• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 鶴岡工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度) 授業科目 創造基礎実習 科目基礎情報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 鶴岡工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度) 授業科目 創造基礎実習 科目基礎情報"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

鶴岡工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度) 授業科目 創造基礎実習 科目基礎情報

科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修

授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2

開設学科 創造工学科(情報コース) 対象学年 1

開設期 通年 週時間数 2

教科書/教材 配布冊子,プリント

担当教員 矢吹 益久,タン ,田中 勝,金 帝演,佐藤 司,松浦 敏行

目的・到達目標

技術者として必要な基礎知識,スキルを得る演習,実習の意味を理解し,必要に応じて活用できることを目標にする

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安 標準的な到達レベルの目安 未到達レベルの目安 評価項目1 各項目での実習内容をレポートに

まとめることができる 各項目での実習内容の概要を説明

できる 各項目での実習内容を説明できな

い 評価項目2 実習を通して各コースの特徴を把

握し,自分の適性と比較検討がで きる

実習を通して各コースの特徴を説

明できる 実習を通して各コースの特徴を説

明できない 評価項目3

学科の到達目標項目との関係

(G) 情報工学分野を主とした幅広い知識と技術を活用して,実験・実習による実践力を身につける。

教育方法等

概要 技術者として必要な基礎知識,スキルを得るため,情報,電気・電子,機械,化学・生物,および基礎製図に関する実 習を行う

授業の進め方と授業内 容・方法

情報,電気・電子,機械,化学・生物,および基礎製図の5項目について,各項目6回(90分授業/1回)の実習を行 う.各項目は授業態度,レポート内容等で各項目で評価(授業当初に説明する)し,各項目の平均点を全体の成績とす る.

注意点

・各項目の実習で使用する用具等を事前に確認し,忘れずに持参すること

・授業は別途配布されるクラスごとの実習順番表に基づいて実施する.各自事前確認して,受講すること

・オフィスアワーは授業当日の16:00~17:00

・感染症対策として,e-ラーニング形式の遠隔講義で実施する可能性もある。

事前・事後学習、オフィスアワー 授業の属性・履修上の区分

□ アクティブラーニング □ ICT 利用 □ 遠隔授業対応 □ 実務経験のある教員による授業

授業計画

週 授業内容・方法 週ごとの到達目標

前期

1stQ

1週 基礎製図

ガイダンス,鉛筆の持ち方,文字の書き方 製図の目的を説明できる。

2週 基礎製図

用具の使い方,線の書き方 製図用具の使い方,線の書き方を説明できる。

3週 基礎製図

投影図,模写 投影図について説明できる。

4週 基礎製図

等角図,キャビネット図 等角図について説明できる。

5週 基礎製図

投影図,等角図,キャビネット図の課題 ブロックを自ら積み,投影図,等角図,キャビネット 図を描くことができる。

6週 基礎製図

投影図,等角図,キャビネット図の課題 ブロックを自ら積み,投影図,等角図,キャビネット 図を描くことができる。

7週 情報実習

C言語の歴史、C言語の基本 C言語の歴史、プログラムの実行の手順を学び、自分 の名前が画面に出力できる。

8週 情報実習

変数について学ぶ 変数の仕組みを知り、変数の型と宣言の仕方について 学び、変数の値が出力できる。

2ndQ

9週 情報実習

式と演算 式と演算を理解し、式と演算を意識したプログラムが

作成できる。

10週 情報実習

C言語による実習(総和、平均を求める) 総和、2次方程式の解、2つの直線の交点を求めるプロ グラムが作成できる。

11週 情報実習

C言語による実習(2次方程式の解を求める、2つの直

線の交点を求める) 2次関数、指数関数のグラフが作成できる。

12週 情報実習

C言語による実習(グラフを作成) 三角関数、放物線運動のグラフが作成できる。

13週 電気・電子実習

実習のすすめ方、テスターの製作(はんだごての使い 方と抵抗素子およびダイオードのはんだ付け)

電気・電子実験を安全に行うための基本的事項が説明 できる。はんだごてを適切に使い、基板に抵抗素子お よびダイオードを確実にはんだ付けすることができる

。 14週 電気・電子実習

テスターの製作(コンデンサおよび各種部品のはんだ付 けとテスターの組み立て)

半導体素子をはんだ付けするときの注意点が説明でき る。コンデンサおよび各種部品を基板に確実にはんだ 付けし、テスターを完成させることができる。

15週 電気・電子実習

導電ペンによる電気回路製作 導電ペンと紙を使って、ダイオードや抵抗を接続した 簡単な電気回路が作製できる。

16週

(2)

後期

3rdQ

1週 電気・電子実習

テスターを使用した測定実験

作製したテスターを使用して、抵抗素子の抵抗値、電 気回路の抵抗にかかる直流電圧、電気回路に流れる直 流電流を測定することができる。

2週 電気・電子実習

豆電球を使った回路の実験

乾電池や豆電球を導線で直列や並列に接続した回路を 製作し、電気回路に流れる電流および豆電球の電圧を 測定することができる。

3週 電気・電子実習

ダイオードの実験、電気・電子コースの紹介

ダイオードを使った電気回路を製作し、ダイオードに 流れる電流およびダイオードの電圧を測定することに より、ダイオードの特性を考察することができる。電 気・電子コースの概要が説明できる。

4週 機械実習

安全教育,各種設備紹介,ノギスの使い方 機械に関する安全対策,方法を説明できる。

5週 機械実習

手仕上げ 手仕上げによる部品の加工ができる。

6週 機械実習

フライス盤 フライス盤の動き,どのような加工ができるか概要を

説明できる。

7週 機械実習

旋盤 旋盤の動き,どのような加工ができるか概要を説明で

きる。

8週 機械実習

3DCAD,3Dプリンター 3DCAD,3Dプリンタでどのような加工ができるか概 要を説明できる。

4thQ

9週 機械実習

機械コース紹介 機械工学の知識と社会の関りについて説明できる。

10週 化学・生物実習

高分子に関する実験を行い、その仕組みについて考え る

高分子と身近な生活との関わりについて理解すること ができる。

11週 化学・生物実習

化学電池に関する実験を行い、その仕組みについて考 える

化学反応と電気エネルギーとの関わりについて理解す ることができる。

12週 化学・生物実習

遺伝子に関する実験を行い、その仕組みについて考え る

生命の不思議や遺伝の仕組みについて理解することが できる。

13週 化学・生物実習

メッキに関する実験を行い、その仕組みについて考え る

表面処理の技術と身の回りの製品との関わりについて 理解することができる。

14週 化学・生物実習

生物に関する実験を行い、その仕組みについて考える 生物と環境の関わりについて理解することができる。

15週 化学・生物実習

化学・生物コースの紹介 化学や生物の知識と社会の関わりについて理解するこ とができる。

16週

評価割合

試験 発表 相互評価 態度 ポートフォリオ その他 合計

総合評価割合 0 0 0 0 0 100 100

基礎的能力 0 0 0 0 0 60 60

専門的能力 0 0 0 0 0 20 20

分野横断的能力 0 0 0 0 0 20 20

Referensi

Dokumen terkait

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 52522 保育実習Ⅱ Childcare Internship Ⅱ 児玉 珠美 岡田 真智子 専門 2 選択 2年前期 科目の概要

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 1309512 地域栄養・食育政策論実習 Community Nutrition and Food Education Policy Theory Training 石川桂子・太田貴久 岡本康子 専門 1 選択必修 4年 前期