• Tidak ada hasil yang ditemukan

解答解説 3年1章 式の計算

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "解答解説 3年1章 式の計算"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)解答解説 3年1章 式の計算. 3x (2x+5y). 1⑴. =3x ×2x +3x×5y =6x 2+15x y ⑵. (3a-7b )×(-4b ) =3a×(-4b )-7b ×(-4b ). =-12a b +28b 2 ⑶ (3a 2-9a)÷(-3a)  1   =(3a 2-9a)×    3a   1   1   -9a×    =3a 2×   3 a    3a  =-a+3 4 ⑷ (8x 2-3x y)÷ x 3 3 =(8x 2-3x y)× 4x 3 3 2 =8x × -3x y× 4x 4x 9 =6x - y 4 解説 ⑶ 次のように計算してもよい。 (3a 2-9a)÷(-3a) 3a 2  9 a = 3a 3a 2 9a  = 3a 3a =-a+3. 1  x   4 . ⑻. 2. 2. 1 1 x+  4 4 1 1 =x 2+ x + 2 16 ⑼ (x+9)(x -9) =x 2-92 =x 2-81 ⑽ (y+3)(3-y) =(3+y)(3-y) =32-y 2 =9-y 2 ⑾ (3x+5)(3x -4) =(3x)2+(5-4)×3x +5×(-4) =9x 2+3x-20 ⑿ (x+2y+2)(x+2y-2) ={(x+2y)+2)}{(x+2y)-2)} =(x+2y)2-22 =x 2+2×2y×x+(2y)2-4 =x 2+4x y+4y 2-4 解説 =x 2+2×. ⑽ 次のように計算してもよい。 (y+3)(3-y) =-(y+3)(y-3) =-(y 2-32) =-y 2+9 ⑾ X =3x のように,1つの文字におきかえて展開. 2⑴ ⑵. ⑶. (x -2y)(3x +4y) =3x 2+4x y-6x y-8y 2 =3x 2-2x y-8y 2 (x -6)(x +4) =x 2+(-6+4)x+(-6)×4 =x 2-2x-24. ⑷. ⑸. してもよい。その際に,X を 3x に戻すことを忘 れないようにする。 ⑿ X =x+2y のように,1つの文字におきかえて 展開してもよい。その際に,X を x+2y に戻すこ とを忘れないようにする。. (a+4)(b-3) =ab-3a+4b-12. 3⑴. =4x-24-x 2+25 =-x 2+4x+1. (a-2)(a-10) =a 2+(-2-10)a+(-2)×(-10) =a 2-12a+20 (x +5)2. ⑵. (x -8)2 =x 2-2×8×x+82. 4⑴. =x 2-16x+64 ⑺. 2  3   x   x   5  5  2 3 2 3   =x 2+    x +  5 5 5 5 6 =x 2+x+ 25. 2(a+5)(a-2)-(a-3)2 =2(a 2+3a-10)-(a 2-6a +9) =2a 2+6a-20-a 2+6a-9 =a 2+12a-29. =x 2+2×5×x+52 =x 2+10x+25 ⑹. 4(x-6)-(x+5)(x-5) =4x-24-(x 2-25). ⑵. 7ax +21bx =7x×a+7x×3b =7x(a+3b ) 8x-2x y-6x 2 =2x×4-2x ×y-2x ×3x =2x(4-y-3x ). ⑶. x 2-2x-35 =(x-7)(x +5). ⑷. x 2-6x+5 =(x-1)(x -5) 1. (2) ⑸. x 2+3x-54. ⑹. =(x +9)(x -6) y 2+9y+14. ⑺. =(y+2)(y+7) x 2-18x+81. 解説. 乗法の公式(x+a)(x -a)=x 2 -a2 を利用して 計算する。 ⑵ 因数分解の公式 x 2 -a2=(x +a)(x-a)を利用 して計算する。 ⑴. =x 2-2×9×x+92 =(x -9)2. 自然数は,10 の倍数である。 答. =(a+4)(a-4) 9 x 2+3x+ 4. ⑼. =x 2+2×. 3  = x   2  1 x 2- 25. ⑽. 3 3 ×x +   2 2. 2. 2. と表すことができる。その積は, (2m+1)(2n+1). =9(a 2+4a+4) =9(a+2)2 (x -1)y-x+1 =(x -1)y-(x-1) =(x -1)(y-1) 1-64x 2 =1-(8x)2 =(1+8x)(1-8x ) ab+5a-2b-10 =a(b+5)-2(b+5). ⑸. ⑹. 2mn+m+n は整数だから,2 つの奇数の積は奇数 になる。 解説 ⑵ 奇数になることを示すために,2×(整数)+1 の. 形になるように式を変形する。 10 連続する 2 つの整数のうち,小さいほうの整数を n と すると, 大きいほうの整数は n+1 と表すことができる。 したがって, (n+1)2-n 2 =n 2+2n+1-n 2 =2n+1 =n+(n+1) n,n+1 は連続する 2 つの整数を表しているから,連 続する 2 つの整数で,大きいほうの数の 2 乗から小さい ほうの数の 2 乗をひいた差は,はじめの 2 つの整数の和. ={(x-3)-2 }{(x -3)-4 } =(x -5)(x -7). に等しくなる。 解説. 次のように,(x -3)2,-6(x-3)をそれぞれ展 開して整理してから,因数分解してもよい。 (x -3)2-6(x-3)+8. 6⑴. =4mn+2m+2n+1 =2(2mn+m+n)+1. =(a-2)(b+5) (x -3)2-6(x-3)+8. 解説 ⑹. 7. 2 つの奇数の積は奇数になる。 m,n を整数とすると,2 つの奇数は 2m+1,2n+1. 9⑴ ⑵. =4(x +5)(x-2) 9a 2+36a+36. ⑷. となるから,n を自然数とするとき,28 に 7×n2 をかけ ると,自然数の 2 乗になる。したがって,n=1 のときの 答. 4x 2+12x -40 =4(x 2+3x -10). ⑶. 10,20. 自然数,つまり,7 が最も小さい自然数になる。. 1  1  =  x   x   5  5 . ⑵. (例). 28 を素因数分解すると, 28=22×7. 8. 2. 1 =x 2-   5. 5⑴. 2×5=10 だから,少なくとも 2 と 5 が素因数になる. 7. a 2-16 =a 2-42. ⑻. 因数分解の公式を利用して,次のように式を変形 してもよい。 (n+1)2-n 2 ={(n+1)+n }{(n+1)-n }. =x 2-6x+9-6x +18+8 =x 2-12x+35. =(2n+1)×1 =2n+1. =(x -5)(x -7). =n+(n+1). 53×47=(50+3)×(50-3) =502-32 =2500-9 =2491. ⑵. 1512-1492=(151+149)×(151-149) =300×2 =600 2. (3)

Referensi

Dokumen terkait

2021年度入試解説(社会) 1 (1) 正解⑤。一般社団法人セメント協会の『セメントハンドブック』によると、セメン ト工場は、全国に30ヵ所あります。青森県内には、八戸市と東通村尻屋の2ヵ所に あります。八戸市には、露天掘りの石灰石鉱山があり、八戸港までの約10㎞を、地 下に設置したベルトコンベアで輸送しています。直径1㎞を超える広大な露天掘り鉱

2021年度入試解説(英語) 1 リスニング 第1部 [A] 最後のJane の発話で「もし、あなたがスノーボードを教えられるなら、スノーボー ドをやってみるわ」というところから、正解は③。 [B] 母親の最初の発話「テレビを見ているの?」に対して、Greg が「うん、宿題をしな がらニュースを見ているんだ」と答えているところから、正解は①。 [C]

2021年度入試解説(理科) 1 (1)真空放電(「気圧を低くした」とあるので、放電では×) (2)②の蛍光灯が正解である。 (3)音の大小は振幅で決まるので、図2よりも大きい音を表しているのは①が正解である。音 の高低は振動数(波の数)で決まるので、図2よりも高い音を表しているのは③が正解で ある。 (4)

丹波の開拓伝承の歴史地理学的研究 小畑 優璃 (佐々木ゼミ) 目 次 はじめに 第1章 1-1 歴史地理学の分野 1-2 亀岡の地勢 1-3 亀岡の伝承 第2章 2-1 神話・伝説・昔話の特性 2-2 仮説 2-3 伝承の変化 第3章 3-1 亀岡の開拓伝承と三輪山 3-2 冬至の日の出 第4章 4-1 池尻廃寺と国府 4-2 丹波の古山陰道

[r]

垂線をひき,ℓ との交点を H としたときの「2点 A,H 間の距離」のことである。.. 線分 AA’あるいは,線分 BB’,線分 CC’の垂直

四角形 ABCD は平行四辺形だから,④,⑤より, AB=BC=CD=DA したがって,4つの辺が等しいから,四角形 ABCD はひし形である。 解説.. わるから,四角形 ABEC は平行四辺形である。 例 DC=CE

たとえば,2個のさいころの目の数の和が2にな る場合と3になる場合では,起こりやすさが異なる。 じゅんさんの考えでは,それらの起こりやすさが同 じ,つまり,同様に確からしいとみなしているとこ ろに誤りがある。 なお,2個のさいころの目の数の和が偶数になる 確率は,次のように求めることができる。 2個のさいころをそれぞれ A,B と区別し,起こ