• Tidak ada hasil yang ditemukan

-世界と 私で 創る未来- 多文化共生って、何だ?

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "-世界と 私で 創る未来- 多文化共生って、何だ?"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

「内なる国際化」を考えるⅢ

学生企画・運営による多文化交流フォーラム

With us, For us

-世界と 私で 創る未来-

多文化共生って、何だ?

日本の中の多様な「現実

リ ア ル

」をテーマに

参加者全員で語り合う 意見交換型シンポジウム

教養教育センター・社会学部共同プロジェクト

「内なる国際化」に対応した人材の育成

日 時:2017 年

10

21

日(土) 13 時から

17

時頃まで 場 所:明治学院大学白金校舎 2 号館 2201 教室

東京都港区白金台1-2-37 http://www.meijigakuin.ac.jp

主 催:明治学院大学教養教育センター・明治学院大学社会学部

(2)

-あなたの身近に「外国人」はいますか?-

近年、日本国内において駅や観光地には多くの「外国人」を見かけるようになりました。聞こえてくる 言語も様々です。グローバル化が進む現代社会では当たり前になってきた光景ではないでしょうか。

では、皆さんの周りに日本に住む「外国人」はいますか?そして今回のシンポジウムでは外国にルーツを 持ちながら日本に住む方々をお招きし、彼ら彼女らが日本で生活を始めた経緯や、その中で感じていることを 語って頂きます。彼らの「等身大の姿」や「現実

リ ア ル

」を知り、この日本社会の中で“共に生きていく”ために 私たち一人ひとりに何ができるのか一緒に考えていきましょう。

皆さんのきれいごとなしの本音で意見を共有しながら、ゲストと参加者とで一緒になって私たちの 目指すべき理想の社会に向けて語り合いませんか。そしてそれは私たちの未来を創る種になるかもしれま せん。グローバル化や多国籍企業など、外への国際化が進む現代だからこそ「内なる国際化」の重要性は 高まります。このシンポジウムを通して国際化に対する多角的な視点を感じ得ていただけると幸いです。

外国にルーツのある人たちの参加も歓迎します!

日時:

10

21

日(土)

13

時~

17

時頃

場所:明治学院大学白金校舎

2

号館

2201

教室

【プログラム】

開会の挨拶:高桑光徳(明治学院大学教養教育センター教授)

・趣旨説明:明治学院大学「内なる国際化」シンポジウム学生企画委員

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・参加者同士の自己紹介

・ゲスト講演(日本に住む外国ルーツの方たち)

・ワールドカフェ(ゲスト講演に沿ったテーマで意見交換を行います)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・まとめ

閉会の挨拶:野沢慎司(明治学院大学社会学部教授・副学長)

主催:明治学院大学教養教育センター 【お問い合わせ先】

明治学院大学社会学部 明治学院大学教養教育センター

TEL045-863-2067 FAX045-863-2068

*このシンポジウムは、明治学院大学「教学改革支援制度(タイプC」の下で教養教育センターと社会学部が共同で展開する

「『内なる国際化』に対応した人材の育成」プロジェクト(http://internal-18n-meijigakuin.org) の一環として開催されるものです。

Referensi

Dokumen terkait

特 集 地下水を未来へつなぐ 1.日本の水は汲み放題 民法に「土地の所有権はその上下に及ぶ」 と規定され、土地所有者は自由に地下水を 利用できる。そうしたなか、外国資本によ る土地買収が進む。 『アジア太平洋不動産投資ガイド』に「ア ジア太平洋地域で不動産投資に外資規制が 皆無なのは日本だけ」と紹介されるように、 日本の土地は外国人であっても目的を問わ

4 市報かんざき 2019.10月号 特集 多文化共生 みんなで知ろう! ~多文化共生とは~ 日本における外国人住民の現状 神埼市で暮らす外国人住民 ◎問い合わせ 企画課 企画係 ☎37-0102 国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、 対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。 SDGsは、「エス・ディー・ジーズ」と発音します。最後は、Goals(ゴールズ)の略です。 2015年9月に、国連サミットで採択された17の目標で、国連加盟国193か国が、2016年から 2030年までの15年間で達成するために掲げた目標です。

山梨学院大学 国際交流センター Vol.62 2023.11 未来を広げる扉 ~海外留学で手に入るグローバルな可能性~ 人は旅を通じて新しい世界を発見します。自らの枠を広げ、未知の経験から学ぶことで成長します。その中で も、海外留学はまさに冒険。あなたの未来を大きく変えるかもしれない扉を開く手がかりとなります。何故海外

たちの地域に対する誇りや地域愛も芽生えていた。伝えたい特色が明確にあったこと、ま たそうした特色が多くある地域であったこともベトナムライブ交流をはじめ、総合的な学 習全体を深められた1つの理由になった。 (3) ベトナムや他国協力隊とのつながり ベトナム側の現職教員である真田隊員、森脇隊員、さらに私の後任向山隊員や同期隊員

LEGO で作ったショベルカー 松田 淳 1.はじめに 私がこのゼミを選択した理由はLEGOで何 か作りたいと思ったからでした。それでも何 を作るのかというのは決まっていなかったの で,授業中に紹介されたWebサイトを参考に しながら,いろいろな機構を組み合わせて何 か機構を作っているだけでした。そのなかで, 機構を組み合わせているうちに思いついた作

外務省に入省して以来、今日に至るまで40年にわたって、国際関係の現場で世界 の変動を見続けてきた。国際政治構造の変化の背景には時間をかけて進む相対的国 力の変化があるが、多くの場合、戦争がその節目をなしてきた。 東西冷戦が最も厳しい局面を迎えたのは1979年のソ連のアフガニスタン侵攻であ った。その後の対ソ制裁やレーガン米政権の軍事費増大など、西側で米国の求心力

なのである。彼らとの直接接触は、むしろ生活実感としての両国民の差異を体感させること になった。また、他の国々において顰蹙を買っている中国人ツアー客の立ち居振る舞いは台 湾でも同様であり、この点でも心理的な距離は広がっている。 観光客以外に近年存在感を増しつつある中国からの来訪者グループが存在する。中国人配