• Tidak ada hasil yang ditemukan

未来を切り啓く 子どもたちへ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "未来を切り啓く 子どもたちへ"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

3 〜 6

61 啓林館

教科書番号 3年 336/337  4年 436/437       5年 536/537  6年 636/637

平成27年度用 内容解説資料A

未来を切り啓く 子どもたちへ

ひら

(2)

未来を切り啓く 子どもたちへ

ひ ら

すべての子どもたちの学習を支援し,確かな学力の定着と向上をねらいとした,指導しやすい 教科書を創りたいと考えております。科学技術の発展に寄与する教科としての特性をふまえ,

次世代を担う子どもたちが社会を生き抜く力を培うことができるように,「子どもの主体的な 学びを支援する」というコンセプトのもとで,3つの編集基本方針を設定しました。

編集の基本方針

2

事実にもとづいて考察する 能力を育て,科学的な 思考力や判断力,表現力が

身につくようにする。 理科の学習の有用性を感じ,実社会や実生活の中で

3

自ら積極的に学び続ける ことができるようにする。

1

豊かな自然体験や,

観察・実験を通して,

科学的な知識や概念が実感 を伴って理解できるよう

にする。

(3)

株式会社新興出版社啓林館 代表取締役社長 佐藤徹哉

「わが社は,教育・学習に関する図書の出版を中心として事業を営み,

人間教育,人類文化の向上に寄与する」

 これは昭和 41 年に制定した弊社の憲章の一文です。弊社は創業以来,人間教育,人類文化の向上 に寄与することを目指し,教育に関する出版活動一筋に邁進し,教科書・自習書・児童書の発刊に努め てまいりました。

 その中心となる教科書づくりにおいては,一貫して「教育を通じてよりよい未来をつくる」という姿勢で 臨み,現在に至るまで「算数,理科,生活科の啓林館」として親しんで頂いております。いつの時代であっ ても私たち人類が社会を生き抜いていくためには,よりよい世の中をつくることを追い求め,様々な課題を 乗り越えて行かなくてはなりません。

 私たち啓林館の願いは,子どもたちが学ぶ喜びを体感し,自らの未来を切り啓くための学力を身につけ,

さらなる向上を目指してもらうことです。そして,私たち啓林館の使命は,教科書づくりを通じて,そのサポートをすることです。

 このたびここに,大きくリニューアルをはかった平成 27 年度版教科書「わくわく理科」をご提案いたします。弊社の理科教科書は,

内藤卯三郎氏(文部省(当時)督学官)による昭和 26 年の発行に始まりました。その精神と伝統を受け継ぎながら,全国の先生方か らお寄せ頂いた多くのご意見をもとに,様々な工夫や改善を施し,「未来を切り啓く子どもたちへ」という私たちの願いと多くの叡智をこ

の教科書に託しました。是非お手に取ってご検討賜りますよう,よろしくお願いいたします。

観察・実験を大切にする教科書

1

わくわく理科プラスのご紹介

科学的な思考力・判断力・表現力を育てる教科書

2

有用性を実感できる教科書

3

系統性を重視した教科書

4

資料性の高い教科書

5

学力調査問題の分析と対応

4 2

5 6 7

8

裏表紙

子どもとともにある啓林館 理科 教科書 … 啓林館では,平成 14 年度版「おもちゃランド」「みんなで 使う理科室」,17 年度版「たんけんカード/光る星座カード」,23 年度版「地域資料集」「さくいん」

など,理科を学ぶ子どもたちのために,常に新しい教科書をご提案してきました。この平成 27 年度 版教科書も,次世代を担う子どもたちにとって,新たな力になれることを願っています。

わくわく理科

1

(4)

わくわく理科プラスのご紹介 未来を切り啓く 子どもたちへ

単元の学習のはじめに

単元の学習の 終わりに

別冊の「学習のはじめに」活用法

単元導入の授業で使います。

既習事項や日常経験を確認することができます。

導入活動(問題づくり)の話し合いをスムーズに進めることができます。

単元導入の予習など,授業だけでなく家庭学習にも活用できます。

▼ 5 年    p.32-33別冊 ひ ら

(5)

 今,子どもたちの言語力・表現力の育成が重視されています。理科の授業の中で,先生方は,問題づく りの場面で子どもたちそれぞれの気づきや疑問を引き出したり,活用の場面で学習したことを活かして表現を

広げるなど,さまざまに工夫しておられるのではないでしょうか。

 こうした言語力・表現力を伸ばす授業をサポートできるよう,特に,理科学習のポイントとなる単元の学習の はじめと終わりの場面で,子どもが自らの考えを「書く」ことによって具体的に表現するきっかけやヒントとして 活用できるものが,今回,新しく設けた教科書別冊 「わくわく理科プラス」です。

 これからの「科学リテラシー」が求められる世界で活躍する子どもたちのために,これまでにない「よみ,かき,

発信する教科書」として,すべての子どもたちの学習を支援し,確かな学力の定着を保障したいと考えてい ます。

 つまり,教科書本冊の“導入とまとめ”を,より充実させる学習を提案する新しいスタイルの教科書,それが

「わくわく理科プラス」です。

学年末の学習の総まとめに

別冊の「学年末問題」活用法

巻末に複数の単元を横断するような問題を掲載し

,これまでの学習の積み 重ねを確認できます。

家庭学習にも活用できるよう,問題を解くヒントや解答も掲載しています。

別冊の「学習の終わりに」

活用法

単元末の授業で使います。

教科書本冊の「力だめし」の問題に 主体的に取り組むことができます。

学習の感想をかくことで,単元 全体をふり返ることができます。

授業だけでなく,家庭学習にも 活用できます。

▼ 5 年    p.42-43別冊

▲ 5 年    p.34-35別冊 わくわく理科

3

(6)

観察・実験を大切にする教科書

活動がよりスムーズにはじ められるように,用意する ものを明記しています。

見通しをもって観察・実験 が進められるよう,結果や 考察の観点を投げかけてい ます。

安全に活動を進めるための 配慮を徹底しています。

観察・実験をより丁寧に記述し,見通しをもった活動ができるようにしました。また,注意マーク 文のほか,「安全眼鏡」「換気」などの共通マークも用いて,安全のための配慮を徹底しました。

観察・実験

1

観察・実験の充実,安全配慮 キーワード

▼ 4 年    p.116-117本冊

(7)

観察・実験を大切にする教科書 科学的な思考力・判断力・表現力を育てる教科書

「わくわく理科プラス」では,単元の導入 部分とまとめの部分をクローズアップし,

主体的に学習を進められるようにしています。

各学年に「科学の目で見てみよう」を設け,科学的な考え方のポイントを紹介しました。

各学年の巻頭に「学習の進め方」を設け 問題解決の流れを明確に示しました。

科学の目で見てみよう!

学習の進め方

2

科学的思考力,問題解決能力 キーワード

▼ 6 年    p.76-77本冊

▼ 3 年    p.4-5本冊

わくわく理科

5

(8)

有用性を実感できる教科書

3

ひろげよう

未来へひろがる日本の技術

有用性,キャリア教育 キーワード

単元末に「ひろげよう」を設けて,実社会や実生 活と関連した内容をビジュアルな紙面で扱い,理 科に一層興味をもち,理科を学ぶ有用性を実感で きるようにしました。

5,6年の単元末に,適宜

「未来へひろがる日本の技術」

を設け,日本の科学技術 が実社会で役立っている 話題について,ビジュア ルな紙面で詳しく紹介し ました。

適宜,関連する人物からの メッセージを紹介し,働く ことのすばらしさを実感で きるようにしています。

▼ 4 年    p.83本冊

▼ 5 年    p.28-29本冊

(9)

有用性を実感できる教科書 4 系統性を重視した教科書

学習をつなげよう!

算数のまど

系統性,他教科との連携,小中連携 キーワード

各学年の巻末に「算数のまど」

を設け,算数科との学習内容の 関連を示しました。

6年では「学習をつ なげよう」や,単元 内の読物「理科の広 場」で発展的な内容 を 数 多 く 取 り 上 げ,

中学校理科とのつな がりを意識できるよ うにしています。

各学年に「学習をつなげよう」を設け,単元間の学習内容のつながりを意識できるようにしました。

▼ 6 年    p.70-71本冊

▼ 4 年    p.182-183本冊

わくわく理科

7

(10)

資料性の高い教科書

5

くらしを守る

地域資料集

5,6 年の巻末に「地域資料集」

を設け,自然の豊かさや多様性 に触れる資料,地域の特色を活 かした学習を可能にする資料な どを充実させました。

5年「台風」,6年「大地」の学習内容と関連して,「くらしを守る」というコーナーを設け,災害 に対する備えなどを扱って,防災・減災の意識を高められるようにしました。

▼ 6 年    p.140-141本冊

◀ 5 年    p.180-181本冊

(11)

資料性の高い教科書

ものづくり広場

読んでみよう!

理科の本

防災・減災教育,地域資料,ものづくり,理科の本 キーワード

各 学 年 の 巻 末 に「 読 ん で み よ う!理科の本」を設けて,学習 内容と関連する書籍を紹介し,

読書を通して学習内容を深めら れるようにしました。

4-6 年の巻末に「つくってみよう!ものづくり広場」を設け,学習内容と関連し たものづくりなどを丁寧に解説しました。

▼ 6 年    p.186-187本冊

4 年    p.186 ▶本冊

わくわく理科

9

(12)

学力調査問題の分析と対応

教科書別冊「わくわく理科プラス」を新設 して各学年とも「本冊+別冊」構成とし,

全国学力 ・ 学習状況調査の無回答率の高さ などが懸念される現況において,「書く」

ことを通し言語力 ・ 表現力を養い,子ども たちが主体的に自らの学びを進められるよ うにしています(→ p.2-3)。

全国学力 ・ 学習状況調査の結果を分析して,

あらためて,問題解決のプロセスを丁寧に 扱うこと,見通しをもって観察 ・ 実験活動 に取り組むこと,さらには単元間や学年間 の内容の系統性や,実生活との関連などを 大切にし,子どもたちが意欲的に学習を進 められるようにしています(→ p.4-9)。

確かな観察 ・ 実験活動をしてきたかを問う内容や,

実生活との関連を問う内容についても扱っています。

「力だめし」は,別冊「わくわく理科プラス」を使って,

主体的に取り組むことができます(→ p.2-3)。

単元末の「力だめし」では,自社「評価テスト」の 結果分析もふまえて様々な内容を掲載しています。

▲ 5 年    p.80本冊

▲ 3 年    表紙本冊

▲ 3 年    表紙別冊

▲ 4 年    p.120本冊

Referensi

Dokumen terkait

氏名 年齢 TEL 住所 〒 ― 送迎バス チェックしてください □JR八王子 □京王八王子 □拝島南口 □利用しない 所属 チェックして ください □幼稚園教諭 □保育士 □小学校教諭 □その他 分科会 希望 希望の分科会をお選びいただき、下記に希望の番号をご記入ください。

受理番号 学校 教科 種目 学年 104-136 小学校 算数 算数 第1学年 発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名 17 教出 算数 118 しょうがくさんすう1 問いつづけ、よりよいものを求めて 改善しつづける子どもを育てる 社会が急速に変化し、将来の予測が困難な時代を生きる子どもたちには、主体的に学び、社会と関わり、

子どもの主体性を活かした「ことばの学び」をデザインする ―「手紙絵本プロジェクト」の実践から― 尾関 史 【キーワード】移動する子どもたち・主体性・ことばの学び・学習環境デザイン 1 はじめに ―移動する子どもの「学び」を考える― 世界のグローバル化に伴い、日本にも多様な言語文化背景を持った子ども達が増えている。彼ら

寄稿 外国につながる子どもたちの言語・教育と司法上の課題 久保田祐佳 *,河野優子†,高橋済‡ ⓒ 2016.「移動する子どもたち」研究会.http://gsjal.jp/childforum/ 1.はじめに 日本で出生した子どものうち,両親が「在留資格なき外国人」である場合には,その子たちは どうなるのでしょうか。

大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科※は、様々な視点から「美」について学ぶことができる、国内で唯一の学科で す。同学科美容コースの学生有志が、小児がんや先天性の脱毛症などで頭髪を失った子どものために髪の毛を寄付する ヘアドネーション団体の活動に賛同し、SDGs活動としてプロジェクト「髪の毛で夢をつなぐ~ヘアドネーション~」に取り組ん

(5)指導上の工夫とポイント ①地域をいかした学習 松原小学校は明治15年(1882 年)創立である。今年で124年目を迎えた、平塚でも最 も古い学校の1つといってよい。何世代にもわたってこの地に住んでいる家庭が多くおり、 学校を大切にする気風が強い。学校、保護者、地域が一体となって子どもたちの健全育成に

ス分析を行い、環境感受性のレベルが異なる3つのグループが存在することを 見出した。そのうち環境感受性が高いグループは全体の20〜35% であったこ とを報告しており、ここでも2割程度の子どもは高敏感であることが示され た。一方、HSCは自閉症スペクトラム障害、ADHD、精神疾患などとの区別

教員採用試験二次試験 令和3年度実施令和4年度 会場 宮崎県教育研修センター 思考時間15分 試験官3人 質問例 ・本時の内容で子どもたちがつまずくと思われるところはどこですか。 ・4人組の活動で児童はどんなことを話し合うと想定しましたか。 ・この単元で児童に一番身に付けさせたい力は何ですか。