• Tidak ada hasil yang ditemukan

[ 時間割名 ][授業科目名][時間割担当][ 単 位 数 ][ 実 施 期 ][曜日・時限][ 対象学生 ]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "[ 時間割名 ][授業科目名][時間割担当][ 単 位 数 ][ 実 施 期 ][曜日・時限][ 対象学生 ]"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

[ 時間割名 ] [授業科目名]

[時間割担当]

[ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ]

[曜日・時限]

[ 対象学生 ]

プログラミング3(323070) Programming 3

プログラミング3(2012B016)

松浦光洋

前期   2    選択

水・2

情報学部情報SY(5期)

□■

科目の概要

プログラミング1、2で学んだ内容に引き続き、C言語による中級以上の高度なプログラミング技術を学習する。

まず、教科書に沿って構造体、プリプロセッサ、よく使うアルゴリズムを学習する。

その後、プログラムの読解演習、プログラム作成の総合演習を行う。

プログラムの読解演習では、机上での検討、PCを使った動作の確認を行ない、プログラムの動作を理解する。総合演習では

、日本文で表現された機能を果たすプログラムを作成する。

これにより、プログラム論理の組み立て技術、誤りの修正(デバッグ)技術に習熟する。

プログラミング1、2と同様に実習を中心に学習する。

プログラミング1、2の内容に積み上げていくので、プログラミング1、2の単位を取得していることを前提とする。

□■

授業の内容

□■

学習到達目標

[1]プログラミング1、2の復習(1) [1]構造体とは何かを説明できる。

[2]プログラミング1、2の復習(2) [2]構造体を使ったプログラム作成ができる。

[3]構造体(1) [3]プリプロセッサ(#include,#defineなど)の意味を理解で

[4]構造体(2) きる。

[5]構造体(3) [4]教科書の例題程度のアルゴリズムを説明できる。

[6]プリプロセッサ(1) [5]教科書の例題程度のプログラムについて,独力でプログ

[7]プリプロセッサ(2) ラム作成ができる。

[8]よく使うアルゴリズム(1) [6]コンパイルエラーや実行時エラーに対し,誤りの原因が

[9]よく使うアルゴリズム(2) 推定でき修正できる。

[10]よく使うアルゴリズム(3)

[11]ビット処理 [12]総合演習(1)

[13]総合演習(2)

[14]総合演習(3)

[15]総合演習(4)

[16]期末試験

□■

成績評価の方法

期末試験(約7割)、日常の受講状況(演習レポート、小テストなど:約3割)による総合評価

□■

教科書

「[改訂版]例題で学ぶはじめてのC言語」 <ムイスリ出版> 大石弥幸 著

□■

参考書

□■

履修要件

□■

履修上の注意事項

□■

履修者の遵守事項

□■

その他 (科目)

□■

その他 (授業)

□■

備考

□■

学位授与の方針に対する貢献度

学位授与の方針       貢献度

────────────────────────────────────────────────────────

(2)

1単位は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することとなっています。本学では、授業の方法に応じ、授業時間内の 学修と授業時間外の学修を次のとおり定めています。

(1)講義及び演習(1単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修15時間(毎週1時間) (2)講義及び演習(2単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修60時間(毎週4時間) (3)設計(3単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修75時間(毎週5時間)

(4)実験、実習及び製図(1.5単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修7.5時間(毎週0.5時間) (5)実験、実習及び製図(2単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修30時間(毎週2時間)

(3)

[ 時間割名 ] [授業科目名]

[時間割担当]

[ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ]

[曜日・時限]

[ 対象学生 ]

プログラミング3(323080) Programming 3

プログラミング3(2012B016)

大石弥幸

前期   2    選択

水・2

情報学部情報SY(5期)

□■

科目の概要

プログラミング1、2で学んだ内容に引き続き、C言語による中級以上の高度なプログラミング技術を学習する。

まず、教科書に沿って構造体、プリプロセッサ、よく使うアルゴリズムを学習する。

その後、プログラムの読解演習、プログラム作成の総合演習を行う。

プログラムの読解演習では、机上での検討、PCを使った動作の確認を行ない、プログラムの動作を理解する。総合演習では

、日本文で表現された機能を果たすプログラムを作成する。

これにより、プログラム論理の組み立て技術、誤りの修正(デバッグ)技術に習熟する。

プログラミング1、2と同様に実習を中心に学習する。

プログラミング1、2の内容に積み上げていくので、プログラミング1、2の単位を取得していることを前提とする。

□■

授業の内容

□■

学習到達目標

[1]プログラミング1、2の復習(1) [1]構造体とは何かを説明できる。

[2]プログラミング1、2の復習(2) [2]構造体を使ったプログラム作成ができる。

[3]構造体(1) [3]プリプロセッサ(#include,#defineなど)の意味を理解で

[4]構造体(2) きる。

[5]構造体(3) [4]教科書の例題程度のアルゴリズムを説明できる。

[6]プリプロセッサ(1) [5]教科書の例題程度のプログラムについて,独力でプログ

[7]プリプロセッサ(2) ラム作成ができる。

[8]よく使うアルゴリズム(1) [6]コンパイルエラーや実行時エラーに対し,誤りの原因が

[9]よく使うアルゴリズム(2) 推定でき修正できる。

[10]よく使うアルゴリズム(3)

[11]ビット処理 [12]総合演習(1)

[13]総合演習(2)

[14]総合演習(3)

[15]総合演習(4)

[16]期末試験

□■

成績評価の方法

期末試験(約7割)、日常の受講状況(演習レポート、小テストなど:約3割)による総合評価

□■

教科書

「[改訂版]例題で学ぶはじめてのC言語」 <ムイスリ出版> 大石弥幸 著

□■

参考書

□■

履修要件

□■

履修上の注意事項

□■

履修者の遵守事項

□■

その他 (科目)

□■

その他 (授業)

□■

備考

□■

学位授与の方針に対する貢献度

学位授与の方針       貢献度

────────────────────────────────────────────────────────

(4)

1単位は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することとなっています。本学では、授業の方法に応じ、授業時間内の 学修と授業時間外の学修を次のとおり定めています。

(1)講義及び演習(1単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修15時間(毎週1時間) (2)講義及び演習(2単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修60時間(毎週4時間) (3)設計(3単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修75時間(毎週5時間)

(4)実験、実習及び製図(1.5単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修7.5時間(毎週0.5時間) (5)実験、実習及び製図(2単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修30時間(毎週2時間)

(5)

[ 時間割名 ] [授業科目名]

[時間割担当]

[ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ]

[曜日・時限]

[ 対象学生 ]

プログラミング3(323090) Programming 3

プログラミング3(2012B016)

齋藤兼次

前期   2    選択

水・2

情報学部情報SY(5期)

□■

科目の概要

プログラミング1、2で学んだ内容に引き続き、C言語による中級以上の高度なプログラミング技術を学習する。

まず、教科書に沿って構造体、プリプロセッサ、よく使うアルゴリズムを学習する。

その後、プログラムの読解演習、プログラム作成の総合演習を行う。

プログラムの読解演習では、机上での検討、PCを使った動作の確認を行ない、プログラムの動作を理解する。総合演習では

、日本文で表現された機能を果たすプログラムを作成する。

これにより、プログラム論理の組み立て技術、誤りの修正(デバッグ)技術に習熟する。

プログラミング1、2と同様に実習を中心に学習する。

プログラミング1、2の内容に積み上げていくので、プログラミング1、2の単位を取得していることを前提とする。

□■

授業の内容

□■

学習到達目標

[1]プログラミング1、2の復習(1) [1]構造体とは何かを説明できる。

[2]プログラミング1、2の復習(2) [2]構造体を使ったプログラム作成ができる。

[3]構造体(1) [3]プリプロセッサ(#include,#defineなど)の意味を理解で

[4]構造体(2) きる。

[5]構造体(3) [4]教科書の例題程度のアルゴリズムを説明できる。

[6]プリプロセッサ(1) [5]教科書の例題程度のプログラムについて,独力でプログ

[7]プリプロセッサ(2) ラム作成ができる。

[8]よく使うアルゴリズム(1) [6]コンパイルエラーや実行時エラーに対し,誤りの原因が

[9]よく使うアルゴリズム(2) 推定でき修正できる。

[10]よく使うアルゴリズム(3)

[11]ビット処理 [12]総合演習(1)

[13]総合演習(2)

[14]総合演習(3)

[15]総合演習(4)

[16]期末試験

□■

成績評価の方法

期末試験(約7割)、日常の受講状況(演習レポート、小テストなど:約3割)による総合評価

□■

教科書

「[改訂版]例題で学ぶはじめてのC言語」 <ムイスリ出版> 大石弥幸 著

□■

参考書

□■

履修要件

□■

履修上の注意事項

□■

履修者の遵守事項

□■

その他 (科目)

□■

その他 (授業)

□■

備考

□■

学位授与の方針に対する貢献度

学位授与の方針       貢献度

────────────────────────────────────────────────────────

(6)

1単位は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することとなっています。本学では、授業の方法に応じ、授業時間内の 学修と授業時間外の学修を次のとおり定めています。

(1)講義及び演習(1単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修15時間(毎週1時間) (2)講義及び演習(2単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修60時間(毎週4時間) (3)設計(3単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修75時間(毎週5時間)

(4)実験、実習及び製図(1.5単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修7.5時間(毎週0.5時間) (5)実験、実習及び製図(2単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修30時間(毎週2時間)

(7)

[ 時間割名 ] [授業科目名]

[時間割担当]

[ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ]

[曜日・時限]

[ 対象学生 ]

プログラミング3(323100) Programming 3

プログラミング3(2012B016)

國立勉

前期   2    選択

水・2

情報学部情報SY(5期)

□■

科目の概要

プログラミング1、2で学んだ内容に引き続き、C言語による中級以上の高度なプログラミング技術を学習する。

まず、教科書に沿って構造体、プリプロセッサ、よく使うアルゴリズムを学習する。

その後、プログラムの読解演習、プログラム作成の総合演習を行う。

プログラムの読解演習では、机上での検討、PCを使った動作の確認を行ない、プログラムの動作を理解する。総合演習では

、日本文で表現された機能を果たすプログラムを作成する。

これにより、プログラム論理の組み立て技術、誤りの修正(デバッグ)技術に習熟する。

プログラミング1、2と同様に実習を中心に学習する。

プログラミング1、2の内容に積み上げていくので、プログラミング1、2の単位を取得していることを前提とする。

□■

授業の内容

□■

学習到達目標

[1]プログラミング1、2の復習(1) [1]構造体とは何かを説明できる。

[2]プログラミング1、2の復習(2) [2]構造体を使ったプログラム作成ができる。

[3]構造体(1) [3]プリプロセッサ(#include,#defineなど)の意味を理解で

[4]構造体(2) きる。

[5]構造体(3) [4]教科書の例題程度のアルゴリズムを説明できる。

[6]プリプロセッサ(1) [5]教科書の例題程度のプログラムについて,独力でプログ

[7]プリプロセッサ(2) ラム作成ができる。

[8]よく使うアルゴリズム(1) [6]コンパイルエラーや実行時エラーに対し,誤りの原因が

[9]よく使うアルゴリズム(2) 推定でき修正できる。

[10]よく使うアルゴリズム(3)

[11]ビット処理 [12]総合演習(1)

[13]総合演習(2)

[14]総合演習(3)

[15]総合演習(4)

[16]期末試験

□■

成績評価の方法

期末試験(約7割)、日常の受講状況(演習レポート、小テストなど:約3割)による総合評価

□■

教科書

「[改訂版]例題で学ぶはじめてのC言語」 <ムイスリ出版> 大石弥幸 著

□■

参考書

□■

履修要件

□■

履修上の注意事項

□■

履修者の遵守事項

□■

その他 (科目)

□■

その他 (授業)

□■

備考

□■

学位授与の方針に対する貢献度

学位授与の方針       貢献度

────────────────────────────────────────────────────────

(8)

1単位は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することとなっています。本学では、授業の方法に応じ、授業時間内の 学修と授業時間外の学修を次のとおり定めています。

(1)講義及び演習(1単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修15時間(毎週1時間) (2)講義及び演習(2単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修60時間(毎週4時間) (3)設計(3単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修75時間(毎週5時間)

(4)実験、実習及び製図(1.5単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修7.5時間(毎週0.5時間) (5)実験、実習及び製図(2単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修30時間(毎週2時間)

Referensi

Dokumen terkait

海外授業研究実習 授業科目名 CB23283 科目番号 1.0 単位 単位数 2・3 年次 標準履修年次 通年集中 時間割 担当教員 東南アジアの関係大学で1か月間の実習を行います。 授業概要 海外授業研究演習(CB23282)を履修済みの者に限る。 英語で授業。 G科目 対面 備考 実習・実験・実技 授業方法 学位プログラム・コン

授業で学修した分析方法使って,実際のデータ(ネット上 に公開されているデータで可)を分析し,それをレポート にまとめることができる。 そのレポートについては,「分析の目的」「データと変数 の説明」「分析方法と結果」の3点がそろっており, PowerPointを使用して発表(第15回目)することができて いる 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション 小学校の英語教育 の特徴を学ぶ。 シラバス確認 講義 小学校の英語教育の特 徴が理解できる。 小学校の英語教育 に関する図書、新聞 記事を探して読む。 90 傾聴力規律性 2週 / 教材と指導のため の方法を概観する

卒業認定の基準平成 31 年度入学生 〔経済経営学部 経済学科〕 合計 124 単位(必修 43 単位、選択 81 単位)以上を修得し、かつ卒業論文の審査に合格すること。内 訳は以下の通り。 大学共通コア科目から 50 単位以上を修得。その内、未来展望科目から 4 単位、アカデミック・スキル 科目から必修 5 単位、英語科目から必修 16

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、セルフメイク 2.顔型と眉 セルフ アイブロウテクニック、眉の整え方 3.顔型と眉 ロールプレイ 4.ベースメイク 5.目の形による セルフ アイメーク パートⅠ(アイシャドウ、アイライナー) 6.目の形による修正メイク

授業科目名 マーケティング論 (副題) 担当者 正岡 幹之 [ 授業計画 ] 1.イントロダクション マーケティングとは、ガイダンス:授業目標/授業内容/評価方法 マーケティングの定義を共有したうえで、本授業の目的であるマーケティングの知識の修得について概要を説明します。 2.製品コンセプト

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 科目名 イギリス文学史B コード科目 E52055 単位数時 間 2単位 対象 学年 1年 開講学期 後期 30時間 区分 専門教育科目 選択 担当者名 川浪 亜弥子 授業形態 講義 単独

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 科目名 スポーツ科学実技C バスケ1 科目 コード G57003 単位数時 間 1単位 対象 学年 1年 開講学期 前期 30時間 区分 外国語・保健体育科目選択必修 担当者名 棟方