• Tidak ada hasil yang ditemukan

解答解説 3年7章 三平方の定理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "解答解説 3年7章 三平方の定理"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)解答解説 3年7章 三平方の定理. 1. 右の図のように,正方. から,. 形の面積をそれぞれ U, V,W とすると,三平方. 3. AC:6 = 2:. 3. V. U. の定理から,次の関係が 成り立つ。. AC:AD = 2:. W. 頂点 A,D から辺にそれぞれ垂線をひき, 辺 BC との交点を H,I とすると,四角形 AHID は長方形だから,AD=HI になる。また, △ABH≡△DCI だから,BH=CI になる。. ⑴. P +Q+R +S =U+V =W =6×6 =36 (cm2). 4⑴. AB2=42+22. -2. 5. AB=2 同様に,. BC>0 だから,BC=2. 7. x. 2. C. 5. CA2=22+62 =40. このとき,残りの辺を x cm とすると,三平方 の定理から,. CA>0 だから,CA=2. 62+82=x 2 x 2=100. 答. x>0 だから,x=10. 5 ,BC=2. 5 ,CA=2. 10. AB2+BC2=CA2 が成り立つ。また,AB=BC だから, △ABC は,線分 CA を斜辺とする直角二等辺三角形で. 7 cm,10 cm. 2. AB=2. 10. ⑴から,AB2=20,BC2=20,CA2=40 だから,. ⑵. 右の図のように,頂点 A,. ある。. D から辺 BC にそれぞれ垂 線をひき,辺 BC との交点. 答. を H,I とすると,BH=CI だから,. O. 同様に,. (イ) 残りの辺を斜辺とする直角三角形. 答. 1. -3. BC2=22+42 =20. x 2+62=82 x 2=28. H. 線分 CA を斜辺とする直角二等辺三角形. DE=x cm とすると, EC=EA. 5. I. BH=(BC-HI)÷2 =(11-5)÷2. =18-x したがって,△DEC で,三平方の定理から,. =3 △ABH で,三平方の定理から,. x 2+122=(18-x)2 x 2+144=324-36x +x 2. AH2+BH2=AB2 AH2+32=72. x =5 答. AH2=40 AH>0 だから,AH=2. B. AB>0 だから,. このとき,残りの辺を x cm とすると,三平方 の定理から,. A. 3. =20. (ア),(イ)の場合が考えられる。 (ア) 8 cm の辺を斜辺とする直角三角形. x>0 だから,x=2. y. 三平方の定理から,. 答 36 cm2 2辺の長さが 6 cm,8 cm である直角三角形は,次の. 5 cm. 解説. 紙を折り返しているから,EC=EA であることに 着目する。. 10. したがって,台形 ABCD の面積は, 1 (5+11)×2 10 =16 10 (cm2) 2 答 ⑵. 3 cm. 解説. U +V =W したがって,. 3⑴. 4. 答. P +Q =U R +S =V. 2. 3. AC = 4. 16. 10 cm2. 半円の弧に対する円周角は 90°だから, ∠ADC=90° 円周角の定理から, ∠DAC=∠DBC =30° したがって,△ACD は∠DAC=30°の直角三角形だ. 6. 右の図で,△ABH は ∠ABH=60°の直角三角形だから, AB:AH = 2:. 3. a:AH = 2:. 3. AH =. 3 2. a. A a. B. a. H a. C. したがって, 1. (2) △ABC= =. 3 1 a × a 2 2 3 4. したがって,△IAM で,三平方の定理から, AM2=IA2+IM2 =IA2+(IO+OM)2. a2. =(3 答. 3 4. 3. )2+(3+3)2. =63. a2. AM>0 だから,AM=3. 7 (cm) 答. AH=h cm,BH=x cm とする。. 7. △ABH で,三平方の定理から, x 2+h 2=152 h 2=-x 2+225 △ACH で,三平方の定理から,. 7 cm. 正方形 ABCD の対角線の長さ. ⑵. は6 …… ①. 3. 2 cm だから,2本の対角. 線の交点を K とすると,. K. 2 ÷2. AK=6. (14-x)2+h 2=132 h 2=-x 2+28x -27 …… ②. 2. =3. ①,②から, -x 2+225=-x 2+28x-27. また,∠OKA=90°だから, △OAK は直角三角形である。よって,三平方の定理か. x =9 これを①に代入すると,. ら, AK2+OK2=OA2. (3 2 )2+OK2=62. h 2=-92+225 =144. OK2=18. h >0 だから,h=12 したがって, 1 △ABC= ×14×12 2 = 84 (cm2). OK>0 だから,OK=3 は下の図のようになる。. 3 2 O 3 2 答. 84 cm2. 側面のおうぎ形の弧の長さは, 120 2π×9× = 6π 360 したがって,側面のおうぎ形の弧の長さと底面の円の 周の長さは等しいから,6π=2π×3 より,底面の円の半. 3 2. 8. 径は 3 cm である。 円錐の高さを h cm とすると,三平方の定理から,. E. G. したがって,. 2. 1   3 2  6 2  ×2 2 . )2- . 1 ×3 2. 2 ×3. 2. =27 (cm2). したがって,円錐の体積は, 1 ×π×32×6 2 =18 2 π(cm3) 3 答 高さ … 6 2 cm,体積 … 16 2 πcm3 9⑴. C. 3 2. -. 2. K. A. △OEC=(6. 32+h2=92 h2=72 h>0 だから,h=6. 2. よって,面 OEC で立体を切断すると,切断した面. 答. 27 cm2. 正四角錐 OABCD の辺の長さはすべて 6 cm で等し. いから,△OAB,△OBC は正三角形で,立体の展開図 の一部をかくと,右の図の O ようになる。この図で, M 点 P を線分 AM の交点の位 P A C 置にとると, 線分 AP と PM の長さの和は最も小さくな B る。 このとき,右の図のよう. I. に,点 A から直線 CO に垂 線をひき,その交点を I と すると,△IAO は ∠IOA=60°の直角三角形 になる。 よって,OA=6 cm だから, IO=3, IA=3. A. O P. M C. B. 3 2. (3)

Referensi

Dokumen terkait

いこと、「図太さ」とは何事にもびくともしない様子。 問三 区間の変更をせず、春馬に一区を走らせる理由を問う問題。判断したのは顧問らであ り、正解は④。 問四 具材を/多めに/して/いるようだ 正解は①。 問五 複数資料から必要な情報を読み取る問題。カステラが関係する会話の中から、まずは、 「どうでもよくねえだろ。硬いと文句言うくせに」という台詞に注目する。

問 8 12 正解は③。 ① 「死後の可能性を考える」ことが死の不安を解消するために必要としているが,これ はリード文のブッダや孔子の立場と矛盾する。 ② 現世での努力において「先々の成果を期待する」べきでないという点がプラトン, イスラーム教,パウロの立場と矛盾する。 ④ 「死や死後のことは不可知」という点がプラトン,イスラーム教,パウロの立場と矛

が「期待」されている。しかしながら,①有用性だけ論じることは無意味。②安全性,さら には③必要性や④倫理性という点から,総合的に評価しなければならない。 7.日本の農業について (1)日本の農業政策において,その必要性と位置づけ →①自給率を高める上で,遺伝子組換え技術が特段の役割を果たすとは考えられない。農薬の

[r]

b×c は負の数になる。また,a を負の数にすると, b×c

たとえば,2個のさいころの目の数の和が2にな る場合と3になる場合では,起こりやすさが異なる。 じゅんさんの考えでは,それらの起こりやすさが同 じ,つまり,同様に確からしいとみなしているとこ ろに誤りがある。 なお,2個のさいころの目の数の和が偶数になる 確率は,次のように求めることができる。 2個のさいころをそれぞれ A,B と区別し,起こ

解答解説 3年1章

グラフで,端の点をふくむ場合は ●,ふくまな い場合は ○