• Tidak ada hasil yang ditemukan

私たちが作っていくこれからの未来

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "私たちが作っていくこれからの未来"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

「私たちが作っていくこれからの未来」

宮崎国際大学 佐藤 望

離脱派支持 52%・残留派支持 48%

2016 年、日本時間で 6 月 24 日、

国民投票、わずか 4%の得票差で、イギリスは EU からの脱退が決まりました。

イギリスという、世界の中でも強い影響力を持つ国の問題ということもあり、

多くの国々がそのメリット、デメリット,そして他国への影響に注目し、不安を抱いていた、こ の国民投票でしたが、残留派のわずかな差での敗北という結果で、その戦いは幕を閉じたのでし た。

この勝敗を決した原因の1つとして考えられるのが、若者の投票率の低さです。

イギリスの公共放送局 BBC によると、英国に住む若者の約 75%が残留を支持していました。し かしながら、その中で実際に投票へ足を運んだ人は全体の過半数にも及ばなかったといいます。

EU から離脱するか、それとも残留するかという、イギリスの将来において重要な決断でした。

そこに、これからの国を担っていくであろう、若者の意見が十分に反映されない結果になってし まったことに、私はとても残念に思いました。

ですが、このような若者の政治参加に関する問題はイギリスだけに限ったことではありません。

日本でも現在、若者の投票率の低さが問題になっているのです。

総務省の調べでは、平成 26 年 12 月に行われた第 47 回衆議院議員総選挙における 20 歳代の投 票率は 32.58%、30 歳代が 42.09%と、両年代とも半分にも満たしていない事がわかります。

そして、投票に行かない理由として、「誰に投票したらいいのかわからない」、「自分の1票で変 わるものではないと思う」、「どの政治家も信頼できない」などという意見がよくあげられます。

(2)

私自身も、昨年 20 歳になり、初めて選挙権を与えられましたが、

選挙というと、最終結果発表の数時間前から、「○○氏当選確実」という速報が出るなど、結果 が顕著に現れてくるイメージがありそのため、 自分の1票で結果が変わることなどないだろう、

と思ってしまっていました。

ですが、今回のイギリスの国民投票の結果を聞き、いかに1人ひとりの1票がその結果に大きな 影響を与えるのか、改めて感じました。

たった 4%の差。

「もし、自分が投票に行っていたら。。。」

そう後悔した若者が何人いたでしょうか。

また、それと同時に、政治のことなんてわからない。投票に行っても、何を選んでいいのかわか らない。そんな私の一票が、この国に大きな影響を与えてしまう、そのことに焦りを感じました。

とりあいず、この政党に、この政治家でいいやという軽い気持ちで投票してはいけないのだと強 く思いました。

そんな中、日本では昨年から、選挙権の年齢が 18 歳に引き下げられました。日本の 18 歳は、ま だ大半が高校生です。そのため、これからは、教育現場での、政治に関する教育、また、その中 で、1票の重さをしっかりと伝えていく事が大切なのではないかと思います。

さらに、ネットでの投票や、立候補者の情報、演説などの積極的な配信などを取り入れていくと、

若者の投票率が上がってくるのではないでしょうか。

選挙とは私たちが政治に参加する、自分たちの意思、意見を国に伝える一番の方法だと私は考え ます。

そして、今後のイギリスを、また、日本を担っていくのは、誰でもない、私たち若者です。

よって、そんな私達が、どうすれば自分たちの暮らしやすい、より良い国になっていくのか、

それを実現するには、どのようなことをこれからの政治に求めていかなければならないのかを しっかりと考え、

「政治のことなんてわからない」ではなく、自分の国の政治にもっと興味、関心を持ち、

分かろうと、知ろうとする事が非常に大切なのではないかと思います。

(3)

そして、選挙を通して、自分たちの思いをしっかりと世の中に伝えて行かなければならないのだ と強く感じました。

Referensi

Dokumen terkait

ごあいさつ 中学校、高等学校 新入生の皆さんへ はじめまして 令和2(2020)年4月1日、啓明学園中学校高等学校の校長 となりました、下條隆史(しもじょうたかのぶ)です。 よろしくお願いします。 入学おめでとうございます! しかし・・・ 新型コロナウィルスは啓明学園にも大きな影響を与えました。

はじめに 「アラブの春」から3年が経過したものの、激動の荒波にもまれ政変があった国では政情 はいまだに安定化していない。2013年7月にクーデターのあったエジプトでは、今年1月の 国民投票で憲法が承認されたものの、軍事政権に対するムルシー支持派の抗議行動は収束 の兆しさえみえない。リビアやチュニジアでも政治的混乱が続いており、シリアでは泥沼

『未来をひらく 小学理科 教師用指導書』 以上 学年・巻 箇所 誤 正 5年 授業編 p.56 問題 2(2)の 模範解答 「㋐はよく成長し,㋒はあまり成 長しない。など」 「㋐はあまり成長しないが,㋒は よく成長する。など」 p.56 問題 2(3)の 模範解答 「㋑と㋓では,インゲンマメの育 ち具合や肥料をあたえるかどうか

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 北 ほっ海 かい道 どう旭 あさひ川 かわ市にある旭 あさひ山 やま動物園の園長をしている坂 ばん東 どう元 げんさんはじゅう医さんです。坂東さんは子どものころから動物が大好きでした。あるとき飼

はじめに ノーベル賞授賞作家のガブリエル・ガルシア・マルケスはその賞の授賞式 で「ラテンアメリカでは文学は政治と切り離せない」と述べたが、彼の地を訪 れた多くの人がその言葉に頷くのではないだろうか。文学だけでなく、あらゆ る芸術、また時には日々の選択の一つさえ高い政治的意味を持たざるを得ない ほどの社会・経済の著しい格差、不正義が存在している。

地方都市のこれからのコンパクトシティ像 21911183 篠原 洸 1.背景と目的 国内の地方都市では持続可能な都市を目標とし たコンパクトシティ戦略が行われている。この戦 略は少子高齢化とともに直面する問題の解決を期 待されている。 しかしながらコンパクトシティ戦略を行ってい る自治体が全て成功しているわけではなく、失敗

ユダヤ・ロビーはイスラエルを 守ることができるのか アメリカには連邦議会と政府に影響力をもつ、 ロビー(圧力団体)が多く存在する。その中でも ユダヤ・ロビーは豊富な資金を持ち、イスラエル の利益になるよう力を行使し、米国政府に働きか ける団体である。 私は、ユダヤ・ロビーが米国の政策に働きかけ ていることが結果的に双方の利益になっていない

Ⅰ 問題の所在 2015年文部科学省は「チーム学校」構想を打ち出し, その中でスクールカウンセラー(以下SC),スクール ソーシャルワーカー(以下SSW)の定数化の実現に 言及した。これはSCの常勤化を意味する。2019年9 月現在全国の公立学校での常勤SCの数については, 文部科学省の発表がないので不明であるが,名古屋市