• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021年度入試解説(社会)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2021年度入試解説(社会)"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2021年度入試解説(社会)

(1) 正解⑤。一般社団法人セメント協会の『セメントハンドブック』によると、セメン ト工場は、全国に30ヵ所あります。青森県内には、八戸市と東通村尻屋の2ヵ所に あります。八戸市には、露天掘りの石灰石鉱山があり、八戸港までの約10㎞を、地 下に設置したベルトコンベアで輸送しています。直径1㎞を超える広大な露天掘り鉱 山は、「八戸キャニオン」ともよばれ、展望台が設置されています。また、石灰岩地形 で有名な秋吉台がある山口県や、平尾台のある福岡県に多いこともヒントのひとつで す。また、②~④からの消去法で導くこともできます。①ICや半導体などの電子部 品は、大学・研究機関がある都市部のほか、シリコンアイランドとよばれる九州地方 の、大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県などの空港の近くや、シリコンロードとよば れる東北自動車道付近に多く見られます。②鉄鋼は、太平洋ベルトに集中し、輸入原 料を使用することから、港のある海岸部の立地となります。③自動車は、太平洋ベル トを中心として各地に見られますが、豊田市を中心とする愛知県や、労働力が得やす い関東内陸地方に特に多く立地しています。④紙・パルプは、原料の木材や水(河川)

が得やすい場所、港の近くに立地します。また、消費地の近くにも立地しますので、

北海道や静岡県のほか、関東・阪神・中京・北陸地方に多く見られます。紙は、価格 が安くかさばるため、長距離の輸送は不利になります。そのため各地に分散し、36 都道府県に80を超える工場があります。

(2) 正解①。老年人口(65歳以上)の割合が高いのは、県外への人口流出、特に生産 年齢人口(15~64歳)の流出が多い県で高い傾向にあります。若い世代の流出は、

出生率(『合計特殊出生率』ではありません)の低下もまねきます。出生・死亡、流入・

流出を含めた人口増減率を見ると、秋田県が最も-(マイナス)が大きくなっていま す。②果実類の生産額は、青森県・和歌山県・山形県・長野県・愛媛県の順です。③ 県内の港に水揚げされた漁獲量は、北海道・長崎県・宮城県・青森県・三重県の順で す。④小売業(商店など)の年間商品販売額は、東京都・大阪府・神奈川県・愛知県・

埼玉県の順です。⑤県民1人あたりの所得額は、東京都・愛知県・三重県・栃木県・

富山県の順です。県民1人あたりの所得額は、大都市部が高くなります。また、工業 が発展している場合も高くなりがちです。三重県には、四日市コンビナートのほか、

鈴鹿のホンダ、亀山のシャープなど、多くの工場があります。また、富山県は、「もの づくり県」と自称しているように、製造業・建設業が全国平均を大きく上回っていま す。

(5) 正解④。①はジャガイモ、②はさとうきび、③はオリーブ、⑤はてんさいの生産上 位国を示しています。

(2)

(1) 正解①。②は、メルカトル図法の特徴です。出題の地図(正距方位図法)は、中心 から離れるほど面積が拡大されて表現されます。③外周(線X)は、地球の裏側の地 点を示しています。地球を一周するとほぼ40,000kmなので、外周(線X)ま での距離は、その半分のほぼ20,000kmです。④出題の地図(正距方位図法)

では、中心(東京)から引いた直線は、すべて最短航路(最短コース)を示しますが、

地図中に示された直線Yは、地図の中心から引かれた線ではないので、最短航路(最 短コース)を示しません。

(3) 正解⑤。アの小麦は、ヨーロッパ人によって持ち込まれた作物であるため誤りです。

それ以前から食べられていたのは、ジャガイモやトウモロコシで、現在でも重要な食 料となっています。

(4) 正解③。チリが1位であることから銅の産出量であると判断します。チリには、エ スコンディーダやチュキカマタなど、多くの銅山があります。①金は、中国・オース トラリア・ロシア・アメリカ合衆国・カナダの順です。②銀は、メキシコ・ペルー・

中国・オーストラリア・ロシアの順です。④ボーキサイトは、オーストラリア・中国・

ブラジル・ギニア・インドの順です。⑤鉄鉱石は、オーストラリア・ブラジル・中国・

インド・ロシアの順です。

(1) 正解①。インドネシア・マレーシア・ブルネイに多く見られることから、石油と判 断します。インドネシアは石炭の産出が多いため、②の誤答が多かったですが、マレ ーシアは石炭の産出量が少なく、ブルネイは石炭を産出しません。

(2) 正解②。①はイギリス、③はヨーロッパ、④はオーストラリア、⑤はアメリカ合衆 国について述べた文です。

(3) 正解④。ヒンドゥー教を信仰する人の割合が高い国はインドです。仏教を信仰する 人の割合が高い国は、タイ・ミャンマー・カンボジアなどです。イスラーム(イスラ ム教)を信仰する人の割合が高い国は、インドネシア・マレーシア・ブルネイです。

(5) 正解⑤。フィリピンで英語が使用されるようになったのは、アメリカ合衆国による 統治時代のことです。なお、フィリピンでは、キリスト教を信仰する人が最も多くな っていますが、これは、それ以前、スペインの植民地であったことによります。その ため、宗派は、カトリックが大部分となっています。アメリカとスペインの戦争の結 果、アメリカの統治下に置かれることになりました。

(3)

(1)正解②。太閤検地は豊臣秀吉(1537~98)による政策です。グラフの1600 年の、農地面積164万町歩が太閤検地の頃に一番近いと言えます。18世紀はじめ、

1720年農地面積が297万町歩ですから、おおよそ1.8倍ということになりま す。

(2)正解③。①吉宗がききんに備えて栽培を奨励したのは、さつまいも(甘藷)です。② 各地に倉を設けて米をたくわえさせたのは松平定信です。 ④米騒動は、大正時代で す。打ちこわしであれば、正しい文となります。消去法により、③を選べます。

(4)正解①。①民本主義は、政治学者の吉野作造が大正時代に唱えた思想で、天皇主権の もとで、民衆の意向を政治に反映させようとするものです。資本主義の発達によって、

人々の生活が豊かになった。であれば正しい文となります。

(5)正解①。 台湾です。日清戦争の講和条約である、下関条約で日本は遼東半島や台湾 などを、獲得しました。教科書のコラムにも、よく目を通しておきましょう。

(6)正解④。 ④ロシア革命で命を落とした皇帝は、ニコライ2世です。

(7)正解③。ライスカレー、コロッケなどの洋食が広まった時期は、大正時代です。③書 院造は、室町後期に成立した武家住宅の建築様式です。

(9)正解④。太平洋戦争は国民の生活に壊滅的な打撃を与えました。空襲によって多くの 人々が住宅を失い、工場も破壊されました。物価が急激に上昇し生活苦が加速しまし た。

(1)正解④。「貝塚」から出土したものが、縄文時代の生活を知るうえで、重要な資料に なっています。

①文=文字は、古墳時代になり、渡来人が伝えた漢字が使用され始めました ②農耕は、弥生時代から本格的におこなわれるようになりました

③現在発見されている日本最初の銅銭は、飛鳥時代につくられました

(2)正解②。「魔よけや食物の豊かさをいのる」とあることから土偶を選ぶことになりま す。

①は古墳時代の埴輪 ③は弥生時代の銅鐸 ④は縄文時代の土器

(3)正解 岩手県・盛岡市

北東北3県は、青森県・秋田県・岩手県です。

(4)ア.正解①。

坂上田村麻呂がついた官職は、征夷大将軍です。この官職は、一般に将軍と言 われており、この官職についた源頼朝・足利尊氏・徳川家康らは、武家政権である

(4)

幕府がひらきました。その幕府は、この征夷大将軍職を継承した歴代の将軍を中心 に政治をおこないました。足利義政は、応仁の乱がおこった時の室町幕府第8代将 軍で、銀閣を建てました。

イ.正解②。

この天皇は、蝦夷討伐を積極的にすすめる一方、794年に平安京へ遷都した 桓武天皇です。そのため平安時代について述べている②が正解となります。(最澄 は空海とともに、平安時代初めに活躍した僧)①平城京とあることから奈良時代

③東大寺の大仏とあることから奈良時代の聖武天皇 ④冠位十二階とあることか ら飛鳥時代の聖徳太子 ⑤建武の新政とあることから、鎌倉幕府の打倒に活躍し た後醍醐天皇

(5)正解 地頭

国内の軍事・警察・御家人の統率を役目とした守護と区別しましょう。

(6)正解③。元禄文化でしられる元禄期の将軍が徳川綱吉です。彼は生類憐れみの令を出 したことで知られています。①松平定信の改革は寛政の改革(享保の改革は徳川吉宗)

②『奥の細道』の作者は松尾芭蕉 ④承久の乱は鎌倉時代のできごと ⑤『解体新書』

を出版したのは杉田玄白たちで、伊能忠敬は実測の日本地図を作成。ともに元禄期の のちに活躍した人たち。

(1)正解③。大日本帝国憲法(1889年発布)は、君主権の強いプロイセン憲法を参考 に、伊藤博文らが草案を作成しました。

(2)正解 A④B⑤。憲法の改正に必要な数に関して3分の2以上、過半数はよく出題され ます。2分の1以上ではなく、過半数であることに注意する。

(3)国事行為。 国事行為とは、政治上の権限がない形式的・儀礼的行為です。

(4)正解③。天皇の国事行為には、内閣の助言と承認が必要で、天皇は「国政に関す る権能を有しない」象徴としての存在です。

(5)正解①。集会・デモには、届け出・許可が必要であるなど公安条例で規制されている ことが多いが、いたずらに禁止することは「公共の福祉」による制限として適切ではな い。

(6)正解②。憲法第25条第1項の条文の一部。社会権の基本となる生存権を示します。

(7)正解⑤。①請願権、②地方自治特別法の住民投票権、④最高裁判所裁判官の国民審査 権は、参政権に属します。③裁判を受ける権利は請求権。

(5)

(1)ア.直接税。

直接税とは納税者と担税者が一致する税金です。間接税とは納税者と担税者が 異なる税金です。

イ.正解③。

消費税には,所得の低い人ほど所得に占める税負担の割合が高くなる傾向があ り,これを「逆進性(逆進課税)」といいます。①消費税は,国税ですので誤答で す。② 所得が多くなればなるほど高い税率が適用される「累進課税制度」は,消 費税には適用されていません。④2019年(令和元年)10月から,消費税の税 率はそれまでの8%から10%に引き上げられました。また、これと同時に、1 0%への税率引き上げに伴い、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が 締結された週2回以上発行される新聞」を対象に、消費税の軽減税率制度が導入さ れています。

ウ.正解②。

「税収」額は,1990年度以降増えつづけています。

(2)正解④ 。人々が毎月保険料を支払い,病気になったり高齢になったりしたときに給 付をうける仕組みのことをいいます。

(3)正解①。不景気のとき,公共事業を増やし,減税をして企業や家計の消費を増やそう とします。

(4)正解②。現在,国の税収において最も大きな割合を占めるのは,「消費税」「所得税」

「法人税」の順となっています。(2017年度実績)

(5)正解①。国の予算は,内閣が作成しますが,その審議は参議院ではなく衆議院から先 に行われることになっています。

Referensi

Dokumen terkait

現在、 読谷村には23の字と3つの自治会があ る。 自治会は、 一定のまとまりのある住宅団地 や集合住宅などここ数十年のうちに建設された 比較的新しい居住地域にあり、 都市に一般的に 見られる町内会や自治会と同様の行政の協力組 織的な機能を主とする住民自治組織である。 わ れわれが主要な対象としている 「字」 は、 これ とはまったく異なる伝統的な住民自治組織であ