• Tidak ada hasil yang ditemukan

5年「工業の今と未来」にプラスワン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5年「工業の今と未来」にプラスワン"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

5年「工業の今と未来」にプラスワン

(教科書では『小学社会5上』p.142~154)

この小単元では,主に「工業の種類と工業生産額の割合」「工業地域の分布」「中小工場のものづくり の特色」の三つの内容を学習する。短い配当時間数の中で,様々な内容を学習するため,問題解決型の 学習にすることが難しく,教師主導型の展開になりやすい。

そこで,この小単元では,導入で工業製品に対する児童の興味・関心を高めるために,広告のチラシ を使って工業製品の仲間分けをする活動が設定されている。児童の意欲が高まる活動だが,時間がかか ると1時間の授業では終わらないことがある。また,広告のチラシには,金属工業の製品が掲載されて いないことも多い。

ここでは,より短い時間で行うことができる別のプランを紹介する。

1 学習の初めを,全員が発言できる発問から始める

自動車工業や貿易について学習した後なので,工業に対する児童の関心も高まっていることだろう。

この小単元では,次のような発問で展開していくと,これまでの学習となめらかに接続することがで きる。

T)自動車は工場でつくられていました。工場でつくられているものは,ほかにどんな物があります か。一人一つずつ言っていきましょう。

C)マヨネーズ。

C)お菓子。

C)筆箱。

児童の発表はすべて板書していく。できるだけ人とは違う物を言うよう指示する。児童が発表した工 業製品が仲間分けの材料になるため,学習への参加意欲も高めることができる。全員の発表が終わった ら,仲間分けに入る。

T)自動車のように,たくさんの部品を組み合わせた道具をつくる工業を,機械工業と言います。ここ に書かれた道具の中で,機械工業のものはありますか。

C)オートバイ。

C)テレビ。

C)スマートフォン。

T)教科書 142 ページには,機械工業以外の工業が出ています。仲間分けしてみましょう。

よく分からないものは,隣の人と相談してもいいです。

グループで仲間分けをさせてもいいが,一人で行わせてもいい。しかし,いきなり一人で仲間分けを させようとすると,要領が分からず,つまずく児童が出てくる。まず,機械工業について全員で仲間分 けを行い,そのあと,他の工業については一人で行うようにさせると,つまずく児童が少なくなる。

(2)

2

しばらくしたら,発表させていく。子どもによって意見の分かれるものや,どの工業に入れたらいい か分からないものがあったら,教師が助言していく。教師にも分からないものが出てきたときには,黒 板の端に「?」というコーナーをつくり,「先生にも分からないや。誰か調べてくれる?」と言いなが ら,書き込めばいい。

この学習活動は,自動車工業や貿易について学習した後に行うこともできるが,工業単元全体の導入 として行うこともできる。

2 多様な立場に立って話し合う「サミット型話し合い活動」をプラスワンして,多角的に 考える力を高め,学習を深めていく

これからの学習では,主体的,対話的で深い学びがいっそう求められている。また,高学年では,多 角的に考える力を高めることも大切である。多角的に考えるとは,様々な立場に立って考えることだ。

他者の立場に立って考える場を意図的に設けることが効果的だ。

そこで,学習の最後に,多様な立場に立って「これからの工業生産」について話し合う「サミット型 の話し合い活動」を行ってみてはどうだろうか。進め方は以下の通りだ。

班の数だけ立場を設定し,班ごとに担当する。

①大工場 ②中小工場 ③輸入相手国(日本に製品を売る国)

④輸出相手国(日本の製品を買う国) ⑤消費者 ⑥政府

立場の数は六つ程度がいいだろう。班の数がそれ以上ある時には,この活動の時だけ,グループを編 成し直すといい。

班ごとに希望する立場を決めていく。希望が重なった時には,じゃんけんで決める。それぞれの立場 でどんな主張をするのかを考え,資料を用意していく。授業だけでは時数に限りがあるため,班ごとの 話し合いは,給食の時間を活用した。この時間で,どんな内容を主張するか,誰が発表者になるかなど を決めさせた。「サミットの時には,口で言うだけでなく,何か見せるものがあると効果的だよ。」と話 すと,用意する班が出てくる。

(3)

3

5人グループならば,主に発表を行うのは2人とする。ほかの3人は黒板に主張の要点を書いたり,

他の班への質問を行ったりするようにさせる。

机はU字型に配置する。前列に発表をする2人が座り,後列にサポートの児童が座るようにする。

話し合いは,まず,前半は各グループの主張を聞き合う。作戦タイムを取って,各グループで質問を 考え,後半は全体で意見交換を行う。「工業サミット」での話し合いの一部を紹介する。

「大工場」

C)大工場で使う部品などは,中小工場でつくられています。けれども今,中小工場では,働く人が 減っています。中小工場で働く人が減ってしまうと,大工場もつぶれてしまうかもしれません。だ から,中小工場で働く人が増えてほしいと思っています。

「中小工場」

C)技術を受け継ぐ人が少なくなって困っています。中小工場がなくなると大工場も不安定になると 思うので,技術を受け継げる人を探しています。

「政府」

C)韓国・台湾・香港などのアジアの地域へは,半導体など,日本の高い技術を生かした製品が輸出 されています。高い技術のある中小工場の輸出を増やしていきたいです。

「質疑」

C)中小工場で働く人を増やすには,どうしたらいいと考えていますか。

C)中小工場からの輸出が増えて生産額が上がれば,働く人も増えると思います。

C)どうしたら,中小工場の輸出を増やすことができるのでしょうか。

C)消費者のみなさんは,便利な物を作ってほしいと言っていたけれど,大工場も中小工場もいい製 品を作ろうといつも心がけています。日本の製品を買わないで,海外から輸入した製品を買ってい るのは消費者だと思います。

C)ボルトやネジなどは業者や企業が買うことが多いので,一般の消費者が買う割合はどうしても少 なくなってしまいます。

(4)

4

このときは,「これからの日本の工業を考えよう」という大きなテーマで工業サミットを行ったが,

「日本の工業を盛んにするにはどうしたらいいか」のように,より具体的なテーマを設定した方が,子 どもたちも考えやすいだろう。この話し合い活動は,農業や水産業の単元で行うことも可能である。児 童たちも主体的,対話的に考え,学習を深めていくことができる。ちょっと大きなプラスワンだが,挑 戦してみてほしい。

(2017年9月)

あらし

元 秀げんしゅう

東京都の公立小学校教師。教師歴 29 年。

楽しみながら,調べ・考え・表現する力が高まっていく 社会科授業を目ざして研究・実践をしている。

Referensi

Dokumen terkait

10, 2012 773 植物工場の今 鈴木克己 農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所 植物工場というと若い方は「何?」と,年配の方は「ま た?」と思うのではないか.養液栽培に注目が集まったのが 第1次ブーム(つくば科学博に伴って展示されたトマトの樹 に象徴される),企業が完全密閉型の施設で商業栽培用の生

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 電気・電子コース 研究タイトル: 食農の安全へ-食品工学と農業ICTの研究 氏名: 神田 和也 / KANDA Kazuya E-mail: [email protected] 職名: 教授 学位: 博士(工学) 所属学会・協会: 電気学会,計測自動制御学会,日本食品工学会,社ALFAE、農業情報学会

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A F G 授業の概要

主なポイントを列挙する。 (1) 外国語必修科目単位数を 6 科単位から 8 単位へ 増加する 2 単位については、専門学科教員の担当する技術英語に相当する科目、あるいは外国語教員 が担当する TOEIC 高得点を達成するための科目などを中心とする。学部時の継続的な英語学習を大学院 へと接続させる。 (2) 専門基礎科目を工学基礎、知識工学基礎として共通科目化

学習・教育到達目標 達成および評価方法 達成要件 D-1 共通基盤技術である基礎 工学の知識を身につける。 1) 表 2-1 に示す基礎工学科目群の5つの各 系統分野から、少なくとも1科目以上、合計 6科目以上に合格する。 D-2 技術の深化や進展への対 応に必要な専門基礎工学を身 につける。 2) 表 2-4 に示す専門基礎科目群のコア科目

単位認定方法・評価 (単位について) ①単位の構成 授業科目は、授業の方法によって講義、演習、実験、実習、製図、実技及び研 修科目に分かれ、単位制を基礎としている。 1単位あたり 45 時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準と し、1単位は次の基準により計算している。 ・講義・演習:原則として毎週1時間15週の授業を1単位とする。

も のづ くり 創 造 工学基礎実習 Practices in Basic Engineering (必修 2 単位) 1年前期 ものづくり創造工学科教員、松井浩子* P-EXP102 授業テーマ・内容 本科目は、その名が示す通り、工学を学ぶための基礎的な素養を身に付けるための実習科目である。