• Tidak ada hasil yang ditemukan

解答解説 3年4章 関数 y=ax2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "解答解説 3年4章 関数 y=ax2"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)解答解説 3年4章 関数 y =ax 2. ㋐と㋑は変化の割合が一定だから,y は x の 2 乗に比. 1. ㋕は,x の値が増加すると y の値はつねに増加 する。 ⑷ 1次関数(比例の関係も含む)の変化の割合は 一定である。. 例していない。 ㋒は,y の値がいつでも x 2 の値の 3 倍になっているか ら,y は x の 2 乗に比例している。また,このとき, y=3x 2 と表すことができる。 答. ㋒,y=3x 2. 関数の式を y=ax 2 と表す。グラフは点(1,1)を通. 2①. るから,これらを関数の式に代入すると, 1=a×12. ②. 関数の式を. グラフは点(5,-5)を通るこ とがわかる。これを y=ax 2 答 y=x 2 と表す。グラフは点(2,1)を通. るから,これらを関数の式に代入すると, 1=a×22 1 a= 4 1 したがって,y= x 2 4. したがって,y=-. 答 3⑴. y=-. a=-. 1 5. まず,y の変域から,a の値が正か,負かを判断 し,次に,グラフの概形をかいて,グラフが通る点 の座標を考える。 CP=2x cm,CQ=x cm と表すことができるから, 1 y= CP×CQ 2 1 = ×2x×x 2 = x2. 1 2 x 2. フは直線,㋕のグラフは直線になる。したがって, グラフが曲線になるのは,㋐,㋒,㋓である。 ⑵ 比例,反比例のグラフは原点について対称であ る。 ⑶ ㋐は,x <0 のとき,x の値が増加すると y の値 は減少し,x>0 のとき,x の値が増加すると y の 値は増加する。 ㋑は,x の値が増加すると y の値はつねに減少 する。 ㋒は,x <0 のとき,x の値が増加すると y の値 は減少し,x>0 のときも,x の値が増加すると y の値は減少する。 ㋓は,x <0 のとき,x の値が増加すると y の値 は増加し,x>0 のとき,x の値が増加すると y の 値は減少する。 ㋔は,x の値が増加すると y の値はつねに減少 する。. y=x 2. 答. 4 秒後. 16=x 2 x =±4 x>0 だから,x=4. ⑷ ㋐,㋒,㋓ 解説 ㋐のグラフは放物線,㋑のグラフは直線,㋒の グラフは双曲線,㋓のグラフは放物線,㋔のグラ. 答 ⑴で求めた式に y=16 を代入すると,. ⑵. ㋒,㋔ ㋓,㋕. ⑴. x. 解説. ㋐,㋒,㋓. ⑵ ⑶. 5. -5. 答. 5⑴. 1 2 x 2. O. -3. に代入すると, -5=a×52 1 a=- 5. 1 答 y= x 2 4 ③ 関数の式を y=ax 2 と表す。グラフは点(2,-2)を 通るから,これらを関数の式に代入すると, -2=a×22 1 a=- 2. y. したがって,グラフは右の 図のようになるから,. a=1 したがって,y=x 2 y=ax 2. y の変域が-5≦y≦0 だか ら,a<0 である。. 4. 1 2 x のグラフ上の点だから, 4 x =-2 を関数の式に代入すると, 1 y= ×(-2)2 4 =1 よって,点 A の座標は(-2,1) 1 点 B も関数 y= x 2 のグラフ上の点だから, 4 x =4 を関数の式に代入すると, 1 y= ×42 4 =4 よって,点 B の座標は(4,4) したがって,2点 A,B を通る直線の傾きは, 1 4 1 = 4  ( 2) 2 1 だから,2点 A,B を通る直線の式は y= x +b と 2 表すことができる。. 6⑴. 点 A は関数 y=. 1. (2) この式に点 A の座標を代入すると, 1 1= ×(-2)+b 2 b= 2 したがって,2点 A,B を通る直線の式は, 1 y= x +2 2 1 答 y= x +2 2 ⑴で求めた式より,点 C の y 座標は 2 だから, △AOB=△AOC+△BOC 1 1 = ×2×2+ ×2×4 2 2 =6. ⑵. 答. 6 cm2. 点 P の x 座標を p とすると, 1 △COP= ×2×p 2 =p よって,⑵から, 1 △COP =△AOB× 2 1 p = 6× 2 p =3 したがって,点 P の y 座標は, 1 y= ×32 4 9 = 4. ⑶. 答. 9   3,  4  . 解説 ⑵. △AOC と△BOC は, y 軸の方向にある線分 CO をそれぞれ底辺とみると,次のように面積を求め ることができる。 1 △AOC= ×CO×(点 A の x 座標の絶対値) 2 1 = ×2×2 2 1 △BOC= ×CO×(点 B の x 座標の絶対値) 2 1 = ×2×4 2. 7⑴. ⑵ 11<x ≦16 解説 ⑴. グラフで,端の点をふくむ場合は ●,ふくまな い場合は ○ を使って表す。. 2. (3)

Referensi

Dokumen terkait

7 啓介くんと明子さんはコインを投げるゲームを数回おこない、得点を競いました。ルール は次のようになります。 ルール 裏が出たら0点で、表が出たら1点です。ただし、表が2回連続で出た場合、2回目の 表の得点は2点となり、表が2回連続で出たことによる2回の合計得点は3点です。表 が3回連続で出た場合、3回目の表の得点は3点となり、表が3回連続で出たことによ

採点基準 問1 6点満点 ① 「(最初のサーブを返す時の)テニス選手の脳は,感知した(危険なほど素早く飛んでくる)物体を確認し」 「テニス選手の脳は,感知した物体をそれ[テニスの球]だと認識し」という内容が説明されていれば3点 加点。  itを「テニス選手の脳」と説明できていない場合は2点減点。  the

/ very useful 〔問題Ⅲ〕 (配点 20) この部分は、著作権法上の都合により掲載いたしません。 〔問題Ⅳ〕 (配点 20) (1)私もそうです。その代わりに国内旅行を楽しみたいと思います。 (2)目標を達成するために、集中力だけでなく、計画も必要だと思います。 (3)この地図で道を教えてくれませんか。ここからどれくらい離れていますか。

19 第 3 回 9 月 難関大記述模試 生物 採点基準 【採点方法】 1.正解の場合・・・○をする。 2.一部正答の場合 ①加点ポイントに下線を引く。 ②加点する点数を下線の最後に書く。 ③△とし,点数を△の中に書く。 ④減点箇所は(-1)と書く。 《例》4点満点の場合 正答

解答解説 1年4章

四角形 ABCD は平行四辺形だから,④,⑤より, AB=BC=CD=DA したがって,4つの辺が等しいから,四角形 ABCD はひし形である。 解説.. わるから,四角形 ABEC は平行四辺形である。 例 DC=CE

解答解説 3年1章

の周の長さは 8πcm