• Tidak ada hasil yang ditemukan

外務省に入省して以来、今日に至るまで40年にわたって

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "外務省に入省して以来、今日に至るまで40年にわたって"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

外務省に入省して以来、今日に至るまで40年にわたって、国際関係の現場で世界 の変動を見続けてきた。国際政治構造の変化の背景には時間をかけて進む相対的国 力の変化があるが、多くの場合、戦争がその節目をなしてきた。

東西冷戦が最も厳しい局面を迎えたのは1979年のソ連のアフガニスタン侵攻であ った。その後の対ソ制裁やレーガン米政権の軍事費増大など、西側で米国の求心力 は強固となった。1989年11月のベルリンの壁の崩壊に象徴される冷戦の終了は、

1990年のイラクのクウェート侵攻、そして1991年の第1次湾岸戦争を経て米国の一 極体制へと進んでいった。

冷戦から解き放たれた地域の紛争が多発したのは事実であるが、同時にグローバ リゼーションの波が世界を民主化と市場主義に導いていった。そして2003年のイラ ク戦争は西側を分断し、米国の権威を傷付け、米国の一極体制の終焉の契機となっ たと言ってもいいだろう。グローバリゼーションは新興国の台頭に繋がり、世界は 多極化の方向に向かう。

日本はこのような世界の構造変化にどう対応していったのだろう。

1983年、米国のウイリアムズバーグで先進7ヵ国(G7)サミットが行なわれたと き、わたしは駐米大使館の書記官であった。安倍晋太郎外務大臣が長時間続いた外 相会議を終え、会議場外で待ち受けたわたしに対し、「G7の安全保障は不可分であ るというコミュニケが合意されたよ」と誇らしげに話されたのを昨日のことのよう に思い出す。これはソ連の中距離核ミサイルの配備をウラル山脈の東に移すと今度 は日本の安全を脅かすので反対であり、ソ連はこれを移すべきではなく撤去すべき ということを意味していた。日本は明確に「西側の一員」としての立場を鮮明にし、

西側諸国におけるマクロ経済政策調整や途上国援助の面で重要な役割を担っていっ た。

1989年11月にベルリンの壁が崩壊し、冷戦が終わりを告げたとき、わたしはロン ドンの国際戦略問題研究所(IISS)の研究員であった。欧州の知的指導者が集中的に 議論していたのは、冷戦が終わり米国の一極体制はむしろ不安定になる可能性があ り、国際的な秩序を維持していくために欧州統合を進め、欧州がひとつの柱となる

国際問題 No. 586(2009年11月)1

◎ 巻 頭 エ ッ セ イ ◎

Tanaka Hitoshi

(2)

べきである、という点であった。マーストリヒト条約をはじめ欧州統合は加速度的 に進んでいった。一方において、1991年の湾岸戦争は米国の圧倒的力を示すことに なる。

日本は冷戦終了後の世界の構造変化に十分対応できる体制が整っていたわけでは なかったし、欧州のように知的コミュニティーで深い議論が行なわれていたわけで もなかった。湾岸戦争では「金は出しても汗を流さない」という厳しい批判を浴び、

1993―94年の第1次北朝鮮核危機では、日本の危機管理体制の欠如が明らかとなっ ていった。日本は遅まきながら国際連合平和維持活動(PKO)法の制定や1996年の 日米安保再確認、日米防衛協力のガイドラインによる日本の後方支援の役割の明確 化、有事立法など、東西冷戦下の秩序が崩れたのちの地域の紛争やテロや大量破壊 兵器の拡散などの新しい脅威に対応する体制整備を行なっていった。

そして2001年の同時多発テロと2008年のリーマン・ショック。世界の耳目を騒が せたこの2つのショックは一見異なる事象ではあるが、今日の世界が目の当たりに している多極体制に向けた象徴的な出来事であったとみることもできる。

グローバリゼーションは中国やインドなどの新興国の成長を加速させ、富は西か ら東に流れ、イラク戦争などにみられた米国の権威の失墜とリーマン・ショックに 象徴される金融資本主義の瓦解は、米国を中核とする先進民主主義国による世界の 秩序のマネジメントを困難にしている。先進民主主義国が世界の国内総生産(GDP)

総計の7割を支配していた時代から、5割のパイしかもたず、しかも将来、新興国の 成長に依存する度合いを増していく時代の到来である。

自由と民主主義という価値の共有に基づきソ連と対抗した時代や、圧倒的な力を もつ米国のリーダーシップに依存した時代に比べ、世界は求心力を欠き、国際社会 の意思決定が著しく困難な時代を迎えたのである。

果たして日本はそのような世界の地殻変動に対応していく十分な戦略をもってい るのだろうか。おりしも日本では、本当の意味で戦後初めての政権交代が行なわれ た。脱官僚をキャッチフレーズに、次々と民主党マニフェストに従った政策が打ち 出されている。しかし、対外政策の面でも本当に必要なのは、世界の変動を踏まえ て十分練られた戦略とそのような戦略に基づく具体策なのであろう。そのような戦 略を構築していくに際して、わたしはいくつかの主要な事項を提起しておきたいと 思う。

第一に、日本の立ち位置である。日本は自由と民主主義に基づいて繁栄を享受し ている国であり、どのような戦略の基本にもこのことがなければならない。したが って、例えば日米同盟関係は引き続き日本の外交政策の機軸であり続けるのだろう し、欧州との協調を含む先進民主主義国との連携と結束は大事にしなければならな い。世界経済のマネジメントは主要8ヵ国(G8)から20ヵ国・地域(G20)に移るの

巻頭エッセイ国際政治の構造変動と日本

国際問題 No. 586(2009年11月)2

(3)

は必然であるが、同時にG8の「灯台」としての役割は残しておかなければならない。

G8を内心円としG20を外心円とする同心円を国際的な統治の基本形とすべきであ る。

第二に、日本は東アジア戦略を国家戦略の中核にもたなければならない。理由は 簡単である。日本は今後少子高齢化がいっそう進み、内需には限界がある。経済成 長を維持していくためには日本が位置する東アジアの成長を活用することが必須と なる。日本や米国の潜在成長率が2―3%なのに対し、中国やインドは8―10%と見 積もられている。東アジアは世界の成長センターである。同時に東アジアは数々の 深刻な問題を抱えている。中国の軍事的能力の拡大、政治的自由や少数民族問題、

国内の所得格差、非効率なエネルギー消費、環境問題。北朝鮮問題は引き続き地域 の深刻な安全保障課題である。日本は東アジアを面として考え、リスクを最小化し、

機会を最大化する戦略を構築しなければならない。

鳩山由紀夫内閣が提案する東アジア共同体は長い将来の目標として認識されるべ きものであるが、重要なのはそのような目標に向けての、経済・安全保障面での地 域協力構想と具体的ロードマップである。わたしは経済については東アジアサミッ

ト参加国16ヵ国の多国間経済連携協定、安全保障については16ヵ国に米国を加えた

17ヵ国の非伝統的安全保障(災害救済、海賊防止、反テロ、核不拡散など)のネットワ

ークをまず整備すべきなのではないかと思う。もちろん、日米安保体制は引き続き 抑止力として枢要な役割を果たし続ける。また、北朝鮮にかかわる6者協議に加え、

日米中の戦略的協議の必要性も高まろう。

このように東アジア共同体に向けての協力は「機能主義」と「重層的な枠組み」

を基本的なコンセプトとすべきなのである。特定の機能によって構成国は異なり、

いくつもの重層的な協力体を構築することによって地域のリスクを下げ、機会を最 大限のものとすることが戦略の基本である。

第三に外交のツールである。日本はこれまで国際関係の変動に対応して外交のツ ールを拡充してきた。援助の拡充、PKO法の制定や日米防衛協力のガイドライン、

自衛隊派遣についての特措法などである。冷戦や米国一国主義とは異なる世界の多 極的な政治構造の下で、外交のツールも拡充されなければならない。

わたしは少なくとも、国連安全保障理事会の決議や場合によっては上に述べた地 域の枠組みに基づく平和維持活動には、自衛隊は従来のような制約なく参加するこ とが認められるべきと思う。これが冷戦時代に行なわれた憲法の禁じる集団的自衛 権の行使に当たるとは考えない。また、近年政府開発援助(ODA)が減り続けてい るが、援助の削減には歯止めをかけ、上に述べた日本の戦略構想に従った形で援助 を活用していくべきなのだと思う。

そして第四に、外交政策基盤の抜本的拡充である。多極化時代においては、米国

巻頭エッセイ国際政治の構造変動と日本

国際問題 No. 586(2009年11月)3

(4)

との同盟関係を大事にすること以外に多くの選択をしていかなければならない。外 交政策において国内的なコンセンサスを作っていく必要も大きくなる。外交当局を 支える幅広い国内基盤がないと日本の政策はともすれば感情的な「世論」に流され ていく危険性も高い。米国や欧州諸国ではシンクタンクが恒常的に外交を論じ、政 治任用を通じる官民交流によって外交の基盤が拡がる結果、合理的な外交政策を支 える体制が強化されている。わたしは日本もシンクタンクの強化を図らねばならな いと思うし、米国の外交問題評議会のような政・官・学者・ジャーナリスト・企業 家が恒常的に外交を論じる場を創設していくのが急務なのではないかと思う。

わたしは、現在、世界の政治構造は冷戦の終了と同じ、あるいはそれ以上の変動 を経験していると思うし、日本が的確な戦略を構築することを心から期待する。

巻頭エッセイ国際政治の構造変動と日本

国際問題 No. 586(2009年11月)4

たなか・ひとし 日本国際交流センター・シニアフェロー/

東京大学公共政策大学院特任教授

Referensi

Dokumen terkait

-あなたの身近に「外国人」はいますか?- 近年、日本国内において駅や観光地には多くの「外国人」を見かけるようになりました。聞こえてくる 言語も様々です。グローバル化が進む現代社会では当たり前になってきた光景ではないでしょうか。 では、皆さんの周りに日本に住む「外国人」はいますか?そして今回のシンポジウムでは外国にルーツを

2011年5月13日 「将来の国際情勢と日本の外交」研究会 【活動の趣旨】 本研究会は、戦後の日本外交を振り返り、20 年程度未来の国際情勢についてシナリオ・ プラニングを行うことで、日本のとるべき方向性と政策について提言を行うことを目的と した。我が国は第二次世界大戦後、日米安保条約によって安全保障を担保することで戦後

安保理決議は常任理事国が拒否権を行使せず9票以上の賛成があれば採択され(39)、賛成の 票数により法的効果が変わるものではない。安保理による「立法」であれ制裁決議であれ、 この点は同様である。また、最近の安保理決議は、伝統的に票が割れる中東和平等の案件 を除き、ほとんどの場合全会一致または反対ないし棄権が1、2ヵ国に限られている。しか

はじめに 30年以上にわたり年平均 10%近い高成長を続けてきた中国経済は大きな曲がり角に差し 掛かっている。なぜならば、35年前、「改革・開放」政策が実行された当初と比較して、中 国経済のファンダメンタルズは大きく変化し、中国経済を牽引してきた比較優位が失われ つつあるからである。中国経済の比較優位と言えば、その廉価な労働力にある。しかし、40

はじめに 国立環境研究所微生物系統保存施設(以下NIESと 略す)は,前身であった国立公害研究所の附属施設と して1983年に設立されたカルチャーコレクションで あり,発足当初より環境問題・環境研究に関わる微細 藻類を主体とした収集・維持・分譲を行なってきた. 微細藻類では未だに継代培養に頼る保存が主流を占め ているため,株の日常的な取り扱いについては凍結・

中国は米国に対して必要であれば報復するという方針を崩していない。付言すると、国際社 会での影響力拡大という外交政策の方針にも変化はみられず、前政権まで続いてきた抑制的 な外交の姿勢(「韜光養晦」)に戻す考えもないようだ(15)。 国際社会・経済の観点からみれば、世界第2位の経済大国である中国経済・社会の安定が

はじめに 昨年のモントリオール会合(国連気候変動枠組条約第11回締約国会議〔COP11〕、京都議定書 第1回締約国会合〔COP/MOP1〕)の結果、2013年以降の気候変動政策の将来枠組みについて の議論が本格的に開始されることとなった。日本国内でも、将来枠組みに関する議論や提 案の蓄積がなされてきているが、本稿では、とりわけ将来枠組みに関する日本政府の意見

出発以前に心配に思っていたこと ・語学(スペイン語で授業など出来るのか?) ・任国の学校のレベルはどの程度なのか? ・何が必要なのだろうか? ・人間関係は大丈夫?(現地の人と隊員と) 出発以前に漠然と不安に思っていたことはたくさんありました。その中でも仕事 に関わることでこんな事(画面上の4項目)を心配していました。 結局は何とか