• Tidak ada hasil yang ditemukan

単位認定方法・評価 (単位について) ①単位の構成 授業科目は

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "単位認定方法・評価 (単位について) ①単位の構成 授業科目は"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

単位認定方法・評価

(単位について)

①単位の構成

授業科目は、授業の方法によって講義、演習、実験、実習、製図、実技及び研 修科目に分かれ、単位制を基礎としている。

1単位あたり 45 時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準と し、1単位は次の基準により計算している。

・講義・演習:原則として毎週1時間15週の授業を1単位とする。

・実験、実習、製図及び実技:毎週2時間15週の授業を1単位とする。

・卒業研修:毎週2時間15週の授業を1単位とする。

・企業研修:別に定める特定の期間に実施する総計 40 時間の研修を1単位と する。

したがって、各々45 時間に達する教室外の学習(予習・復習)が必要となることを 学生には、入学時はもとより、各学期の初めのガイダンス時に説明を行っている。

②単位の修得

履修登録した授業科目に対しては、試験成績、学習状況等を総合して評価を行 い、合格した場合にその科目に定められている単位が修得できる。

詳細は、シラバスの各授業の「成績評価の方法・基準」に記載している。

(試 験)

試験は、科目により次のとおり定めている。

・講義科目の試験は、①期末試験、②中間試験、③論文・報告書等

・演習科目及び「含演習」科目の試験は、①演習・報告書等、②中間試験、③期末 試験

・実験・実習、製図及び実技科目の試験は、報告書、製図及び実技等

・研修の試験は、報告書等による。

(評 価)

評価は、担当教員の判断により、次のとおり行うこととしている。

・授業科目の成績の評価(以下「評価」という。)は、履修登録したすべての科目に ついて、シラバスの各授業の「成績評価の方法・基準」に沿って、担当教員によ り行う。

・評価の時期は、原則として当該授業科目の授業期日終了後とする。

・評価が60点未満の場合は、不合格とする。

・外部に評価を示す場合は、秀・優・良・可・合・認の評語をもって行う。ただし、

教育上必要な場合は、点数により示すことがある。

Referensi

Dokumen terkait

科目番号 CA1 0031, CA1 0041 授業科目名(単位数) 心理学 Ⅰ,心理学 Ⅱ(各2単位,合計4単位) (英語) Introduction to Psychology I, II 標準履修年次・学期・曜時限 1年次 ・ 春学期abおよび秋学期ab・ 木曜1・2限 担当教員 ○一谷幸男 濱口佳和 綾部早穂 山田一夫 茂呂雄二 加藤克紀 櫻井茂男

授業科目名 比較学校経営論 科目番号 CB24171 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB火5 担当教員 佐藤 博志 授業概要 日本、イギリス、オーストラリア等の学校経営の理論・政策・実践について検討し,今 後の学校経営改革の在り方を考える。春学期は知識・視点・考え方の習得理論と実

授業科目名 相談援助の理論と方法I 科目番号 CE31401 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春BC集中 担当教員 授業概要 総論社会福祉援助実践の方法論=ソーシャルワーク論の基礎となる援助の思想 と歴史,援助ケアの視点と技法援助実践モデルとアプローチについて具体的な 事例を活用しながら検討したい。さらに,対人援助職としてのあり方について問いか

授業科目名 ダイバーシティ社会と障害 科目番号 CE22021 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋ABC随時 担当教員 岡 典子 授業概要 社会における多様性の本質と意味について、主として障害に焦点を当てながら基本的 事項を講述するとともに、ダイバーシティ社会を実現するとはいかなることであるの かについて考えていく。 備考

授業科目名 教育インターンシップ基礎論 科目番号 CB11051 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB月5 担当教員 教育学類長,遠藤 優介,名畑目 真吾 授業概要 この授業では、教育インターンシップ実践演習において実際に教育現場を訪問するこ とに先立ち、どのような教育現場があるのか、そこではどのような人たちが働いてい

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) □ライフスタイル学科のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) ライフスタイル学科の教育目標は、家政学部の教育目標の下、これからの社会の新しいライ フスタイルのデザインを提案することによって、人々の日常生活を衣・食・住および地域活性 の面から支援することができる人材を育成することです。正規のカリキュラムの所定の単位を

メディアクリエイティブ実習B 小島 一宏 齋藤 敏明 2単位 メディアクリエイティブ論B 杉本 幸雄 2単位 クリエィティブ・ワークプロジェクトA 上岡 和弘 湯田 高志 杉野 実 2単位 クリエィティブ・ビジネス 上岡 和弘 2単位 製品デザイン実習A 岡田 心 浅野 翔 2単位 応用CAD実習A 舟橋 慶祐 2単位 プロダクトデザイン論 佐々木 勝史

5 栄養科学部 各学科において、それぞれの教育目的に基づいて学位授与方針を明確にしている。 健康栄養学科においては、「生活の質の向上に向けて社会に積極的に貢献すること ができる」等の能力・知識・技能を身につけ、卒業に必要な単位数を修得するなど の要件を満たす者に学位を授与している。また、教育課程の編成・実施方針は、「基