2019 年度 愛知学泉大学シラバス
科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門
別 単位数 選択・必修 別
開講年次・
時期
1307110栄養実習事前・事後演習 Field training for nutritionist
before and after seminar
林・浅田・石川・
岡本・庄司・鈴木 専門 1 必修 3 年前・後期
科目の概要
臨地実習は、給食の運営及び給食経営管理・公衆栄養・臨床栄養の4単位を履修する。この栄養実習事前・事後演 習の目的は、この臨地実習を円滑に受けるための基礎知識や技術について、専門的知識及び技術への統合につなげ ていくためのまとめを行う。
学修内容 到達目標
① 守秘義務の遵守、挨拶、敬語、服装などの社会的マ ナーを獲得する。
② 事前課題や実習中の研究課題などを積極的に実行 できるよう、目的意識が必要であることを学ぶ。
③ 実習施設の特徴を理解し、施設内における管理栄 養士の使命や役割について課題発見ができる。
① 守秘義務の遵守、挨拶、敬語、服装などの社会的マナー を守る事ができる。
② 事前課題や実習中の研究課題などを積極的に実行し、
目的意識を持って実習に臨む事ができる。
③ 実習施設の特徴を考慮し、施設内における管理栄養士 の使命や役割が理解できる。
学生に発揮させる社会人基
礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例
前に踏 み出す 力
主体性 臨床、行政、給食管理における管理栄養士の現場業務の実際について、主体的に学ぶこ とができる。
働きかけ力
実行力 臨地実習において積極的に学ぶ態度として、社会的マナーを実践することができる。
考え抜 く力
課題発見力 現場業務におけるさまざまな問題解決の方法を見出すために、専門知識および技術の統 合が図れる。
計画力
創造力 目標とする管理栄養士像を創造し、事前課題や研究課題など目的意識を持ち、実施する ことができる。
チ ー ム で 働 く 力
発信力 臨地実習での疑問を常に発信できるように、積極的に実習を受ける態度が身に付いてい る。
傾聴力 傾聴力を養いながら、管理栄養士の使命や役割について課題発見ができる。
柔軟性 情況把握力
規律性 臨地実習に行くために、守秘義務の遵守、挨拶、敬語、服装などの社会的マナーを獲得 することができる。
ストレスコントロール力
テキスト及び参考文献
テキスト:臨地・校外実習 加藤昌彦 續順子 塚原丘美 建帛社
他科目との関連、資格との関連
他科目との関連:行政栄養実習「公衆栄養」「公衆栄養学実習」
給食管理実習「給食経営管理論Ⅰ」「給食経営管理論Ⅱ」「給食経営管理実習」
臨床栄養実習「解剖・生理学」「臨床栄養学」「臨床栄養学実習」
資格との関連 :管理栄養士、栄養士
学修上の助言 受講生とのルール
目的意識を明確にしながら、管理栄養士の目標が芽生え ているか常に確認を行ってください。臨地実習の事前課題 は必ずグループでまとまって、担当教員に連絡をするこ と。
臨地実習(行政栄養実習・給食経営管理実習・臨床栄養学 実習)に対し、グループで協力しよりよい態度で実習するた めに、指示されたことはかならず遵守しましょう。
【評価方法】
評価方法 評価の 割合
到達
目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント
筆記試験 80
① ✓ 臨地実習に必要な知識・技術を習得しているか専門的知識の確認をする。
専門知識・技術が模範的に身についている・・・S
80%程度専門知識・技術が身についている・・・A 70%程度専門知識・技術が身についている・・B 60%程度専門知識・技術が身についている・・C
② ✓
③ ✓
④
⑤
小テスト
①
②
③
④
⑤
レポート 10
① 臨地実習において目的意識を持ち、管理栄養士の使命や役割について課 題発見など学ぶべき内容が明確に記録されているか、総合的に判定する。
② ✓
③ ✓
④
⑤
成果発表
(口頭・実技)
①
②
③
④
⑤
作品
①
②
③
④
⑤
社会人基礎力
(学修態度) 10
① ✓ (主体性)現場業務の実際について、主体的に学ぶことができる。
(実行力)積極的に学ぶ態度として、社会的マナーを実践することができる。
(課題発見力)現場業務におけるさまざまな問題解決の方法を見出すため に、専門知識および技術の統合が図れる。
(創造力)目標とする管理栄養士像を創造しながら、事前課題や研究課題な ど目的意識を持ち実施することができる。
(発信力)臨地実習での疑問を常に発信できるように、積極的に実習を受ける 態度が身に付いている。
(傾聴力)傾聴力を養いながら、管理栄養士の使命や役割について課題発見 ができる。
(規律性)臨地実習に行くために、守秘義務の遵守、挨拶、敬語、服装などの 社会的マナーを獲得することができる。
※事後報告会で使用する授業プリントを用いて判定します。
② ✓
③ ✓
④
⑤
総合評価
割合 100
【到達目標の基準】
到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準 実習に必要な知識・技術が模範的に習得されており、臨
地実習先との良好なコミュニケーションを保ちながら、管理 栄養士の使命や役割について課題発見力が身についてい るレベルであること。特に、筆記試験及び実習先での社会 人基礎力が共に優れている者を、S(秀)とする。
実習に必要な知識・技術がきちんと習得されて、ほぼ 問題がなく、望ましい態度で臨地実習を受けることが できる。
週 学修内容 授業の
実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間
(分)
能力 名
1週 /
・臨地実習および校外実習の意 義と目的を学ぶ
・臨池実習の心構えを学ぶ 行政実習者発表 (全教員)
講義
① 臨地実習の意義と目的 を理解している。
② 臨地実習の心構えを理 解している。
(予習)テキストp1~6を 読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45
課題発 見力 傾聴力 規律性
2週 /
マナ-・事前挨拶を学ぶ 実習ノ-トの書き方を学ぶ
(全教員)
講義
① 社会的なマナー、敬語に ついて理解している
② 守秘義務について理解 している。
③ 実習ノートの書き方につ いて理解している。
(予習)テキストp7~9を 読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45
課題発 見力 傾聴力 規律性
3週 /
実習の服装を学ぶ 事前準備を理解する
挨拶・プロフィール票・礼状につ いて学ぶ (全教員)
講義・
挨拶・礼状・プロフィ ール表書き方演習
挨拶・プロフィール表・礼 状の書き方演習について 理解している。
(予習)テキストp7~9を 読む。臨地実習の服装 を整える。
(復習)講義のプリントお よびプロフィール表を整 理し、まとめる。
45 主体性 実行力 発信力
4週 /
厨房作業の服装を学ぶ 先輩の体験談を学ぶ
(全教員)
講義
先輩の体験談の講話 質疑応答
① 厨房作業の服装につい て理解し実践できる。
② 先輩の体験談や実習体 験談を傾聴できる。
(予習)テキストp64~6 6を読む。厨房作業の服 装を整える。
(復習)課題に取り組み 理解を深める。
45 実行力 課題発 見力 傾聴力
5週 /
行政実習および体調管理につ いて学ぶ
(全職員)
講義 行政の管理栄養士の役割 と業務を理解している。
(予習)テキストp50~6 3を読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45
課題発 見力 傾聴力
6週 /
給食経営管理および実習開始 時と実習中の注意について学ぶ
(全職員)
講義 学校の管理栄養士の役割 と業務を理解している
(予習)テキストP83~P 99を読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45
課題発 見力 傾聴力
7週 /
給食経営管理および調理作業 中の注意について学ぶ
(全職員)
講義 事業所の管理栄養士の役 割と業務を理解している
(予習)テキストP64~P 82を読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45
課題発 見力 傾聴力
8週 /
給食経営管理および病気や怪 我などの予防と対処方法につい て学ぶ (全職員)
講義 福祉施設の管理栄養士の 役割と業務を理解している
(予習)テキストP64~P 82を読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45 実行力 傾聴力
能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力
週 学修内容 授業の
実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間
(分)
能力 名
9週 /
臨床栄養実習および休憩時間 の過ごし方・自然災害時の注意 について学ぶ
(全職員)
講義 病院の管理栄養士の役割 と業務を理解している。
(予習)テキストP15~4 9を読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45
課題発 見力 傾聴力
10 週 /
臨床栄養実習および実習中の
課題について学ぶ (全職員) 講義 病院の管理栄養士の役割 と業務を理解している。
(予習)テキストP15~4 9を読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45
課題発 見力 傾聴力
11週 /
臨床栄養実習および実習終了 時の対応と実習の自己評価に ついて学ぶ
(全職員)
講義 病院の管理栄養士の役割 と業務を理解している
(予習)テキストP15~4 9を読む。
(復習)講義のプリントを 整理し、まとめる。
45 主体性 実行力 創造力
12 週 /
事前準備の徹底とまとめについ て学ぶ
実習先発表 (全教員)
事前説明会 質疑応答
実習にあたって目的を明 確にし、事前準備を実行で きる。
(予習)今までの授業の 総復習を行う
(復習)チェックシートを 使って実習の準備をす る
45 主体性 課題発 見力 創造力 規律性
13 週 /
事後報告を発表・質疑応答
<後期> (全職員)
① 実習報告
② 質疑応答、
③ レポート提出
発表者の内容を傾聴し、
要点を理解するとともに、
今後の臨地実習に生かす ことが出来る。
(予習)実習ノートを見直 し、まとめる。
( 復 習 ) 課 題 に 取 り 組 み、自分の実習を振り返 り 、 今 後 の 臨 地 実 習 に 生かす。
45
課題発 見力 発信力 傾聴力
14 週 /
事後報告を発表・質疑応答
<後期>
(全職員)
① 実習報告
② 質疑応答
③ レポート提出
発表者の内容を傾聴し、
要点を理解するとともに、
今後の臨地実習に生かす ことが出来る。
(予習)実習ノートを見直 し、まとめる。
(復習)
課題 に取 り組 み、自分 の実習を振り返り、今後 の臨地実習に生かす。
45
課題発 見力 発信力 傾聴力
15 週 /
事後報告を発表・質疑応答
<後期>
(全職員)
① 実習報告
② 質疑応答
③ レポート提出
発表者の内容を傾聴し、
要点を理解するとともに、
今後の臨地実習に生かす ことが出来る。
(予習)実習ノートを見直 し、まとめる。
(復習)
課題 に取 り組 み、自分 の実習を振り返り、今後 の臨地実習に生かす。
45
課題発 見力 発信力 傾聴力
能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力