• Tidak ada hasil yang ditemukan

4 技能統合型の英語多読授業デザイン - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "4 技能統合型の英語多読授業デザイン - 早稲田大学"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

東矢光代, “4技能統合型の英語多読授業デザイン-伝え合う活動の構築と目標達成のストラテジー-”,

4 技能統合型の英語多読授業デザイン

-伝え合う活動の構築と目標達成のストラテジー-

東矢 光代

琉球大学国際地域創造学部 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 E-mail: [email protected]

あらまし 新学習指導要領に対応する新教員免許法下での教職再課程認定において,英語は「コアカリキュラム」

に基づいた科目の提供が求められ,シラバス,授業活動においても,将来の中高英語教員に資する内容が求められ ている.そのような状況を受け,筆者は「英語コミュニケーション」分野の「リーディング」で,英語多読を取り 入れた授業を2019年前期に実施した.この中では,新学習指導要領に対応した4技能統合型の授業構成・活動を意 識し,読む力の育成を主眼にしつつも,「伝え合う」活動を取り入れ,英語で「内容を伝え合う」と同時に「学び方 を伝え合う」取り組みを,主に英語を専攻する大学生32名を対象に実施した.15回の講義を通じてのタスクデザ インの意図とその効果,授業時間外で最低5万語を読むという達成目標に向けての授業者と受講者の取り組みにつ いて,授業者の観察と受講者のアンケート調査結果を基に検証する.

キーワード 多読,リーディング,4技能統合,学習ストラテジー,伝え合い,英語コアカリキュラム

Design of Extensive Graded Reading Combined with Other Three Skills

- Activities and Tasks for Communication and Strategy Sharing for Achieving Goals -

Mitsuyo T

OYA

Faculty of Global and Regional Studies, University of the Ryukyus

1 Senbaru, Nakagusuku, Okinawa, 903-0213 Japan E-mail: [email protected]

Abstract Japanese institutions that hold teaching licensing curriculums were requested to apply for accreditation as to match the new Course of Study implementation scheduled to start in April, 2020. English as a subject received the toughest requirement of all in this process because “core curriculum” was introduced for the first time. With this in mind, we applied for accreditation two years prior to regular application targeting at 2020 due to a substantial restructuring of faculties on campus. That led us to plan our teaching licensing courses ahead of time. In this paper, I report the practice of “Oral Communication” class: how tasks were carefully planned and organized as well as how recording individual performance with individual camera in attempt to enhance students’ self-expression skills in English.

Keywords Extensive reading, Graded Readers, Four-skill integration, Telling and sharing, Core curriculum for teaching licensing course

1. 序 論

1.1. 新 学 習 指 導 要 領 と教 職 課 程 コアカリキュラム 2020年 度 は ,小 学 校 で 新 し い 学 習 指 導 要 領 が 本 格 施 行 さ れ る 年 で あ る . 小 学 校 の 「 外 国 語 活 動 」 が 3年 次 開 始 と な り ,5・6年 生 で は 英 語 が 教 科 化 さ れ る .中 学 校 で は 原 則 英 語 で 授 業 を 行 う こ と が 求 め ら れ る . 高 等 学 校 で の 英 語 能 力 育 成 も 含 め , 今 後 は 話 す 力 ・ 書 く 力 を 含 め た 「4 技 能 化 」 の 流 れ が 必 須 で あ り , 学 校 現 場 で も パ フ ォ ー マ ン ス 評 価 の 実 施 に よ り , 新 学 習 指 導 要

領 に 基 づ く 授 業 内 容 と , 評 価 を 一 致 さ せ る 方 向 性 が 示 さ れ て い る[1].

ま た 新 学 習 指 導 要 領 に お い て は ,「 主 体 的・対 話 的 で 深 い 学 び 」 と い う キ ー ワ ー ド に 見 ら れ る よ う に , 変 革 の 大 き い 現 代 に お い て 学 び 続 け る 力 , 他 者 と 協 同 で 学 ぶ 力 が 求 め ら れ て い る . 大 学 教 育 に お い て 「 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 」 の 導 入 ・ 実 施 が 急 速 に 推 奨 さ れ て い く 中 , 小 中 高 大 を 通 じ て , 授 業 の 中 で , あ る い は 授 業 外 課 題 も 含 め て , 他 者 と 協 同 し つ つ 学 び 続 け る こ と が で き る 力 を 育 成 す る 授 業 デ ザ イ ン は , 重 要 だ と 位 置 づ け

(2)

る こ と が で き る . 特 に 中 学 校 外 国 語 科 の 目 標 に お い て は 「 伝 え 合 う 」 と い う 双 方 向 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 重 視 さ れ て い る[2].

新 学 習 指 導 要 領 の 告 示 に 合 わ せ , 教 育 職 員 免 許 法 及 び 同 法 施 行 規 則 も 改 正 さ れ , 平 成 31 年 4 月 1 日 か ら 施 行 と な っ た . そ れ に 伴 い , 各 大 学 の 教 職 課 程 も 再 課 程 認 定 1を 受 け た が , 英 語 科 免 許 取 得 の た め の 教 職 課 程 は 「 コ ア カ リ キ ュ ラ ム 」 化 さ れ , 規 定 さ れ た 項 目 を 網 羅 す る こ と が 求 め ら れ る よ う に な っ た . 新 学 習 指 導 要 領 に 対 応 す る コ ア カ リ キ ュ ラ ム の 内 容 に お い て は , 先 の 「 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び 」 の 考 え 方 の 上 に , 将 来 英 語 教 員 に な る 中 高 の 英 語 免 許 取 得 希 望 者 が , モ デ ル と な る よ う な 言 語 活 動 を 自 ら 体 験 す る よ う な 授 業 を ,教 職 課 程 が 提 供 す る こ と も 求 め ら れ て い る[3].特 に 「 英 語 学 」「 英 語 文 学 」「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」

「 異 文 化 理 解 」 の 4つ の 領 域 か ら な る 「 教 科 に 関 す る 科 目 」の う ち ,「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」の 科 目 群 に お い て は , 受 講 生 が 学 習 者 と し て 英 語 力 の 向 上 に 取 り 組 む こ と に な る が , 受 講 を 通 し て , 英 語 を 学 ぶ 楽 し さ を 生 み 出 す よ う な 言 語 活 動 を 体 験 す る こ と が 必 要 だ と 言 え る .

筆 者 が 2019年 前 期 (4月 ~8月 ) に 担 当 し た 「 リ ー デ ィ ン グ Ⅰ(2単 位 )」は ,こ の よ う な 状 況 を 背 景 と し た 「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 科 目 の1つ で あ る . 本 科 目 は , 教 員 養 成 学 部 以 外 の 開 放 型 免 許 取 得 希 望 者 を 含 む 受 講 生 を 対 象 と し て お り , 本 科 目 が 教 職 の 課 程 認 定 を 受 け る 際 に は ,コ ア カ リ キ ュ ラ ム へ の 対 応 と し て , 15週 の 各 講 義 回 の 中 で ,

1) 様 々 な ジ ャ ン ル や 話 題 の 英 語 を 聞 い て , 目 的 に 応 じ て 情 報 や 考 え な ど を 理 解 す る こ と が で き る . 2) 様 々 な ジ ャ ン ル や 話 題 の 英 語 を 読 ん で , 目 的 に 応

じ て 情 報 や 考 え な ど を 理 解 す る こ と が で き る . 3) 様 々 な 話 題 に つ い て , 目 的 や 場 面 , 状 況 等 に 応 じ

て 英 語 で 話 す こ と [ や り と り ・ 発 表 ] が で き る . 4) 様 々 な 話 題 に つ い て , 目 的 や 場 面 , 状 況 等 に 応 じ

て 英 語 で 書 く こ と が で き る .

5) 複 数 の 領 域 を 統 合 し た 言 語 活 動 を 遂 行 す る こ と が で き る .

の 項 目 が ど の よ う に 扱 わ れ る か を 意 識 し , シ ラ バ ス を デ ザ イ ン す る 必 要 が あ っ た . リ ー デ ィ ン グ の 授 業 で あ る こ と か ら ,上 記2)の「 読 む こ と 」が 中 心 と す べ き こ と は , 教 員 免 許 希 望 の 有 無 に か か わ ら ず , 学 部 の カ リ キ ュ ラ ム 上 当 然 で あ っ た が , 多 読 に よ る 読 む 力 の 育 成 を 目 指 し た 本 科 目 に お い て は , 新 学 習 指 導 要 領 , コ ア カ リ キ ュ ラ ム , そ し て 「 聞 く 」「 話 す 」「 読 む 」「 書 く 」 の4技 能 の バ ラ ン ス を 意 識 し ,「 読 む こ と 」を 中 心 と し つ つ も , 上 記 1)か ら 5)を 包 括 的 に 扱 う 授 業 を 行 っ た .

本 稿 で は , そ の 実 践 の 内 容 と 授 業 デ ザ イ ン の 根 拠 , も た ら さ れ た 効 果 に つ い て 分 析 し , 考 察 し て い く .

1.2. リーディングと多 読 指 導

リ ー デ ィ ン グ は リ ス ニ ン グ と と も に , 言 語 習 得 に 不 可 欠 な イ ン プ ッ ト を 得 る こ と の で き る ス キ ル 活 動 で あ る . 特 に 母 語 の 習 得 に お い て , 本 を 読 む こ と は 言 語 習 得 に お け る 語 彙 の 習 得 ・ 拡 大 に つ な が る と 言 わ れ て い る . 読 み の 過 程 研 究 に お い て は , ト ッ プ ダ ウ ン ・ モ デ ル , ボ ト ム ア ッ プ ・ モ デ ル , 相 互 作 用 モ デ ル な ど が 研 究 さ れ , そ の 結 果 と し て 背 景 知 識 や ス キ ー マ の 活 性 化 を 意 図 し た 読 書 前 ( プ レ リ ー デ ィ ン グ ) 活 動 が 提 案 さ れ た り , 読 解 ス ト ラ テ ジ ー を 明 ら か に し て , そ の 訓 練 を 行 う こ と で 読 解 力 を 促 進 す る 試 み が な さ れ た り し て き た . 様 々 な 読 み の 指 導 が あ る 中 で , 言 語 習 得 に 資 す る 1つ の 主 要 な 指 導 形 態 と し て 存 在 す る の が 多 読 で あ る[4]. 言 語 習 得 論 の 教 科 書 と し て 広 く 使 わ れ て い る

『 言 語 は ど の よ う に 学 ば れ る か( 原 著:How Languages are Learned)』に お い て も ,言 語 習 得 に 効 果 的 な「 理 解 中 心 の 教 授 法 」 の 一 例 と し て , 多 読 ・ 多 聴 は 紹 介 さ れ て い る[5].

日 本 の 環 境 で 英 語 多 読 を 実 践 す る こ と の , 最 大 の メ リ ッ ト は , 言 語 習 得 に 必 要 な 大 量 の イ ン プ ッ ト , し か も ク ラ ッ シ ェ ン の い う 理 解 可 能 な イ ン プ ッ ト の 確 保 で あ る[6].多 読 実 践 の 第 1人 者 で あ る 高 瀬 は ,入 試 科 目 と し て の 英 語 学 習 で は な く , 英 語 運 用 能 力 の 向 上 の た め に ま ず 多 読 ・ 多 聴 に よ る イ ン プ ッ ト の 有 効 性 を 唱 え て い る[7].ま た 多 読 は ,英 語 嫌 い や 英 語 ア レ ル ギ ー の 学 習 者 を 再 度 英 語 学 習 に 向 か わ せ る の に 効 果 的 で あ る こ と や , 本 を 読 む こ と の 楽 し み を 味 わ わ せ , 読 書 習 慣 の 形 成 に つ な が る と も 報 告 し て い る .

元 々 精 読 (intensive reading) の 対 極 に あ る 読 み と し て 扱 わ れ て い た 多 読(extensive reading)は ,母 語 話 者 が 楽 し ん で 行 う 読 書 (pleasure reading) の 概 念 に 通 じ て お り , 筆 者 は 大 学 で の 教 授 を 開 始 し た 2000 年 ご ろ か ら ,pleasure readingの 教 材 を 学 生 に 選 択 さ せ て 読 む こ と も 取 り 入 れ て い た が , 大 き な 転 機 と な っ た の が 酒 井 の 「100万 語 多 読 」[8, 9]の 多 読 指 導 法 で あ る . そ れ ま で は , 英 語 母 語 話 者 対 象 の オ ー セ ン テ ィ ッ ク な 教 材 に こ だ わ っ て pleasure reading を 取 り 入 れ て い た が ,

「100万 語 多 読 」と の 出 会 い に よ り ,Graded Readers,や Leveled Readers等 の 難 易 度 レ ベ ル を 統 制 し た 多 読 用 教 材 を 取 り 入 れ る よ う に な っ た . 同 時 に 「 読 む 語 数 」 と い う , 学 習 ・ 教 授 の 到 達 目 標 が 明 確 に な っ た こ と で , そ の 目 標 を 学 習 者 と 教 授 者 が 共 有 す る 授 業 実 践 が 可 能 に な っ た の で あ る .

多 読 の 効 果 と し て は , 先 述 の 情 意 面 で の 効 果 以 外 に も , 英 語 を 英 語 で 捉 え , 読 む ス ピ ー ド を 向 上 さ せ る 効 果 が 報 告 さ れ て い る[7].た だ し ,一 口 に 多 読 指 導 と 言

(3)

っ て も , い か に 効 果 的 に 教 室 指 導 と 組 み 合 わ せ , 持 続 性 の あ る プ ロ グ ラ ム に す る か に つ い て は , 工 夫 が 必 要 で あ る と の 指 摘 が あ る[4].「 辞 書 を 引 か な い 」「 つ ま ら な か っ た ら や め る 」「 自 分 の 興 味 と レ ベ ル に 合 っ た 読 み 物 を 選 ぶ 」「 や さ し い も の を 大 量 に 読 む 」な ど の 大 ま か な 原 則 は あ る も の の[8, 9], 効 果 的 な 授 業 を 行 う に は , 教 授 者 が デ ザ イ ン を 熟 慮 す る 必 要 が あ る .

多 読 を 授 業 に 取 り 入 れ る メ リ ッ ト と し て , ク ラ ス の 学 習 者 が 同 じ も の を 読 ま な い と い う 点 を 生 か し ,「 伝 え 合 う 」 活 動 を 取 り 入 れ る こ と は , 特 に 有 効 で あ る と 考 え ら れ る . 例 え ば 教 室 内 で の 読 ん だ 内 容 の 伝 え 合 い , あ る い は オ ン ラ イ ン コ ミ ュ ニ テ ィ を 用 い て , 教 室 外 の 学 習 者 と つ な が る 取 り 組 み[10, 11]な ど は ,新 学 習 指 導 要 領 の 目 指 す 学 習 を 志 向 し て い る . ま た , 多 読 の み で は ア ウ ト プ ッ ト の 機 会 が 得 ら れ な い と , 高 瀬 は 指 摘 し て い る[7].し た が っ て ,英 語 の 多 読 授 業 を 行 う 際 に は ,

「 理 解 中 心 の 学 習 法[5]」に と ど ま る の で は な く ,ア ウ ト プ ッ ト の 機 会 も 含 め た 授 業 デ ザ イ ン を 考 え る 必 要 が あ る .新 学 習 指 導 要 領 で は ,4技 能 5領 域(「 聞 く 」「 話 す( や り と り )」「 話 す( 発 表 )」「 読 む 」「 書 く 」の 育 成 を 目 指 し て い る[2]こ と か ら ,「 話 す 」技 能 に つ い て は , 双 方 向 性 の 「 や り と り 」 と 一 方 向 性 の 「 発 表 」 の 区 別 を 意 識 す る こ と も 重 要 だ と 言 え る .

以 上 か ら , 受 講 生 が ,4 技 能 5 領 域 を 意 識 し た 言 語 活 動 を 含 ん だ 多 読 の 授 業 を 受 け て , 読 む こ と や 活 動 を 楽 し み な が ら 英 語 を 学 習 , 習 得 す る こ と が で き れ ば , 本 授 業 は 新 学 習 指 導 要 領 に 即 し た 実 践 で あ る と 見 な す こ と が で き る . 自 ら 教 材 を 選 び , 自 分 自 身 の 読 書 計 画 に つ い て 考 え , そ れ を 実 行 , 修 正 し て い く こ と が で き れ ば , 受 講 生 は 「 主 体 的 な 学 び 」 を 体 験 す る こ と に も な る . な お , 受 講 生 全 員 が 教 職 を 目 指 す わ け で は な い が , リ ー デ ィ ン グ の 授 業 に お い て , 包 括 的 に 4技 能 5 領 域 を 扱 う こ と で , 読 む 力 だ け で は な く , す べ て の ス キ ル の 向 上 に 取 り 組 め る 点 に お い て , 教 職 以 外 の 受 講 生 に も 十 分 な メ リ ッ ト が あ る も の と 思 わ れ る .

2. 研 究 の 目 的 と 研 究 課 題

多 読 は , 授 業 が な く と も 継 続 す る こ と が で き る , 有 益 な 英 語 学 習 法 で も あ る が , 授 業 と 関 係 な く 主 体 的 に 読 書 を 継 続 し , 読 解 力 を 向 上 さ せ る に は , 学 習 者 自 身 に 高 い 自 律 性 が 求 め ら れ る[7].一 方 で ,授 業 や カ リ キ ュ ラ ム に 多 読 を 取 り 入 れ た 場 合 は , 外 部 か ら の 一 定 の 強 制 力 を 伴 う 学 習 と な る た め , 継 続 , 目 標 達 成 し や す い と 言 え る . し か し , 過 去 の 実 践 か ら 筆 者 は , 多 読 の 授 業 を 効 果 的 に 実 施 す る に は , い く つ か の 課 題 が あ る と 考 え て い た .

ま ず 1学 期 間 の 授 業 時 間 と 予 習・復 習 時 間 に 鑑 み た , 適 切 な 目 標 語 数 の 設 定 が 必 要 に な る . た く さ ん 読 む こ

と が 読 解 力 を 育 成 す る と い う 観 点 に 立 て ば , 達 成 す る べ き 目 標 語 彙 数 は 可 能 な 限 り 多 い ほ ど 良 い こ と に な る が , あ ま り に 多 い 語 彙 数 を 目 標 に す る と 「 読 ん で い な い の に 読 ん だ と 申 告 す る 」学 生 が 出 て く る 恐 れ が あ る . 受 講 生 が や る 気 を 失 わ ず , 継 続 し て 読 む こ と が 可 能 な 範 囲 内 で , 十 分 な イ ン プ ッ ト の 機 会 を 確 保 し , 達 成 し た 場 合 に 自 己 肯 定 感 を 高 め る よ う な 目 標 語 数 の 設 定 が 必 要 で あ る .

2つ 目 の 課 題 は ,「 実 際 に 読 ん で ,ど の 程 度 理 解 し た か を ど う や っ て 確 認 す る か 」 と い う 点 で あ る . 精 読 を 中 心 と し た リ ー デ ィ ン グ の 授 業 で は , 受 講 者 全 員 が 同 じ 教 材 を 読 み ,Q&A,True or False (T/F) や 和 訳 な ど を 行 う こ と で , 読 ん で 理 解 し た か を 確 認 ・ 評 価 す る こ と が 多 い . し か し , 読 み 物 の 選 択 を 受 講 者 に 任 せ る 多 読 授 業 に お い て は , 共 通 す る 読 み 物 を 別 途 設 定 し な い 限 り , 一 律 の 評 価 は 難 し い . 多 読 に お い て も Comprehension questions や T/F問 題 が 準 備 さ れ て い る Graded Readers は 存 在 す る た め , そ れ を 活 用 す る こ と で , 読 ん だ か ど う か と 理 解 度 の 確 認 は 可 能 で あ る . あ る い は ク ラ ス 共 通 の 読 み 物 を 設 定 し , 教 師 が 独 自 に 作 成 し た 問 題 で 評 価 す る 方 法 も あ り 得 る . し か し , 前 者 で は 問 題 に 解 答 す る こ と が 目 的 と な り や す く , そ の 懸 念 に 加 え て 後 者 で は ,「 習 熟 度 に か か わ ら ず ,個 人 個 人 の レ ベ ル と 興 味 に 応 じ て 教 材 を 選 ん で 読 む 」 と い う 多 読 授 業 の 良 さ を 半 減 さ せ て し ま い , ど ち ら も 「 楽 し ん で 読 む 」 行 為 を 阻 害 す る と 考 え ら れ る .

3 つ 目 の 課 題 は ,「 ど こ で い つ 読 ま せ る か 」 で あ る . 多 読 の 授 業 に お い て は ,読 む 時 間 の 確 保 が 重 要 で あ り , ク ラ ス 時 間 を 学 習 者 個 々 の 多 読 時 間 に あ て る こ と で , 読 む 時 間 の 確 保 と 英 語 で の 読 み に 対 す る 態 度 の 育 成 を 行 う こ と も で き る[7, 8, 9].し か し ,授 業 時 間 中 に 単 に 受 講 生 を 教 室 に 集 め , 個 々 に 読 み 進 め る だ け で は , 授 業 並 び に 教 員 の 役 割 ・ 意 義 を 生 か し て い る と は 言 い 難 い の で は な い か . さ ら に , 単 位 は 講 義 時 間 の み の 学 習 で は な く , そ の 予 習 ・ 復 習 の 時 間 も 含 め て 付 与 さ れ る 大 学 で の 講 義 と い う 性 質 か ら も , 授 業 外 で の 読 み を 前 提 と し た 活 動 並 び に 授 業 設 計 が 望 ま し い と 言 え る .

以 上 を 踏 ま え た 4つ 目 の 課 題 は ,学 期(15週 間 )を 見 通 し た 学 習 者 個 別 の 読 書 計 画 の 作 成 と , そ の 実 行 を 支 援 す る 手 立 て を ど う す る か , と い う 点 で あ る . 設 定 し た 読 書 語 数 を 学 習 者 が 達 成 で き る よ う , 教 員 は , 受 講 生 が 授 業 外 で 確 実 に , 計 画 的 に 読 ん で , 毎 回 の 授 業 に 参 加 す る 仕 掛 け を 構 築 し な け れ ば な ら な い . そ れ に 加 え て , 実 行 可 能 な 読 書 計 画 を 受 講 者 が 立 て , 必 要 に 応 じ て そ れ を 修 正 し な が ら , 学 期 を 通 し て 読 み 進 め ら れ る よ う に 支 援 す る こ と も , 教 員 に は 求 め ら れ る . 多 読 を 楽 し み , 目 標 語 数 を 難 な く 達 成 す る 学 習 者 が い る 一 方 , な か な か 自 分 に 合 う 本 が 探 す こ と が で き ず , 学

(4)

期 末 に な っ て 慌 て て 語 数 の 多 い 本 を 選 び , 冊 数 を 詰 め 込 ん で 多 読 を す る 学 生 が い る こ と を , 筆 者 は 過 去 の 事 例 で 経 験 し て き た . よ っ て , こ の 観 点 は 今 回 の 実 践 に お い て , 特 に 解 決 す べ き 課 題 で あ る と 認 識 し て い た . 以 上 の 課 題 を 念 頭 に ,2019年 度 前 期 の リ ー デ ィ ン グ の 授 業 に お い て は , こ れ ら の 課 題 を で き る 限 り 解 決 で き る よ う な , 授 業 デ ザ イ ン の 構 築 を 心 が け た .1 つ 目 の 達 成 す べ き 読 書 語 数 に 関 し て は ,5万 語 に 設 定 し た . 筆 者 は , 過 去 の 多 読 授 業 に お い て も 概 ね こ の 目 標 語 数 を 採 用 し て お り , 授 業 内 の 活 動 準 備 や 課 題 に か け る 時 間 も 含 め , 担 当 す る 受 講 生 の 英 語 習 熟 度 に 対 し て , 無 理 の な い 設 定 で あ る こ と を , 経 験 上 確 認 し て い る . こ れ は ,15週 間 の 講 義 と 見 な す な ら ば ,1週 間 に 3350語 程 度 を 読 め ば 達 成 で き る 設 定 と な る . リ ス ニ ン グ 教 材 に 換 算 す る と , ゆ っ く り 読 み 上 げ ら れ た 場 合 の word per minute (WPM)を1分 間 に 100語 だ と し て , 約30分 で 読 み 終 わ る 計 算 で あ る . 大 学 生 が 最 初 に 取 り 組 み や す い レ ベ ル と 量 の Frog and Toad( 邦 題『 が ま く ん と か え る く ん 』)の シ リ ー ズ が ,2000語 か ら3000語 程 度 で あ る こ と も , 後 述 の よ う に 目 標 設 定 の 根 拠 と な っ て い る .も ち ろ ん ,15 週 間 の 平 均 と し て3350語 で あ る が , 慣 れ て い な い 最 初 は こ れ よ り も 少 な く , 学 期 が 進 行 す る に つ れ て 読 む ス ピ ー ド も 上 が り , さ ら に 読 む 量 が 増 加 す る こ と も 想 定 さ れ る . 英 語 が 苦 手 な 学 生 に 最 初 勧 め るCurious George( 邦 題『 お さ る の ジ ョ ー ジ 』)の 絵 本 が927語 で あ る こ と か ら , 経 験 則 と し て , 学 期 前 半 は 毎 週 1000 語 程 度 で 慣 れ て い き , 学 期 後 半 に 読 む 語 数 を 増 や し て い く 場 合 も ,5 万 語 は あ き ら め ず に 取 り 組 め る 語 数 目 標 だ と 言 え る .

2 つ 目 の 読 み の 理 解 確 認 に つ い て は , 理 解 度 を 測 定 す る テ ス ト で は な く , 英 語 で 「 伝 え 合 う 」 活 動 を 授 業 内 に 取 り 入 れ る こ と に し た . こ れ は , 受 講 生 の 多 読 へ の 動 機 づ け を 損 な う こ と な く , 新 学 習 指 導 要 領 が 志 向 す る 聞 く ・ 話 す ( や り と り ) 活 動 を , 受 講 生 に 十 分 体 験 さ せ る と い う 意 図 に よ る も の で あ っ た . さ ら に , 英 語 で 伝 え 合 う 活 動 (「 聞 く 」・「 話 す ( や り と り )」), 多 読 活 動(「 読 む 」)を 補 完 す る 意 味 で ,「 書 く 」課 題 に よ る 内 容 理 解 確 認 の 機 会 も 設 定 し た .

3 つ 目 の 課 題 に つ い て は , 教 室 内 で の 活 動 の 主 眼 を

「 伝 え 合 う 」 こ と に 置 い た こ と か ら , 多 読 そ の も の の 活 動 は , 原 則 授 業 外 で 行 う こ と と し た . な お 授 業 に 来 る 前 に 読 ん で く る べ き 語 数 と し て ,3350語 と い う 試 算 を 出 し た が , こ の 語 数 は , 毎 回 授 業 内 で 新 し く 読 ん で き た 本 を ク ラ ス で 紹 介 す る こ と を 想 定 し た 場 合 , 学 生 が 取 り 組 み や す い , あ る 程 度 ま と ま っ た 多 読 用 の 本 1 冊 か ら 2冊 に 相 当 す る , と い う 点 に お い て , 整 合 性 が あ っ た .最 後 に ,4つ 目 の 課 題 に 対 し て は ,「 学 び 方 を 学 ぶ 」 要 素 を 授 業 や 課 題 に 組 み 込 む こ と を 計 画 し た .

内 容 の 詳 細 は 後 述 す る が , こ の 要 素 は 新 学 習 指 導 要 領 が 目 指 す 「 主 体 的 な 学 び 」 へ の 支 援 と 位 置 づ け る こ と が で き , 自 ら の 学 習 を 俯 瞰 で き る メ タ 認 知 的 能 力 の 育 成 も 目 指 す も の で あ っ た .

以 上 の 要 素 を 組 み 入 れ た 授 業 は , 教 員 養 成 課 程 の コ ア カ リ キ ュ ラ ム の 考 え 方 に 基 づ き , 新 学 習 指 導 要 領 が 志 向 す る「 主 体 的・対 話 的 で 深 い 学 び 」と「4技 能 5領 域 」 の 考 え 方 を 取 り 入 れ , 受 講 生 が 将 来 教 員 と な っ た 場 合 で も モ デ ル と な り う る こ と を 目 指 し て い た . 本 稿 で は , こ の よ う な 考 え 方 に 基 づ く 授 業 デ ザ イ ン の 実 践 が , ど の よ う な 効 果 を 学 習 者 に 生 み 出 し た の か , そ の 効 果 を 分 析 ・ 考 察 す る こ と を 目 的 と し て い た . そ の 目 的 を 踏 ま え , 研 究 課 題 と し て 以 下 の 4つ を 設 定 す る . (1) 本 授 業 実 践 に お い て , 受 講 生 は 多 読 の 効 果 を ど の

よ う に 実 感 す る こ と が で き た か .

(2) 本 実 践 に 取 り 入 れ た 「 英 語 で 伝 え 合 う 活 動 」 を 受 講 生 は ど の よ う に 捉 え , そ の 効 果 を 実 感 し た か . (3) 本 授 業 の 中 で 行 っ た「 書 く こ と 」の 課 題 を ,受 講 者

た ち は ど の よ う に 捉 え , そ の 効 果 を 実 感 し た か . (4) 本 授 業 の 受 講 生 は , 主 体 的 で 自 律 的 な 読 み や 学 び

に 向 か う こ と が で き た か . そ の 場 合 , 教 員 に よ る 働 き か け は 効 果 的 で あ っ た か .

課 題(1)は 「 読 む こ と 」,(2)は 「 聞 く こ と 」 と 「 話 す こ と( や り と り )」,「 対 話 的 学 び 」,(3)は「 書 く こ と 」へ の 効 果 に 関 す る 研 究 課 題 で あ り ,(4)は「 主 体 的 な 学 び 」 に 対 す る 検 証 で あ る .

3. 研 究 方 法

3.1. 参 加 者

本 研 究 で は ,2019年 前 期 (4月 ~8月 ) に 実 施 し た

「 リ ー デ ィ ン グ Ⅰ ( 夜 間 主 開 講 )」 を 履 修 し た 学 生 で , 研 究 目 的 の デ ー タ 使 用 に 同 意 し た 26名 を 本 研 究 の 参 加 者 と し た . そ の 内 訳 は , 英 語 を 専 攻 す る 学 生 が 19 名 ( う ち 2年 次17名 ,3年 次2名 ) と そ れ 以 外 が 7名 ( 小 学 校 教 員 養 成 課 程 1名 , 国 際 政 治 専 攻 1名 , ス ペ イ ン 語 専 攻 4名 , 修 士 課 程1名 ) と な っ て い た . 国 際 政 治 専 攻 1名 を 除 き , 本 科 目 は , 英 語 の 教 員 免 許 取 得 に 必 要 な 単 位 を 与 え る 科 目 に な っ て い た も の の , 免 許 取 得 が 卒 業 要 件 と 重 複 し な い と い う 点 に お い て , カ リ キ ュ ラ ム で の 位 置 づ け が 教 育 学 部 の 教 員 養 成 課 程 と は 異 な っ て い た .

3.2. シラバスと 15回 講 義 内 容 の設 計

15 週 間 ( 週 1 コ マ 90 分 ) の 授 業 内 容 は , 教 職 の 再 課 程 認 定 を 受 け た シ ラ バ ス を 踏 襲 し つ つ , 具 体 的 な 内 容 に つ い て は , 受 講 生 の 実 態 に 応 じ て 柔 軟 に 対 応 で き る よ う に 設 計 し た . ま ず , 本 科 目 の 達 成 目 標 は 以 下 の 通 り で あ っ た :

(5)

【 シ ラ バ ス 記 載 の 達 成 目 標 】

1. 読 む 力 を 育 て る 英 語 多 読 の 理 論 背 景 を 理 解 し , 説 明 す る こ と が で き る .

2. 自 分 の レ ベ ル と 興 味 に あ っ た 英 語 多 読 教 材 を 選 び な が ら , 計 画 的 に 多 読 を 行 い , 最 終 的 に 5 万 語 以 上 の 英 語 読 書 を 行 う .

3. 読 ん だ も の を 英 語 で 記 録 し , 紹 介 す る こ と で , 話 す 力 ・ 書 く 力 を 伸 ば す .

読 む 活 動 に よ る 読 む 能 力 の 育 成 と い う 一 般 的 な リ ー デ ィ ン グ ・ 多 読 の 授 業 と し て の 目 標 だ け で は な く , 読 む 動 機 づ け を 絶 や さ ず , 達 成 感 を 味 合 う こ と が で き る よ う な 配 慮 を す る こ と を 意 識 し ,そ の た め に ,「 話 す 」

「( 話 さ れ た こ と を 結 果 と し て ) 聞 く 」「 書 く 」 の 技 能 ス キ ル も 盛 り 込 ん だ 活 動 と し て 「 伝 え 合 う 」 と い う コ ン セ プ ト を 中 心 に 据 え た .こ れ は 新 学 習 指 導 要 領 の「 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び 」 の 「 対 話 的 」 に あ た る . ま た ,自 ら の 学 び の 状 況 も 伝 え 合 う こ と は ,「 学 び 方 を ピ ア か ら 学 ぶ 」 こ と を 意 味 し , 自 律 的 に 多 読 に 取 り 組 む 力 の 向 上 を 目 指 し て い た . こ れ を 「 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び 」の「 主 体 性 」に 関 わ る 活 動 だ と 位 置 づ け た . こ れ ら を 踏 ま え , 実 施 し た 学 期 中 15 回 の 授 業 概 要 は 以 下 の よ う に な っ た .

第1回 : オ リ エ ン テ ー シ ョ ン : 自 己 紹 介 と 英 語 多 読 に 期 待 す る こ と の シ ェ ア リ ン グ

第2回 : 多 読 の 方 法 と 原 則 , そ の 効 果 . 読 ん だ 本 の 英 語 で の シ ェ ア リ ン グ ( ペ ア ・ ク ラ ス ) 第3回 : 多 読 の 方 法 に つ い て の 配 布 資 料 を 基 に し た デ

ィ ス カ ッ シ ョ ン . 読 ん だ 本 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ

第4回 : 読 ん だ 本 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ . 多 読 記 録 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ . ク ラ ス シ ェ ア リ ン グ

第5~6回 : 読 ん だ 本 , 多 読 記 録 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ . 読 ん だ も の を 音 声 で 聞 き , 音 読 ・ シ ャ ド ー イ ン グ す る 方 法 の 紹 介 と 演 習 .

第7回 : 読 ん だ 本 , 多 読 記 録 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ . 説 明 を 受 け た 内 容 を 別 の ペ ア で 説 明 す る 活 動 . 提 出 さ れ た ジ ャ ー ナ ル で 間 違 い が 多 か っ た 項 目 を 取 り 上 げ て の ク ラ ス フ ィ ー ド バ ッ ク . 第8~11回:読 ん だ 本 ,多 読 記 録 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ .

説 明 を 受 け た 内 容 を 別 の ペ ア で 説 明 す る 活 動 . 第12回:紹 介 し た い 本 に つ い て イ ラ ス ト 描 き ,そ れ を

使 っ た 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を ペ ア で 練 習 . 第13~14 回 : ク ラ ス で の 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 第15回:読 書 記 録・ジ ャ ー ナ ル の ふ り 返 り と 達 成 状 況

の 確 認

こ の シ ラ バ ス の 確 定 と 同 時 に 行 っ た 15 週 間 の 授 業 計 画 設 計 と タ ス ク の 設 定 に あ た っ て は ,「2. 研 究 の 目 的 と 研 究 課 題 」 で 述 べ た 4つ の 課 題 の 解 決 を 念 頭 に 置 き な が ら , 受 講 生 が 「 シ ラ バ ス 記 載 の 達 成 目 標 」 に 到 達 で き る よ う , 以 下 の 内 容 を 盛 り 込 む こ と に し た .

(1) 「 学 び 方 の 学 び 」 と し て , 多 読 を 実 施 す る に あ た っ て の 留 意 事 項 ( 多 読 3原 則 な ど[8, 9]の 大 ま か な 説 明 に 加 え , 多 読 ・ 多 聴 の 学 習 法 に つ い て の 資 料 を 配 布 し , 資 料 の 理 解 を 受 講 者 間 で 話 し 合 う 講 義 回 を 設 け る .( 達 成 目 標 1に 対 応 )

(2) 毎 週 , 授 業 外 で 読 ん で き た 本 の 内 容 を 授 業 時 間 内 に 英 語 で 伝 え 合 う こ と ( 本 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ ) で , 読 む ペ ー ス づ く り , 課 題 進 捗 の 確 認 と 動 機 づ け に 資 す る こ と を 意 図 す る . ま た , 相 手 の 説 明 を 聞 く こ と で , 自 分 自 身 の 伝 え 方 の ふ り 返 り と , 次 に 読 む 本 の 選 定 の ヒ ン ト を 得 る . こ の 活 動 に お い て は , 特 に 相 手 を 変 え て の 複 数 回 の シ ェ ア リ ン グ

( 繰 り 返 し )に よ り ,ス ピ ー キ ン グ の 自 動 化( よ り 無 意 識 に , ス ム ー ズ に 話 せ る よ う に な る こ と ) に 資 す る こ と を 目 指 す .( 達 成 目 標 2, 3に 対 応 ) (3) 自 ら 立 て た 読 書 計 画 と 進 捗 状 況 を 伝 え 合 う こ と

( 読 書 記 録 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ ) で , 学 期 末 ま で に 目 標 読 書 語 数 を 達 成 す る た め の 具 体 的 な 手 立 て の ア イ デ ィ ア を 得 る .( 達 成 目 標 2に 対 応 )

(4) ペ ア で パ ー ト ナ ー が 伝 え て く れ た 本 の 内 容 説 明 を , 第 3者 に 3人 称 で 伝 え る , 発 展 形 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ を 取 り 入 れ る . そ れ に よ っ て , リ ス ニ ン グ の 際 の 集 中 力 が 増 す と と も に , そ の 内 容 を 英 語 で 再 現 ・ 再 構 築 す る 必 要 が あ る た め , 英 語 で の 表 現 が 強 化 さ れ る .( 達 成 目 標 3に 対 応 )

(5) 読 ん で き た 内 容 と 本 を 読 ん だ 感 想 コ メ ン ト を 英 語 で ま と め て 書 く 活 動 (Tadoku Journal) を 授 業 の 予 習 ま た は 復 習 と し て 取 り 入 れ る .( 達 成 目 標3に 対 応 )

(6) 一 番 気 に 入 っ た 本 を 選 び , 紹 介 す る イ ラ ス ト を 描 い て ク ラ ス プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン す る こ と で , 言 語 以 外 の 自 己 表 現 力( 描 画 )を 活 性 化 さ せ ,発 表 能 力 の 向 上 に 資 す る .( 達 成 目 標 3に 対 応 )

(5)の 書 く 活 動(Tadoku Journal)は 当 初 ,ペ ア ワ ー ク 後 の 授 業 時 間 中 に 取 り 組 ん で も ら う 計 画 で あ っ た . 筆 者 の 過 去 の 多 読 授 業 に お い て は , 受 講 生 に 各 自 ノ ー ト を 準 備 し て も ら い ,90分 授 業 の 最 後 に 書 い て も ら う こ と も あ っ た . 筆 者 は こ れ を Tadoku Journal と 呼 ん で い る . し か し , 英 語 で 書 く こ と に 慣 れ て い な い 受 講 生 の 場 合 , 書 き あ げ る の に 十 分 な 時 間 が 必 要 で あ る こ と , 授 業 時 間 外 で 受 講 生 が 個 別 に 取 り 組 み 可 能 な 活 動 で あ

(6)

る こ と か ら , 本 実 践 に お い て は , 授 業 外 課 題 と し た . ま た 学 生 の 記 入 と 教 員 の チ ェ ッ ク の 利 便 性 か ら , 受 講 生 に は ,Tadoku Journalと 書 か れ た A4の 配 布 プ リ ン ト 1 枚 を 毎 週 配 布 し , そ の 記 入 を 仕 上 げ て ク ラ ス に 臨 む よ う , 受 講 生 に 伝 え た . 実 際 , ペ ア 活 動 で は そ の 用 紙 に 書 い て き た こ と を 基 に , シ ェ ア リ ン グ の 際 に 相 手 に 内 容 を 説 明 す る 姿 が 多 く 見 ら れ た .こ の よ う に ,Tadoku Journal は 提 出 課 題 と 位 置 づ け , 学 期 中 12 回 分 の 回 収 と , 教 員 に よ る 内 容 と 文 法 の チ ェ ッ ク の 後 , 返 却 を 行 っ た .

(6)の プ ラ ス プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン は , 授 業 の 第 12 回

~14回 の 3回 の み を 充 て て お り , こ の 活 動 は 4技 能5 領 域 の 中 の「 話 す( 発 表 )」に 該 当 す る .本 授 業 の 中 心 と し た「 伝 え 合 う 活 動 」は「 話 す( や り と り )」で あ っ た た め ,学 期 中 少 し の 時 間 で は あ っ た が ,本 授 業 に「 話 す ( 発 表 )」 の 要 素 も 含 め る 意 図 が あ っ た .

3.3. 各 時 間 の授 業 構 成 ・概 要 と課 題 内 容

学 期 を 通 し て 本 授 業 科 目 の 中 心 に 据 え た の は , 毎 週 授 業 外 で 読 ん で き た 本 か ら1冊 を 選 び , そ れ を ク ラ ス メ ー ト に 英 語 で 紹 介 す る ペ ア 活 動 ( 読 ん だ 本 の ペ ア シ ェ ア リ ン グ ) で あ っ た .15回 の 講 義 時 間 の う ち , 第 2

~12回 と ,最 も 多 く の 回 を あ て る と 同 時 に ,1回90 分 の 授 業 時 間 の う ち 70~80 分 程 度 を あ て て 実 施 し た . こ れ ら の 回 に お い て , 受 講 生 は 次 の 授 業 ま で に 大 学 の 付 属 図 書 館 の 多 読 コ ー ナ ー で , 最 低1冊 の 多 読 用 教 材 を 借 り て 読 み , そ れ を 英 語 で ク ラ ス メ ー ト に 口 頭 説 明 で き る よ う 準 備 し て く る こ と , そ の 本 の 内 容 と 感 想 コ メ ン ト を 記 入 し た Tadoku Journalの プ リ ン ト を 準 備 し て く る こ と が 求 め ら れ た .

同 時 並 行 で , 受 講 生 は 毎 週 , 読 ん だ す べ て の 多 読 本 に つ い て ,読 書 日 ,本 の タ イ ト ル ,読 み や す さ レ ベ ル , 語 数 ,2 行 程 度 の 読 ん だ こ と が わ か る コ メ ン ト を , 読 書 記 録 シ ー ト に 書 き 溜 め て い く よ う , 指 示 を 受 け て い た . 記 録 シ ー ト は 教 員 が 作 成 し た A4 の 横 書 き プ リ ン ト で ,1枚 で 10冊 の 記 入 が 可 能 で あ っ た .教 員 も 授 業 で 接 し て い く 中 で , 読 書 記 録 シ ー ト が 定 期 的 に 記 入 さ れ て い る か を 確 認 し , 学 習 者 自 身 が 自 分 自 身 の 多 読 進 捗 状 況 を 管 理 し て い け る よ う , 支 援 を 行 っ た .

そ の ほ か の 回 に つ い て , 第1回 の オ リ エ ン テ ー シ ョ ン の 授 業 で は , 多 読 ・ 多 聴 に 関 す る 経 験 や 期 待 す る こ と , 知 り た い こ と を 発 表 し て も ら っ た . こ の と き 受 講 生 の 発 表 の 中 で 気 に な っ た の は ,「『 正 し い 』 多 読 の 方 法 を 知 り た い 」 と い う 複 数 の 発 言 で あ っ た . 先 述 の よ う に , 多 読 に は 大 ま か な 原 則 , 例 え ば 「 辞 書 を 引 か な い 」「 つ ま ら な か っ た ら や め る 」「 自 分 の 興 味 と レ ベ ル に 合 っ た 読 み 物 を 選 ぶ 」「 や さ し い も の を 大 量 に 読 む 」 な ど は あ る が , そ れ ら は 何 か1つ の 決 ま っ た 正 し い 学 習 方 法 を 示 す も の で は な い . む し ろ , こ れ ら の 原 則 に

従 っ て , 学 習 者 自 身 が , 自 ら の 多 読 学 習 を 計 画 ・ 構 築 し , 実 施 し て い く こ と が 重 要 で あ る と 認 識 し て い た 授 業 者( 筆 者 )は ,「 正 し い 方 法 を 知 り ,そ れ に 沿 っ て 読 み 進 め た い 」 と い う 学 生 の こ と ば に 驚 き を 禁 じ 得 な か っ た .「 正 し い 多 読 の 方 法 を 教 え て ほ し い 」と い う 学 生 の 認 識 は , そ れ ま で 授 業 者 が 考 え て い た 「 自 ら 考 え 主 体 的 に 取 り 組 む , 自 律 し た 学 習 者 を 育 む 多 読 授 業 の イ メ ー ジ と は , 相 反 す る も の に 聞 こ え た の で あ る .

し か し , 受 講 生 た ち か ら の こ の 要 望 の 後 , あ る 程 度 の 「 あ る べ き 」 多 読 学 習 方 法 に つ い て 情 報 を 提 供 し , 受 講 者 の 理 解 を 深 め る こ と は ,「 学 び 方 を 学 ば せ る 」こ と に つ な が る と 思 い 直 し た .そ の た め 第 2回 講 義 で は , ペ ア シ ェ リ ン グ と 大 ま か な 多 読 の 原 則 に つ い て の 説 明 に 加 え , 多 読 で 気 を 付 け る こ と ,Graded Readers の 種 類 や 紹 介 , 本 の 選 び 方 , ペ ー ス の 作 り 方 等 に つ い て の 詳 細 を 載 せ た 資 料(『 多 読 多 聴 マ ガ ジ ン2019年4月 号 』 [特 集]英 語 が サ ク サ ク 読 め る !3ス テ ッ プ 多 読 入 門 )を 配 布 し , 次 回 ま で に 読 ん で く る 課 題 と し た . そ し て , 授 業 外 で 読 ん で き た 内 容 を 持 ち 寄 り , 理 解 を 深 め る 活 動 を , 第 3回 ク ラ ス で 行 っ た . 資 料 に 対 す る 受 講 生 の 理 解 に 基 づ き , 授 業 者 か ら も 望 ま し い 多 読 の 在 り 方 に つ い て , 補 足 説 明 す る こ と で , 受 講 生 に は 安 心 し た 表 情 が 見 ら れ た .

こ の 経 験 か ら ,第4回 以 降 も「 ど う 学 ぶ べ き な の か 」

「 他 の 人 は ど の よ う に 学 び 方 を 工 夫 し て い る か 」 に つ い て よ り 深 く お 互 い か ら 学 べ る よ う , 授 業 時 間 内 に , 多 読 の 読 書 記 録 に つ い て ペ ア ・ グ ル ー プ で 話 し た り , ど の よ う に 5万 語 の 達 成 目 標 に 近 づ く 努 力 を し て い る か を 情 報 交 換 し た り す る 活 動 を 設 け た .

ペ ア や グ ル ー プ , ク ラ ス 全 体 で の シ ェ ア リ ン グ の 過 程 に お い て ,1 つ の 発 展 的 バ リ エ ー シ ョ ン と し て 実 施 し た の が , そ の 日 の シ ェ ア リ ン グ 聞 い た 複 数 の 相 手 の 本 紹 介 の 中 で よ か っ た と 思 う も の を 1つ 選 び , そ れ を 別 の ペ ア 相 手 に 英 語 で 伝 え る 活 動 で あ っ た . こ れ は , 受 講 生 が ク ラ ス で の 活 動 に 慣 れ て き た 第 4回 以 降 , 状 況 を 見 な が ら 取 り 入 れ た . 最 初 は 自 分 と ペ ア に な っ た 相 手 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン , 次 に 第 3者 に 伝 え る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 と い う 手 順 を 踏 み , 英 語 に お い て は 特 に , 自 分 が 話 す ・ 伝 え る と き は I, 相 手 に 尋 ね る ・ 確 認 す る と き は You, 第 3 者 に つ い て 述 べ る と き は He/Sheで 始 ま る 文 を 多 用 す る と い う 言 語 構 造・機 能 の 特 性 も 意 識 し た . こ の よ う な バ リ エ ー シ ョ ン を 加 え る こ と で , よ り 多 様 な 言 語 形 式 を 使 う 場 面 の 設 定 が 可 能 で あ る .

第 12回 は ,第13回 ~14回 で の ク ラ ス プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 意 識 し た , 準 備 の た め の ペ ア 活 動 で あ っ た . こ の 活 動 は , 新 学 習 指 導 要 領 の 4技 能5領 域 の 中 で , 本 講 義 の 他 の 活 動 で カ バ ー し て い な か っ た 「 話 す ( 発

(7)

表 )」の た め の 活 動 で あ る .本 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン で は , 学 期 中 に 自 分 が 読 ん だ 本 の 中 か ら 最 も 気 に 入 っ て 紹 介 し た い 本 を 1 つ 選 び , そ の 内 容 を 紹 介 す る A4 サ イ ズ の イ ラ ス ト を 描 き ,そ れ を ク ラ ス の 聴 衆 に 見 せ な が ら , 英 語 で の 個 人 発 表 (2 分 以 上 3 分 以 内 ) を 実 施 し た . 発 表 の 際 は ス キ ャ ン し た イ ラ ス ト を プ ロ ジ ェ ク タ で 発 表 者 の 背 景 に 投 影 し , 発 表 者 は 自 分 の イ ラ ス ト を 手 に 持 っ て 指 し 示 し な が ら 説 明 す る よ う 指 示 し た . 発 表 ご と に , 終 わ っ た ら 質 疑 応 答 の 時 間 を 設 け , 受 講 生 か ら 質 問 が 出 な い 場 合 は , 教 授 者 が 質 問 を 行 い , 聴 衆 か ら の 英 語 の 質 問 の 聞 き 取 り と 反 応 ・ 回 答 を , 発 表 者 が ど の 程 度 行 え る の か を 把 握 し た . 聴 衆 の 立 場 に い て も , 自 主 的 に 質 問 を 行 っ た 学 生 は , 主 体 的 な 学 び と い う 点 に お い て 優 れ て い る と し , 成 績 評 価 の 考 慮 に 入 れ た . プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 聞 く に あ た っ て , 受 講 者 は 配 布 さ れ た 3 枚 の 付 箋 紙 に ,1,2,3位 を 付 し , そ れ ぞ れ の 順 位 に 値 す る と 評 価 し た 発 表 者 名 ( ま た は 紹 介 し た 本 の タ イ ト ル ) を 記 入 し た も の を , 講 義 時 間 の 最 後 に 担 当 教 員 に 提 出 し た . 担 当 者 は 講 義 回 ご と に 順 位 を 集 計 し , そ の 結 果 を 第 15 回 講 義 で ク ラ ス に フ ィ ー ド バ ッ ク す る と と も に , ク ラ ス メ ー ト か ら の 評 価 で 上 位 だ っ た 学 生 に は , 講 義 評 価 の 際 , 加 点 を 行 っ た .

第 15 回 の 講 義 で は , 記 入 済 み の 読 書 記 録 を 持 参 さ せ , 成 績 評 価 に 向 け た 読 書 総 語 数 の エ ビ デ ン ス と し て 提 出 を 求 め た .ま た 講 義 を 通 し た1学 期 間 の 多 読 活 動 , ク ラ ス ・ 授 業 外 の 取 り 組 み に つ い て ふ り 返 る 課 題 ( 省 察 レ ポ ー ト ) に 取 り 組 ん で も ら い , 記 入 後 回 収 し た . 省 察 レ ポ ー ト の 詳 細 に つ い て は , 後 述 す る .

4. デ ー タ と 分 析

本 稿 で は ,第 15回 の 講 義 で 記 入 さ せ て 回 収 し た ,学 期 末 の ふ り 返 り 課 題 に 対 す る 回 答 を 分 析 す る . ふ り 返 り 課 題 は , 受 講 生 が , 学 期 を 通 し た 自 ら の 取 り 組 み を ふ り 返 り , 言 語 化 す る こ と で , 自 己 の 学 習 行 動 を 俯 瞰 し , そ の 学 習 行 動 や 学 ん だ 内 容 に 対 す る 認 識 を 深 め る こ と を 目 的 と し て い た . 同 時 に , 教 員 側 か ら 見 れ ば , 自 ら の 授 業 実 践 や 活 動 の デ ザ イ ン が , 意 図 し た 効 果 を 学 生 に も た ら し た か ど う か を 把 握 し , 今 後 の 授 業 改 善 に 役 立 て る こ と も 目 的 で あ っ た .本 ふ り 返 り 課 題 に は , 土 持[12]を 参 考 に , 授 業 の 達 成 目 標 に 対 応 す る べ く 与 え た 課 題 に つ い て , 受 講 生 が そ の 効 果 を ど の よ う に 捉 え て い た か , 授 業 目 標 達 成 に 向 け て ど の よ う な ス ト ラ テ ジ ー を 選 択 し た か を 回 答 し て も ら え る よ う , 以 下 の 質 問 項 目 1~16( 質 問16 は 任 意 )は 準 備 し た .本 課 題 の 提 出 を 成 績 評 価 の 一 部 と し て い た こ と か ら , 記 入 回 答 に 際 し て は , ル ー ブ リ ッ ク を 受 講 生 に 提 示 し , す べ て の 項 目( 質 問 16は 任 意 )に 十 分 な 量 の 記 述 を 行 う よ う 促 し て い る . 本 課 題 を 提 出 し , 研 究 利 用 に 同 意 し た

29 名 は ,任 意 項 目 を 除 く す べ て の 項 目 に ,適 切 な 記 入 が 見 ら れ た .

【 ふ り 返 り 課 題 の 質 問 項 目 】

1. こ の 授 業 か ら 何 を 学 ぶ こ と が で き ま し た か ,あ る い は 逆 に 学 ぶ こ と が で き ま せ ん で し た か ?

2. ど の よ う な 状 態 で 最 も 学 ぶ こ と が で き ま し た か , あ る い は 逆 に 学 ぶ こ と が で き ま せ ん で し た か ? 3. な ぜ 学 ぶ こ と が で き ま し た か ,あ る い は 学 ぶ こ と

が で き ま せ ん で し た か ?

4. 学 習 者 と し て 何 を ど の よ う に 学 び ま し た か ?( 活 動 , 課 題 , 自 分 の 取 り 組 み 状 況 な ど )

5. こ の 授 業 は ,他 の 授 業 の 学 習 や こ れ か ら の 人 生 に ど の よ う に つ な が り が あ り ま し た か ,ま た は つ な が り が あ る(よ う に な る)と 思 い ま し た か ? 6. こ の 授 業 は 実 践 的 な 学 習 に 役 に 立 ち ま し た か ?

そ れ は ど の よ う な 点 に お い て , で す か ?

7. こ の 授 業 を 楽 し む こ と が で き ま し た か ? そ れ は ど の よ う な 点 に お い て , で す か ?

8. こ の 授 業 を あ な た が も う 一 度 や り 直 す と し た ら , 学 習 を 高 め た り ,向 上 す る た め に 何 か 違 っ た こ と を し ま す か ?

9. こ の 授 業 を さ ら に 良 く す る た め に ,ど の よ う な 方 法 や 活 動 が 考 え ら れ る か ,あ な た の 考 え を 書 い て く だ さ い( 特 に な い 場 合 は ,そ の ま ま 残 し て ほ し い 活 動 ・ 課 題 等 に つ い て , 書 い て く だ さ い .)

10. あ な た は 最 終 的 に 何 語 読 む こ と が で き ま し た か ? ( ) 語

11. そ の 数 字 ( 達 成 し た 語 彙 数 ) は , 最 初 に 目 標 と し て い た 語 数 よ り 多 い で す か ,少 な い で す か ,ほ ぼ 予 想 通 り で す か ?

12. な ぜ そ の よ う な 結 果 に な っ た か に つ い て ,あ な た の 考 え る 理 由 を 書 い て く だ さ い .

13. あ な た は 授 業 外 で の 多 読 に 週 平 均 ,ど の く ら い の 時 間 を 費 や し た か ,教 え て く だ さ い .( 時 期 に よ っ て 異 な る 場 合 は ,ど の 時 期 に ど の く ら い の 時 間 を か け て い た か な ど 教 え て く だ さ い .

14. 多 読 を 続 け る に あ た っ て ,あ な た が 心 が け た こ と や ,語 数 を 達 成 す る た め の ス ト ラ テ ジ ー に つ い て 教 え て く だ さ い .( こ れ か ら 始 め る 人 へ の ア ド バ イ ス , 参 考 に な る と 思 い ま す .)

15. あ な た は こ れ か ら も 多 読 を 続 け よ う と 思 い ま す か ? ま た 続 け ら れ る と 思 い ま す か ? 理 由 も 添 え て 答 え て く だ さ い .( 回 答 内 容 は 成 績 に は 関 係 あ り ま せ ん の で , 正 直 ・ 率 直 に 書 い て く だ さ い .)

16. そ れ 以 外 で 何 か あ り ま し た ら ,自 由 に ど う ぞ .( こ こ は 書 い て い な く と も ,ル ー ブ リ ッ ク 評 価 に は 影 響 あ り ま せ ん )

(8)

先 に 掲 げ た4つ の 研 究 課 題 に お い て は , ま ず 受 講 生 に よ る 多 読 の 効 果 の 認 識 を 探 る 必 要 が あ る .2 つ 目 の 課 題 は 「 伝 え 合 う 活 動 」 の 効 果 ,3 つ 目 は 「 書 く 活 動

(Tadoku Journal)の 効 果 ,最 後 が 自 律 的・主 体 的 に 多 読 を 継 続 で き た か , 何 が う ま く 行 き , 何 が う ま く 行 か な か っ た の か を 明 ら か に し よ う と す る も の で あ る . こ れ ら を 念 頭 に , 分 析 に お い て は , ふ り 返 り 課 題 に 対 す る 回 答 の 中 か ら 「 多 読 そ の も の の 効 果 に 関 す る 記 述 」

「 伝 え る 活 動 に つ い て の 記 述 」,「 書 く 活 動 に 関 す る 記 述 」「 学 び 方 を 学 ん だ・学 び 方 の 工 夫 に 関 す る 記 述 」「 多 読 の 継 続 に 関 す る 記 述 」 を 抜 き 出 し , 結 果 を ま と め て い っ た . ふ り 返 り 課 題 以 外 に も , 読 書 記 録 シ ー ト , Tadoku Journal の デ ー タ も あ る が , 今 回 は 直 接 的 に 研 究 課 題 に 結 び 付 く ふ り 返 り 課 題 の デ ー タ の 分 析 に と ど め , 回 答 に 言 及 が あ る 時 の み , 必 要 が あ る 場 合 の み , 当 該 回 答 者 の 提 出 物 を 確 認 す る こ と で 情 報 を 補 完 す る こ と に し た .

5. 結 果

5.1. 多 読 による読 む力 への効 果 の認 識

実 際 に 授 業 で 行 っ た 活 動 の 大 半 は , 伝 え 合 う 活 動 に 費 や さ れ て い た こ と か ら , ふ り 返 り に お い て も 伝 え 合 う 活 動 に つ い て の 記 述 が 中 心 に な る こ と を 想 定 し て い た が , 回 答 を 分 析 す る と , 授 業 外 に 行 っ た 多 読 そ の も の に 関 す る 記 述 や 効 果 の 実 感 に 関 す る ふ り 返 り が 最 も 多 く 見 ら れ た . そ の 主 な も の を 以 下 に 列 挙 す る .

【 ス キ ル ・ 技 能 面 の 変 化 に 関 す る 記 述 】

 読 む ス ピ ー ド が 上 が っ た

 す ら す ら 読 め る よ う に な っ て き て い る 感 覚 が あ っ た

 英 語 を 和 訳 し な く な っ た

 わ か ら な い 単 語 が あ っ て も 飛 ば し て 読 め る よ う に な っ た

 語 彙 が 増 え た

 多 く の ジ ャ ン ル を 読 ん で 知 識 を 得 た

 普 段 目 に し な い よ う な 専 門 的 な 単 語 を 学 ん だ

 英 語 な ら で は の 表 現 も 本 か ら 学 べ た

 自 分 に 合 っ た レ ベ ル の 本 を 選 べ る よ う に な っ た

こ れ ら は 高 瀬[7]で も 多 読 の 効 果 と し て 指 摘 さ れ て い る 点 と 一 致 す る . た だ , 上 記 の 中 で 「 英 語 な ら で は の 表 現 の 会 得 」 は , 言 語 形 式 へ の 意 識 を 示 す も の で 興 味 深 い . 一 方 , 否 定 的 な 記 述 と し て 「 語 彙 が 増 え な か っ た 」 と い う 回 答 も あ っ た . た だ , そ の 理 由 と し て は , 自 分 の レ ベ ル に 合 わ せ て , 簡 単 な わ か る 本 し か 読 ん で い な か っ た こ と が 原 因 だ と 考 え ら れ る .

多 読 実 践 で は , 情 意 面 へ の 肯 定 的 な 効 果 も 報 告 さ れ て お り[7],以 下 の 回 答 に よ り ,今 回 の 実 践 に お い て も そ の 効 果 が 確 認 さ れ た .

【 情 意 面 に 関 す る 記 述 】

 読 む 楽 し さ を 味 合 う こ と が で き た

 英 文 を 読 む 抵 抗 感 が 減 っ た

 英 語 の 本 を 今 ま で 丸 々1冊 読 ん だ こ と が な か っ た

 英 語 の 本 な の に 意 味 が わ か る ! と い う 感 覚 の 気 持 ち よ さ を 感 じ た

 小 さ い こ ろ 知 っ て い た 本( お さ る の ジ ョ ー ジ や マ ジ ッ ク ツ リ ー ハ ウ ス な ど )を 大 学 生 に な っ て 改 め て 知 る こ と が で き た の は 面 白 か っ た

受 講 生 た ち の 回 答 に 見 ら れ る 多 読 の 効 果 に 関 す る 記 述 は , 概 ね 先 行 研 究 と 一 致 す る . 今 回 の 実 践 で は , 授 業 時 間 内 で 読 む 時 間 を 与 え る こ と は ほ と ん ど な か っ た た め , 授 業 者 に よ る 学 生 の 読 み の 状 況 確 認 は , 毎 回 シ ェ ア リ ン グ の 準 備 を し て き て い る か ,Tadoku Journal を 提 出 し て い る か , そ し て 最 後 の 読 書 記 録 シ ー ト に 見 ら れ る 読 破 し た 総 語 数 の 多 寡 と , 読 ん だ 本 の 一 覧 で し か , 確 認 す る こ と が で き な か っ た . に も か か わ ら ず , 受 講 生 た ち は ,学 期 を 通 じ た 自 ら の 授 業 外 多 読 の 中 で , 肯 定 的 な 実 感 を 得 て い た こ と が わ か っ た . 分 析 対 象 の 受 講 生 は 全 員 , 最 低 5万 語 と い う 目 標 総 語 数 を 達 成 し て い る . そ の 達 成 の 過 程 で 得 た 上 記 の 学 び の 実 感 は , 各 自 が 達 成 の た め の ス ト ラ テ ジ ー を 編 み 出 し , 工 夫 し て 読 書 し た こ と に 大 き く 起 因 し て い る と 考 え ら れ る . そ の こ と に つ い て は , 後 の 節 で 述 べ る こ と と す る .

5.2. 「伝 え合 う」活 動 の効 果

本 実 践 に お い て は , 授 業 内 の 活 動 を 最 大 限 「 伝 え 合 う 活 動( シ ェ ア リ ン グ )」に 費 や し た が ,自 ら の 学 び に つ い て の ふ り 返 り 課 題 の 回 答 で は , 多 読 そ の も の の 効 果 へ の 言 及 の 方 が 多 か っ た . し か し , 多 読 に つ い て 多 く コ メ ン ト し , ク ラ ス で の 活 動 に あ ま り 言 及 し な か っ た 受 講 生 の 多 く が , ふ り 返 り 課 題 の 設 問 9 で は 「 残 し て ほ し い 活 動 」 と し て , ペ ア シ ェ ア リ ン グ を 挙 げ て い た . 多 読 授 業 に お い て は , 学 習 者 が 自 分 の 興 味 と レ ベ ル に 合 わ せ て , 読 む 本 を 選 択 で き る . 異 な る 本 を 読 ん だ 結 果 と し て , 読 ん だ 本 に つ い て 説 明 す る 活 動 で は , 学 習 者 間 に 自 然 な イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン ギ ャ ッ プ が 生 ま れ る . そ の た め , 内 容 を 伝 え 合 う ペ ア ワ ー ク は , よ り 自 然 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 と 見 な す こ と が で き る . 今 回 の 授 業 で は こ の メ リ ッ ト を 最 大 限 に 生 か し , 読 ん で き た 本 を 1冊 英 語 で 説 明 で き る よ う に 準 備 し て 講 義 に 臨 み , 時 間 が 許 す 限 り , 異 な る 相 手 と の ペ ア シ ェ ア リ ン グ を 教 室 で 繰 り 返 し た . ふ り 返 り 課 題 の 記 述 か ら は , 受 講 者 が こ の 活 動 か ら 学 ぶ 際 に , 様 々 な 考 え や 工

(9)

夫 を し て い た こ と が 伺 え る . 以 下 は 学 習 者 の 視 点 に 立 っ た 工 夫 を 示 す 記 述 で あ る .

【 相 手 に 理 解 し て も ら う た め の 工 夫 や 学 び 】

 間 を 取 っ て も ら い や す い ス ピ ー ド や 表 現 , 表 情 , 話 す 時 の 姿 勢 を 学 ん だ

 相 手 の 表 情 で 理 解 度 を 把 握 し 自 分 の 表 現 を 調 整 し た

 英 語 が で き る と い う の は 難 し い 文 法 や 単 語 を 知 っ て い る だ け で は な く ,相 手 に 伝 わ る よ う に 話 す こ と が 必 要 だ と 感 じ た

 要 約 す る だ け で な く ,言 葉 だ け で 相 手 に わ か り や す く 伝 え る の は ,思 っ て い た よ り も 難 し い こ と だ と わ か っ た .ま ぎ ら わ し く な く ,意 味 が 伝 わ り や す い 単 語 を 吟 味 す る こ と , 言 葉 以 外 の 方 法 で も , 意 図 を い か に 伝 え る か に つ い て 学 べ た

 読 ん だ 本 の 内 容 を ま と め ,話 せ る よ う に 準 備 し た が ,初 め は ど ん な 風 に 話 を す れ ば 良 い か わ か ら ず , 原 稿 を そ の ま ま 読 む よ う な 形 を 取 っ て い た .回 数 を 重 ね る う ち に 本 を 相 手 に 見 せ な が ら ,概 要 を 頭 に 描 き つ つ 話 す こ と が で き る よ う に な っ た

上 記 の 回 答 は す べ て , ペ ア シ ェ ア リ ン グ の 際 に , 自 己 を ど の よ う に 調 整 し た ら , 相 手 に よ り 理 解 し て も ら え る か , と い う 工 夫 を , 受 講 生 が 主 体 的 に 行 っ て い た こ と を 示 す も の で あ る . 特 に 最 後 の 記 述 は , 講 義 回 が 進 む に つ れ て , 自 分 の 伝 え 方 を 修 正 し た こ と が , 良 い 変 化 を も た ら し た と い う 実 感 を 表 し て い る .

こ の よ う な 自 己 調 整 を 行 う 際 に , シ ェ ア リ ン グ を 行 っ た 相 手 の 説 明 が , 参 考 と な る モ デ ル と な っ た 可 能 性 が あ る . 以 下 の 回 答 は , 相 手 か ら の 学 び を 示 唆 す る も の で あ る .

【 ペ ア の 相 手 か ら の 学 び 】

 聞 く こ と で 上 手 な 人 か ら 表 現 を 学 ん だ

 相 手 の 表 現 方 法 を 真 似 し た

 ペ ア の 人 の 表 現 方 法 を 聞 く こ と で ,多 様 な 表 現 を 学 ん だ

 表 現 方 法 に お い て ,答 え は 1つ で は な い こ と が わ か っ た

説 明 し よ う と す る 場 合 , 読 ん だ 本 か ら 得 た 英 語 を 基 に 語 彙 表 現 を 使 う こ と が 多 い と 推 測 で き る が , 多 く の ク ラ ス メ ー ト と ペ ア に な り , 伝 え 合 う 活 動 を 経 験 す る 中 で , 様 々 な 表 現 や 説 明 方 法 に 触 れ る こ と で , 自 分 自 身 の 工 夫 に も つ な が っ た 可 能 性 が あ る .こ れ 以 外 に ,「 同 じ 本 を 何 度 か 説 明 す る こ と が フ レ ー ズ の 定 着 に つ な が っ た 」 と い う 回 答 も あ っ た . こ れ ら の 回 答 は , 相 手 が

知 ら な い 情 報 を , 自 分 が ま と め て , わ か る よ う に 伝 え な け れ ば な ら な い , と い う 意 識 を 持 っ て , こ の 伝 え 合 う 活 動 に 参 加 し た 現 れ だ と 言 え る .

伝 え 合 う 活 動 は 情 意 面 に も 良 い 効 果 を 生 む こ と が 期 待 さ れ た . 以 下 は そ れ を 示 す 回 答 で あ る .

【 ペ ア シ ェ ア リ ン グ 時 の 情 意 面 に 関 す る 記 述 】

 英 語 を 使 っ て 話 す 時 ,自 分 の 言 っ て い る こ と を 理 解 し て も ら え た り ,相 手 の 言 っ て い る こ と や 本 の 内 容 が わ か っ た 時 , 楽 し か っ た し , 嬉 し か っ た

 英 語 は 英 語 で も ,ク ラ ス メ ー ト に よ っ て そ れ ぞ れ の 英 語 表 現 が あ っ て 楽 し め た

 パ ー ト ナ ー が ,自 分 と は 異 な る ジ ャ ン ル の 本 や 多 読 の 方 法 を 紹 介 し て く れ る と ,モ チ ベ ー シ ョ ン が 上 が っ た り ,違 う 視 点 か ら の コ メ ン ト を す る こ と が , と て も 新 鮮 だ っ た

 英 語 を 使 っ て 人 に 話 題 を 提 供 す る こ と に 抵 抗 が な く な っ た

 同 じ 本 に つ い て 別 々 の 人 の 紹 介 を 聞 く の も よ か っ た .あ る 人 が 説 明 を 端 折 っ た 部 分 に 関 し て ,自 分 で 保 管 し て 理 解 し て い た 部 分 が ,他 の 人 の 発 表 を 聞 い た 際 に 少 々 異 な っ て い た こ と が あ っ た け れ ど , 面 白 い 体 験 だ っ た

 他 の 人 が 話 す 多 読 本 の 紹 介 を 聞 い て ,思 わ ぬ 展 開 に 声 を 上 げ た り ,登 場 人 物 の 行 動 に 笑 っ た り し た . 勧 め ら れ た 本 を 読 ん だ り ,反 対 に 勧 め た り と ,と て も 良 い 時 間 だ っ た

 英 語 を 使 っ て 人 に 話 題 を 提 供 す る こ と に 抵 抗 が な く な っ た

本 ク ラ ス で は 多 く の 受 講 生 が お 互 い を よ く 知 っ て い た が , 約 3分 の 1は 初 対 面 が 多 い 学 生 で も あ っ た . し か し ,1 時 間 の 授 業 内 で 5 回 ~8 回 ほ ど ペ ア を 席 順 で 組 み な お し て い た こ と , 毎 回 の 講 義 で 座 席 は 固 定 し て い な か っ た せ い か , 学 生 の 着 席 が 毎 回 そ れ ほ ど 固 定 し て い な か っ た こ と か ら , 受 講 生 全 員 が , あ ま り 面 識 の な い 学 生 も 含 め て , 多 く の ク ラ ス メ ー ト と 自 動 的 に ペ ア を 組 む 結 果 と な っ て い た . そ の た め か , ク ラ ス 全 体 と し て , お 互 い に 話 し 合 い , 傾 聴 す る 雰 囲 気 が 生 ま れ て い た . 異 な る 英 語 力 を 持 つ 学 習 者 が 混 在 し て も , 学 生 た ち は 委 縮 す る こ と な く , 毎 回 楽 し そ う に ペ ア ワ ー ク を 行 っ て い た .「 明 る い 人 が 多 く ,気 軽 に わ か ら な い 単 語 や 文 を 質 問 で き た . 長 い 文 章 を 相 手 に 伝 え る の が 初 め て で あ ま り 上 手 で は な か っ た が , 成 長 で き た と 思 う .」と い う 記 述 は ,こ の よ う な 雰 囲 気 に 後 押 し さ れ て , ペ ア 活 動 が う ま く 機 能 し た こ と を 示 し て い る . ま た 今 後 に 生 か せ る 学 び と し て ,「 初 対 面 の 人 と 打 ち 解 け て 話 を ス ム ー ズ に 持 っ て い け る か , 相 手 に 話 し や す い

Referensi

Dokumen terkait

英語科指導法Ⅱ 後期 2 本田 隆裕 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:英米1-2/英語圏の文化・文学の特徴や英語を中心とした言語の仕組みについて専門的な知識を身 に付けている。 成績評価方法:小テスト

国際バカロレア・ディプロマプログラム科目 「知識の理論(TOK)」と総合的な学習の時間 大塚 恵理子 早稲田大学教育学研究科修士課程 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 E-mail: [email protected] あらまし 本報告の目的は、近年の知識基盤社会を背景に生まれた「新しい能力」観に基づいて行われている日本の学校教