• Tidak ada hasil yang ditemukan

座談会「~多様な未来への一歩~」を開催

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "座談会「~多様な未来への一歩~」を開催"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科は、様々な視点から「美」について学ぶことができる、国内で唯一の学科で す。同学科美容コースの学生有志が、小児がんや先天性の脱毛症などで頭髪を失った子どものために髪の毛を寄付する ヘアドネーション団体の活動に賛同し、SDGs活動としてプロジェクト「髪の毛で夢をつなぐ~ヘアドネーション~」に取り組ん でいます。今回は特定非営利活動法人Alopecia Style Project Japan(以下ASPJ)の協力のもと、脱毛症、抜 毛症、乏毛症、無毛症、治療による副作⽤など様々な理由により髪に症状をもつ当事者の方と学生との座談会「~多 様な未来への一歩~」を9月3日(土)に本学にて開催します。

■美容技術だけでなく、髪に症状をもつ方に寄り添える美容師を目指して

「髪の毛で夢をつなぐ~ヘアドネーション~」プロジェクトは、美容師に必要な知識と技術を学ぶだけではなく、自分たちに できる活動があるのではないかという想いから、2021年度に同コースの学生有志が、本学の「イキ×ラボ・チャレンジプロジェ クト※」として活動を展開しています。2021 年度は、本学の教職員を対象に参加者を募り、ドネーションカットを行うなどの ヘアドネーションイベントを2回実施しましたが、ヘアドネーション団体に賛同し、ヘアドネーションイベントを行うだけではなく、

髪に症状をもつ方の悩みや問題を直接解決できるような取り組みをしていきたいと考えるようになりました。そんななか、

様々な髪の症状をもった家族や当事者のサポート、当事者同士や家族同士のコミュニティを運営する ASPJ の方に直接 連絡を取りご相談したところ、今回の座談会の実現につながりました。

座談会当日は、学生が当事者の抱える問題や悩み、感じていることなどを生の声として聞き、そこから何ができるのかを 一緒に考え、今後の活動につなげていきます。より多くの方に理解を広められるように、座談会で得られた内容は後日動画 で配信される予定です。学生全員が「髪に症状をもつ方に寄り添い、悩みや問題を一緒に解決していきたい。自身に何が できるかを考え、この経験を将来美容師として活かしたい」という想いをもち座談会に臨みます。

■課題解決に取り組みながら多様な社会を目指す

これまでにもヘアドネーション活動についての知識を深めるためプロジェクトメンバーは、ヘアドネーション団体の特定非営 利活動法人Japan Hair Donation & Charityの事務所見学や、今年1月に本学で開催された公開講座「子ども・

ウィッグ・未来:ヘアドネーションという活動」に参加しました。講座ではどのようにヘアドネーションを募りウィッグにしていくのか といった話から、「本当にウィッグは必要なのか」という問題提起、「ウィッグが必要ではない社会」へ向かうことの重要さなどが 話され、プロジェクトメンバーも参加してさらなるヘアドネーション活動についての知識を深めました。今後もヘアドネーションに ついて学びながら、当事者の気持ちに寄り添った活動を行い、自身の髪でもウィッグでもオシャレを楽しむことができることを 発信していく一方で、ウィッグを必要としない社会になるよう視野を広げられるような活動にも取り組みます。さらに本活動を 通じて、SDGs 開発目標「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」「10.人や国の不平等をなくそう」

「17.パートナーシップで目標を達成しよう」に関わり、課題解決にも取り組みます。

■化粧ファッション学科美容コースの学生ならではのSDGs活動!髪の毛で夢をつなぐプロジェクト■

座談会「~多様な未来への一歩~」を開催

9 3 日(土) 13:00~16:00 場所:本学 記念館 M101 教室

PRESS RELEASE

2022 年 8 月 26 日/No.18 社会貢献 SDGs 学生の活動 プロジェクト

本件のポイント

●美容師に必要な知識や技術を学ぶ学生が取り組むプロジェクト

●髪に症状をもつ方との直接の対話から理解を深め、課題解決に取り組みながら多様な社会を目指す

●美容技術だけでなく、髪に症状をもつ方に寄り添える美容師を育成

(2)

■プロジェクトを主導する教員のコメント 化粧ファッション学科 真殿 由加里 助教

「容姿を美しくする」のが美容師であり、髪の症状の有無に関係なく、「容姿を美しく」できる美容師があるべき姿であると 考えています。しかし、美容師養成施設で学ぶ教科書には、髪の病気や症状についての記載があっても、その人たちの髪 の悩みやその解決方法などの記載はありません。髪に症状をもつ当事者の方から直接お話を伺う機会はとても貴重であり、

協力を快く引き受けて下さった ASPJ 代表の土屋様や参加者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。学生たちに髪に 症状をもつ方の気持ちに寄り添い、自分たちに何ができるのかを考えて行動できる美容師になって欲しいと思っています。

■学生のコメント 細目 侑花さん(3年生)

通院・入院を繰り返している時に、抗がん剤などの副作⽤で髪の毛が抜けている子どもを見かけ、何か役に立ちたいなと ヘアドネーションをしました。今回、座談会を開催することで、脱毛症や抜け毛症などの症状をもつ方はどんなことに悩んで 困っているのかを知り、できる限り解決できる活動をしていきたいと思っています。また、今後のヘアドネーション活動や美容 師になった時に活かせたらと思っています。

※大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科

日本で唯一、様々な視点から「美」について学ぶことができ、ファッション・化粧・美容をトータルで学べるユニークな学科。

ファッションや化粧がもつ、いかに美しく整えるか、いかに自分を表現するか、という人々の関心事「よそおい(装い・粧い)」

について、文化・歴史、心理学、社会学、自然科学、ビジネス、作品制作などの各分野からアプローチして学びます。美容 コースでは、美容師国家資格の取得をめざし、技術をはじめ、将来を見据えた経営までを学ぶ「美のリーダー」を育成して います。

「イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト」

「イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト」とは、地域社会の中で活躍できる女性の育成を目的に、学生が大学での学びや自 分たちの力を活かし、主体的に地域の課題解決などに取り組む活動に対して、本学が支援を行う制度。学生たちは社会 的課題に取り組むと同時に、学びを活動に発展させていく創造的な力を身につけます。2021 年度より、イキ×ラボ・チャレ ンジプロジェクトの活動はSDGsとリンクし、より社会の課題解決につながるように取り組んでいます。

つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひ取材のご検討をよろしくお願い申し上げます。

<本リリースに関するお問合せ先> 学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当:梶田・井上)

TEL:06-6723-8152(直通)(平日9時~17時) FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

髪の毛で夢をつなぐプロジェクト 座談会「~多様な未来への一歩~」概要 日時:9月3日(土)13:00~16:00 場所:大阪樟蔭女子大学 記念館M101教室 内容:髪に症状をもつ当事者の方6名、ASPJスタッフ2名、

プロジェクトメンバー17名、教職員3名との意見交換やレクリエーションなど

ヘアドネーションイベントの様子 寄付者が自身で髪をカットする体験も行われた 切った髪の毛束(ドネーションヘア)

Referensi

Dokumen terkait

1 5年「工業の今と未来」にプラスワン (教科書では『小学社会5上』p.142~154) この小単元では,主に「工業の種類と工業生産額の割合」「工業地域の分布」「中小工場のものづくり の特色」の三つの内容を学習する。短い配当時間数の中で,様々な内容を学習するため,問題解決型の 学習にすることが難しく,教師主導型の展開になりやすい。

図書の構成・内容 特に意を用いた点や特色 該当箇所 道徳科で学びを深めるために ●どのようなことに留意して道徳の学習をするのか理解することで,これからの学習で豊 かな情操と道徳心を培えるようにしました。〈第1号〉 p.4−5 1 父のひと言 ●父のひと言が「僕」の生き方に与えた影響を考えることから,自主的に考え誠実に実行

豊橋技術科学大学 A 講義棟 A114 放送、通信に次ぐ新しいワイヤレスマーケット「 無線電力伝送」が今、生まれようとしています。この 技術は、電子機器のバッテリがケーブル無しで充電できるようになるだけでなく、自動車や輸送機器さ えも無線で充電できるエポックメイキングな未来ビークル都市を実現します。

樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」 第3弾:『化粧とこころ~メイクの力で”心と身体”の美に迫る ~』を開催 開催日時:4月 22 日(土)14:00~16:00 会 場:大阪樟蔭女子大学 大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、シンポジウム「異なる領域 を美しさでコラボする」の第3弾として、4月

5 平成28年5月11日(水)に、無事に「保育実習Ⅰa」を終えた 3年生3名が、保育実習報告会を行いました。 3年生にとって、初めての10日間実習となる「保育実習Ⅰ a」。きっと緊張と不安の連続だったと思います。それでも 報告会では、その達成感と充実感からか、しっかりと胸を張 り、自分の言葉で発表することができていました。

【イベント開催の背景】 本学では、未来の保育者や教師を目指す学生へ、教育実践活動の場を提供することに加え、本学で学 ぶ学生の知識を活かして、子育て支援を通じて地域に貢献することを目的に、2008 年より毎年、「SHOIN 子育てカレッジ」を開催しています。 昨年は、800 名を超える地域の方々にお越しいただいており、参加者より「普段できない遊びを子ど

未来への挑戦 第7号 学生教職支援センター長 1 平成28年度宮崎県及び北海道公立学校 教員採用選考試験合格者の「喜びの声」 平成28年度宮崎県及び北海道公立学校教員採用選考試験の 二次試験に見事合格した3名のうち、今回は、2名の方の「喜 びの声」を紹介します。 最初は、宮崎県高等学校英語に合格した津嶋大樹さんで

1 ◇ 平成 28 年度教員採用選考試験に向けて “卒業生からのメッセージ” ◎ 教員3年目の宮野祐輔さんから教職課程を履修している在学生に対して、教師の仕事のすば らしさと教員を目指す在学生への激励の言葉を綴った温かいメッセージが届きました。 教職3年目の宮野祐輔です。5年前に宮崎国際大学を卒業し、現在は宮崎市立大塚中学校に勤 務しています。