• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業科目名: 子どもの英語活動Ⅱ 単位数

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "授業科目名: 子どもの英語活動Ⅱ 単位数"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名:

子どもの英語活動Ⅱ

単位数:

1単位

担当教員名:

村端 佳子 科目番号:

KYO208

担当形態:

単独

開講時期:

2年後期 オフィスアワー:

授業の前後の時間(メール等でアポイントを取ること。)

1.授業の到達目標・テーマ

前期「子どもの英語活動1」で学習した指導概論と基礎的な教室英語及び英語活動を基に本 講座では実践的な指導法の習得を目標とする。具体的にはレッスンプランや学期及び年間シラバ ス作成の仕方、授業評価法などを学ぶと同 時に、多くの模擬授業を通じて実践的なスキルを伸ば

すことを目指す。

○本演習は、学科のディプロマポリシーに掲げる「5.教育実践力を身につけている、6.教科・教職 に関する基礎的・応用的知識を身につけている、基礎的な英会話を身につけている。」を育成 する科目として配置している。

2.授業概要

現在小学校の外国語活動で使用されているテキスト「Hi, friends! 1&2」を使用し、実際の 教材に即した単元計画(レッスンプラン)や学期及び年間計画(シラバス)について学び、それ ぞれに該当する評価法も学習する。各指導や活動に必要な教室英語の学習も並行して行う。

また単元ごとに模擬授業を行い、自己評価、学生間評価、及び教師による評価を通じて、自 己の授業スキルを客観的に分析し改善する力を身につける。本講座は講義と実践にほぼ均等 に時間を配分し、評価もそれぞれに対して行う。授業形態は、演習とする。

3.授業計画

第1回:オリエンテーション

①「子どもの英語活動Ⅰ」に関する復習 ②「子どもの英語活動Ⅱ」シラバスの説明 ③教室英語の復習

第2回:概論

①単元計画、年間計画に関する概論 ②評価法に関する概論

第3回:概論と実践

①単元計画の分析(Hi, friends!1, Lesson 1-4) ②単元計画に含まれる活動及び評価法の実践 ③ふりかえり

第4回:概論と実践

(2)

①単元計画の分析(Hi, friends!1, Lesson 5-9) ②単元計画に含まれる活動と評価法の実践

③ふりかえり 第5回:概論と実践

①単元計画の分析(Hi, friends!2, Lesson 1-3) ②単元計画に含まれる活動と評価法の実践

③ふりかえり 第6回:概論と実践

①単元計画の分析(Hi, friends!2, Lesson 4-6) ②単元計画に含まれる活動と評価法の実践

③ふりかえり 第7回:概論と実践

①単元計画の分析(Hi, friends!2, Lesson 7-8) ②単元計画に含まれる活動と評価法の実践

③ふりかえり 第8回:復習

①学期前半で学んだことを復習する ②まとめて発表する

第9回:実践 ①模擬授業#1 ②模擬授業#2

③フィードバックセッション 第10回:実践

①模擬授業#3 ②模擬授業#4

③フィードバックセッション 第11回:実践

①模擬授業#5 ②模擬授業#6

③フィードバックセッション 第12回:実践

①模擬授業#7 ②模擬授業#8

③フィードバックセッション 第13回:実践

(3)

①模擬授業#9 ②模擬授業#10

③フィードバックセッション 第14回:概論

①授業実践に必要なスキル ②モデル授業分析

③授業実践に役に立つリソース 第15回:復習

①学期後半で学んだことを復習する

②講座を通して学んだことをまとめて発表する ③今後の課題について話し合う

定期試験 4.テキスト

・Hi, friends!1 & 2 5.参考書・参考資料等

テキストと併用する教材、及び資料は、その都度作成して配布する。

6.事前・事後学習(事前・事後学習として週2時間以上行うこと。)

・該当資料を授業中に指示するので、次回の授業までに読んでおく。

・授業で学んだことを実践に結びつけるようにまとめておく(ワークシートの活用)。

・模擬授業の準備と振り返り 7.学生に対する評価:

・定期試験30% クラスワーク(活動への参加、課題提出、小テスト等)30% 模擬授業40%

8.その他

クラス分けの基準は、習熟度による。

Referensi

Dokumen terkait

英語科指導法Ⅱ 後期 2 本田 隆裕 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:英米1-2/英語圏の文化・文学の特徴や英語を中心とした言語の仕組みについて専門的な知識を身 に付けている。 成績評価方法:小テスト

東矢光代, “4技能統合型の英語多読授業デザイン-伝え合う活動の構築と目標達成のストラテジー-”, 4 技能統合型の英語多読授業デザイン -伝え合う活動の構築と目標達成のストラテジー- 東矢 光代 琉球大学国際地域創造学部 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 E-mail: [email protected] あらまし

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 蒔苗 直道,田中 博史,夏坂 哲志,山本 良和 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考

英語科指導法Ⅰ・Ⅱでの試み 文学部 英語英米文学科 准教授 奥 村 栄 子 通年の科目でありながら前後期いずれからでも履修を始める事が出来、しかし履修内容では通年科目 になる、という課題を解決し、学生が自立した学習者になる為の一助ともなる、英語英米文学科(以下 英米学科)2回生開講の英語科指導法Ⅰ・Ⅱ(以下指導法)クラスにおける実践的な取り組みについて

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 田中 博史, 夏坂 哲志 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考

教育出版 コミュニケーション英語 III(コ III 331) 年間授業計画 講座名 コミュニケーション英語 III Revised Edition 担当者 単位数 4単位 選択・必修 教科書 NEW ONE WORLD Communication III Revised Edition (教育出版) 副教材等 NEW ONE WORLD

[ 時間割名 ] [授業科目名] [時間割担当] [ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ] [曜日・時限] [ 対象学生 ] 心理学B147020 Psychology B 心理学B2016X023 福本和哉 後期 2 選択 月・4 工学部機械2期 工学部総合機械2期 工学部電気電子2期 工学部建築2期 情報学部情 報SY2期 情報学部情報DZ2期

[ 時間割名 ] [授業科目名] [時間割担当] [ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ] [曜日・時限] [ 対象学生 ] 建築設計3233050 Architectural Design Practice 3 建築設計32012A507 宇野享 鈴木栄嗣 武藤圭太郎 前期 3 必修 火・3〜4 工学部建築5期 □■科目の概要