授業科目名 比較学校経営論
科目番号 CB24171
単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次
時間割 春AB秋AB火5 担当教員 佐藤 博志
授業概要 日本、イギリス、オーストラリア等の学校経営の理論・政策・実践について検討し,今 後の学校経営改革の在り方を考える。春学期は知識・視点・考え方の習得(理論と実 践)を重視する。秋学期は、調査力・思考力・表現力の習得(政策・経営実践・事例な ど)を重視する。
備考
授業形態 講義
授業の到達目標 日本、イギリス、オーストラリア等の学校経営の理論・政策・実践について説明・考 察できる。
今後の学校経営改革の在り方を考察できる。
様々な教育課題について論究できる。
授業計画 春学期 講義中心 1.イントロダクション
2˜9.教科書の読解、解説、発問
知識・視点・考え方の習得(理論と実践) 10.テーマ別班編成(秋学期の準備)
班の例 「日本の学校の長所と課題」「日本における最新の教育改革案」「諸外国の学 校・子ども・課題」「教師の実態と教師論」「教員養成・免許制度の改革案」「学級と子 どもの現在」「家庭の変容と家庭教育」「若者論の行方」「シティズンシップ教育」
第1回 秋学期 活動中心 活動を通して仲間と学ぶ
調査力・思考力・表現力の習得(政策・経営実践・事例など) A班編成 テーマに関するレジュメの準備と発表
B班の準備日(1回程度)
Cグループディスカッション(テーマをもとにディスカッション) D 調べ学習(英文の教育学辞典の予習、プレゼン、質疑)
E即興スピーチ
(AとBが中心である。C˜Eは受講人数が少ない場合等に実施する。)
成績評価方法 レポート、発表、授業態度(参加と貢献) 教科書
参考図書
オフィスアワー h-sato at human.tsukuba.ac.jp http://www.human.tsukuba.ac.jp/education/institute/staff/name/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%8D%9A%E5%BF%97 受講生に望むこと 春学期は講義中心ですが、秋学期は活動的な要素が入ります。秋学期は、3年次以降
の卒業研究の準備や演習科目履修の準備にもなるように、活動を通して、調査力・思 考力・表現力の習得を目指します。趣旨に賛同し、学習意欲、参加・貢献意欲のある 学生の受講を期待します。班の仲間と調和・協力して活動できることが望ましいで す。通常の講義中は、私語厳禁です。受講希望者は第1回の授業にできるだけ参加 して下さい。学期途中(履修登録期間終了後)からの参加は原則として認めません。4 年生の受講希望者は、進路によっては多忙と思われますので、通年参加できるかどう かなど、第1回の授業で確認するので、相談してください。
キーワード 日本,イギリス,オーストラリア,学校経営,理論・政策・実践,子どもの学び