1

kiai,

q j=1

jbj

=

p i=1

q j=1

kij(ai,bj)

が成り立つこともわかる.また,aRnに対し,

a=√ (a,a)

a大きさ(またはノルム)という.

以下では,Rnに内積(·,·)が与えられているとする.

1. aRnに対し,(a,o) = 0となることを示せ.

解答.

(a,o) = (a,o+o) = (a,o) + (a,o) = 2(a,o)

より,(a,o) = 0を得る.

2. 以下がそれぞれ成り立つことを示せ.

(i) aRnに対し,a∥ ≥0であり,a= 0 a=o.

(ii) k R, aRnに対し,∥ka=|k|∥a. (iii) a,bRn に対し,|(a,b)| ≤ ∥a∥∥b. *1 (iv) a,b,c Rnに対し,a+b∥ ≤ ∥a+b. *2 解答. (i) 内積とノルムの定義より,a=√

(a,a)0であり,

a= 0

(a,a) = 0

(a,a) = 0

a=o

*1シュワルツの不等式とよばれる.

*2三角不等式とよばれる.

1

(2)

熊本大学 数理科学総合教育センター とわかる.

(ii) ノルムの定義と内積の性質から

∥ka=√

(ka, ka) =√

k2(a,a) =|k|

(a,a) =|k|∥a を得る.

(iii) すべてのt∈Rについて

0≤ ∥ta+b2 = (ta+b, ta+b) =t2(a,a) +t(a,b) +t(b,a) + (b,b)

=a2t2+ 2(a,b)t+b2

であるから,最右辺のtに関する2次式の判別式より (a,b)2− ∥a2b2 0, すなわち

(a,b)2 ≤ ∥a2b2

が成り立つとわかる.両辺の正の平方根をとって,目的の不等式を得る.

(iv) (iii)の不等式を用いれば

a+b2 = (a+b,a+b) = (a,a) + (a,b) + (b,a) + (b,b) =a2+ 2(a,b) +b2

≤ ∥a2+ 2a∥∥b+b2 = (a+b)2

とわかるから,a+b∥ ≤ ∥a+bを得る.

3. a,bRnに対し,

a+b2+ab2 = 2(a2+b2)

が成り立つことを示せ.

解答. 前問(iv)の証明中に示したように

a+b2 =a2+ 2(a,b) +b2

である.また,この等式のbbと置き換えれば

ab2 =a22(a,b) +b2

とわかる.辺々足して,目的の等式を得る.

4. a,bRnに対し,

(a,b) = 1

4(a+b2− ∥ab2) (1.1) が成り立つことを示せ.

解答. 前問でも述べたように

a+b2 =a2 + 2(a,b) +b2,

ab2 =a2 2(a,b) +b2 2

(3)

熊本大学 数理科学総合教育センター であるから辺々引いて

a+b2− ∥ab2 = 4(a,b) とわかるので,両辺4で割って

(a,b) = 1

4(a+b2− ∥ab2) とわかる.

補足 より一般に各aRnに対し,a∥ ∈Rがただ1つ定まっていて,問2の(i),(ii), (iv)の 性質が成り立つとき,∥ · ∥Rn上のノルムという.また,ノルムに対して問3は中線定理とよ ばれる.本演習問題でわかったことは

• Rn上に内積が与えられると,a=√

(a,a)としてノルムが定まる.

• 内積から定まったノルムは中線定理をみたす.

である.実は逆に,一般のノルムであって,それが中線定理をみたすならば,(a,b)を問4の等式 右辺のようにノルムを用いて定めるとこれは内積になっていることがわかり,a =√

(a,a) 成り立つことが知られている.言い換えれば,ノルムがある内積を用いてa=√

(a,a)と定ま ることの必要十分条件は,それが中線定理をみたすことである.

3

Referensi

Dokumen terkait

卒論ゼミですから,当然のごとく全員問題意識 ははっきりと持っています。とはいえ,そこはみ んな 若きウェルテルの悩み があり,そう単純 に卒論一途というわけには行きません。なんたっ てまずは就職の「内定」をとらなければなりませ んから,ゼミの時間を会社廻りで走り,悪戦苦闘 しているなんてしょっちゅうデス。でも,今年は 世の中,景気が上向いているお陰で後期になって

第3問(35点満点) 1 配点11点 3枚のカードの取り出し方の総数を求めて2点 Aの得点がkとなる場合の数を求めて3点 上記に対し,Aが勝者となるBのカードの取り出し方が何通りあるかを求めて3点 答えに3点 2 配点24点 Aが勝者になる確率Pを1の答えの和で表して4点 Aが得点kをとり,Bが勝者となる確率をk n, で表して4点

/ very useful 〔問題Ⅲ〕 (配点 20) この部分は、著作権法上の都合により掲載いたしません。 〔問題Ⅳ〕 (配点 20) (1)私もそうです。その代わりに国内旅行を楽しみたいと思います。 (2)目標を達成するために、集中力だけでなく、計画も必要だと思います。 (3)この地図で道を教えてくれませんか。ここからどれくらい離れていますか。

B(良):指定した基本機能すべての練習問題が提出 され、それぞれが一定のクオリティを保って制 作できていること。 C(可):指定した基本機能すべての練習問題が提出 されおり、理解するために授業に取り組むこと ができている。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 はじめに 授業の進め方、Access

報告書を見直す. 2.ブランコ,滑り台,鉄棒,再度実験. 11.議論項目を列挙,整理.流れ図作成の 3 .新たに問題を設定. 具体例を論文から紹介. 4.各Group 実験開始. 12.各Group,再度実験を開始. 5.実験A,報告書の作成の仕方.前期報告書 13.これまでの実験全体の報告書を作成. 参照. 論文から具体例を紹介.

四角形 ABCD は平行四辺形だから,④,⑤より, AB=BC=CD=DA したがって,4つの辺が等しいから,四角形 ABCD はひし形である。 解説.. わるから,四角形 ABEC は平行四辺形である。 例 DC=CE

たとえば,2個のさいころの目の数の和が2にな る場合と3になる場合では,起こりやすさが異なる。 じゅんさんの考えでは,それらの起こりやすさが同 じ,つまり,同様に確からしいとみなしているとこ ろに誤りがある。 なお,2個のさいころの目の数の和が偶数になる 確率は,次のように求めることができる。 2個のさいころをそれぞれ A,B と区別し,起こ

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の基本変形と階段行列 演習問題2 解答例 問題 1... 熊本大学 数理科学総合教育センター 補足 2つの定理を復習しておく. 定理