• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業概要 社会教育主事 西暦奇数年度開講

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "授業概要 社会教育主事 西暦奇数年度開講"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

生涯学習論演習I 授業科目名

CB25162 科目番号

1.0 単位 単位数

3 年次 標準履修年次

通年集中 時間割

担当教員

近年の社会教育・生涯学習の理論と実践に関する文献について、検討を行う。

授業概要

社会教育主事 西暦奇数年度開講。

2021年度開講せず。

対面 備考

演習 授業方法

学位プログラム・コン ピテンスとの関係

教育学における総合的思考力 教育学的実践力

授業の到達目標(学修 成果)

生涯学習・社会教育にかかわる課題について考察するために必要な文献の読解、情報の 収集について基本的な知識、技術の修得をめざす。

授業計画 基本文献の講読と履修者の研究テーマにもとづく発表と討論。

第1回 オリエンテーション:授業の進め方とテキスト、参考文献について解説する。

第2回 生涯学習・社会教育に関する基本文献の講読(1) 第3回 生涯学習・社会教育に関する基本文献の講読(2) 第4回 生涯学習・社会教育に関する基本文献の講読(3) 第5回 生涯学習・社会教育に関する基本文献の講読(4) 第6回 生涯学習・社会教育に関する基本文献の講読(5) 第7回 課題テーマについての発表(1)

第8回 課題テーマについての発表(2) 第9回 課題テーマについての発表(3) 第10回 課題テーマについての発表(4)

生涯学習・社会教育の理論と実践について理解を深め、主体的に課題を設定し研究する ことができることをめざす。

成績評価方法 文献についての発表 30%

各回の内容に関する小レポート 70%

学修時間の割り当て及 び授業外における学修 方法

指定された文献について、事前に熟読の上、内容について毎回小レポートを提出する。

また分担して発表を行うため、担当の箇所について準備をする。

教材・参考文献・配付 資料等

初回の授業において文献を決定する。

選定した文献は、第2回目までに各自で購入すること。

オフィスアワー等(連 絡先含む)

その他(受講生にのぞ むことや受講上の注意 点等)

演習は教員と受講生のコラボレーションにより成立する。受講生の主体的・積極的な参 加を望む。

他の授業科目との関連 ティーチングフェロー

(TF)・ティーチング アシスタント(TA)

自己教育, 地域づくり, 住民自治, 多文化共生, 公民館, 博物館, 図書館 キーワード

(2)

社会教育論 授業科目名

CB25201 科目番号

2.0 単位 単位数

2 年次 標準履修年次

通年集中 時間割

担当教員

社会教育の原理や歴史的展開について考察するとともに、社会教育の実践に触れる。

授業概要

学芸員 社会教育主事 対面

備考

講義 授業方法

学位プログラム・コン ピテンスとの関係

教育学の基礎的体系的知識 教育学における総合的思考力 授業の到達目標(学修

成果)

社会教育についての基本的な知識を習得し、地域社会で取り組まれているさまざまな社 会教育実践について体験を通して理解する。

授業計画 社会教育に関するテキストをもとにした講義とワークショップによる実践を行う。

第1回 オリエンテーション:学校教育と社会教育の違いについて,各自の学校経験を踏ま えて理解を深める。

第2回 社会教育の歴史I:戦前社会教育の成立と展開 第3回 社会教育の歴史II:戦後社会教育法体系の成立

第4回 社会教育の歴史III:高度経済成長下における住民の学習と社会教育をめぐる権利 と自由

第5回 社会的課題と社会教育:社会と教育をめぐる関わりと教育実践を検討する。

第6回 社会教育実践事例:社会教育に関する実践分析を通じて、地域社会で行われている 社会教育の取り組みを知る。

第7回 ワークショップ1:グループで社会教育の講座を企画する。

第8回 ワークショップ2:グループで企画した講座を準備する。

第9回 ワークショップ3:模擬講座を実施する。

第10回 ワークショップ4:ワークショップの振り返りと気づき。

成績評価方法 出席 30%,小レポート 20%,ワークショップでの取組50%

学修時間の割り当て及 び授業外における学修 方法

授業で小レポートを課すほか、ワークショップに向けて各グループで話し合い、準備を 行う。

教材・参考文献・配付 資料等

テキストを使用しますので、初回の授業で購入していただきます。

その他、適宜授業で配布します。

1. 手打明敏・上田孝典編著 東洋館出版社2017.3,<つながり>の社会教育・生涯学習‑持 続可能な社会を支える学び‑

オフィスアワー等(連 絡先含む)

メールで連絡をすること。

その他(受講生にのぞ むことや受講上の注意 点等)

「学校」とは異なる多様な教育のあり方について視野を広げてもらいたい。

他の授業科目との関連 ティーチングフェロー

(TF)・ティーチング アシスタント(TA)

社会教育法, 寺中作雄, 公民館, 学習権宣言 キーワード

Referensi

Dokumen terkait

海外授業研究実習 授業科目名 CB23283 科目番号 1.0 単位 単位数 2・3 年次 標準履修年次 通年集中 時間割 担当教員 東南アジアの関係大学で1か月間の実習を行います。 授業概要 海外授業研究演習(CB23282)を履修済みの者に限る。 英語で授業。 G科目 対面 備考 実習・実験・実技 授業方法 学位プログラム・コン

授業科目名 初等教科教育法音楽 科目番号 CB23551 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 中島 寿,髙倉 弘光,平野 次郎 授業概要 本授業では、小学校における音楽科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と音楽科教育の諸活動表現・観賞を通して教材研究および指導法

授業科目名 教育インターンシップ基礎論 科目番号 CB11051 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB月5 担当教員 教育学類長,遠藤 優介,名畑目 真吾 授業概要 この授業では、教育インターンシップ実践演習において実際に教育現場を訪問するこ とに先立ち、どのような教育現場があるのか、そこではどのような人たちが働いてい

鶴岡工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 2021年度 授業科目 創造基礎実習 科目基礎情報 科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修 授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2 開設学科 創造工学科(情報コース) 対象学年 1 開設期 通年 週時間数 2 教科書/教材 配布冊子,プリント 担当教員 矢吹 益久,タン ,田中 勝,金

鶴岡工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 2022年度 授業科目 プログラミング言語 科目基礎情報 科目番号 0026 科目区分 専門 / 必修 授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1 開設学科 創造工学科(情報コース) 対象学年 2 開設期 前期 週時間数 2 教科書/教材 やさしいC 担当教員 金 帝演 目的・到達目標

鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 2022年度 授業科目 現代科学Ⅳ 科目基礎情報 科目番号 0105 科目区分 一般 / 選択 授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2 開設学科 機械工学科 対象学年 4 開設期 後期 週時間数 2 教科書/教材 教科書:「ニューステージ新地学図表」(浜島書店).参考書:「地球惑星科学入門」 在田

CULTURE 101 授業形態/Course Type 講義 /Lecture 科目ナンバリング/Course Numbering レベル/Level 教員表示名 小塩 和人 主担当教員名/Instructor 小塩 和人/OSHIO KAZUTO 単位数/Credits 2 更新日/Date of renewal 2011/02/14

実務経験のある教員等による授業科目の配置 2021年度 科目区分 科目番号 授業科目名 単位数 担当教員名 授業科目と実務経験の関係 ライフプランニング 学科専攻科目 (20単位) 18401 18402 生涯学習概論Ⅰ 2 萩原 雅也 教育委員会で社会教育主事として業務に携わった経験を活かし、この授業では、生涯学習理念、教育に関